→スイレン
:植物
2025年度新寄託のモネ作品の「初展示」をネットで知り、急ぎ、国立西洋美術館常設展を訪問する。 クロード・モネ 《睡蓮》 1897-99年頃、73.3×101cm The R.C. Collectionより寄託(協力:クリスティーズ) 1883年(43歳)にジヴェルニーに移住したモネは、1890年(50歳)に邸宅と土地を正式に購入、1893年(53歳)には自宅に隣接する土地を購入し、「水の庭」の造成に着手する。 池の水底に睡蓮が根付いたのは1897年(57歳)頃で、その頃からモネは「睡蓮」を描き始める。 その描き始め、最初期1897-99年制作の「睡蓮」は、8点が知られているらしい。 「初展示…
こんにちは、ゆるノアです!毎日メダカ鉢を見て飽きません!とか言っていましたが…すみません。4号鉢の睡蓮(スイレン)の成長に気が付きませんでした。今朝、睡蓮の葉を整理していると・・・? 開花寸前じゃないか! 4号鉢は「スイレンの花を咲かせたい」と家族に熱弁して導入した鉢です。葉は増えるけど、つぼみが出てこない。今年はダメか・・・?と思っていたので、安心しました!数年ぶりにキレイな花が見られそうです。開花したら、またご報告しますね。 最後までお読みいただきありがとうございます。次の記事もどうぞお楽しみに。 ランキング参加中池・ビオトープランキング参加中植物ランキング参加中アウトドア遊びが好き。
苦熱題恆寂師禅室 白居易 熱に苦しみ 恒寂師の禅室に題す人人避暑走如狂 人人 暑を避け 走りて狂するが如し獨有禪師不出房 独り禅師の房を出でざる有り可是禪房無熱到 可して是れ 禅房に熱の到ること無けんや但能心靜卽身涼 但だ能く心靜なれば 即ち身も涼し 岡村繁著:新釈漢文大系「白氏文集 三」, p272-273, 明治書院, 1988 *『和漢朗詠集・上』、納涼に第三・四句が収載されている
花が閉じないうちに撮りに行く この暑さで池が浅くなったのか 水面から伸びた睡蓮 次は水に浮かんでいてほしい 写真詩ランキング
新しい遠近両用メガネを注文するため、早めに相談の日時を予約して、お邪魔しました。予約は必ずしも必要ないとのことでしたが、連絡しておけば先方も私の購入履歴など確かめて準備もできるというものです。 お陰で話は早かったです。予算も最初に伝えました。最近医療費がかさんでおり、前回購入したものほどの性能(見やすさと頑丈さ)を今回は諦めました。 見やすさというのは、遠近両用の場合、その接合面やその外側がひずむのは避けられず、ただし歪んでみえる領域を追加料金で狭くすることが可能です。また、レンズの見てくれという意味では、分厚いレンズを避けて薄型も選べます。これもお金次第なので今回は諦めました。 次に頑丈さで…
こんちわ CHOKKOです。 連日、天候が不安定で、ゲリラ豪雨だ 雷だ と言われている中 何故か急にお花が見たくなり 草津市立水生植物公園 「みずの森」 へ出かけました。 大好きな琵琶博の隣のこの施設。 ここも結構来ていますが、 はて 最後に来たのはいつだったのか。 随分久方ぶりな気もする。 息子っち達が小さい頃だったろうか…。 とりあえず、母の用事を済ませ 『さざなみ街道』をミントちゃんで 走ること三十分。 やって来ました。みずの森。 入園料250円 (通常は300円 あたしはJAF割♪)払って いざ 入園。 草津市市立 水生植物園 「みずの森」は その名の通り、水辺に咲く花や植物をメインに…
草津市立水生植物園水の森の池は睡蓮が見頃になってます、まるでモネの池です 琵琶湖へ行きます、早朝の出発です気温は25℃、まだ走りやすい気温です、吹田から名神高速に乗って京都東ICまで走ります 湖西道路に入ります、真野ICまで走り降ります 琵琶湖大橋を渡り、そのまま守山市内を目指します しばし~走って喫茶 珈琲館もりやまさんに着きました 朝7時開店と同時にお邪魔します~奥の席へ さて、モーニングですが今回はピザトーストにしました しばし~待って ピザトーストのモーニングです (≧◇≦)美味しそう~ 頂きます~(≧◇≦)美味い!ピザトーストめちゃ美味しい、トーストも厚めでパンも表面はカリカリ、中は…
こんにちは。今日は、「睡蓮の花」の絵です。 ところで、自分はこの花を長いこと「蓮(ハス)」だとうっかり思い込んでおりました・・・。違いました、これは「睡蓮(スイレン)」です。 蓮は、水面から茎が長く出てるんですよね(蓮根(レンコン)ができる方で、その蓮根も実は茎の一種らしい)。 しかも、蓮と睡蓮は全く系統が違うそうです(似てるのに)。ただし、仏教においては蓮も睡蓮も一括りにされているとのこと。「蓮華(レンゲ)」と言います。「蓮華」は花の色によっても意味合いが違いますね。という訳で、少々ややこしいのですけれど。 さて、本題。この睡蓮の絵、実は一度、十年以上前に描いております。というのも、元になっ…
早くも梅雨があけた。日差しがきつくなった分湿度は少しマシになった気もする。 ずっと寝苦しかった夜、じとじとしていた重い空気を布団までもが吸い込んでいる ようで梅雨明けと同時にエイヤっ!とベランダに干した。 さて、まだ梅雨だった先週の日曜日、滋賀県草津市水生植物園みずの森へ。 睡蓮「ワンビサ」のキメラ咲きを見に。 赤い花に黄色が混じった花弁の「ワンビサ」は1株に年1回程度の確率で赤と黄色 がはっきりと二色に分かれたキメラ咲きの花をつけるようだ。 なんか不思議..。 そこへ小さな子供達がアマガエルを見つけたようで「カエル、カエル」とはしゃ いでいた。ほんとだ。豆粒ほどの小さなアマガエル。しっとりと…
6月15日(日曜日)に、先週の日曜日に続いて浜名湖ガーデンパークを訪れました。今回は睡蓮を撮りに園内のモネの池へ向かいました。 モネの池へ向かう途中でパチリ!この白くて小さな花がとっても印象的でした。 モネの池では睡蓮がパラパラと咲きだしていました。もう少し咲いているところを期待したのですが、まだ少し早すぎた様です。ちなみにモネの池は、静岡県とフランス芸術アカデミーとの契約解除により、「花の美術館・水の庭」と名称が変わりました。 モネの池に併設された藤棚です。残念ながら今年は観逃がしてしまいましたが、毎年4月末になると白藤が満開になりとても素敵です。 池の周りに咲いているのは花菖蒲でしょうか?…