所在は愛知県犬山市。国宝4城の一*1。 木曽川沿いの要害の地―三光寺山の高台に、織田信康によって築かれた城。
永年、個人所有(旧城主成瀬家)の城として知られていたが、2004年に財団法人に移管された。
従来犬山城の天守閣(の第二層まで)は金山城天守(1537年製)を移築したもので、現存天守閣としては日本最古であるとされていた。が、昭和40年の解体修理の際、移築の痕跡は発見されなかった。このため犬山城天守閣は江戸時代になってから造営されたものではないかと言われている*2。
*1:残り3つは姫路城と彦根城と松本城
*2:この説を容れた場合、現存最古の天守閣は丸岡城のものになる。
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 2日目の早朝ジョギングは、名古屋城の周りを走ります。 5時過ぎにホテルを出ました。 まだ暗いですね。 繁華街は人が多くて危ないので、少し歩いてからスタート。 しばらくすると、名城公園の案内看板がありました。 すぐ近くに東門があります。行ってみましょう。 営業時間外だからあたりまえですが、閉まっています。 ここからは入れません。 お堀の南側に愛知県立体育館があります。そこに沿って走ってみますが、 お城は見えません。 途中で引き返して、お堀に沿って北へ進みますが、やはり見えません。 北東側はこんな感じ。 やはり中へ入らないと見えないのかな? 今度は北側を走ります…
日本全国にあるお城。 見ていく中で「ん?」と感じたことを書いていく「かるーいお城の雑学」その10です! 今回は、国宝の天守について書いていきますね。 松江城天守 by:photo-ac 昭和4年(1929)に公布・施行された「国宝保存法」により国宝に指定された城は、昭和20年頃にはなんと24城もありました。 しかしこの24城のなかには、現在は国宝である彦根城と水戸城が入っていませんでした。 まさかの彦根城ですね。 また、水戸城は当時、天守(御三階櫓 昭和20年の戦災で焼失)が残っていたにもかかわらずです。 また、このときの国宝指定は、天守だけを指定したものではありませんでした。 たとえば仙台城…
これまでに3回残しておきたいお城の写真を投稿しましたが せっかく『お城』というカテゴリーを作ったことだしスマホにあるお城の写真を順次アップしようと思います 今回は犬山城 国宝天守の1つですね 派手さはないけど形がきれいで見上げる感じがいいです 歴史はそんなに詳しくありませんが 尾張と美濃の境にあったという事実だけで想像をかきたてられます わくわくするお城です
こんにちは。たびねこです。 良い風景は何度見ても良いもの。今回は犬山城に良き風景を再び見たくなったため、犬山城下町から犬山城へとお写ん歩していきたいと思います。 お写ん歩の始まりは犬山駅から。犬山駅からも遠くに小さく犬山城を見ることができます。さっそく、あの小さく見える犬山城を目指して歩いていきたいと思います。 犬山駅から、まずは犬山城下町へ。犬山駅から真っ直ぐと歩いていけば到着するため迷うことはありません(笑)。犬山駅から歩いて10分程度、犬山城下町に到着です。 今回は暑くならないうちにと早い時間帯に来たため、多くのお店は閉まっているようです。少し残念でもありますが、混み合わないうちに町並み…
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 今月もライブを見に行く予定(名古屋)なんですが、気が付いたらもう再来週です。 福岡の時は、先に観光してからライブ参戦でしたが、今回は着いた当日にライブを観てから、2泊しますので、じっくり観光して帰ります。 初日は、名古屋に着いたらすぐに会場に向かうので、あまり時間がありません。 3日目は早朝ジョギングして、ゆっくりチェックアウトして、午後の新幹線で東京に戻ります。 ということで、実は2日目の予定をまだ決めてません。 おぼろげに 犬山城に行きたいな という願望があります。 犬山城は、「現存12天守」の1つです。 oshiro-navi.com 12天守のうち、…
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 8月ももうすぐ終わりますね。 先日の九州縦断旅行の余韻がまだ収まらないなかですが、今月を振り返ってみましょう。 まずは1日にMIZUNO TOKYOに行って、ランニングのフォーム計測と乳酸値の測定をしていただきました。 実際の計測はランニングマシンで行いました。 フォームを撮影してもらい、自分で確認することができたのはもちろん、どのくらいのペースで走ると乳酸がたまり始めるのかがわかったのはとても意義深いことだと思います。 4週間の練習メニューもいただいたので、そちらをこなしていますが、まだ完全にできたとはいいがたいので、来月も同じメニューに挑戦したいと思いま…
ナゴヤエリア随一の硬派なハーフマラソン大会、「読売犬山ハーフマラソン」が5年ぶりに開催されることがわかりました。
発作的旅立ち。犬山城への旅、昨日の続き。 megureca.hatenablog.com 泊まったホテルは、ホテルミュースタイル犬山エクスペリエンス 。ほんとに駅から1分。温泉ではないけれど、大浴場があるということだったので、大雨になる前にホテルに戻って、お風呂に入ってすっきりした。さて、お風呂に入ったら、ますますお腹が空いてきた。しかし、駅の周りにもあまり食事処が無い。。。食べログやらいろいろネットで検索してみるものの、、、定休日だったり、昼のみの営業だったり。まぁ、普通の居酒屋でもいいか、と思ったけれど、いわゆるチェーン店しかなく、ぱっとしない。ホテルのレストランは、一応あるのだけれど、イ…
みなさん、愛知県犬山市はご存知でしょうか?日本最古の木造天守がある犬山城の地です。 犬山城に旅行に行く際は、ホテルミュースタイル犬山 へ宿泊するのはいかがでしょうか?今回は、ホテルミュースタイル犬山を紹介させていただきます。 また、動画(Youtube)の方では、更に詳しく紹介してますので、宜しければそちらも御覧ください。 youtu.be www.m-inuyama-h.co.jp 電車で犬山へ旅行にいかれる方は、駅近くにホテルがあるので、ホテルに荷物を置いてから犬山を散策できるというのが、かなり魅力です。犬山駅→犬山城まで徒歩20分程度あるので、大荷物の移動は厳しいからです。 このホテルを…
トライアスリート屋根屋、常滑は屋根誠の瓦葺き師・竹内です。 令和5年の八月八日も『屋根の日』ということで、全国一斉屋根点検を実施しました。全国一斉屋根点検は一般社団法人全日本瓦工事業連盟青年部が主導して、全国の青年部員が実施しますが、全瓦連青年部の役員でもある僕も、今回は愛知県の青年部員としての参加となります。 国宝・犬山城のお隣の小学校が今回の場所。 場所は愛知県最北、岐阜県との県境に位置する犬山市。国宝・犬山城の隣にある犬山北小学校です。 国宝・犬山城も見えます。 犬山城の城下町にある小学校だけあって、塀の屋根が瓦なんです。そして長い!全部は無理ですね。 なので門の近くだけ、面戸漆喰を塗り…
現存十二天守の高知城は、高知県高知市にあります 今回、高知城に行ってきましたので、その様子をご紹介します 高知城 とは 高知城 行き方 高知城 みどころ 高知城 追手門 高知城 三の丸 高知城 二の丸 高知城 本丸 高知城 本丸御殿 高知城 天守 高知城 最高階 高知城 御城印 高知城 100名城スタンプ 高知城 山内一豊 現存十二天守(現存天守) 高知城 高知城 とは 関ヶ原の戦いの功績により徳川家康から土佐一国を拝領した 山内一豊 は、慶長6年(1601)長宗我部元親が築いた大高坂(おおたかさ)城があった場所に新城の築城工事を始め、慶長8年(1603)に本丸と二の丸が完成しました。別名「鷹…
おはようございますまゆ🐼です!バスを降り、お家に向かっています! あれ、前回の記事で終わったんじゃないの? って思った方、後1回お付き合いください🙏 書こうと思いつつ、書き忘れていたことがありました!! 名古屋駅遠征記3 - 川高川女合格専門!爆裂松江塾!バイトブログ こちらの記事の途中?だと思って読んでください!! 「愛知で齋藤先生に会いましょう」の会で お土産をくださった方々ありがとうございました!! 外郎、ゆかり、矢場とん、天むす、お菓子、、、、、 たくさんいただきました。本当にありがとうございました😊 日持ちしないものはその場で分けて食べ、持ち帰れそうなものはアルバイトで分けてお持ち帰…
ヤコバまで1時間半暇になってしまったまゆ🐼です。 行きたいところは全部行き、 食べたいものは食べ、 お土産も買い、 やることがなくなってしまい、マックでブログを書いています。 今日は、朝8時頃にホテルをチェックアウトし、行きたい所を巡りました〜 まず初めに行ったのは、 犬山城🏯 国宝5城を制覇することが目標なので、ずっと行きたかったお城です!制覇まで残す所松江城のみとなりました! (松江塾でバイトしてるのに松江には行ったことないです笑笑) 次に、 小牧山城🏯 今日の朝まで予定にはなかったのですが、お友達に小牧城の存在を教えてもらい、行ってきました! かなり山登りで、ハードでした笑笑 天守の展望…
9月14日阪神タイガースがセ・リーグ優勝しました。 阪神ファンではありませんが、優勝記念のメダルが販売されましたので、ネットでゲットしました。 阪神タイガース 2023JERA セ・リーグ優勝記念グッズ (shinobiya.com) 金・銀2点セットと金1枚を購入しましたが、金のメダルは同じものなので、ゲット枚数にカウントしていません。 2023・9・14と優勝した日付も刻印されています。 ◎∵◎本日の記念メダル◎∵◎ 阪神タイガース優勝 金:1 銀:1 ------------------- Total 555次回攻略目標:犬山城 、リニア・鉄道館、赤目四十八滝
はてブロ中部親睦会に参加を決める際、てつさんに言いました。 「大吉さんも呼びましょう!!」 しかし、てつさん曰く、 「大吉さんは難しいと思いますよ~」 とのこと。 大吉さんに来て欲しいアピールをかますものの、やはり参加は難しいとのお答え・・。 んぐぅ・・。 しかし、はてブロいちの大吉さんファンを自称する僕としては簡単にはあきらめきれません。 飲み会は無理でも、日中ちょこっと会うくらいならできるんじゃないか? 2日目の観光で犬山に行くことを決めていたのでそこで何とかならないか? などと画策。 幸い、大吉さんと連絡をとることができたので、何とか会えないか再アッピール。 すると、 「非常に難しいが、…
短歌集 《絆の祈り》 ―かずま頑張れ― 同志社ローバーOGOB一同 2023(令和5) 5月17日~8月10日 詠み人 吉村和馬 詠み人 後藤實久 《仲間 吉村和馬君の回復を祈って》 (5月28日) 重篤の若い仲間 吉村和馬君が、気管切開を行い、眠りの中、生死 の境にあるという。 共に、仲間の回復を祈ろうとの山科隆雄OGOB会長からの呼びか けがあった。 また、和馬君のお父様からも、昏睡の中にある彼に祈りを届けて ほしいとの切実な願いが届いている。 今朝、ここ志賀の里でも、病室にある友の深い呼吸に合わせて、 祈りをささげた。 それぞれの場所で、<朝7時の祈り>に加わっていただき、同志社 ローバ…
2021年は仕事人間から脱した1年でしたが、2022年はどうだっただろう? カレンダーを見てみると 1月 特に何もなく…初めて日本国債を買ったみたい 2月 あべのハルカスまでジョグして印象派展 初期中期後期のゴーギャンを見比べられたのが印象的 妙見山へのミニツーリング 恒例の神戸ラブラン 六甲山にて知人と氷瀑トレッキング 元同僚の出演するコザが燃えた日を観劇 ワンポールテントを買って試し張り!これはロングツーリングへの備えです! 3月 3/11〜3/20までの九州一周ロンツー!! 幸せな毎日でした。 あとこの時所属していたチームが解散 メンバーが全国バラバラになる中、何の間違いが新設精鋭?チー…
黒野城址碑と本丸土塁 文禄3年(1594)に甲斐より入封した、加藤貞泰によって築城された平城。 貞泰の父光泰は、最初は斎藤氏に仕えていたが、その滅亡後は秀吉に仕え、天正10年(1582)の本能寺の変の後は、丹波亀山城や近江高島城、大垣城などの城主を務めた。そして、一旦は知行を召し上げられるものの、後に佐和山城主を経て甲斐府中24万石を領すほど重用されたが、朝鮮出兵中に没してしまい、跡を継いだ嫡子光貞はまだ14歳であったため、4万石に減封されてこの地に移されたという。従って、実際に黒野城の築城を企図したのは、貞泰ではなく家臣の誰かか、あるいは家臣団合議の末の結論だったものと思われる。 貞泰は、慶…
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 昨日名古屋から帰ってきましたが、実はこの後も結構盛りだくさんです。 前後の予定をまとめてみました。 14日(木)野球観戦(ベルーナドーム:福岡ソフトバンク戦) 16日(土)ライブ参戦(名古屋ダイヤモンドホール) 17日(日)犬山観光(犬山城など) 20日(水)野球観戦(ベルーナドーム:北海道日本ハム戦) 23日(土)継続教育研修(さいたま市) ざっと見ただけでもこれだけあります。 また、10月1日(日)はサンドウィッチマンの単独ライブを福島まで見に行くのですが、30日(土)のうちに新幹線で移動する予定です。 9月は面接授業がないからのんびりできるかと思ったの…
こんばんは、昭和生まれの未就学児、ちょびです☆ ラグビーのワールドカップ絶賛開催中ですね! 僕の注目選手はなんといっても、五郎丸選手! 実は僕、五郎丸選手と同い年なんです。 力強いプレイで日本を引っ張ってくれると期待しています! 念のため申し上げますと、世界陸上も、バスケも、ラグビーも一切テレビで見てないぴょん☆ ーー さてさて、この3連休、僕の実の保護者、けんちゃんさん(id:kenchan-run)に手を引かれて名古屋に行ってきました! なぜ、名古屋に行ったかというと、てつさん(id:tetsu-san)が僕ないし東北組を闇だ闇だと言いまくるので、一発殴って黙らせる目的です。 ということで…
徳川家康をたどる静岡発の2泊3日のツアーに参加し、 日本平での前泊を加えた3泊4日で、 東海地方の静岡、岐阜、愛知に行ってきました。 オババは、人間形成に重要な幼少期をアメリカで過ごしましたので、 言語を含め、日本文化とアメリカ文化の間で、揺れ動きながら成長しました。 20代後半からは社会学系の学問に興味を持ち、人権問題をはじめ、西側の考え(の中でも先進的な考え)の中で生きてきましたが、 社会生活から引退し、残りの人生の生き方を考えた時に、もう少し日本を知ってから死にたいと思いました。 そこで着目したのが「神社」と「城郭」で、決して若い頃から興味があって、知識を蓄積してきたわけではありません。…
かつて日本には... 3万から4万の城が... 存在したといわれる... だが...江戸時代以前に... 創建され...現在も天守が... 残る城は12しかない... そのうちの一つが... 天守が国宝に... 指定されている愛知の... 犬山城だ...豊臣秀吉と... 徳川家康が戦った... 小牧...長久手の戦いを... はじめ...たびたび戦乱の... 舞台となった... 1891年には濃尾地震で... 天守が半壊...この時... 地域住民は自らも... 被災しながら... 復旧に奔走した... 幾多の困難を乗り越え... 城を愛する人々の思いの... 結実によって...威容は... …
労働、良い間隔で休みがあるから楽には楽なんだけれど、勤務日でも軽くスプリントしたりしているからか、なかなか疲れが取りきれない。 でもこれくらいしないとなぁ……という気持ちもあって…… 自転車休暇が欲しい一人暮らし、661日目の記録。