異物が混入すること。
ジョイフルさん 生きたカタツムリって調理からお客に提供するまで誰~れも見てないの? 今回の混入がベビーリーフと事業者が公表しているから、たぶん洗浄見落などを想像するのだが・・・ ところで、飲食店さんって客の混入クレームに結構無防備ですね 最終的には店主が精神論とか根性論を振りかざすか、素直に認めて客の要求に甘んじるか 客からの混入クレームには対策を講じておくべきだと思う 調理場から接客担当に渡すタイミング(伝票処理するとき)で上面からカメラ撮影するとかビデオを常時回すとかデジタルになって録画コストは下がってる
新潟県民として「これは有り得ない」と思ったニュースを本日取り上げます。 学校給食に割れた蛍光灯のガラス片が混入…担任と介護員がガラス片を取り除きそのまま児童に食べさせるも…児童2人が異物を口に含む 新潟・上越市 担任と介護員(って何?)が目視で食缶を確認し、破片を取り除き、そのまま児童に食べさせていました・・・この判断は 大間違い です。 給食を作ってくれた方々には心苦しいですが 廃棄 が正しいです。 蛍光灯が割れた際に発生する水銀の人体への影響はない見方も出来ますが、総合的に考えても リスクヘッジ に徹するべきですね。 最近あちこちで異物混入が明るみになってるので地方ニュースもYahoo入り…
/* ベース設定 - 変更不可 */ .entry-content p { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; margin-bottom: 1.2em; } .entry-content li { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; margin-bottom: 0.5em; } .entry-content div.box { font-size: 18px !important; line-height: 1.8; } .entry-content h2 { font-size…
今回のネズミ混入事件、とてもギョッとした事件でしたが、迅速に店内(一部除いて)の一斉清掃をしたことはむしろ長い目で見たら良かったことだと思います、個人的に。 キレイな環境の店で牛丼その他が食べれるのだから、良くない? もちろん、被害にあった人は二度とすき家は利用しないと思っているかもしれませんし、トラウマになってしまったかもしれません。それは可哀想ですが。 やっぱり衛生管理って大事ですよね、食品を扱う仕事は何よりも。まずは清潔を大事にしないと保健所案件になってしまいますし。 菌はつけない、増やさない、やっつける(こ〇す)でしたっけ?衛生管理責任者の講習の時に学んだような気がします。”5S“とか…
牛丼チェーンの「すき家」が、2025年3月31日から4月4日にかけて、全国の店舗を順次閉店するという報道がありました。 news.yahoo.co.jp その発端は、今年1月に発覚した「味噌汁にネズミが混入していた」というショッキングな事案。そして、つい昨日には「商品に害虫が混入していた」との報道もあり、その影響で閉店に至ったと見られています。 実は私、17年前にハウスクリーニングのアルバイトをしていた時、ある先輩にこんな話を聞いたことがあります。 「俺は絶対すき家には行かない」 理由を聞くと、「すき家の店舗は構造上、害虫やネズミが発生しやすいんだ」と言っていました。具体的な理由までは教えてく…
すき家異物混入事件:市場への警鐘と投資の視点 本日は、外食業界に衝撃が走った「すき家」でのネズミ混入事案(みそ汁にネズミの死骸が混入。ネズミは、店外に面した大型冷蔵庫のゴム製パッキンのひび割れから侵入し、庫内で保管していた具材入りのわんに入り込んだ可能性が高い。)について、市場への影響と投資家の皆様が取るべき視点について、分析した事をお伝えします。食の安全に対する消費者の目は厳しく、 ネガティブな事案は企業の信頼を揺るがし、株価にも大きな影響を与えかねません。今回のケースを元上場企業の広報責任者をしていた視点から詳細に分析し、みなさんの今後の投資戦略に役立つ情報になれば嬉しいです。 すき家異物…
{ "@context": "https://schema.org", "@type": "NewsArticle", "headline": "【実は本当だった】すき家の味噌汁にネズミ混入事件の全真相|なぜ起きた?どう対処すべき?", "description": "すき家の鳥取南吉方店で実際に起きた味噌汁へのネズミ混入事件。SNSで「AIでは?」と疑われた真相と、すき家の対応、約2ヶ月間公表されなかった理由、そして消費者として知っておくべき対処法を解説します。", "author": { "@type": "Person", "name": "トレンドラボ編集部" }, "publishe…
大好きなカフェ、アフタヌーンティのパスタに異変。 先日のことである。 週1くらいのペースで足しげく通う、お気に入りのカフェ。 アフタヌーンティ。 先日、トマトパスタを注文したのだが、提供されたパスタがいつもと違う。 黒い焦げのような異物がたくさん入っていたのだ。 最初は、ハーブの焦げ?と思っていて食べてみたが、味もいつもと違うのだ。 この時。 写真をきちんと撮ったり、店員に質問するなり、すれば良かった。 「いつもと違うので、作り直してください。」と言えばよかったのに。 店内がものすごく忙しそうだったから。 自分自身も急いでいたから。 と言えなかった言い訳なら、後からたくさん思いついてしまう。 …
朝、窓の外を見るとわんちゃんが静かに佇んでいた。 小さな日なた かろうじて陽が当たっている三角地帯を見つけたらしい。朝の陽ざしが嬉しいのはとてもわかる。午後になるともういいやってなるもんね。 スープを作ろうとレンズ豆を水に浸した。前回石が入っていたので、石風のものがないか入念にチェック。しばらく浸して、いざスープに入れようとボウルを見ると何か浮いている。だいたい異物が入っていた時はこうやって浮いてくるので助かる、が今回浮いていたのはレンズ豆と同じサイズの茶色の丸いもの。よく見ると虫の幼虫だった。さすがにぎゃあああ!!となり、一緒に浸していたレンズ豆を食べることはできない、と泣く泣く全部捨てた。…
半年前くらいからはまっているレンズ豆、それを使って作るスープがだいぶ仕上がってきた。最初はどう扱えばいいのかすらよくわかっていなかったが、最近はスープにはレンズ豆がないとねえ!というくらい仲良しになっている。 tofumaiz.hatenablog.com 少しのベーコンと細かく切った野菜と豆だけのスープを作るのは、味噌汁の3倍くらいの時間と手間がかかるが、お腹にもたまるし野菜と豆の旨みがしっかり感じられてとても美味しい。そしてどのパスタとも相性がいいというのが嬉しい。100gのパスタでは全然満腹にならないのこのわがままな胃を、この具沢山スープが落ち着けてくれる。 そのレンズ豆のスープを食べて…