所在は愛知県犬山市。国宝4城の一*1。 木曽川沿いの要害の地―三光寺山の高台に、織田信康によって築かれた城。
永年、個人所有(旧城主成瀬家)の城として知られていたが、2004年に財団法人に移管された。
従来犬山城の天守閣(の第二層まで)は金山城天守(1537年製)を移築したもので、現存天守閣としては日本最古であるとされていた。が、昭和40年の解体修理の際、移築の痕跡は発見されなかった。このため犬山城天守閣は江戸時代になってから造営されたものではないかと言われている*2。
*1:残り3つは姫路城と彦根城と松本城
*2:この説を容れた場合、現存最古の天守閣は丸岡城のものになる。
愛知県にある「国宝・犬山城」 1537年(天文6年)に織田信長の叔父・信康が木ノ下城を移して築城したと伝わります。 国宝に指定されているお城は日本で5つしかありません。 今年のゴールデンウィークは入場2時間待ちだったそうで。 年間を通して多くの観光客が訪れます。 5月7日にぎふメディアコスモスで開催された加藤貞泰公没後400年記念『どうする!貞泰』記念講演会の中で、犬山城と加藤貞泰のつながりが紹介されてました。 各地で勃発した関ヶ原合戦の前哨戦。 当初西軍にいた加藤貞泰は石田三成の指示で犬山城へ。 義兄・竹中重門とともに籠城します。 当初から徳川家康に味方するつもりだった貞泰は、他の加勢衆を家…
各務原アルプス第3段! 今回は金山と向山です。 www.youtube.com この2座は縦走もできますが、体力と時間の都合で単発で行ってます😅 これでYAMAPのバッチ、各務原アルプス9座コンプリート🤗 それぞれの行程は①金山各務原自然遺産の森🅿️→健脚の道展望台→大岩見晴台→金山→大岩見晴台→健脚の道展望台→各務原自然遺産の森🅿️往復2時間程度※各務原自然遺産の森だけでも十分楽しめる、とても良いところです♪ここからは八木三山や迫間山方面にも行けます。※個人的には大岩見晴台が眺望が良くゆっくりできて気に入りました😊 各務原自然遺産の森到着! 駐車場は綺麗で広く満車にはならなさそう。 ここから…
名古屋大須在住の与作です。愛知県犬山市犬山西古券にある「開進亭」さんに行ってきました。ここは国宝犬山城の城下町にある、大正時代から続く老舗の和洋食レストラン。オムライス・とんかつなど定番洋食の他、今回頂いた「メキシコサラダ」なる謎の料理もあり、メニューを見るだけでもワクワクします。 最寄り駅の名鉄犬山線・広見線・小牧線「犬山駅」から徒歩8分、店舗北側に駐車場があります。観光客で賑わう本町通りから西に1本入っただけなのに、犬山城下町とは思えないとても静かな場所にあります。 ■開進亭さん ※お店への誹謗中傷、動画のお店と関係のない他店の紹介・撮影リクエストや宣伝、食べ方や服装・身体等についてのネガ…
おつかれさまです。 全国旅行支援を利用して犬山観光へ。 この日の目的は、城下町にある「山田五平餅店」の五平餅! だったのですが、開店時間が11:00なのに、10:00に来てしまった… ということで、目の前にあった「国宝犬山城」へ。 なぜ、城にのぼるのか。 そこに、城があるからだ。 正直、お城なんて遠くから眺めるだけでいいと思っていて、前日の夕方に見納めしていた… しかし「山田五平餅店」が開くまで1時間あるし、登っとくか。 ということで、登ってきました。 歴史に興味が薄いわたしは、近道ルートで入場口へ。 国宝を展望台みたいに登る浅はかさ。(のちに後悔) 入場料金は550円。 おじゃまします。 鬼…
先日いとこ会でホテルインディゴ犬山有楽苑に宿泊 メンバーは東京、横浜、大阪からで犬山城の桜を見たいとの事でした 残念ながら犬山城の桜はほぼ散ってました! 夕食は犬山でも評判のうなぎ屋さんを予約しています♪ 夕食まで時間があるので、ホテルの温泉に入ります、 内湯も雰囲気が良いのとサウナもあります♪(ホテルの写真) 露天風呂も大きくてゆっくり癒されました(ホテルの写真) 時間になったのでタクシーでうなぎ屋さん、「ほうぜん」に向かいます ビールのおつまみに田楽、唐揚げ、鰻の肝お酒にあいます! いとこ兄妹は途中から日本酒に変更していました、 来ました!櫃まぶしは、私以外は初挑戦らしいです♪ 私は鰻丼に…
ホテルインディゴ犬山有楽苑に宿泊して来ました メンバーは年に一回のいとこ会、コロナ禍だったので、久しぶりに集合! 東京、横浜、大阪から新幹線で集合、名古屋駅でお迎えしで直接ホテルへ ホテルのエントランス、最近マリオット系ばっかなので 先日のハイアットに引き続き浮気してみました! ホテルの玄関に入るとロビーから国宝の犬山城がお庭越に見えます! ロビーフロアには感じの良いバーもあります♪ エレベーターホールからも犬山城が見えます、絶好のロケーション! 部屋は4階で用意いただきました、ツインルームの横並びです 部屋はそこまで広く無いですが、新しくて窓際とテラスにはソファーも♪ ツインベッドはとても寝…
みなさんこんにちは、ひでえぬです。 突然ですが、9月の連休に名古屋に行くことになりました。 ずーっとライブ見たかったバンドのチケットが抽選で当たりました!! さっそく、ホテルは押さえました。 埼玉からだと、名古屋へは新幹線が一般的かと思われるので、多分こだまのグリ-ン車で行くことになると思いますが、JRのチケットは1か月前にならないと取れません。 なんせ連休で混雑しそうなので、早めの予約が必要ですね。 あとは、現地でどうするか、ですね。 ライブの時間以外は基本自由なので、名古屋観光を満喫できます。 ですが・・・。 名古屋は数回訪れていて、主なところはだいたい行きました。 名古屋城は2回ほど訪れ…
パートのお仕事メモをなんとかまとめました。 店長さんや先輩の話を聞きながらの殴り書き。自分でもなんて書いてあるかよくわからないところが多々ありましたが、明日持参して確認しながら仕事に取り組もうと思います。 そして、午前中は月一の内科へ。おかげさまで体調はとっても良くなりました。血圧も安定しているし。でも「お薬をやめましょう」とはならないんですね。まだまだなんでしょうか。引き続き健康管理を頑張ろう! 犬山城は木曽川を見下ろす小高い山の上にあり、自然の要害に守られたお城です。戦国武将が要所として重用したこのお城。昔のままの木造建築は一見の価値ありですよ! 今日は待ち時間に犬山城を描いてみました。こ…
すっかり低山にハマってしまった私😆 仕事が休みで天気の良いと空いた時間でどこへ行こうかと探しまくり見つけました! 今回は往復1時間の継鹿尾山です❕ 継鹿尾山とは 継鹿尾山(つがおさん)は愛知県犬山市にある標高273mの山。 飛騨木曽川国定公園にあり、 東海自然歩道が通っています。 秋には紅葉の名所となっている寂光院から続く紅葉を楽しめるそう。 寂光院本堂から山頂まで続く道には石仏、石碑、鳥居が建ち並ぶ信仰との関連が深い山となっています。 山頂には東屋があり、犬山城、犬山市街、木曽川、養老山地等を望むことができます。 寂光院本堂には弘法大師の石像がある「絶景・展望台」があり、 各務原アルプス、金…
こんにちは、レピシエです。 書きたいネタはいくつかあるんですが、体力がついてきません・・・ と言っていても仕方がないので、コツコツ頑張りましょう。 と言うことで、今回は前回から引き続き伊木山フォレストのキャンプレポです。 前回はこちらからどうぞ。 repisie.hatenablog.com それでは、早速行ってみましょう。 設営後はおやつタイム パンの音 犬山城を見ながら晩ごはんにします 朝の冷え込みは厳しかった 撤収時のゴミ捨て おまけ まとめ 設営後はおやつタイム 今回のキャンプでは、久しぶりに朝食にホットサンドをしようと思っていました。 そのため、職場のそばの美味しい食パン屋さんでパン…
岡山県の次は兵庫県です。 徳島県と姫路城の組み合わで今回の 釣り旅を考えていましたがどんどん欲張りに なってしまいこのような旅になっています。 それではまずは 姫路城。 公開1時間前には こんな行列。 帰る頃には行列は4から5倍にはなっていました。 流石はGWです。 公開20分前に開園する対応で熱くなる前に散策出来ました。 よく目にする風景。 天守閣 本来の公開時間には入場の列が長くなってきています。 槍や銃を掛けて置く場所 この時期は午後3時頃が太陽の関係で白いお城が見られるそうです。 昼近くになると何となく白いお城。 釣りの時間が無くなるので これにて姫路城観光終了です。 姫路城は見応えあ…
朝、9時スタート。 トイレに行く。記事書けず。起きたのが8時20分だったから。 笠原に10時10分に着く。 東海環状自動車道で蒲郡に向かう。が、走行中はナビ設定できず。 PAで軽く充電&ナビ設定。 ナビ通りに行ったら、極狭の山道。 新緑のトンネルに、極狭の本物のトンネル。 トンネルを抜けると、そこは蒲郡市だった。 2000円の4色丼。ウニ、イクラ、カニ、中トロ。 ウニは防腐剤臭かった。イクラが美味。 おばあちゃんは鰻。 ゆかりちゃんとるーちゃんは、海鮮丼。 後に、ホタテや大ハマグリやサザエの網焼きが見つかりショック! トリックアートは入らず。 観覧車も乗らず。 せんべいやTシャツを買う。 野菜…
ビワイチの続きです。これは琵琶湖ではなくて、琵琶湖へ注ぐ大同川。もともとこの一帯は「大中の湖(だいなかのこ)」と呼ばれる琵琶湖最大の内湖があった場所で、戦後に農地として開拓されました。一部開拓されずに水路として残ったのがこの川です。右側に黒い建造物が見えますが、あれが能登川水車です。行ってみます。 直径13メートルのでかい水車。水車は、能登川地区のシンボル。かつては水に恵まれた土地であり河川の清流を活用した水車を設置して精米・製粉などに利用されてきました。ちなみに「能登川」いうのは地名で、「能登川」という川はないのですね。旧能登川町がふるさと創生事業の一環として1991年にこの巨大水車をつくり…
5月10日 おかんにワインもらって飲んでた!白ワインに氷入れるのが好き!この日はピザもとった!ドミノピザ元気の源。 5月11日 友達が名古屋遊びに来てくれる。嬉しい。8年前同じ友達と、名古屋に旅行した。その楽しかった思い出があるから、いま私名古屋にいるかもしれない!犬山城行った!結構楽しかった。小さい頃よくおじちゃんに車で連れてってもらった記憶ある。ご朱印帳可愛くてつい買っちゃった。近々熱田神宮行こうっと! 5月12日 友達が名古屋にホテルとってくれたから今日も遊んだ。栄のカフェのテラスでお茶。想像よりチョコケーキが薄かった。それも都会あるある。友達、ほんとはオレンジジュースが飲みたかったけど…
こんにちは!! 470級クルー新2年の島田翔平です。 最近暑くなってきましたね!今週は課題で建築物を観察してこいと言われたので犬山城に行きました。どうせならと思い、自転車で行きました。片道2時間の旅でしたが、京都まで自転車で行った僕からしたら楽でした! この旅の最大の敵は暑さでした。帰りには暑すぎるため、友達と上半身裸で自転車をこいでました。視線を集めながら、快適に帰ってこれました。 さて、今回のブログは自己紹介ということで、簡単に私の自己紹介をしたいと思います。 出身は岡山県倉敷市です。岡山県と言えば皆さんご存知の通り、桃太郎、シャインマスカット、桃、美観地区、ぶるまる、後楽園、岡山イオンな…
宿泊するホテルは大浴場付きを選んで、事前に送り込んだストレッチポールを利用し、できる限りその日のうちに疲れをとるよう務めました。 加えてサプリは、アミノ酸とプロテインを就寝前に摂取したおかげで翌朝には完全にリセットすることができました。 また、靴下は2組ザックに入れておりました。最初に取り替えた靴下は若干濡れてしまうので、1時間ほどでさらに新しいものに交換したことで、常にドライな状態に保てたため、翌日も通常の状態でスタートできました。 【Day2】武佐宿→赤坂宿 ロングの練習不足から、二日目のカラダのコンディションが心配でした。 考えられるだけの対策を講じたおかげで、何事も無かったようにリフレ…
今日は、あいにくの雨の中、ネットで見つけた青塚古墳と犬山城へ行きました。 犬山城は駐車場の入り口がわからず、眺めて帰ってきた次第です。 オッさんがブツブツ文句を言いながらも運転してくださり、引きこもりを免れましたー😙
現存十二天守の犬山城は、愛知県の犬山市にあります。 今回、犬山城に行ってきましたので、その様子をご紹介します 犬山城とは 犬山城 行き方 犬山城 下町きっぷ 犬山城 本丸へ 犬山城 犬山城 100名城スタンプ 犬山城 御城印 犬山城 グルメ 犬山城 城下町 犬山城 動画 現存十二天守(現存天守) 国宝犬山城 犬山城とは 犬山城の天守は、現存する日本最古のものです。 織田信長の叔父、織田信康 によって木之下城より城郭を移して築いたといわれています。 犬山城 織田信長が稲葉山城(のちの岐阜城)を攻めたとき、織田軍として戦った織田信康が戦死 子の織田信清が犬山城を継いだが、信長に敵対して逆にやられて…
おはようございます! 事を成し遂げる者は 愚直でなければならぬ。 才走ってはうまくいかない。 #勝海舟 5月12日 本日は、『ザリガニの日』 1927年のこの日、鎌倉食用蛙養殖場に餌としてアメリカザリガニなどが持ち込まれた 持ち込まれたのはわずか20匹であったが1960年代には九州でも確認されるほどになった 本日のお誕生日 ナイチンゲールさん、西川のりおさん、風吹ジュンさん、渡辺徹さん、奥田民生さん、裕木奈江さん、大久保佳代子さん、鉄拳さんなどなど もんち的には、天下布武の織田信長さんのお誕生日㊗️㊗️㊗️ 織田信長 天文3年5月12日生誕 永禄3年(1560年)、信長は桶狭間の戦いにおいて駿…
5月11日から岐阜県の長良川では、 伝統的な漁として知られる「鵜飼」が 行われます。 「鵜飼」(うかい)とは 「鵜飼」の歴史 鵜飼の「鵜」(う) 「鵜舟」(うぶね) 日本の三大鵜飼 長良川鵜飼(岐阜県岐阜市) 大洲(おおず)の鵜飼い(愛媛県大洲市) 三隈川(みくまがわ)鵜飼(大分県日田市) その他の鵜飼開催地 石和(いさわ)鵜飼(山梨県笛吹市) 木曽川うかい(愛知県犬山市) 三次(みよし)鵜飼(広島県三次市) 嵐山鵜飼(京都府右京区) 宇治川の鵜飼(京都府宇治市) 「鵜飼」(うかい)とは 「鵜飼」(うかい)とは、 「鵜匠」(うしょう)が飼い慣らした 「鵜」(う)を巧みに操って 川にいる魚を獲る…
関宿(せきじゅく)は東海道47番目の宿場町です。 国の重要伝統的建造物群保存地区にも選ばれており、江戸時代の雰囲気を味わうことのできる街並みが残されています。 ここは「街並みが長〜い」のが特色で約1.8kmも続いています。名古屋近郊だと犬山の城下町や、うだつの上がる町並みで有名な美濃加茂などもありますが、街並みの長さは一番だと思います。 また、あまり観光地化されていないので、建物や町並みをじっくり堪能したい方には良いところだと思います。食べ歩きグルメを楽しみたい方は、国宝犬山城のある犬山や、伊勢のおかげ横丁やおはらい町の方が合っています。が、ゆっくり腰を落ち着けて食べることができるお店は何軒か…
食べた日:2023/1/21 お気に入り:★★★★☆ この日起きたことはまさに奇跡と言っていいだろう。 この日は後輩たちと、車で0泊3日、西日本まで横断するという過酷なメニューを控えていた。 夜東京を出発し、目的地はとりあえず愛知を経由。 眠気と戦いながら鬼のように狭い車を夜通し運転し、 着いたところはサイコーな銭湯。 岐阜ふじの湯。 疲労した私たちを労うかのように熱いお湯が我らを迎え、休憩所で休んだのちに、 横断に対する意志が下がってきたため おもうまい店でも紹介された、デカ飯をたべに。 場所は岐阜県にあるみのやさん わたしは超でかいオムライスを頼み腹がちぎれるほど食べましたが、完食。 日中…
令和5年5月5日(金) 祝日 ゴールデンウィーク 11時頃:犬山城第2駐車場 満車のため10台ほど並んでおり暫く待ったが意外と早く駐車できた。 駐車場近くには広場・手洗いあり。 広場で遊んでる人もちらほら。 子供連れで初めての3人での犬山観光。 犬山城は以前結婚前に行ったことがあるため、今回は行かず、城下町周辺の散策。 ゴールデンウィークの為、流石の賑わい。お祭り気分。 犬山城下町は1本道なので行って戻ってきました。 今回は2カ所だけ食べ歩き。 tomorinnw.hatenablog.com tomorinnw.hatenablog.com 食べ歩きを低価格で抑えたい人 ①山田五平餅店・・・…
友人と犬山城下町へ 短時間ぶらりお散歩食べ歩き 犬山城 お昼間はいいお天気の日でしたが午後から徐々にお天気崩れる予報の日でした。 ちょっとだけ朝早めに来て、短時間で雨が降る前に帰路へ。 カフェさくら坂 カフェさくら坂 4年ぶりぐらいにカフェさくら坂へ。 コーヒーゼリーパフェ コーヒーゼリーパフェをオーダー。 犬山城の最中がのっていて、香ばしくさくさく食感。 コーヒーゼリーが苦みがあるからさほど甘くなく食べやすかったです。 お水のカップが素敵でした。 ショコラ覚王山花壇の犬山ガーデンプレイス 犬山城下町は年に数回訪れますが、行くたびに最近名古屋の覚王山にあるお店が増えています。 こちらはつい最近…