名前の通り、石見(現在の島根県)にあった銀山。鎌倉時代に発見され、室町期に本格的な開発が進む。戦国期には毛利、尼子らの戦国大名の重要な資金源として、争奪の対象となった。のちに江戸時代になると天領(幕府直轄領)となり、奉行・代官が置かれた。 最盛期は江戸時代初期で、この時期は世界最大級の銀山であったと推測される。 2007年、アジアの鉱山遺跡としては初の世界遺産指定。 2008年には遺跡を後世に伝えるための石見銀山基金募金委員会が設立され、官民協働で保全活動がされている。
※2010年8月15日のYahoo!ブログを再掲 ↓↓↓ 石見銀山は、2007年に世界遺産に登録され、日本でもその知名度が高まった。かくいうぼくも石見銀山のことはまったく知らなかった。そしてこの本を読むまで、日本で銀を産出した山くらいにしか思っていなかった。 本書は石見銀山に関する新書だと思ったら、そうではない。大航海時代における日本の立場を再認識させられるスケールの大きな本だ。そして、そこに石見銀山が深く関わっている。 SFと歴史小説とミステリーが混在したような一冊で、純粋に面白く読めた。もっとぼく自身が世界史と日本史に精通していればもっと堪能できたんだろうけれど。 本書では、日本とポルトガ…
やあ、電車が大好きなみなさん😘 山陰地方に行ったことはありますか? 鳥取県と島根県の区別がつかなかったり、鳥取県にはスタバがなかったり(今はある)、関東地方からのアクセスが悪かったり、自虐ネタが多い地方ですが、実は定住しても良いくらい魅力がたくさんの地方なんです! そして、この山陰地方を貫く骨太の鉄道路線が山陰本線です。 今回はその魅力を伝えるシリーズ第2弾で、世界遺産石見銀山を紹介します。 そこはまるで刻が止まったような絶界の森がありました。 異世界のような空間。並んで歩く息子鉄と非鉄娘はさながら丹治郎と禰豆子のよう(笑) <目次> 1.石見銀山って?? 2.石見銀山 つまらない 3.アクセ…
知り合いから連絡があり いまいち海鮮丼の食べ方が解らないらしいです。 そのままワサビ醤油をかけて食べるのか 別皿にワサビ醤油を用意して刺身を1枚づつ食べるのか迷うそうです。 いまさら と思いましたが ひとこと「好きに食べればいいじゃん」と答えておきました。 話はそれましたが… 島根県内の山陰本線 久手駅(くてえき)~大田市駅(おおだしえき)間 久手駅から大田市駅方面へ2.1kmくらい 大田市駅から久手駅方面へ1.8kmくらいの場所で 踏切付近からの撮影スポットです。 久手駅(松江駅)方面 少しアップにしてみました 大田市駅(萩駅)方面 少しアップにしてみました 近くの踏切は鳥越踏切(とりごえふ…
別名 要害山城 標高414m 比高240m 主な遺構 土塁・石垣・堀切・横堀・畝状竪堀群 アクセス 石見銀山大森観光案内所前から谷間の道を南西に1kmほど進むと山吹城登山口の指示板がある。山頂まで良く整備された道が延びている。 山吹城は周防国の戦国大名大内氏が大森銀山防衛のために築いたとされる。享禄四年(1531)から約30年の間、石見の国衆小笠原氏と尼子・毛利の両氏が加わって銀山争奪の戦いを繰り返すが、永禄5年(1562)からは毛利の支配下に入った。江戸時代に入ると石見銀山は幕府領となり、山吹城は廃城となった。 大森の町並みから見上げた山吹城(2022年6月2日撮影) 仙の山から眺めた山吹城…
元湯 泉薬湯 今日、3月25日(月)は、日本一周の旅に出て6日目の朝を迎えている。3月の早朝は、吐く息も白く浴衣1枚で出歩くにはちょっと早い。朝の6時に目を覚まして朝風呂に入りに行く。温泉津温泉の外湯の一つ『元湯 泉薬湯』で朝湯に入って、温まった体に肌寒い外の空気が心地いい。温泉津温泉の大正時代を思わせるような建物や町の雰囲気の中を散歩して、体と心もほぐして今日をスタートさせよう。 今日のスタートは、竹籠入りの朝食弁当を頂きながら、『石見銀山』を目指していく。温泉津温泉からは湯里ICから仁摩・石見銀山ICまで山陰自動車道にのって、県道31号線で石見銀山に入っていく。 石見銀山周辺の観光スポット…
温泉津温泉元湯 泉薬湯(島根県) 今回は約10年前に訪れた島根県大田市にある「温泉津(ゆのつ)温泉元湯 泉薬湯(せんやくとう」です。 「温泉津温泉」は古い街並みが残る山陰屈指の温泉地で、約1300年の歴史があります。 「温泉津温泉」には3つの共同浴場があるのですが、その中でも「泉薬湯」は「温泉津温泉」のシンボル的な存在の共同浴場です。 建物の中に入り、番台のおばちゃんに入浴料を支払います。 入浴料は大人450円、小人(小学生以下)200円です。 営業時間は6時~19時半。 定休日はありませんが、毎月第3月曜日の15時~20時は清掃のため休館となります。 レトロな雰囲気が漂う脱衣所は清潔感があり…
日本最古のマスクと言われる「福面」に挟んでいたあるモノ 江戸時代に島根県の石見銀山では、鉱山病予防に「福面」と呼ばれるマスクが考案されました。鉱夫たちが、鉱山病を防ぐために使用していた防塵マスクです。もともとは、鉱山病対策のために手ぬぐいで口や鼻を覆っていましたが、石見銀山で鉄製枠に梅干しの果肉を挟んで、薄絹を張ったマスクで、石見銀山の採掘時に使用されていたそうです。 梅干しの果肉を入れることで、唾液を多く分泌させて、粉どんを飲み込ませる効果などがあったのではないかと考えられています。 kenbunroku-net.com
// 「石見(いわみ)銀山」。 世界遺産というワールドワイドな評価をされているスポットなので、あなたも名前くらいは聞いたことがあるだろう。 では、「石見銀山最高だったよ!」という声は聞いたことがあるだろうか? …国内にある他の世界遺産と比べると、そういう声はちょっと控えめかもしれない。 ガッカリ系世界遺産っていう声も聞こえてくるかもしれない。 僕はガッカリ系観光地も好きな人間だ。 日本三大ガッカリも全部大好きだ。 「札幌時計台」は、栄えある三大ガッカリの1つ なんだったら僕自身が、ガッカリ人生を歩むガッカリ人間だ。 え?そんなに自分を卑下するなって? そうか!ありがとな!! とりあえず、僕は今…
みなさんこんにちは 今回は島根県大田市にある世界遺産、石見銀山をご紹介します。 簡単に紹介しますと、石見銀山は戦国時代から江戸時代後期にかけて銀を採掘した当時では日本最大の銀山でした。 また当時の採掘量は凄まじい量を採掘し、当時の世界採掘量の3分の1を採掘し当時の世界情勢にも大きな影響を与えた鉱山です。 しかしながらこの栄華は長く続くことはなく、明治に入ると次第に縮小していきました。 ここは2007年に世界遺産登録され、観光客が多く訪れる街になっています。 ↓ホームページも載せておきます。 ginzan.city.ohda.lg.jp 島根県の訪問記は他にもあるので併せて御覧ください! mae…
山陰旅(3日目)<大田市~出雲・岡山~大阪>~2021年11月19日(金)~3日目の旅は、大田市のホテルから出発。今日の予定は、石見銀山大久保間歩一般公開ツアーに参加後、出雲大社に立ち寄り大阪へ。07:20朝食プランの宿泊だったので、1階の食事できるスペースへ。感染対策で、和定食のみですが、生卵・海苔・納豆の有無を確認され、全て頂きました。シンプルですが、周辺の立地条件を見るとコンビニも少し歩き、都会のように朝食ができない場所なので朝食付きが正解でした。ホテルからは、石見の山々が見え、朝日も見えていました。08:10ホテルを出発。駅近くにバス停はありますが、始発の大田市駅まで徒歩10分ほど。8…
会社の方にお借りした小説。1966年の作品ということで、半世紀以上も前の小説だ。40代の私も生まれてない。だが読みにくさは全くなく、いや、最後の「切支丹屋敷役人日記」はさっぱり読めず、ググったら内容を教えてくれるサイトがあったので、私のように古文苦手な方はそれをお読みになるとさらに楽しめると思います。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp 小説のテーマは「神と信仰の意義」。私は神を信じるかと問われると「信じる」と答えるが、神は存在するかと問われると「物理的には存在しない」と答える。無神論者ではなく、神頼みもすれば、神に祈ることもあるけれど、存在を否定する。面倒な奴だな。 …
(画像は番組HPより) www.nhk.jp 録画しておいたものを視聴。 今回ハルさんは、世界遺産・石見銀山の積み出し港として栄えた島根県の温泉津(ゆのつ)を訪れる。ここは、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
これまで出かけた国内旅行の履歴です。 なお、旅行記を書いた場合には旅行記のリンクを貼っています。 わかりづらいのですが、都市名・行き先名に「旅行記」などと表記している場合には旅行記を書いております。 旅行記を書かずに写真のみを載せている場合には写真のリンクを貼っています。 番外 我が故郷宮崎&古事記と日本書紀 [僕の故郷です] まずは、僕の故郷の宮崎県と宮崎市の紹介です。 番外 上田およびその周辺 [妻の故郷です] 長野県上田市は妻の実家があるので頻繁に行ってます。 以下は、上田および帰省がてら上田から足を延ばしたスポットの写真です。 2008年1月 goo.gl 2009年4月 goo.gl…
高校野球の地方予選もほとんど終わり甲子園出場校が決まっています。 あとはコロナ感染で出場辞退する代表校が出てこない事を祈るだけです。 話はそれましたが… 島根県内の山陰本線 馬路駅(まじえき)~湯里駅(ゆさとえき)間 前回の五十猛駅~仁万駅間以降 仁万駅~馬路駅間には良さそうな撮影スポットは見あたりませんでした。 馬路駅から湯里駅方面へ550mくらい 湯里駅から馬路駅方面へ2.5kmくらいの場所で 踏切付近からの撮影スポットです。 馬路駅(松江駅)方面 少しアップにしてみました 湯里駅(浜田駅)方面 少しアップにしてみました 近くの踏切は前馬路踏切です。 詳しい場所 近くに車を停められそうなス…
8月活動スケジュール ⚽入団体験お申込み&お問合せフォーム https://forms.gle/F1LthiU5p7DbLRVC6 『どの学年でも、随時募集中』です。入団体験は何度でも実施頂けます。是非、上記のURLあるいは、QRコードよりお気軽にお申し込みください。当日飛び込みでの体験参加もOKです。 ◆保護者の皆様へお子様へのご指導ならびにご家庭でのお話し合いを是非お願い致します。①練習当日の朝の検温。登下校時のマスクの着用はお願いします。(自転車時の同様です) ②着替えの場所では、できるだけ学年毎に別れて、分散するよう心掛けをお願いします。(現地でも指導致します)③練習中、マスク着用され…
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 十日恵比須神社 【公式ホームページ】 十日恵比須神社 - Wikipedia 非常に有名な神社です。たぶん県内でも5指に入る人気神社ではないでしょうか。 福岡県神社誌には以下のとおり、由緒の記載があります。 鎮座文禄元壬辰年。明治十二年十月二十五日許可を得て那珂郡堅粕村東松原より東公園地内清浄の地に移転、更に昭和三年十月二十七日許可を得て現在の地に移転。社説に曰く、香椎宮社家の子武内平十郎(後隠居して五右衛門と称す)博多に分家し、神屋と号して商業を営む、此の者天正十九年正月三日年始に当り香椎なる父の家に到り、香…
カタカムナ第37首も最後の一節です~ 野の神、草の神の御名の登場は何を意味しているのでしょうか?
知り合いから連絡があり ここ1ヶ月前から毎週 木曜日に寝て金曜日の朝に起きた時に「休みだぁ」と 一瞬 勘違いして損した気分になり 土曜日に寝て日曜日の朝に起きた時に「仕事だぁ」と 一瞬 勘違いして得した気分になるそうです。 帳尻は合うものです。 話はそれましたが… 島根県内の山陰本線 五十猛駅(いそたけえき)~仁万駅(にまえき)間 五十猛駅から仁万駅方面へ1.5kmくらい 仁万駅から五十猛駅方面へ5.1kmくらいの場所で 踏切付近からの撮影スポットです。 五十猛駅(松江駅)方面 少しアップにしてみました 仁万駅(萩駅)方面へ 少しアップにしてみました 近くの踏切は五十猛駅踏切(いそたけふみきり…
コーデの仕上げにアクセサリーを足すとき、年齢を感じるのは繊細なチャームネックレスが似合わなくなったことです。 10年前までは一粒ダイヤとかショパールのムービングダイヤを好んで着けていたのですが、今は滅多に使いません。遠くからは目立たないので、顔を含めた印象がぼやけてしまうのです。 還暦を過ぎてから愛用しているのは、ペンダントトップが目立つロングネックレス。中でもゴールドとシルバーがミックスになったタイプを見つけると、すぐ欲しくなります。 ヘビロテしているのは、上の画像の真ん中。海外クリエーターの作品が買えるマグノリア・メイト(MAGNOLIA'S MATE)で選んだ2wayネックレスです。Tバ…
はじめに 初日のスーパーに寄ります 温泉に入りに行きます 道の駅杉原紙の里・多可に到着です タープを設営します 初日の夜の焚火です 2日目の朝です 温泉に入りに行ったつもりが・・・ 2日目はキャンプ場で遅めの昼食です 2日目のお昼は冷麺にします 夕方まで時間つぶしです 2日目の夜の焚火です 2日目の夕食です 最終日の朝です キャンプ場の場所です 生野銀山へ向かいます 史跡生野銀山の見学です 最終日の温泉です 黒川(くろかわ)ダムの見学です 最終日のスーパーです まとめ はじめに 今日の三国公園鳥羽キャンプ場は秋に友人とグループソロキャンしようと予約している所です。 初めてのキャンプ場なので先日…
山陰道で石見銀山と浜田を結び、廻船問屋が軒を連ね賑わいを見せた江津本町には、北前船の寄港地として、また天領米の積出港として賑わいを見せたという。入港を待つ船が浜で混雑するほどの繁栄っぷりだったまちは、陸路・海路だけでなく江の川による“河路”も重要であった。
1都1道2府43県の特徴 北海道の特徴ジャガイモ栽培、 テンサイ栽培、 牛乳生産、 ビール生産、 日本の面積の約23%、 青森県の特徴津軽平野のリンゴ栽培、 ホタテ貝の養殖、 ねぶた祭り、 · 岩手県の特徴わんこそば、 南部鉄器、 小岩井農場、 秋田県の特徴米栽培「あきたこまち」、 郷土料理の「きりたんぽ」、 世界最大級のブナの原生林、 宮城県の特徴米栽培「ササニシキ」や「ひとめぼれ」、 牡蠣の養殖、 日本三景の「松島」、 山形県の特徴生産量全国トップのサクランボ栽培、 ナシ栽培「ラ・フランス」、 絹織物の「米沢織」、 将棋の駒の生産量全国トップ、·福島県の特徴キュウリ栽培、 モモ栽培、 郷土…
今日はみんな大好き パワースポットのお話をしまーす! ٩(*´∀`*)リュックベッソンです! ウソです! ”ゆうたま”でーす🚌…プッブー 友達や恋人同士 親子や師弟関係にも 相性がありますよね!ପ(⑅ˊᵕˋ⑅)ଓ 日本全国たくさんいる“神たま”も 同じく相性があるんだってー(*≧∀≦*) さっそく 「自分だけのパワースポットを見つけてみよう!!!」 というテーマで進めていきまーす! 陰陽「五行思想」から派生した属性 まず自然の構成を5つに分けます 地 水 火 風 空 自分はどのグループなのかを探す方法を 発表するよ(╹◡╹) まず ①生年月日を一桁に分解して足していきます 例えとして キムタク…