津液(しんえき)、つまり体の水はけが悪くなることです。余計な水分が溜まりやすくなるので体の外に「痰湿」を出そうとします。ニキビ、吹き出物、痰、おりものが多くなります。肥満、水太り、だるさ、吐き気、めまい、むくみ、高脂血症、糖尿病なども。婦人科では卵巣嚢腫や子宮筋腫、子宮腺筋症など瘀血(おけつ)とならんで痰湿(たんしつ)も「塊」ができやすい原因になります。舌ベロは特徴できで苔が厚くなります。ベタベタした感じです。
今日もお疲れ様でした。 関東では雨がしとしと降っております。 雨の日は肥甘厚味(脂っこい、甘い、味の濃い)の食事は避けるようにしましょうね。 体に機能しない水がたまり頭痛や目眩、胃腸の不具合の原因になります。 朝食に多い「菓子パン+甘いコーヒー」はたまにならOKですが毎日は考えもの。 夕食が遅いorストレスで暴飲暴食→脾胃が弱る 食欲はないが体はエネルギーがほしい エネルギーに直結の甘い物を食べたい→痰湿たまる 運動で使わない&ストレスで血糖値が高い状態 血糖値が急降下、痰湿で体が重い 仕事の効率が悪く帰りが遅い→1に戻る 血糖値の上昇で一時的に元気になりますが、急降下した時にやる気が低下しま…
水の不調 水の巡りが悪くなって体にたまったり、逆にお水不足でからだに不調をきたす症状があります。 水の不足と過剰 津液不足(水不足) 水毒、痰湿 水の不足と過剰 水の病態は2つあり、そのうち不足傾向にあるものを津液不足といいます。 津液不足(水不足) 主な症状は、 が挙げられます。からだの水不足をきたし、電解質のお水の補給が必要な場合があります。 漢方薬でも滋陰する働きのあるものを使ったりします。 水毒、痰湿 逆に水の過剰、水が溜まったままの状態、 水毒、痰湿(たんしつ)といいます。 主な症状は、 などです。 こちらは、排泄されず体内にとどまって、巡りを邪魔している状態です。 とどまっている期…
みなさん、こんにちは 漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 前回は、陰虚(いんきょ)のタイプについてお話ししました。 体の水分が不足し、お肌が乾燥したら陰虚のタイプですよ。 shihopontan.hatenablog.com 本日のテーマ 「痰湿(たんしつ)のタイプについて」 体に余分な水分がたまり、代謝が悪い状態 暴飲暴食で、胃腸の消化が悪くなり、水分が滞る状態 体が重く感じる むくみやすい、だるい、吹き出物が多い 内蔵機能の低下、めまいがする 痰や吐き気がある 原因としては、暴…
今日はお正月明けに来店されたお客様たちが、ちょうど1ヶ月後で忙しくなった一日でした。 一人のかたは主訴は「不妊、肥満、手足の冷え」でした。 PCOSで多嚢胞性卵巣症候群もあります。 これは卵巣の膜が厚くなって、排卵障害を起こしたり、主席卵胞といって1個の卵胞だけが普通は大きくなって排卵するのですが、複数個が均等に大きくなってしまってアポトーシスがおこらないので結局は排卵がしづらい、また排卵誘発剤を使ったときには複数個の排卵が起こるので多胎にもなりやすいという疾患です。 婦人科に通っていたときには、PCOSで小さい卵胞がたくさんあって排卵しづらかったそうです。 生理不順だったので高校や大学時代は…
長引く雨 湿気 苦手 にほんブログ村 雨 長ーーーい いつまで? 毎日気温が低くて涼しい。涼しいけどなんか重い。ぐっすり眠れない。 ここ最近なんか湿気が苦手っぽい。通常の雨の日、なんてことないのに、今回あまりに長いからか、だるく感じる。 これ東洋医学でいう【痰湿体質】かもしれない。 【痰湿体質】↓ 体に不要な水がたまって、むくみやすく、だるい。 不要な水を排出する力も弱い。口の中がねばついたり、痰がからんだり。なんかスッキリしない。胸に何かつかえているような。梅雨などの湿気の多い時期が苦手。甘いもの好き、食べすぎがち 要するに水が溜まってるので、汗などで出した方がよいらしい。 適度な運動、筋肉…
西洋医学でも、東洋医学でも耳鳴りを治すのは「とても難しい」と言われます。 耳鼻科に何年もかかってビタミンB12とATP製剤を延々と処方してもらっても症状が変わらないという患者さんがたくさんいます。 漢方でも「耳鳴り」を改善するには、高いレベルの応用問題をとく能力が求められます。 「右の耳鳴りはストレス(気滞)や水毒・痰湿」「左の耳鳴りは血流不全(於血)と言われます。 左右両方で同じような耳鳴りがる場合が、一番難しいケースになります。 スピリチュアル的には「沈黙の時間を恐れる」気持ち、「自分に対する批判」を恐れる気持ちなどが存在することに気づくためのシグナルと言われますのでご自分を振り返って何か…
私は、決まった漢方薬局で調合してもらった煎じ薬を、30年近く飲み続けてきました。そこの先生は2代目でしたが、こちらもだいぶ高齢になり、跡目はない状態で閉院。ただいま、自分に合う漢方薬局を探し中です。薬も薬局も相性は大事です。 そんなこんなで先日、新規の薬局にてしばし相談。30年前に漢方を飲み始めた経緯や、そこで指摘された体質のこと。最近の不調内容などを2時間ほどゆっくり聞いてもらいました。薬剤師さん曰く、私は「痰湿」に分類しており、体に水分が溜まっている。胃腸もうまく働いていない。消化ができず、胃には目に見えない泥のようなものが溜まり、体中むくみがひどい状態とのこと。長期的に体質根本を変えてい…
こんにちは。国際中医師、薬剤師の綴るゆるり中医学です。 薬膳・漢方の毒出し食材大全 いつもの身近な食材 184種【電子書籍】[ 薬日本堂 ]価格: 1694 円楽天で詳細を見る 今回も臓腑弁証の続きの 肺 についてお話していきます。 肺のはたらき 呼吸 気 宣発・粛降 薬膳食典食物性味表 食養生の知恵価格: 4400 円楽天で詳細を見る <おもな証> 肺気虚 補益肺気 風邪をひきやすい・疲れやすい・声が小さい・疲れると悪化する 肺陰虚 滋陰潤肺 空咳・やせている・寝汗をかく・手足心のほてり 痰が少なく切れない 風寒犯肺 散寒宣肺止咳 咳と痰(白か透明)・鼻水(さらさら)・鼻づまり・寒気 風熱犯…
お客様からメールの内容をブログへの転載許可をいただきましたのでコラムを作成させていただきます。 体外受精の採卵前に自然妊娠!妊娠力アップの漢方で無事に出産でした。 … 2023年5月30日 土屋薬局様 お世話様です。 ご連絡が遅くなりました! ↓こちらの妊娠で出産できました。 2022年9月にぶじにうまれております。 現在うまれて8ヶ月となりました。 漢方がからだづくりに大変役立ちました。 とても感謝しております。 もう少し大きくなれは、また駐屯地に遊びに行きがてらお店に寄りたいと思います。 このたびは関わって頂きありがとうございました。 ---------- 転送メッセージ --------…
wanttohealthy.hatenablog.com この他にここ数年困っているのが、 痰湿的なのが、鼻から喉、食道あたりに詰まる?集まる?という現象。 なんかからだにいいもの食べても、濃い味食べてもなってしまい、ならないものが味の薄いもの。 だから、いつも味の薄いものばかり食べてる。 たぶん、なんだけど、浸透圧の関係じゃないかと思っていて、ここは自分で研究したいところ。 野菜の味なしを食べると、それがたぶん痰湿を取ってくれる作用があるのだと思うのだけど、その渦中で、たぶん痰湿を呼ぶんだろうね、体内から。それが集まる感じ。 積極的に食べて排出されればいいんだろうけど、食事ごとにその不快感も…
腰痛のパターンのひとつとして、腎臓の疲労がある。 東洋医学では腎は、腰と関係がある。 腎臓の疲労はなぜ起こるのかというと、気温上昇や低下、気温差が激しいことなどから代謝異常が起きて、老廃物(おそらく湿邪も関係している)が増加すると、その処理を行う腎臓が過剰に働くため、疲労や機能低下が起こる。 腎臓が下垂する例や腎臓がウィルスや細菌の微細感染の影響もある。 腎臓が疲労すると、反射的に大腰筋が収縮するため、大腰筋の付着部である小転子が回転することで、腸骨も回転変位を起こし、骨盤が歪んでくる。 さらに大腰筋の緊張が続くと、拮抗筋である広背筋が収縮して緊張してくる。 腰痛の原因のひとつに、広背筋の緊張…
お灸検査法は、シンプルにしたい。 舌診 舌診は、口を大きく開けてもらい、舌の色や形、舌の苔の状態、舌の血管の状態を確認するものです。寒熱の状態や脾胃、痰湿の状態を診ることも多いです。 脈診 脈診は、脈の速さ、浮き沈み、硬さ、大きさ、強弱、左右差、その他の特徴を東洋医学的に観察します。 腹診(丹田と心窩部と胃と臍周りと肝臓) 腹診は、圧痛、熱、冷え、色などを観察します。 背部診 背部のツボの触診で五臓六腑の異常を観察します。 ふくらはぎの硬さ 肩と首の状態 母指対立筋検査(応用運動機能学) 頭蓋骨触診 「SLR、パトリックテスト、ボンネットテスト、ハムストリング筋力検査」もやった方がいいかもしれ…
今のからだの状態をチェックしてみましょう。 かんたんバランスチェックです。 ①~⑥のうち、どこにチェックが多くつくか数えてみましょう。 気血水おからだバランスチェック ② ①が多かった方 気虚傾向 ②が多かった方 気滞傾向 ③と④が多かった方 血虚、お血傾向 ⑤が多かった方 陰虚(水不足)、腎虚傾向 ⑥が多かった方 水毒(痰湿)傾向 中医学や漢方で からだのバランスの見方の指標として、気血水という考え方があります。こちらを使って現在のお身体のバランスを見ていきましょう! holistickkoubou.hatenablog.com 気血水おからだバランスチェック ① ▢疲れやすく体がだるい ▢…
朝ごはん( ^ω^ ) pic.twitter.com/6Avz9nTlPR — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年7月8日 晩ごはん( ^ω^ ) pic.twitter.com/hjP2WLzJf5 — たかの朱美 (@gohan_takano) 2023年7月9日 ねこに転生したおじさん。その154(※どうぶつ語は横書きでお送りしております。) pic.twitter.com/TPnHLWuspC — やじま (@yajima_en) 2023年7月8日 押した瞬間に、痛みもなく、つらさもなく、電源オフにするみたいに一瞬で自分の命を絶てるボタンがあるとしてやで。「1分…
今週のお題「30万円あったら」 30万あったら。 30万なんてすぐ使いきれる。 貯金するのがきっといいんだろうなぁ。 相変わらず向かえのおじさんの痰が絡んだ咳が聞こえてくるので、この音を聞くたび引っ越ししたいなと思う。 ( ゚д゚)、カーーッペッ おじさんの姿は見たことないけど、お腹は出てるのか?とか痰湿溜まってんなぁ~と薬膳的に色々考えたりする。 上に住んでる兄ちゃんのくしゃみは相変わらず爆音で回数多い。 咳とかくしゃみとかって体からのサインなんだけど「くしゃみごとき」って思ってるから治らないし、治るものだと思ってない。慣れすぎて辛くもないのかも。 治るのに。 今使ってる洗濯機は20年以上…
昨日は1名のお客様の妊娠報告がございました。 今年の令和5年3月29日からのご相談です。 20代女性で若いかたです。多嚢胞性卵巣症候群です。 卵管は通っているそうです。 ニキビもあって皮膚科で治療されています。 学生のときから2ヶ月に1回の生理、社会人になってから半年間生理がこなかったことがありました。ヤーズを服用していました。 ヤーズは昨年の7月まで服用していました。 3月14日にプラノバール10日間服用して生理が来てから通院します。 【土屋幸太郎の中医学教室】 多嚢胞性卵巣症候群の場合には、初潮が遅いなどの腎虚があり、同時にニキビもある場合があって、これは男性ホルモンが高い、LHなどが高い…
体質改善するにはまず知るところから。私がよく利用するのはCOCOKARA中医学さんのサイトです。▶体質診断で自分の体質をチェック! | COCOKARA中医学 ちなみに結果はこんな感じ。Bの気滞が100%でした。元々そうだとは思ってたけど、半夏厚朴湯が効くわけですね。(パニック発作やのどの詰まりでよく服用。)次いでFの痰湿、Aの気虚と続きます。説明を読むと完全に今出て来てる症状と合致するので、説明を読んで体質改善に役立てないと。季節によって多少変化があるみたいだから、また気になった時に診断してみようと思います(*'ω'*)
お疲れ様です。 台風が再び接近しているようですね。 これからはジメジメした天候が続きそうですね。 湿度が高い時には特に、【甘味の強い食べ物】には注意が必要です。 過剰な甘味は 体をだるく重くさせる痰湿の原因となること。 脳内の神経伝達物質の過剰分泌や依存の危険性を高めること。 適量であれば、甘味は快感ややる気に影響を与えることがありますので、ご褒美や嗜好品として楽しむようにしましょうね。 漢方薬剤師 玄
“頑張らない薬膳”で 思いやりごはんをおうちの台所から。 『ブレない軸を作る』 和薬膳学び舎あさのはnaoです GWは とにかく混む。。。 それが嫌で出かける予定って あんまり入れないんですσ(^_^;) 今回、ハッキリした予定は1つだけ。 3月には受講料の入金も済ませていた 『アーユルヴェーダ理論』講座です 《世界三大伝統医学》 ・中医学 ・インド医学アーユルヴェーダ ・ユナニー医学 なぜ今なのか⁈ それは単純で 『スパイス』について知りたかったから。 それなら スパイス料理を習えばいいのかも しれないけど 私が知りたいのは スパイスそのものが どんな風に私たちの身体に影響するか と、いうと…
今日もお疲れ様でした。 GWの中休み(中仕事)2日目。 なかなか忙しかったです。(駆け込み需要) 明日から本格的に大型連休。 道路などが混みそうですね。 今日は八十八夜で緑茶の日。 緑茶は体の不要な熱を去り、頭をスッキリさせてくれます。 GW前の激務で頭からプスプス煙が出てる人は緑茶を飲んでリラックスしましょうね。 また、明日からのお出かけで渋滞に巻き込まれ、頭からプスプス煙が出そうな人にも良いですよ。 ※巻き込まれる前提 さてさて、連休前に胃腸の調子はいかがでしょうか? 緑茶は胃腸を冷やす性質なのでお疲れの人は飲み過ぎ注意ですよ。 連休中は外食などが多くなり【美味しい茶色い食べ物】が増えます…
こんにちは!薬剤師、不妊カウンセラーの土屋幸太郎です。 先週の土曜日の漢方相談会は久しぶりに午前11時半から午後4時半までずっと相談が続きました。仙台市からの新規のお客様もいらっしゃいました。 多嚢胞性卵巣症候群や体外受精のときのご相談など続いています。 また今日の17日月曜日の午前中には、東京からのお電話があり、久しぶりで驚いていると2008年当時に当店から漢方相談、妊活の相談をして1回の漢方で妊娠出産されたお友達からのご紹介でした。 実に15年ぶりの口コミといった感じで土屋薬局をご紹介されたお客様のお子様は、も15歳前後になっていてかなり大きくなっているはずですね。 そのときの漢方薬の4種…