1. 江戸川に現存する木造手こぎの渡船。東京都葛飾区柴又と千葉県松戸市矢切を結ぶ。人だけでなく自転車も乗せられる。天候によりモーターを使うことも。 2. 細川たかしの演歌。1983年発売。作詞・石本美由起 作曲・船村徹
「矢切」は地名なので送りがなは振らないが、しばしば「矢切りの渡し」と表記される。
曇り。GW連中初日。GWというものを社会人になって25年、初めての経験です。 とは言え、僕の会社はカレンダー通りの公休です。有休もコロナ休暇で使い切ってしまったので、今年はないですしね。今日の日記写真はここ1週間ほどの会社の昼食と、いつもの矢切での呑みの写真。 先輩に連れて行って頂いた吉祥寺にある喫茶店のナポリタンとハンバーグ定食。 昔ながらの濃いナポリタン。ベーコンごろり。ハンバーグは非常にスパイシーで美味しかったなあ。 いつものみのり台の矢切の渡し。焼きおにぎり好きだわ。 チーズ磯辺揚げ餅。カロリーお化け。でも美味しい。 ししゃも。偽物。北海道出身の他社営業さんに聞いたら、今はほとんど本物…
今年はなかなか桜が咲かないな、と思っていたらいっきに咲いた。 あっという間に、満開だ。 サイクリングで、江戸川を走って柴又まで行くことにした。 この2年ほど、柴又の桜を見ている。 昨年は、帝釈天にお参りして、京成金町駅前の寅さんにもあいさつした。 いつものように、麗澤大学の通りを旧水戸街道に向かって走り出す。 至るところ、桜が満開である。 地面には、まだほとんど花びらが落ちていない。 旧水戸街道に合流する中新宿は台地上になるので、登り坂を登る必要がある。 それを避けるために、上富士川の支流である小さな流れ沿いに方向を変えて、まわり路する。 根木内城址公園の手前あたりで、旧水戸街道街道に合流する…
晴れ。あと15分でバスが来るので、ちょっと急ぎ気味で纏めてます。 6:56のバスに乗ります。 昨日と一昨日は土日で公休。久しぶりに土日公休です。学校以来なこの気分。 写真は金曜日に矢切でセンパイと。相変わらずやや強引に中華料理も連れていかれました。でも入社祝いとの事で全部奢ってくれたセンパイなのでした。 3/5土曜日に弟にお願いしてヒーターの灯油の残りを車で取りに来て貰う。 次の転居先では石油ヒーターが使用禁止ですので、そして僕にはもう車がない。 だけど~、ボクにーはくるーまがない~♪ みたいな感じ。何言ってんだろう。 そして、サイゼリヤでお昼ご飯を二人で取った後に下田の杜へまた来てみました。…
矢切の渡し 矢切の渡し 江戸幕府直轄の渡し舟。生活用品の流通手段、帝釈天参拝のために使われた。 akiyakaitori.hatenablog.com akiyakaitori.hatenablog.com
本日2/12㈯。快晴。一昨日の雪も解けて道が歩きやすくなりました。 日中の気温も12度位ありまして、良い気候でした。 さて、ちょっと間が空きましたので、2/8の日の事。 前日に採用面接を受けた会社から採用の連絡を頂きまして、少しホッとするも、あと2週間で社会復帰が確定した僕です。 なんだか少し切なくもあり、この日は健美の湯に行った後に、目の前の夢庵でランチとビールをキメました。若鳥の竜田揚げランチ659円とランチビール200円でした。激安… なかなかに値段の割にボリュームがあって、美味しかったですね。ご飯の炊き方が丁度いいです。 その後は、何件か先のやよい軒に移動してでビールとつまみを2点券売…
2022年1月30日(日) 今日は「行徳橋」を渡って江戸川の東側を上って、「松戸神社」まで行きます。 ■通行止め 妙典から、江戸川の西側を行きます。「新行徳橋」まで行くと、「通行止め」の看板が...。 令和4年6月末まで工事の為、通行止めのようです。回り道しないといけないですね。この先に見える橋が「行徳橋」なのに...。 「行徳橋」です。右に見える柵が「通行止め」の柵。 新しくなった「行徳橋」は快適です。古い行徳橋は対面通行するのも大変でしたが、新しい行徳橋は自転車と人の通行帯が分けられていて、道幅も広いです。 まだ、古い行徳橋の一部が残っています。ずいぶん、道幅が狭いね。 水門の残骸がまだ、…
朝から快晴でした。いつも通りと言っては何ですが、営業のセンパイと矢切の渡しで 飲んできました。もう当たり前すぎて写真もないです。 ただ、いつも帰り道にバスを降りてからテクテク歩く、この道はいつの季節もキレイだなと感心させられます。今は退職と次の生活に対する不安で一杯でして、なんだか酔えないし、眠りも日によっては浅くて眠れない時があります。それでもこの通りを歩くと 不思議と気持ちが落ち着きます。 もう銀杏も最後ですね。 さて、今は再就職を探す事もしないとです。 50歳前の僕に仕事をくれる所、僕を必要としてくれる所があれば、頑張ろうと思います。本当に退職自体は残念です。20年近く勤めた所を辞める事…
12/13(月) 快晴。遅番続きでもはや起床時間が10時前になってしまってます。 まあ、帰って来るのが23時すぎなので仕方ない。帰って来て軽くご飯食べて、お風呂入るだけでも1時間はかかるし、寝るとなると、そこから2時間くらいは必要。食べてすぐは寝れないですね。 朝起きて、いつもの掃除洗濯を済ます。本を図書館に返してきて、帰りにいつものジョナサンランチ(生ビールとワイン、お米をサラダに変更してサラダ2倍。出来るんだな、そういうの。最近のファミレスすごい。) そしてスーパーで買い物をして、帰宅後に野菜スープと豚レバーのオイスターソース焼きを作る。栄養大事。 少しして、いつものセンパイから夜呑みのお…
12/7の日の日記。当日は小雨が降ってたけど、途中から曇り空。 この日は弟と21世紀の森と広場のBBQ場でお酒を頂きつつ、ゆっくりと色々と焼いて食べました。やっとBBQ場にお酒持ち込みが解禁されましたので。 帰りに21世紀の森と広場の周りを二人で散歩。近くで見ても、遠くで見ても綺麗だなと思える紅葉。その後は公園内のお茶屋さんでソフトクリームとコーヒーを頂きながら、武蔵野線の通り過ぎる音を遠くに聞いていました。公園の奥にある茶屋が開いていたのを、こちらに越してきてから2年で初めて見ました。中は雑多としてはいましたが、昭和っぽい感じで、昔のフォークや歌謡曲が流れていました。悪くない。 15時半頃に…
快晴。以前にも書いたけど千葉県の天気は実に良い。 晴れが多い。栃木や茨城に住んでいた時は曇りや雨の記憶が多い。 メンタルにも晴れは良い効果をもたらす。うん、好きだな。晴れ。 そう、今日からは「ですます調」の書き方から本来の僕の書き方である「言い切り型」 の文章に戻す。なんか他人口調でイヤになったのだ。 さてさて、懲りずに心療内科の帰り道にランチビールをジョナサンで頂く。 柿ピーが付いてきた。おおー。 そして僕のメンタルだけど、心療内科の先生も驚く程にメンタルは安定しているらしい。 ドアを開けた瞬間に顔を見てわかったそうな。凄いなあと感心しました。 流石だなと。そして受付の方の対応にも驚きました…
ロサンゼルス発羽田行きのユナイテッド・エコノミーの運賃が安いため、まとめてみました。 ユナイテッド航空エコノミー ロサンゼルス⇒羽田片道 旅程は7/12の正午にロサンゼルスを出発し、成田ではなく、羽田に翌日15時半前に到着します。機材は787シリーズでは座席数が多い、ボーイング787-10型機であり、運が良ければ隣席が空いていると言うこともあるかもしれません。 運賃・予約クラスは下記のとおりです。 運賃 36,530円 予約クラス Kクラス(30%+0PP) 燃油サーチャージで運賃が爆謄している中で、日本国内線のような運賃はとてもありがたい存在です。 海外発券で単価の良いものを利用してきた後に…
昨日、掃除をしていたら、北島三郎の「函館の女」が頭の中で自動的に流れ始めて止まらなくなった。 2番以降の歌詞を知らないから、1番だけが延々と繰り返される。 こういう脳内自動再生は、自分の意志ではなかなか止められない。別の曲をパソコンで流しても、それに被せてさらに脳内の音量が上がってくる。大変やかましい。 あきらめて、脳内北島三郎を聴いていたら、歌詞の内容が気になってきた。 函館まで押しかけた主人公(?)は、後を追うなと言って去っていった女性と、一体どういう関係だったのだろう。 話の流れ的に、恋仲だったみたいなのに、女性のほうから一方的に関係を拒絶して、追って来るなと釘まで刺して去っていくのだか…
葛飾柴又といえば、寅さんシリーズの舞台として知られていますが、柴又のすぐ東には江戸川が流れ、向こう岸は千葉県松戸市矢切で、両岸を「矢切の渡し」の渡し船が繋いでいます。現在も運行されていて、渡し船で東京と千葉を行き来するという、貴重な体験をすることができます。 松戸(矢切)側の船着場から 向こう岸が柴又です そして柴又の帝釈天、正式な名前は経栄山題経寺、といい日蓮宗のお寺です。東京下町の代表的な観光スポットとして知られ、京成金町線柴又駅から山門まで草団子やせんべいの店などが並んでいます。 柴又帝釈天山門 境内に入ると「男はつらいよ」のテーマが流れます 柴又帝釈天については改めてご紹介する機会があ…
いろいろと自転車には乗っているのですが、ブログ記事を上げることができるようなばしょにいくこともなく、またまた久しぶりの記事投稿。 すこし薄ら寒い2022年のGWにおこなったことは、江戸川一周、いわゆる江戸イチですね。江戸川の起点近くにある関宿城公園から江戸川の河口まで行き戻ってくるライドです。そんなライドに挑戦します。 が、スタートは関宿城じゃありませんよ、おなじみの地下神殿こと首都圏外郭放水路をスタートし、江戸川の右岸を遡ります。関宿橋を超え、関宿水閘門から中の島公園を経由して、関宿城に。 関宿水閘門。何度も通っていますが、はじめて写真を撮りましたw 関宿城公園にある博物館。 関宿城からは江…
渥美清が主演の松竹映画「男はつらいよ」。 渥美清演じる、テキ屋の車寅次郎が、日本全国のお祭り会場を渡り歩き、旅先や生まれ故郷の葛飾柴又で、色々な騒動を起こす映画です。 (「男はつらいよ」は最初はTV) 「男はつらいよ」は、フジテレビで1968年(昭和43年) – 1969年(昭和44年)に 木曜日の夜10時に放送していました。 最終回では、ハブを捕まえひと儲けしようと画策した寅次郎が、奄美大島にハブを取りに行ったものの逆にハブに咬まれ、毒が回って死んだというストーリーでした。 しかしその結末に視聴者から多数の抗議が相次いだため映画化につながりました。 (映画「男はつらいよ」) TVでの寅さんの…
思い立って柴又へ。寅さんシリーズでお馴染みの地ながら、まだ行ったことがなかったので。JR、東京メトロ、都営地下鉄、京成、北総線を乗り継いで新柴又駅に到着。寅さんと言えば帝釈天、てことでまずは帝釈天までの道のりをチェック。 新柴又駅前の案内板 10分ちょっとで帝釈天参道に。人出はそれなり。本堂には少し列が出来ていたので、離れた場所から拝んでおしまい。柴又駅前に寅さんとさくらの銅像があるらしかったが、うっかり忘れていた。 上段は参道・下段は山門と本堂 まさか寅さんですか? 地図を見て、見覚えのある字面を見つけて江戸川まで足を延ばした。♩連れて逃げてよ~♩の矢切の渡し。乗りはせず、離れたところから眺…
(令和4年4月22日その1) 本日は、松戸市内、旧の明村とその近辺の大師堂廻りの続きです。まず、松戸市に移動するのですが、なんやかやで、西蓮寺(下総四郡大師44番)へ行く途中の、北総線矢切駅前から千葉県道1号線でひとつ北になる交差点に出てしまいました。ここから、県道1号線ではなく、そのすぐ西側を通る旧道に出て右折(北行)すると、矢切神社の前に、庚申塔を集めたところがありました。なんとなく訪れてみると、大師像を発見してしまいました。 というわけで、改めて、矢切神社・矢喰村庚申塚前の交差点南から来た旧道が矢切神社を避けてカーブするところ、左(西)手前に矢喰村庚申塚があります。なお、ここは旧の松戸町…
どうも、河西です。 今日の締めくくり記事は、動物まかせ(笑) ↓矢切の渡し付近散歩してましたら、鶏を見つけ、 「え?ここ養鶏場?鶏放し飼いなの?いやいや、アナタこっちこないで~」これには結構怖かったです。猫とかは逆に近づいたら、即、逃げますが、この方は私が少し近づいただけで、つつくように私に近づいてきましたね。 鶏に追いかけられるという恐怖 公園の椅子に佇む猫。 この子、も?人慣れかな? それにしても何か気にしてたかな? あれ、どしたの?君は? かわゆす!!毛並みが! 一言でいうと「自分、年配者です」って感じがでて、少し近づいても動じません(笑) 人慣れしてるのかな? 最後は↑。 どう感じるか…
この記事では音楽のヒットチャートが満たすべき必要条件を考える。
先週の犬吠埼に続き、今週は、湾岸からディズニーランド~江戸川を矢切の渡しまで。 ここ2年のライドマップ 千葉県はしっこ走破を目指してます。
4/18曇り。少し寒い日。コロナ復活して2週間経ちました。後遺症はなし。良かったなあ。 転居を4/9にしました。ギリギリだったなあ。色々と。 思い出深い部屋。玄関からの廊下。 お風呂場。ガス代が高くて、冬もギリギリまでシャワー生活。 ジムに通っていた1年前までは殆ど使ってなかったなあ。 ジムのサウナとお風呂に午前中入って、夕方や夜に歩いてた時は たまに使ってた。ここ一年はかなり使いましたが。でも、自分の 体型が著しく変化したのを感じるのは、やはりお風呂場でした。 1年半もの休職期間の貧乏生活を支えてくれた台所。お金は今も少ないけど、 僕の今の健康体はここで作り替えたと言っても過言では無いでしょ…
1983年の音楽 1982年の音楽1992年の音楽1991年の音楽 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 1983年こちらもご覧下さい 社会 政治 経済 法 労働 教育 交通 文化と芸術 文学 芸術 音楽 映画日本公開映画 出版 日本のテレビ ラジオ スポーツ スポーツ 野球 サッカー 相撲 バレー バスケ 自転車競技 日本競馬 科学と技術 科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 地域 日本 日本の女性史 各年の音楽 1973 1974 1975 1976 1977 1978 1979 1980 1981 1982 1983 1984 1985 1986 19…
日差したっぷり 江戸川べり 寅さん縁の《矢切の渡し》復活 🌞 www.youtube.com ek0901.hatenablog.com www.youtube.com www.youtube.com
※ 初めてこのブログをご覧になる方へ このブログは、ちょっとした「読み物」(essay)です。お時間がある方、または、後からお時間ができそうな方 (は、後からぜひ)どうぞ、ご覧ください♪ ※ amazonスポンサーリンク - amazonのお買い物はこちらから - ↓↓ ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ - スポンサーリンク - お買い物は、こちらで ↓↓ ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ ♪♪♪ 去年の今日のなりさらり♪♪♪ 2021年4月16日 ※またまた今日の記事と重なりました。引き寄せ…です(^_^)/ ネギ入りチャーハン♪ ‐‐…