1.組織や団体を代表し事務を管掌する者。またはその役職。 2.法人の業務を執行し、その法人を代表する者やその役職のこと。株式会社や相互会社などでは「取締役」と呼ばれ、宗教法人では「責任役員」と呼ばれる。また、根拠法令や定款、寄附行為に基づき、理事の長たる職として理事長が置かれることがある。日本の場合、医療法人や学校法人などでは、法律により必ず理事長を置かなければならないと定められている。
みなさんは、社会福祉法人の、理事、評議員、監事についてどのような印象をお持ちでしょうか? あまり、表舞台には出てこない印象のこの重役たちについて、説明と解説をしたいと思います。 1.社会福祉法人の理事・評議員・監事とは 2.「識見を有する者」とはどういうことなの? 3.では実態は? 4.より厳しい監視を 1.社会福祉法人の理事・評議員・監事とは ①まずその役割について簡単に説明すると 評議会・・・法人運営に関わる審議し議決する機関 理事会・・・業務執行の決定など、法人の執行機関 監事・・・・業務執行状況と計算書類などによる財産の状況を監査 となっています。 参照元:厚労省 社会福祉法人の経営組…
Governor. ガバナー
これまで、社会福祉法人サンフェニックスの問題については、当ブログでも取り扱ってきました。 nu-so.hatenablog.com nu-so.hatenablog.com 今回、逮捕された問題について説明します。 当ブログで取り扱ったのは、2021年10月が初めてなんですが、この時点でもう私は「M&Aではないかと」記載しています。なので逮捕までずいぶんかかったというのが私の印象です。 今回逮捕されたのは、 創業者である医師と、その後継で理事長になり資金ショートをさせた公認会計士です。 主な記事でも取り扱われていますが、創業者の医師は経営権をこの公認会計士に譲渡しています。後継の公認会計士は、…
産業計画会議 東京湾北海道理事 産業計画会議(さんぎょうけいかくかいぎ)(1956年 - 1971年)とは、政財界の実力者松永安左エ門が主宰した私設シンクタンクである。 主に経済問題を対象に国家的政策課題に関して政策提言を行った。 概略 「電力王・電力の鬼」と呼ばれ、財団法人電力中央研究所の創設者であり理事長でもあった松永安左エ門が、戦後日本の再建を目的に主宰した私設シンクタンクである。1956年3月15日発足。 検討対象が国家的政策課題の規模であった事と、松永の人脈により政・財・官・学の重鎮が委員として参画したためその影響力は大きく、事実上の政府の諮問機関であった。 検討は毎週研究会方式で進…
2018年の社会福祉法改正に伴い、理事・評議員の役割などが大きく変わりましたよね。 たまに話す人の中には、「理事は取締役のようなもの」などと説明する方がいました。 ちょっと違うんですよ・・・。 ということで、今回は役職のあれこれを調べてみました。 まず理事長・理事・監事を含め、その役職について説明していきます。 1.会社法上の取締役と社会福祉法上の理事の違いについて 2.役職の相対数(部下の数)ってどうなっているの? 3.その役職の由来 (1)係長 ①係長とは ②どれくらい前から? (2)主任 ①主任とは ②いつ頃から言われてたの? 1.会社法上の取締役と社会福祉法上の理事の違いについて 確か…
今、マンションの理事をやっています。 様々な問題が浮上します。 今度、大規模修繕がありますが、調べれば調べるほど 管理会社や設計事務所は施工業者と結託している可能性大です。 建築業界は談合が蔓延しているようです。 実は不動産を何度か売買した経験がありますが、 不動産業界にも囲い込みという行為があります。 きっと、営業担当者は会社の言いなりで、会社の利益や自分の保身の為に 嘘をつくしかなくて、本当に自分がしたいのではないと思っています。 そして、その嘘が普通になって、当たり前になって、悪いことを悪いことのように思わなくなるのでしょう。 悲しいことです。 私は性善説を信じるタイプで、ついつい信じよ…
塀のある風景 椎名町にて 現代マンガ発祥の地 トキワ荘 西武線の椎名町駅からトキワ荘ミュージアムを訪ねる 途中、趣のある塀の 砂利の道を通りました。 塀のある風景
Director. ディレクター