所在は愛知県犬山市。国宝4城の一*1。 木曽川沿いの要害の地―三光寺山の高台に、織田信康によって築かれた城。
永年、個人所有(旧城主成瀬家)の城として知られていたが、2004年に財団法人に移管された。
従来犬山城の天守閣(の第二層まで)は金山城天守(1537年製)を移築したもので、現存天守閣としては日本最古であるとされていた。が、昭和40年の解体修理の際、移築の痕跡は発見されなかった。このため犬山城天守閣は江戸時代になってから造営されたものではないかと言われている*2。
*1:残り3つは姫路城と彦根城と松本城
*2:この説を容れた場合、現存最古の天守閣は丸岡城のものになる。
僕は普段の通勤に名鉄を利用しており、そのため通勤定期券を所持しています。社会人になってから数年間は1か月定期券を購入していましたが、わが社の通勤手当が6か月定期券の価額で支給されるようになってからは、ずっと6か月定期券を継続で購入しています。6か月定期券を購入する際、一般的には、入社や人事異動にあわせて新年度がスタートする4月を利用開始日とする場合が多いと思いますが、僕は約1か月遅れて5月上旬を利用開始日としているため、毎年、ゴールデンウイーク前と9月後半に定期券を更新(継続)するようにしています。休日の乗り鉄旅の際にも、西日本方面に向かう時には最寄り某駅から金山駅まで定期券を利用することがで…
なつかしの旅は島根県松江市に ある松江城です。 城天守の国宝は5つあるそうで す。姫路城 彦根城 犬山城 松本城 松江城と‥。 松江城(島根県松江市) 2019年1月
諸事情により役記事の新シリーズはもう少し後回しにします 言っておきますがアクセス数が0なのは偶々で つか最近、旧館がアクセス数を途絶えさせないのはちと気になりますが 今日は先週に続き友人達と出かけたのだが 今日は犬山で祭りがあったので 今年も行ってきました そんでもってついに犬山城に登りました 今まで麓までは行ってたのだが いやー眺めが良かったですな ただ天気が悪かったのが玉に瑕でした(雨)
各務ヶ原市の「名勝木曽川展望台」ってメジャーでは無いですが、伊木の森へ行く途中の展望台のことです。 と言っても知らない人も多いかも・・・ ここからは各務ヶ原市が一望でき、犬山城も見えます。人も少ないのでマッタリと過ごせ、休憩には良い場所です! 駐車場です。日曜日なのに誰もいないので貸し切り状態でした。 展望台への入り口の階段。伊木の森への道は午後5時で閉鎖になるので昼間限定。 展望台はこんな感じ。奥まで行くと犬山城が見えてきます。 右側に犬山城が見えています。 各務ヶ原市が一望できます。 伊吹山も見えていました。また、御嶽山も見えます。 伊木の森はフィールドアスレチックやサイクルモノレールがあ…
国宝犬山城 (inuyama-castle.jp) 先日子連れで国宝犬山城に行ってみました😄❗❗❗ 2月に山登りしたときに岐阜城に行ったのでもちまるがもっとお城に行きたいというので、今回は犬山城へ。☺️ 今回の犬山城は、ある意味スリル満点の内容でした😆🌈😮 inuyama-castle.jp 入場料金を払い、庭に入りしばらくすると すごく立派な建物です。 景色も良くて写真映えしますね😘🌼 中に入るには靴を脱いで、ビニール袋を渡されるのでそれに入れてずっと持ち歩かなければいけません。😳 そしていきなりこの急な階段、、、、、 あ 抱っこひもを持ってきていなかったのでかくさんは、こままるを抱っこしな…
なかなか遠方への旅行へ行けないでいるので、愛知県で贅沢をしようと思いたち、ずっと行きたかった「灯屋 迎帆楼(あかりや げいはんろう)」へ行ってきました! 旅行好きの知人も、「愛知で一番おすすめの旅館!」と大絶賛していたこちらのお宿。 全10室・すべてのお部屋がスイート仕様で半露天風呂付き。広さは65㎡以上の広々とした和洋室で、木曽川と犬山城の両方の景色を楽しむことができます。2017年7月1日にリニューアルしているので、老舗ながらもきれいで新しい、落ち着くお宿です。 そして豪華な夕食と朝食付き。さらには客室にミニバーが付いており、マリアージュフレールの紅茶や夕食後のワインも飲み放題、ミニスナッ…
使用カメラ カラー ライカIIIC フイルム:富士フイルム業務用100 モノクロKonica II フイルム:FomaPan100 7月4日 この日はまず犬山へ。犬山橋を見に行きたかった。 犬山橋 昔は道路との併用橋だった。いまは道路との別れたが昔は車と一緒にわたっていた。 この後犬山城へ。 天守閣 天守からの眺め このあとリニア鉄道館に行ったが写真なし。 東海道新幹線 こだま746号名古屋18:38→東京21:18 帰りはぷらっとこだまでグリーン車を確保・この日は東海地区で大雨であった。熱海では大規模な土砂災害があったらしい。この時はこの程度しか情報を持ってなかった。東海道新幹線は何とか動い…
【左】犬山城 【右】名古屋鉄道 新鵜沼駅 犬山城ではドラクエウォークの「おみやげ」をゲット。
こんにちは。 rekikakkunです。 白帝城(三国志で有名な中国長江沿いの城)との 異名をとる、木曽川沿いの有名な犬山城を、 美しい写真に収める為、行ってまいりました。 今回は写真メインなので、さくっと、 手抜きに、、ん?いつも?? おっと~~~、 またまた言い訳に窮していますが・・・ 1.犬山城遠景撮影 事前に調べたところ、犬山城を美しく撮る場所は 主に城の左右にある木曽川の橋からと書いてあったので、 下のグーグルマップの①犬山城(マップ中央)を、 ②南西のライン大橋(マップ左手)と、 ③北東の犬山橋(マップ右手) の 2か所で撮影してきました。 10月のとある日、午後に犬山に到着し、1…
宿泊先に荷物を預けて名古屋駅へリターン さあ本命の犬山城へ行こうぞ! 駅員さんに犬山までの行き方をたずねると、お得切符セットがあるとのことで窓口で購入 電車代の割引と犬山城下町での特典がついています こういうのは親切でありがたい 電車に揺られ爆睡、気が付けば犬山遊園駅に到着していました すごい景色と風だった! 寒いし! 若干迷子気味でしたが犬山城を遠くへ見つけたのでせっせと歩いて向かいました わくわくだ 輝かしい! 岩場にどきどき ここでこけたら怖いぞ('ω')ノ お城だーーーー!! 坂道をてくてく歩くと隣に川が流れてました 川の流れる音や鳥のさえずり、木や水の香りがホッとさせてくれます でっ…
前回の金縄塚古墳から1.5㎞西北西、同じく鵜沼宿街道沿いに衣装塚古墳があります。 街道沿い北側、空安寺駐車場に接して墳丘が。 駐車場の端に入口があります。 説明板も。大きな円墳ですが、前方後円墳だった可能性もあるとのこと。 県指定史跡 衣装塚古墳各務原市鵜沼羽場町2丁目244衣装塚古墳は、各務原台地の北東辺部に位置する県下最大の円墳です。墳丘の大きさは直径が52m、高さが7mあり、周囲は開墾のためやや削平を受けていますが、北側はよく原形を留めています。また、墳丘表面には葺石や埴輪は認められません。衣装塚古墳は、円墳としては県下最大規模の古墳ですが、ここより南西約300mのところに、県下第2位の…
前回の犬山城近くの古墳見学後は、再び岐阜県へ戻りました。 金縄塚(きんじょうづか)古墳は、東之宮古墳から木曽川を挟んで北北西に1.4㎞ほどに立地。 鵜沼駅から坂を上がった住宅街の公園にありました。 桑原野山西公園は丘陵の端になります。 墳丘がしっかり残る古墳公園。 説明板もあります。 金縄塚古墳各務原市鵜沼東町3丁目市指定史跡各務原台地東部の鵜沼地区には、今から1600年ほど前の古墳時代前期に築造された古墳が所在しています。「三角縁神獣鏡」と呼ばれる鏡を出土した「一輪山古墳」、全長120mで県下第二位の規模を誇る前方後円墳の「坊の塚古墳」、直径52mで県下最大規模の円墳である「衣装塚古墳」、そ…
まえきんです! このシリーズでは休日のルーティンワークである散歩に纏わるお話をしていきます!😊 最寄りのエリアから少し遠出のエリアまで、じっくりと自分の足で、慣れ親しんだ 街や、まだ未開の土地を散策します。その中で、普段会社員として平日に仕事をして いるだけでは到底知り得なかったこと、気がつかなかったこと、行って良かった場所 などについて幅広く綴ります✨ 👇さて、今回のお散歩日記の舞台はコチラです。 この週末はお城を散策しにちょっと犬山城に行ってました 今回も現地には電車(名鉄線)でアクセスしました。快速電車に乗ると、 わりとあっという間に着きます。各駅停車でもアクセス可能ですが、手っ取り早く…
おはようございます! 旅行に出発したのが日曜日だったので、約1週間が過ぎました。 余韻を楽しみながら、今日のブログを書いているPAPAPOPOです。 国宝のお城!国宝5城‼ 松江城:島根県にある。 2015年に国宝指定され、全国で現存天守12カ所の内の1つだそうです。 現存天守の中では広さ2位、高さ3位(12城中)だそうです。 姫路城:兵庫県にある。別名「白鷺城」で世界遺産に登録されています。 犬山城:愛知県 松本城:長野県 彦根城:滋賀県にある。昭和27年に国宝指定さている。別名「金亀城」 泊まったホテルですが、どこまで自分でも車で行けるのかわからなかったので、島根に着いた時点でサウナ活動!…
2022年7月1日(金) 今回やってきたのは名古屋駅。これから、JR東海24年ぶりとなる新型特急車両「HC85系」の営業一番列車に乗車していきます!! HC85系が充当される営業一番列車は、名古屋7:43発の特急〔ひだ1号〕高山行。途中停車駅は岐阜・美濃太田・下呂の3駅のみで、数あるひだ号の中でも最速達の停車パターンです。 名古屋駅構内の至るところに「Hello! NEW HIDA」と書かれたポスターがずらり。高山本線沿線の観光地の風景が色鮮やかに並べられ、とても魅力的です。 11番線ホームへ上がってみると、既に列車が入線していました! 改めて、こちらが本日デビューした新型特急車両「HC85系…
各務原市にある伊木山(いぎやま)に登ってきました。 伊木山は標高173メートルの低山。 伊木山にはかつて伊木山城があったそうです。 織田信長が美濃攻めの際に築いた、池田輝信の家臣・伊木清兵衛が築いたなどの説があります。 今回は西口から登ります。 観音寺の近くに2ケ所駐車場があります。 登山道は登りやすかったです。 初心者にもやさしい。 15分くらいで登頂。 山頂はこれといった眺望はなし。 「キューピーの鼻」が気になるので行ってみます。 山頂から歩くこと5分でキューピーの鼻へ。 いい感じの展望スペース。 ところでなぜ「キューピーの鼻」という名前なのか? マヨネーズのキューピーのキャラクターが頭に…
名古屋イベントを少し早めに切り上げ 犬山に行ってきました、吹上ホールから歩いて地下鉄 吹上 から、名古屋駅へ名鉄線で、やく30分犬山駅 駅前から真っ直ぐに歩くと本町通り この角材の表示で、統一されています 食べログでも有名で、古い店先を利用した お店と、日曜日の人出で、一杯です 最近の観光地らしい、レンタル浴衣で、 ムシムシ暑い中をあるき食べ正面、小高いところ 犬山城の天守閣を見ながら 歩きます 旧磯部家住宅 江戸時代末期に建てられた 町屋 呉服屋でした間口狭く、奥へ長い 京都の、町屋風情 「間口税」の、対策だそうです 店舗、座敷部分と居住部分をつなぐ縁側 ベンガラ壁が、続きます くら 丸みに…
ネバーネバーネバー ネバーネバーネバー ♪ 犬山城に 行ってミーた 観光客でいっぱい 密マングローブ さて このお城 国宝とよばれて
2022/06/15 一度3時ころ目が醒めてまた寝て 朝8時ころ起きる 9時になり売店が開く 食堂も開いていモーニングが頼めるので注文 ゆっくりコーヒーを飲む、高齢のグループが結構居て、おしゃべりしながらモーニングを楽しんでいっらしゃるようでした 準備をして出発 ずっと降っていた雨はやんで一安心 出発してからしばらくするとまた降り出しました😂 犬山城に到着 周遊チケットを買って、入ると 見えました、さすが国宝風格がありますね 石垣もかっこいいです 入るとすぐ階段なのは現存天守だけあって無骨でいいですね 中も梁とか素晴らしいです 国宝天主は5つあるそうです、松本城とこの犬山城は行きました、日本一…
おはなママです✿ 先日、結婚10周年を迎えたので主人と食事に行きました。 子供たちは、義両親にお願いしました。 あの子たちをレストランに連れて行くなんてとてもとても恐ろしい…(笑) 行先は犬山です。 久しぶりに主人と少し遠出の電車旅。 「ホテルインディゴ犬山有楽苑」 義母に進められて行きました。 お義母さん、絶賛してたので! その通り!行って良かった! まず、入り口からすごく素敵! 竹がおしゃれ♡(雑な説明(^_^.)でごめんなさい) 静かで凛とした感じ ホテルマンもみんな丁寧で控え目。 外国人のホテルマンもたくさんいて、それもまた非日常的なすごく遠くへ来たような不思議な感じで良かった。 みん…
今日は絶好のツーリング日和ですが、愛知の最高気温は30℃を越えるらしい。暑いのは老体に応えるし、家事もしなければならず断念(>_<) 少し前にキッチンに貼ってあった火難除けの紙札が落ちてしまい、何だか不吉な予感がすると義母が言う。 そんなわけでキッチンに貼ってあった火難除けの紙札と盗難除けの紙札も買おうと犬山成田山へ ついでに線香を立ててお参りします🙏無事に除御守を購入しました。 本殿からは国宝の犬山城が見えます。 帰るのも何なので、国宝犬山城をブラブラすることにしました。でも、お城へは行かず参道をブラブラ歩くことにします。お城は遠くから眺めるだけですよ。 鮎の塩焼きですか?イイですね👍ビール…
岐阜城に引き続き、岐阜駅前の加納城へ。岐阜城の廃城後に、天守や石垣が移されたと伝わっています。 明確な遺構は住宅街に公園として残された本丸の周りだけですが、その本丸には立派な石垣が残されていて、往時を伝えてくれています。 お城:加納城 岐阜県岐阜市HP:オフィシャルなものは見つけられませんでした。訪問日:2020年10月 概要 訪問記 感想 アクセス 概要 中世加納城は1445年に斎藤利永によって築城されますが、1538年に廃城となりました。 関ケ原の戦い後の1601年、徳川家康の命により中世加納城の跡地に築城されました。初代城主、奥平信昌のあとは譜代大名が入れ替わり、明治維新の際に廃城となり…
JALのセールで新千歳⇔セントレアが安く取れたので、レンタカーメインで中部地方をまわった。 ハイライトのMEMO ✓飛騨高山 ✓白川郷 ✓下呂温泉 ✓うだつの上がる町並み ✓犬山城城下町 ✓常滑やきものロード 3日目 うだつの上がる町並み 飛騨牛が忘れられなくて 犬山城城下町 旧磯部家住宅 名古屋ステイ 名古屋プラプラ 戻って駅の近くにある居酒屋へGO! 鳥心
岐阜城山頂部の天守と遺構に引き続き、麓の居館跡へ 山頂部の訪問記はこちらから。tmtmz.hatenablog.com 存在感ある岐阜城天守に惹かれてサクッとロープウェーに乗ってしまうと見忘れるかもしれませんが、なかなか広大。復原はなくとも華やかなりし極楽と呼ばれた姿を伝えていて見ないともったいない。すぐにたどり着けますしね。 岐阜公園へ 信長居館跡 岐阜公園へ 岐阜城山頂部を見た後、ロープウェーで降りるところから再開です。 リス村に行っていたわけではなくて、リス村の隣がロープウェー乗り場だったのです。 ロープウェーの眺めも素晴らしくてついつい遠くを見てしまいますが、足元を見ると向かって左手、…
戦国時代ってワクワクするよね(絶対に体験はしたくないけど)。個人的には好き。 基本的に命懸けだから「ガチ」なのがいい所。手を抜くと奇襲されたり裏切られて死ぬから。あとは親族だろうと家督相続や領地争いとはあんまり関係ないのがいいね。親を追放したり、弟切腹させたり。親兄弟だろうと殺し合うし、息子や嫁だって信用ならない。それでも鎌倉時代よりはマシ説あるけど。 日本の城、カッコイイ。天守閣があるから街の景観上のシンボルとして映える。もちろん姫路城や犬山城のような現存天守は素晴らしいけど、大阪城や名古屋城の様な再建されたコンクリのビルでも石垣は本物だったりするからバカに出来ない。自然に還った山城が有名武…