津液(しんえき)、つまり体の水はけが悪くなることです。余計な水分が溜まりやすくなるので体の外に「痰湿」を出そうとします。ニキビ、吹き出物、痰、おりものが多くなります。肥満、水太り、だるさ、吐き気、めまい、むくみ、高脂血症、糖尿病なども。婦人科では卵巣嚢腫や子宮筋腫、子宮腺筋症など瘀血(おけつ)とならんで痰湿(たんしつ)も「塊」ができやすい原因になります。舌ベロは特徴できで苔が厚くなります。ベタベタした感じです。
今日3月18日は「世界睡眠の日」です。 9月3日に「秋の睡眠の日」というのもあります。 寝つきがうまくいかないときがある 夢をみてうなされることがある 体重が気になる 甘い物や揚げ物が好きな方だ ストレスを感じやすい 夕食が遅くなりがち 睡眠の質が低いと感じる人に、食べるのが好き・むくみやすい・肥満傾向な人は多いのです。 また夢見が悪いと、朝から気分もよくないですね。 夢には体質が関わっているともいわれます。 1歳8か月のまご子ちゃんがお昼寝 余計な老廃物である「痰湿たんしつ」が体に蓄積していると夢見が悪くなりがちです。 もしも長年の事であれば、痰湿が凝り固まって取り除きにくい状態の可能性があ…
モラトリアム漢方薬25。 その人、ぱっと見でだいたいどういう体質かわかったけど、 さらに少しだけその人の話を聞くと漢方薬がすぐにでも絶対必要かどうかの判断もだいたい出来た。 それ以前にやる事がある様にも思えた。 すぐに漢方薬に頼っちゃだめって事はないけど、 せっかく飲むなら効果が最大限引き出される様に飲んだ方がいい。 だいたいの人は日常的に食べてる物や生活習慣が悪いので、 そこ直さないと結局薬飲んでもマイナスからプラスに持っていけないし、 一時的にプラスになったとしてもすぐもとに戻る。 私くらい状態が悪かった人、 つまり普通の人が考えられないくらい過酷な生活を何十年という単位で続けて 自分の努…
今日もお疲れ様でした。 関東では雨がしとしと降っております。 雨の日は肥甘厚味(脂っこい、甘い、味の濃い)の食事は避けるようにしましょうね。 体に機能しない水がたまり頭痛や目眩、胃腸の不具合の原因になります。 朝食に多い「菓子パン+甘いコーヒー」はたまにならOKですが毎日は考えもの。 夕食が遅いorストレスで暴飲暴食→脾胃が弱る 食欲はないが体はエネルギーがほしい エネルギーに直結の甘い物を食べたい→痰湿たまる 運動で使わない&ストレスで血糖値が高い状態 血糖値が急降下、痰湿で体が重い 仕事の効率が悪く帰りが遅い→1に戻る 血糖値の上昇で一時的に元気になりますが、急降下した時にやる気が低下しま…
みなさん、こんにちは 漢方セミナーブログを読んでいただき、ありがとうございます。 漢方セミナー講師 今田 志穂(こんた しほ)です。 みなさんに、お会いできて嬉しいです。 前回は、陰虚(いんきょ)のタイプについてお話ししました。 体の水分が不足し、お肌が乾燥したら陰虚のタイプですよ。 shihopontan.hatenablog.com 本日のテーマ 「痰湿(たんしつ)のタイプについて」 体に余分な水分がたまり、代謝が悪い状態 暴飲暴食で、胃腸の消化が悪くなり、水分が滞る状態 体が重く感じる むくみやすい、だるい、吹き出物が多い 内蔵機能の低下、めまいがする 痰や吐き気がある 原因としては、暴…
長引く雨 湿気 苦手 にほんブログ村 雨 長ーーーい いつまで? 毎日気温が低くて涼しい。涼しいけどなんか重い。ぐっすり眠れない。 ここ最近なんか湿気が苦手っぽい。通常の雨の日、なんてことないのに、今回あまりに長いからか、だるく感じる。 これ東洋医学でいう【痰湿体質】かもしれない。 【痰湿体質】↓ 体に不要な水がたまって、むくみやすく、だるい。 不要な水を排出する力も弱い。口の中がねばついたり、痰がからんだり。なんかスッキリしない。胸に何かつかえているような。梅雨などの湿気の多い時期が苦手。甘いもの好き、食べすぎがち 要するに水が溜まってるので、汗などで出した方がよいらしい。 適度な運動、筋肉…
西洋医学でも、東洋医学でも耳鳴りを治すのは「とても難しい」と言われます。 耳鼻科に何年もかかってビタミンB12とATP製剤を延々と処方してもらっても症状が変わらないという患者さんがたくさんいます。 漢方でも「耳鳴り」を改善するには、高いレベルの応用問題をとく能力が求められます。 「右の耳鳴りはストレス(気滞)や水毒・痰湿」「左の耳鳴りは血流不全(於血)と言われます。 左右両方で同じような耳鳴りがる場合が、一番難しいケースになります。 スピリチュアル的には「沈黙の時間を恐れる」気持ち、「自分に対する批判」を恐れる気持ちなどが存在することに気づくためのシグナルと言われますのでご自分を振り返って何か…