軍用航空機の一種。 上空から爆撃を行うことを主目的とする。
水平爆撃・緩降下爆撃と、急降下爆撃を実施できる機体がある。
ex.99式艦上爆撃機、「彗星」艦上爆撃機、「銀河」陸上爆撃機
ex.B−17フライングフォートレス、B−25ミッチェル、B−29スーパーフォートレス
今日は冷戦期のアメリカの迷機、「XF-85 ゴブリン」を紹介します。 XF-85 ゴブリン えらく小さいXF-85ゴブリン。武装は12.7mm機関銃×4のみ。 …… ダサい! 開発経緯 XF-85 ゴブリンは、アメリカで、爆撃機に搭載されて爆撃機を護衛する「パラサイト・ファイター」として開発されていた戦闘機です。 敵戦闘機が攻撃してきたら、爆撃機に搭載したXF-85を発進させて迎撃、戦闘が終了したら母機である爆撃機に帰還する、というものです。 つまり… こういうことです。 でもちょっと待ってください。爆撃機の爆弾倉に入る程度のサイズの戦闘機で、本当に爆撃機を攻撃してくる敵戦闘とまともに戦うこと…
世界最速の超特急登場 今回はいよいよ新幹線が登場です。やっぱり戦後を代表する大型プロジェクトと言えばこれが花形でしょう。日本の鉄道技術の高さを世界に広めることとなった画期的技術開発の物語です。 というわけで今回もとりあえず私のアーカイブから。 // 執念が生んだ新幹線~老友90歳・戦闘機が姿を変えた(2000.5.9放送) 日本が世界に誇る技術の一つが超特急新幹線である。この超特急の開発には旧陸海軍の技術者の平和への想いがこもっていた。 戦後、焼け野原の中で鉄道の技術開発が行われた。これに携わったのは陸海軍で兵器の開発にあたっていた技術者たちである。この中で目立ったのが海軍で零戦の改良に携わっ…
アメリカの教科書に書かれた日本の戦争―アメリカ/カナダ/オーストラリア/パプアニューギニア/ブラジル/ペルー/パナマ (教科書に書かれなかった戦争)作者:越田 稜メディア: 単行本 ・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ 日本海軍は、アメリカ軍とイギリス軍の暗号解読、軍事用レーダー(八木アンテナ使用)そして最先端軍事科学技術によって敗北した。 ・ ・ ・ イギリス軍は、日本海軍機動部隊によるオーストラリア・ダーウィン奇襲攻撃を暗号解読で察知し、史上最強の日本海軍攻撃機部隊を迎え討っても勝てない事を自覚し、真珠湾の悲劇を避…
●中国侵略戦争 ●細菌(生物)戦争 ●『BCGと人体実験』 美馬聡昭著 ●731部隊 ペスト研究、攻撃用か(1988年朝日新聞)●防疫研究室と昭和天皇の関係●1940年と2020年の東京オリンピック●731部隊と国立感染症研究所の問題●731部隊 行動示す新資料・埋もれた公文書●ABC企画委員会●731部隊・100部隊展●記憶の継承を進める神奈川の会 日本人記者に「偽情報容疑」 刑務所で拘束―ミャンマー 2021年ABC企画委員会総会のお知らせ情報公開裁判 細菌(生物)戦争 米中の生物兵器開発? 20201107 UPLAN 西里扶甬子「生物戦部隊731研究の現在地~今を生きる日本人が知るべき…
流れにまかせた”百戦の暴走”、それがアジア・太平洋戦争の実相ではなかったか? 「敵を知り、おのれを知れば百戦危うからず」のはずである。 日清戦争、日露戦争、そして欧州大戦(第一次世界大戦)と戦果にあやかった日本は、今次大戦においては、勝利への過信があったのだろうか、軍備の近代化が進む国際社会への認識の欠落があったのだろうか。 はたまた、分かっていても、すでに国力が許さなかったか。それら状況の変遷とは裏腹に、満州事変からアジア・太平洋戦争の終結まで、実に15年におよぶ「転落の歴史」である。 昭和6年(1931年) 満州事変 昭和7年(1932年) 満州国建国宣言 昭和8年(1933年) 国際連盟…
古地図で楽しむ岐阜―美濃・飛騨 (爽BOOKS) 発売日: 2015/11/01 メディア: 単行本 『古地図で楽しむ岐阜ー美濃・飛騨』を読みました。 その中のコラムに「今も残る戦争の傷跡」というコラムがありました。 岐阜市の戦争遺跡として、大日本帝国陸軍の歩兵第六十八連隊の兵営、練兵所と陸軍病院が紹介されてます。 日清・日露戦争の頃、連隊が遠隔にあって慰問もできず、親子の別れもなしに戦死していった経緯から、兵営の誘致がおこり、1908年(明治41年)、現在の岐阜市長森に設営、翌年には西隣に岐阜衛戍病院(昭和に陸軍病院と改称)が創設された。以後、シベリア出兵や日中戦争ではここから多くの兵士が出…
学術会議「任命拒否」幕引きか 最終報告書案公表、6人の扱いたなざらし (2021・4・9 北海道新聞デジタルより) 日本学術会議は8日の幹事会で、会議の組織形態について現行の国の機関にとどまることが望ましいとする最終報告書案を公表した。会員の選考過程などの透明化も盛り込み、政府内からは自民党が強く要求していた国からの独立は求めない声が出ている。学術会議側は、首相が任命を拒否した6人の会員の任命を引き続き求めていく構えだが、政府は応じない方針で、任命や政治による介入を巡る問題はたなざらしのまま幕引きとなる可能性がある。▼ 報告書案は、国の特別の機関である現在の組織形態について、国を代表する学術団…
江草隆繁 ~艦上爆撃機の神様~00:00 プロローグ (茶番) 01:16 訓練時代。そして初陣 03:52 真珠湾攻撃 07:08 セイロン島沖会戦 08:57 ミッドウェイ海戦 10:28 銀河の開発に携わる 11:17 第五二一航空隊 (鵬部隊) 13:03 最後の出撃 17:14 エピローグ 今回の偉人解説は、日本海軍のパイロットで、艦上爆撃の神様と呼ばれた江草隆繁を紹介します。 第二次上海事変に端を発する軍事行動 (南京に渡洋爆撃)、大東亜戦争 (太平洋戦争) (真珠湾攻撃、セイロン沖海戦、ミッドウェイ海戦) に参加し、江草は南雲機動部隊と共に輝かしい戦果を誇りました。しかし、ミッド…
自衛隊機の緊急発進 対中国機減少で前年度比200回余減少 #nhk_news https://t.co/xcE6vJEcWf— NHKニュース (@nhk_news) 2021年4月18日 防衛省のまとめによりますと、航空自衛隊の戦闘機が昨年度1年間に行ったスクランブル=緊急発進は725回と前の年度より222回減りました。これは、中国機へのスクランブルが458回と前の年度より217回減ったのが主な要因です。また、ロシア機へのスクランブルは258回と前の年度より10回減りました。中国機へのスクランブルの減少について防衛省の担当者は、「対象になるような距離まで近づいてくる航空機は減ったが遠い空域で…
●中国侵略戦争 ●細菌(生物)戦争 ●『BCGと人体実験』 美馬聡昭著 ●731部隊 ペスト研究、攻撃用か(1988年朝日新聞)●防疫研究室と昭和天皇の関係●1940年と2020年の東京オリンピック●731部隊と国立感染症研究所の問題●731部隊 行動示す新資料・埋もれた公文書●ABC企画委員会●731部隊・100部隊展●記憶の継承を進める神奈川の会 ミャンマーで邦人連行 2021年ABC企画委員会総会のお知らせ情報公開裁判 細菌(生物)戦争 米中の生物兵器開発? 20201107 UPLAN 西里扶甬子「生物戦部隊731研究の現在地~今を生きる日本人が知るべきこと」 「核兵器禁止条約」発効の…
仕事も一段落したので、2月に購入した「Panzer Blitz:Hill of Death」をソロプレイしてみることに。まずはシナリオ1「Fiest Crack」を選択。112高地周辺に陣取ったドイツ軍に対し、イギリス軍が攻めかけるという状況。ドイツ軍側のチットは、OP0(1スタックのみ行動)が2枚、OP1(1ヘクス以内のスタックが行動)が1枚なので、まとまった行動はあまりとれない。対するイギリス軍側は、OP1が1枚、OP2(2ヘクス以内のスタックが行動)なので、基本的には2ヘクス以内のフォーメーションとして固まって行動する形か。ドイツ軍は、防御の要として高地の左右に88mm砲を配置しており、…
・ ・ ・ 関連ブログを6つ立ち上げる。プロフィールに情報。 ・ ・ {東山道・美濃国・百姓の次男・栗山正博}・ バイデン大統領と菅首相は実は中国問題で決裂!? 陰で日本を動かしている親中国派・媚中派。 ・ ・ ・ 2021年4月16日11:17 産経新聞「尖閣周辺に中国船 63日連続 尖閣諸島。手前から南小島、北小島、魚釣島=沖縄県石垣市(鈴木健児撮影) 尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺の領海外側にある接続水域で16日、中国海警局の船4隻が航行しているのを海上保安庁の巡視船が確認した。尖閣周辺で中国当局の船が確認されるのは63日連続。 第11管区海上保安本部(那覇)によると、1隻は機関砲のような…
太平洋戦争は1941年12月8日(日本時間),日本軍の真珠湾奇襲をもって開戦した,当初は苦戦していたアメリカ軍であったが,その後4ヶ月あまりが経った1942年4月17日,それまでは連戦連勝でまさに破竹の勢いであった日本側に対して,それこそ頭から冷水を浴びせたごとき「仕返しの奇襲作戦」が「ドゥーリトル空襲」であった。 この日本空襲に見舞われ頭に血が上った日本は,同年6月5日にミッドウェー海戦(Battle of Midway)をしかけることになった。この海戦で日本は虎の子の空母4隻とともに優秀な戦闘機乗りを失う結果にもなった。日本軍の当初の勢いはこの時を頂点とし,以後,下降線をたどるほかなくなっ…
●中国侵略戦争 ●細菌(生物)戦争 ●『BCGと人体実験』 美馬聡昭著 ●731部隊 ペスト研究、攻撃用か(1988年朝日新聞)●防疫研究室と昭和天皇の関係●1940年と2020年の東京オリンピック●731部隊と国立感染症研究所の問題●731部隊 行動示す新資料・埋もれた公文書●ABC企画委員会●731部隊・100部隊展●記憶の継承を進める神奈川の会 ミャンマー国軍トップ出席へ 今月下旬のASEAN会議 2021年ABC企画委員会総会のお知らせ情報公開裁判 細菌(生物)戦争 米中の生物兵器開発? 20201107 UPLAN 西里扶甬子「生物戦部隊731研究の現在地~今を生きる日本人が知るべき…
#今日は何の日 4/18 1874木戸孝允が台湾出兵に反対して辞表を提出。 1876足柄県を分割して静岡県と神奈川県に併合。神奈川県が現在の形に。 1876佐渡島の相川県を新潟県に併合。新潟県が現在の形に。 1876度合県を三重県に併合。三重県が現在の形に 1876北條県・小田県を岡山県に併合、岡山県の旧備後国部分を広島県に移管。岡山県・広島県が現在の形に。 1876浜田県を島根県に併合 1876白川県を熊本県に改称。 1885伊藤博文と清国代表李鴻章が日清間の朝鮮出兵に関する「天津条約」を締結。 1885「専売特許条例」公布。7月1日施行。 1897ギリシャ王国とオスマン帝国の間で、クレタ島…
4月18日は、第二次世界大戦中の1942年(昭和17年)に、アメリカ軍が日本本土を初めて空襲した日です。 アメリカ軍は太平洋上の航空母艦ホーネットからB-25双発爆撃機ミッチェル 16機を発進させ日本本土に対する初空襲を行いました。 攻撃部隊は爆撃機隊の指揮官であったジミー・ドーリットル中佐にちなみ、ドーリットル隊と名づけられました。 攻撃を受けたのは、東京、横須賀、横浜、名古屋、神戸など、開戦からわずか4か月に起きた日本本土への直接攻撃となったこの空襲は、日本軍部に大きな衝撃を与えました。 (日本本土初空襲の背景)日本軍は、1941年(昭和16年)12月8日の真珠湾攻撃以降、アジア、オセアニ…