1. 江戸川に現存する木造手こぎの渡船。東京都葛飾区柴又と千葉県松戸市矢切を結ぶ。人だけでなく自転車も乗せられる。天候によりモーターを使うことも。 2. 細川たかしの演歌。1983年発売。作詞・石本美由起 作曲・船村徹
「矢切」は地名なので送りがなは振らないが、しばしば「矢切りの渡し」と表記される。
こんにちは、ガーデンコート矢切です。 この秋「ちぎり絵壁飾り in Autumn 」というコンテストが開催されました👏✨ いつもはグループホーム1Fと2Fで分かれていますが、今回はガーデンコート矢切としてワンチームになり、世界でたった1つの作品を作りました! このお話を頂いた時、1人の職員が「優勝を狙いたい…!」と声を上げました。 その言葉はすぐにガーデンコート矢切全体に広まり、この1ヶ月いたるところで「ちぎり絵は今どっちのフロアにある?」「ここが少し雑になってるから、もう少し細かくちぎって丁寧に貼った方が良いんじゃない?」とちぎり絵に関する会話が生まれていました。 お客様同士でも「糊はどこ?…
毎年、正月を迎えると、柴又の帝釈天をおとずれる。初詣し、おみくじなども引く。年の吉凶を占う。 が、ここのおみくじは、厳しいのだ。なかなか大吉を引かせてはくれない。 それどころか、筆者には、毎度容赦なく、凶を引かせる。 柴又——といえば、「男はつらいよ」という名作シリーズ映画の舞台として、有名である 「車 寅次郎」という、心の澄んだ男が出てくる。 寅次郎は、劇中、登場するヒロインに対して、いつも淡い恋心を抱くが、毎度、容赦なく恋は破れる。 にがい胸の内をかみしめながら、寅次郎は、またも故郷柴又をあとに、どこかへ旅立っていく。 さて、柴又帝釈天=題経寺の境内を裏側に抜け、しばらく進む。 土手に突き…
東京駅から40分ほどで、柴又駅につきました。構内の踏切の遮断機が上がり、わたると改札口です。小さな駅前の広場に、寅さんとさくらさんの像が立っています。 ここから帝釈天の参道を通り、柴又帝釈天題経寺まで歩きました。 数作品しか見たことない私には、御前様役を演じていた笠智衆さん、そして庭を掃いていた寅さんの弟分「源ちゃん」役の佐藤蛾次郎さんが、この帝釈天で思い出されます。 おそらく、寅さん映画をすべて見ているような人々にとっては、聖地でしょう。昭和生まれの私にも、懐かしい感じがするところです。 江戸川のそばで、矢切の渡しがあり、帝釈天ががあり、人が集まり、参拝道の賑わいがある。この環境が、寅さんを…
新幹線の料金も馬鹿になりませんから… 先日、大学時代の先輩の結婚式で関東に行く機会があり、ついでに東京3泊4日の旅をしてきました。 一応、木暮の感染対策状況としては… ワクチン3回目を打っており、PCR検査も陰性、体調や体温等に異常は見られないので、今のところ新型コロナウイルスには罹っていない状態です。 コロナ禍で延期になっていた結婚式の当日は晴天になり、とても良い結婚式でした。 今年は延期になっていた結婚式があと2つあるので、木暮的には今年は結婚式イヤーとなっています。 さて、それでは本題に入ります。 新幹線の料金も馬鹿になりませんから… 柴又観光 柴又滞在時間(おおよそ) 柴又駅 帝釈天参…
快晴。まだ梅雨の最中らしいですが、今週は殺人的な暑さでした。 写真の内容は6月の第3週の時のもの。 取引先を日立から水戸へ3件回ったのですが、かれこれ25年以上前にはなりますが、 水戸に住んでいた頃があります。 社会人になって1年目の時ですね。懐かしいけど、あまり茨城自体には住みたいとは思わないのです。こちらでの生活に慣れた(と、いいますか、元々千葉県民ですが) のと、車を運転したくないのと、なんだかんだで15年近く茨城に住んでいたから、お腹一杯なのです。 帰って来て、柏駅西口の鳥貴族でメガ金麦と煮卵で一杯。 オール350円なので、地味に煮卵も350円もするのですが、これがなぜか美味しい。 恐…
はじめに 千三百年前の「嶋俣」の地名が由来だそう。古来、#江戸川 の水辺の嶋や川俣は老若男女が行き来する交通の要。昭和の時代 #柴又 を舞台に二つの物語が生まれました 目次 柴又の由来 東京と千葉の県境・江戸川の矢切の渡し 老舗・料亭川甚跡地 本文 柴又の由来 柴又は、奈良の正倉院に伝わる養老五年(721)史料に記載されている、嶋俣里(しままたり) が由来だそうです。 葛飾区HPに『嶋俣の「嶋」は土砂が堆積して土地が高くなったところ、「俣」は川が合流したり分かれたりするところ』と紹介されています。 柴又帝釈天 二天門前の石碑 東京と千葉の県境・江戸川の矢切の渡し 柴又帝釈天をお詣りした後、近く…
曇り。GW連中初日。GWというものを社会人になって25年、初めての経験です。 とは言え、僕の会社はカレンダー通りの公休です。有休もコロナ休暇で使い切ってしまったので、今年はないですしね。今日の日記写真はここ1週間ほどの会社の昼食と、いつもの矢切での呑みの写真。 先輩に連れて行って頂いた吉祥寺にある喫茶店のナポリタンとハンバーグ定食。 昔ながらの濃いナポリタン。ベーコンごろり。ハンバーグは非常にスパイシーで美味しかったなあ。 いつものみのり台の矢切の渡し。焼きおにぎり好きだわ。 チーズ磯辺揚げ餅。カロリーお化け。でも美味しい。 ししゃも。偽物。北海道出身の他社営業さんに聞いたら、今はほとんど本物…
今年はなかなか桜が咲かないな、と思っていたらいっきに咲いた。 あっという間に、満開だ。 サイクリングで、江戸川を走って柴又まで行くことにした。 この2年ほど、柴又の桜を見ている。 昨年は、帝釈天にお参りして、京成金町駅前の寅さんにもあいさつした。 いつものように、麗澤大学の通りを旧水戸街道に向かって走り出す。 至るところ、桜が満開である。 地面には、まだほとんど花びらが落ちていない。 旧水戸街道に合流する中新宿は台地上になるので、登り坂を登る必要がある。 それを避けるために、上富士川の支流である小さな流れ沿いに方向を変えて、まわり路する。 根木内城址公園の手前あたりで、旧水戸街道街道に合流する…
晴れ。あと15分でバスが来るので、ちょっと急ぎ気味で纏めてます。 6:56のバスに乗ります。 昨日と一昨日は土日で公休。久しぶりに土日公休です。学校以来なこの気分。 写真は金曜日に矢切でセンパイと。相変わらずやや強引に中華料理も連れていかれました。でも入社祝いとの事で全部奢ってくれたセンパイなのでした。 3/5土曜日に弟にお願いしてヒーターの灯油の残りを車で取りに来て貰う。 次の転居先では石油ヒーターが使用禁止ですので、そして僕にはもう車がない。 だけど~、ボクにーはくるーまがない~♪ みたいな感じ。何言ってんだろう。 そして、サイゼリヤでお昼ご飯を二人で取った後に下田の杜へまた来てみました。…
本日2/12㈯。快晴。一昨日の雪も解けて道が歩きやすくなりました。 日中の気温も12度位ありまして、良い気候でした。 さて、ちょっと間が空きましたので、2/8の日の事。 前日に採用面接を受けた会社から採用の連絡を頂きまして、少しホッとするも、あと2週間で社会復帰が確定した僕です。 なんだか少し切なくもあり、この日は健美の湯に行った後に、目の前の夢庵でランチとビールをキメました。若鳥の竜田揚げランチ659円とランチビール200円でした。激安… なかなかに値段の割にボリュームがあって、美味しかったですね。ご飯の炊き方が丁度いいです。 その後は、何件か先のやよい軒に移動してでビールとつまみを2点券売…
東芝 TP-72386~7 今宵踊らん ベスト・ヒット’83~’84 発売; 1983年 ジャケット A1 探偵物語 (薬師丸ひろ子) 🅱 A2 さざんかの宿 (大川栄策) A3 細雪 (五木ひろし) A4 黒い瞳のナタリー (フリオ・イグレシアス) 🅱 A5 プリーズ・テル・ミー・ナウ (デュラン・デュラン) A6 流れ星 (松山千春) A7 君に、胸キュン。~浮気なヴァカンス~ (YMO) 🅱 A8 ミスター・ロボット (スティクス) B1 Tシャツに口紅 (ラッツ&スター) B2 君は完璧さ (カルチャー・クラブ) B3 釜山港へ帰れ (チョー・ヨンピル) B4 禁区 (中森明菜) B5…
軽い話を書きたいとんぼである、ごきげんよう。 本日は土曜日、妻が仕事だったために赤ちゃんを抱っこ+遊びながら息子と遊ぶという初めての試みをした。まあほとんど一緒にアニメ見てただけなのだが。 少しトランプをやったところ、本当に意味不明でついていけなかった。 ◆家族の紹介 大貧民ってこんなだっけ? トランプゲーム、大貧民(大富豪)をやったことある人は多いだろう。 私が小中学生の時もよくやってて、トランプといえば大貧民と言ってもいいくらいに盛り上がっていた記憶がある。 今日、暇してた小4の息子が大貧民やろうと言うから、二人で面白いか??と思いながらも付き合ってみたのよ。 そしたらもう聞いたことないル…
みのファミリーと演歌と俺のファミリーとビートルズその他 https://adgjmptmptw.hateblo.jp/entry/2023/11/03/221834 Simon & Garfunkel The Sound of Silence https://youtu.be/DczvzKzNLbU?si=U0vf_SZih8LMzdZn The BEATLES Can't Buy Me Love https://youtu.be/srwxJUXPHvE?si=DTroB25WjyqkwsSs The BEATLES Yellow Submarine https://youtu.be/m2uT…
著:松井 信幸 出版:アルンス新書 この本は、昭和30年から64年までの時代をヒットする曲を取り上げ、その制作秘話や歌い手、作り手にまつわるエピソードをまとめた本である。 昨今、TikTokの影響で、Z世代に「昭和歌謡」が注目され、また様々なアーティストにカバーされたりして注目を浴びている。 地上波でも時折、昭和の名曲、次の世代に残したい名曲、などでも特集されたりもしている。 昭和30年代は、もちろん生まれる前で、直接聴いたことはなくても、出だしは歌えた。 「有楽町で逢いましょう」(昭和32年)歌-フランク永井 「夕焼とんび」(昭和33年)歌-三橋美智也 「ダイアナ」(昭和33年)歌-山下敬二…
京成バスの矢切の渡し仕様車。松戸矢切と葛飾柴又の間、江戸川にかかる区間を江戸時代から運航し続けている。元々は純粋な移動手段だったが、現在は日中しか運航しないこともあり(特に冬場は土日のみ)、完全に観光用にシフト。都内に残る最後の渡し舟。この路線(松31)、行先は「矢切の渡し”入口”」であり、船着き場よりもかなり手前で終点になる。関東に多い〇〇入口というバス停は、当該地に通じる道の最寄りという意味であり、必ずしも当該地のすぐ近くというわけではない。矢切の渡し入口の場合、船着き場へは歩いて15分もかかり、しかも歩道もない狭い道。不便だからか、土日のうち船が営業している日中に限り、船着き場のすぐ近く…
松戸駅⇔角町⇔宝蔵院⇔矢切の渡し
参加しているウォーキングクラブのメンバーの方と昔日の小金が如何に栄えていた宿場町だったかを語っていた時に、私が役場門柱が本土寺の前に残って居ますよねと発言すると古参会員の女性からピシャっとそんなもの有りませんと断定されて、会話は終わったのが6月の事でした。内心、いや有った筈だとモヤモヤしながら時間が経ってしまいました。昨日、夕方時間が取れたので確認しに行ってきました。それは本土寺の仁王門をくぐって直ぐに有りました。 そしそして縁起は実相閣結社の前に設置されて居ました。この結社というのは日蓮宗の研修所の様な建物の様です。 この建物の前に縁起看板が設置されて居るのですが、文章の趣旨が掴みにくいです…
【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 8月27日 江戸のアウトソーシング付加価値ビジネス 32 平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。 この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。 日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。 紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。 【 注 】 …
【経営コンサルタントの独り言】 「フーテンの寅」はジェームズ・ボンドよりさきに「二度死ぬ」 827 平素は、ご愛読をありがとうございます。 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。 ■ 「フーテンの寅」はジェームズ・ボンドよりさきに「二度死ぬ」 827 山田洋次監督の「男はつらいよ」シリーズでおなじみの故渥美清が扮する「フーテンの寅」さんは、実は死んでしまいます。 ところが、ある事情から、寅さんが蘇ります。(詳しくはブログで) 寅さんの舞台である東京・葛飾柴又というのは、いまでこそ東京の住宅街ですが…
初めてのパンク お盆休みの連休も、連日自転車で出かけるわけにいかない所がもどかしいわけですが。この日は二度寝を決めてしまって早起きに失敗し、朝6時過ぎの出発となりました。前回走った江戸川をまた走ってやろうと思い、左岸を順調に進んで...と思ったのですが、国道6号線の手前で後輪の空気が抜けているのに気づきました。はい、パンクです。 デフターくんに乗り始めて初めてのパンクです。今日は修理キットやポンプを持参していないので、タクシーで帰るしかないです。矢切の渡しのバス停からタクシーを呼ぼうとしたのですが捕まらず、結局は矢切駅まで歩いたところでタクシーに乗ることが出来ました。 下の地図にある通り、2k…
お盆休みの連休は地元をもっと走ろうかなと思い、江戸川沿いに向かいました。まずは市川橋から右岸を南下し、篠崎ポニーランドへ。この時間は当然ですがお馬さんには出会えません。 まずは篠崎ポニーランド この先の行徳橋を渡り、今度は左岸を北上しました。左岸側は道は狭いけれど、ベンチや東屋が多くあるのが有難いですね。 矢切の渡し近くの東屋にて 帰宅時間から逆算して、この日は流山橋にて折り返し。再び右岸側に渡って南下します。この日はずっと曇りだったのですが、途中で直射日光に変わって気温も急上昇してきましたので、水元公園へ立ち寄り。 チョコナッツモナカは最高です セブンティーンアイスのコレは、ピーナッツが大き…
古賀慎一郎「ちあきなおみ 沈黙の理由」を読む1 筆者は8年間ちあきなおみの付き人をしていた人。ちあきなおみのパートナーである郷さんとの思い出や仕事上の失敗談を語っている。 ちあきなおみが「朝日のあたる家」をマイクなしで歌う場面が出てくる。YouTube動画でさえ、凄い表現力が伝わってくるのだけど、至近距離で生声で聴いたらどんなに心を揺さぶられることだろう! この曲は定番アニマルズの演奏が印象に残っていたのだけれど、ボクの曲のイメージはガラッと変わってしまった。日本人歌手では内田裕也を始めとする歌手の持ちネタだったけれど、どうしてもロックの叫びにしてしまう。ちあきなおみは、それを一人の女性の生き…
*四点ぶらんこや父がときどき会いに来る 池田ブランコ飯蛸の途方に暮れて墨を吐く 中村正則 ◎石川氏特選*三点春立つや歩かば着かぬところなし 川合健生 ◎泰子特選朧月気付かぬほどの泣きぼくろ 中村正則*二点手の届く春の闇もう寝ましたか 池田ブランコ ◎川合氏特選風船を手に浮き上がる燕尾服 池田ブランコ ◎中村特選地にある椿もてあそぶ赤い爪 中村泰子 ◎喜連川氏特選小春土手矢切の渡し音は無し 柳原尚彦 ◎佐藤氏特選つばくらめ妻にナイフを投げる芸 池田ブランコもて遊ぶ春日七色ガラス玉 石川鐵男広告主募集看板余寒かな 川合健生LED青く淋しく冬木立 喜連川覚*一点春満月スケートボードの跳ねる音 池田ブ…
お題「子どもの頃に勘違いしていた、ちょっと恥ずかしいこと」 「はてなブログ」が提示する「お題」(共通テーマ設定による一種の大喜利)にいっちょ噛みしてみます。子供にとってアニソンは空耳の宝庫。以前、何かの番組で所ジョージさんが「巨人の星」の【♪思い込んだら】を【重いこん俵】だと思っていたという話をしておりました。父・一徹と飛雄馬がうさぎ跳びとかの特訓をしている絵面だったので、特訓で担ぐもの言えば「俵」というイメージから生まれた空耳だったようです。 「まちカドまぞく」でも…。 因みに所さん、「矢切の渡し」を「矢切の私」だと思っていて、カラオケで歌う時は自分を指すようなジェスチャーを交えていたそうで…