名前の通り、石見(現在の島根県)にあった銀山。鎌倉時代に発見され、室町期に本格的な開発が進む。戦国期には毛利、尼子らの戦国大名の重要な資金源として、争奪の対象となった。のちに江戸時代になると天領(幕府直轄領)となり、奉行・代官が置かれた。 最盛期は江戸時代初期で、この時期は世界最大級の銀山であったと推測される。 2007年、アジアの鉱山遺跡としては初の世界遺産指定。 2008年には遺跡を後世に伝えるための石見銀山基金募金委員会が設立され、官民協働で保全活動がされている。
邑南町、といいますか島根県西部ではよく見かけます。「井戸君」「井戸正明君」「井明府」と書かれた石碑を。 「井戸くん?」誰やねん。同級生にいたっけ? そうではなく、これは江戸時代、飢饉にあえぐ農民たちを救った代官・井戸平左衛門正明を讃える石碑なのです。地元では「芋塚」「芋地蔵」とも呼ばれます。 井戸平左衛門は享保16年(1731)に石見銀山代官として赴任しました。 この頃、全国的な飢饉で農民は苦しんでおり、特に赴任翌年はウンカが大発生して西日本一帯は稲が枯れ大飢饉となります。井戸代官はすぐに陣屋の米倉を解放して農民に米を分け与え、年貢も免除しました。これは急を要するため「幕府の許可なしに行った」…
久喜銀山(久喜・大林銀山跡)は、いま邑南町では最も熱い歴史スポットと言ってもいいでしょう。石見銀山の世界遺産登録と共に注目され、その後発掘調査や観光地としての整備が進んでいます。 銀鉱脈の発見は中世まで遡り、毛利元就も活用したと伝えられ、明治時代に最盛期を迎えます。一時は衰えますが、戦後まもない頃に再開発が行われ、昭和時代の間歩も残されています。 そんな久喜銀山の詳しいことは、以下のリンクからご覧下さい。いくつかの地区に分かれており、それぞれに特色があります。 ohnan.saloon.jp ohnan.saloon.jp ohnan.saloon.jp ohnan.saloon.jp また、…
2年前に石見銀山と出雲大社にお参りをして、竹内まりあちゃん(親しみを込めてちゃんづけに、許して!)の実家の竹野屋に宿泊した記録です。 島根県は訪れたことのない県だったので、世界遺産の石見銀山、出雲大社、翌日は足立美術館、松江城を計画したのでした。 羽田から出雲縁結び空港へ飛びました レンタカーで石見銀山世界遺産センターへ。 ガイドさんが案内してくれる大久保間歩一般公開限定ツアーに申し込みました。 丁寧に案内してくれるガイドさん。 最大級の坑道跡、大久保間歩 坑道内はひんやりでした。 石見銀山の世界遺産登録は、 採掘→精錬→運搬→搬出という産業としての一連の流れを表現している点も評価されたそうで…
皆さんこんにちは。 今回は『世界遺産の温泉地』といわれる温泉津(ゆのつ)温泉に宿泊しました。 JR山陰本線 1両編成の普通列車 温泉津温泉へは出雲市駅からJR山陰本線の普通列車か快速列車で向かいます。 出雲市以西の列車はディーゼル列車で運行され、スーパーおき、スーパーまつかぜなどの特急列車をはじめ、2両か1両編成の普通列車または快速列車で運行されています。普通列車および快速列車は鳥取方面から直通するキハ126系(キハ40系)、出雲市始発の普通列車はやや小さい車両のキハ120系などで運行されています。山陰本線という長い『本線』でありながら、1両編成の普通列車で運行されているのは少々寂しげですね。…
この頃ね なんというか 自分時間を楽しめるように 自分に向き合う時間をつくるように つとめてみてます(*´艸`) なんかコロナさんをあまり意識してもらいたくないなぁ… 世界中の人のコロナに対する意識がスゴくて?引き寄せハンパナイ気がするなぁ… この先まだまだ続きそうね…(・ε・` ) 年末年始を迎える前に 一人時間を作れるのはあと三日間だなと今さら気付いたためww 今朝は 『よっし✊どっか行こう🎵』 と思いつき 大田の石見銀山へ~♪( ´∀`)人(´∀` )♪ 何年ぶりだろ? たしかママ友連れて 雨の中の珍道中だったようなwwwww 豪雨の中だったけど… 車内がにぎやかすぎて 豪雨の音さえ聞こ…
今年はありがたいリフレッシュ休暇取得の年だ。本来なら海外旅行にでも行きたかったが、このコロナ禍なので今回は方角的に良い島根へプチ旅行してみることにした。 まずは世界遺産「石見銀山(いわみぎんざん)」へ行ってみた。
前回の続きから↓ hairboxreve.hatenablog.com ちょっとした町並みが石見銀山は魅力的なんです。 日本家屋が立ち並び 川をのぞき込めば そこはまるで江戸後期~大正時代へトリップしたかのような感覚に陥ります。 どこか懐かしくノスタルジックな町は 少年の頃、駆け回った記憶と澄んだ空気 そして生活の匂い。 あの頃、無邪気に遊びまわった懐かしい記憶が 一気に呼び起こされるような感覚に陥ります。 ちょっとした空間ですら懐かしい。 おそらく生活排水であろう側溝でさえ 澄んだきれいな水。せせらぎが癒される。 神社仏閣も数多く点在してます。 神社仏閣は心が洗われるようでいいですよね。 僕…
久しぶりに石見銀山へ行ってきました。 今回は生活と詩とデザイン展をやっていましたので、町並みを散策してきました。 銀を採掘した間歩とよばれる坑道へは行かなかったのでその辺はまた機会があれば。 石見銀山は大田市大森町という 山間部に位置する世界遺産で 銀の採掘量が当時、日本最大量を採掘されたとされています。 その採掘量は世界の3分の1にも値した日本の銀のほとんどを採掘していたとか… それだけ銀が取れた鉱山ですから織田信長や ザビエルなども魅了されたと云います。 そんな石見銀山の魅力を日記と共にご紹介したいと思います。 世界遺産なので勿論、コロナ対策はバッチリされてます。 基本的にはマスク着用でな…
みなさんこんにちは、しょっちゅうキッチンで好き勝手やってるアキオカ アヤカです。 なんやかんやで夏休みシーズンなので、今回は番外編に挑戦してみたいと思います。 この前松江おでんに入れたさざえの殻で、島根にまつわる小道具を作ってみましょう。 komonjocooking.hatenablog.com さざえの殻が余った 怪談話を盛り上げたい 夏休みの工作ネタが思いつかない 上記に当てはまる方もそうでない方も、ぜひお立ち寄りください。 螺灯(らとう)とは? 島根県大田市のゆるキャラ「らとちゃん」 螺灯を作ってみよう 殻の奥に小石を詰める ロウソクを溶かす ロウを流し込む 食用油を入れる 螺灯に点火…
10月20日(日) 250.RCのツーリング 本日は島根県の石見銀山へ行きますよ! 実は昨夜、またまたキャンプしてまして そのままの流れでツーリングへ! 写ってはいけない物が写ったかな…怖 8:00集合 道の駅 クロスロードみつぎへ7名 +見送り1名(キャンプの帰りとも言うw) 9:00 やまなみ街道を45分ほど走り三次のコンビニへ ココで2名合流。いや~霧がすごかった! 10:00 さらに北へ走って道の駅 赤来高原 ココで初めましてのお試しさん合流です! なんとこのお試しさんと私のバイク(GSR)が一緒! かなりレアだなw これで全員集合よ! 今日は10名で走ります=3 今日は250ccが1…
チューリップ畑で捕まえて 3月21日で新型コロナウイルス感染第3波による緊急事態宣言が解除になってまだ20日しか経っていない。 関東より2週間はやく宣言が解除された大阪では、すでに第3波を越えるコロナ感染が広がっている。政府は新たに「まん延防止等重点措置」、略して<まん防>を大阪、兵庫、宮城などに発令した。これに引き続き東京都、京都、沖縄でも明後日からまん防の措置がとられることになった。変異ウイルスによる第4波の襲来だ。 例年になく早く咲いた桜が散って、公園にはチューリンプが花盛り。すでに春爛漫の日が到来しているのに行きたいところに行けない。閉塞感に打ちのめされそうだ。 昨日は今度中学生になっ…
2021年、3月から4月にかけて西日本方面へ登山旅行に出掛けてました。期間は2週間と長いものになりましたが、主目的である剣山系の縦走登山は少々過酷だったものの歩きごたえは抜群、その後の旅行でも重伝建地区等の以前から行きたかった場所を回ったり、鮮魚を中心にグルメを堪能したり、最後の最後で天気が好転してくれたおかげで当初予定していなかった伯耆大山に登る事が叶ったりと終始飽きない旅でした。
ナチュラル系ファッションとは? シンプルでゆったりしたシルエットが中心のファッションで、世代を問わず全年齢の女性に人気がある。亜麻を原料にして作られた織物であるリネンや、魅力あふれる素朴な生成り色を取り入れるとナチュラルテイストが一層増す。雑誌でいうと宝島社の「リンネル」がナチュラル系にあたる。 ※生成り色とは、生糸や未漂白の麻の色。淡くグレーがかった黄褐色を指す。フランス語では「écru(エクリュ)」と表現される。 ナチュラル系ファッション vol.1 ナチュラル系ファッション vol.2 ナチュラル系ファッション vol.3 ナチュラル系ファッション one after another N…
題:(増補版)706E2/3:3/3:気になった事柄を集めた年表(1898年11月~1898年11月)...(真を求めて 皆様とともに幸せになりたい・・日記・雑感). ☆真実の歴史を知ることは、国際社会をより公正なものにする。 そして、その公正な社会の達成で、人々の、また、皆様の、そして、 人間の幸福を創造していく力ともなる。 世界に真実を公表していく事は、真にやるべき大切なこと・・ そして、総べての真実を議論してこそ民主主義が達成される。 ☆過去を忘れたら「歴史」は蛮行を繰り返す。 ☆大きな解決を図(はか)ろうとすればするほど、原理原則に立ち戻ら なければならない。 ☆中国と韓国は隣の国・・…
(ウィキペディア引用) 当ブログに起こし頂き、ありがとうございます。 今日は、このブログの目的の一つ、国旗と世界遺産です。 今日の国旗4 ロシア 制定日1993年 縦横比2:3 今日の国旗はロシアです。 1992年以後ロシアの国旗は、白、青、赤の三色旗です。 国名の由来 古くからスラブ人が定住していましたが、9世紀に来航した ノルマンバイキング(ルーシ人・オールを漕ぐ人の意) が バルト海から川下りをノブコロドに「ルーシの国」を 建てたことに由来します。 ロシアという国名が正式に用いられたのは、 18世紀ロマノフ朝のロシア帝国が成立してからです。 国旗の由来 スラブ3色と呼ばれる白、青、赤の3…
それらの人々のおかげで今日の繁栄があるのですが、戦争が起こって喜ぶ人は誰もいないはずです。以前、そんなことをしゃべりますと、武器商人たちがいるではないかと言われたことがありますが、彼らが潤っても一時だけのものです。原爆を投下されたことや全国各地に空襲を受けたりすれば悲劇が伴わないものはないと思います。彼らの身内だって戦地に行くでしょうし深みにはまって行けば、回り出した歯車のように誰も止められなくなります。行き着くところまで行かなければ終わらないということになります。どんな戦争でも悲惨で悲劇に終わるということはわかっているのに、人間は過ちを犯してきました。一つにはわたしたちの歴史が飢えとの闘いだ…
こんにちは、でみすぽです。先日の休日に日帰りでドラクエウォークのお土産狩りということで 鳥取県までドライブしてまいりました。 ゲットしたお土産 鳥取砂丘 三朝温泉 青山剛昌ふるさと館 冒険の記録 中国道で佐用ICから鳥取道へ 鳥取砂丘へ 鯛喜で海鮮丼ランチ 倉吉駅、そして三朝温泉へ さらに西へ 帰路へ 道の駅岩美 今回のリアルなお土産 ゲットしたお土産 お土産は各県に4つありますが、今回は以下の3つゲット。 鳥取砂丘 三朝温泉 青山剛昌ふるさと館 どれも行ったことあるんですよねぇ・・・というのも、取れることには取れるのですが、日帰りという制約がある以上 帰宅が遅くなってしまうし、米子でレンタカ…
2021年2月15日 JALからボーナスFLY ONポイントの付与が28,000PTありました。 30,000PTまで達すればクリスタルのステイタスがいただけますので修行ではなくJALで旅行をしてみました。 まだ行ったことのない空港にしようと思い、出雲縁結び空港に行くことにしました。しっかり観光もしたかったので夫婦で「2泊3日玉造温泉、皆生温泉の旅」を計画し実行しました。 例のごとく新型ウイルス感染情報をチェックしながら以下の日程で出発しました。 2月21日(日)羽田空港10:05 JAL279便 出雲縁結び空港11:35 羽田空港は閑散としていました。 昨年のJAL修行はほぼ一人でしたので、…
№1289 過去のブログをこの時期になると頻繁に見る私(^_^;) その理由は・・「あの花はもう咲いているだろうか?去年はいつ行った?」 なのです(^^) この時期になるとバイクのウェアも着替えが楽になり、思い立ったらすぐに 走り出せます(^o^)v 私の大好きな山野草の群生地の一つ・・・【飯能市 吾妻峡界隈】 ここへと向かいます。 今月の9日に来た時には「アズマイチゲ」「ユリワサビ」が中心だった山野草。 果たして今日は「花言葉:母親の優しさ」は咲いているでしょうか? 吾妻峡の「ドレミファ橋」はとても明るく、春真っ只中!という景色です。 清流のせせらぎの音は眠りの時に使いたい程、とっても落ち着…
美肌! に興味がありますか? 化粧品会社が行っていた美肌ランキングで、常に上位にいるのが島根県。 スポンサーリンク // スポンサーリンク'); // ]]> // ]]> // 理由には生活習慣に加え、水蒸気量なども関係しているらしいですけれども。 それならば、緑が多い、温泉が多いというのも決して無関係ではなさそうです。 そう、島根県にも温泉は多い! 宍道湖北東の松江温泉 出雲の国風土記にも載っている(らしい)、玉造温泉 三大美人の湯の一つ、(出雲)湯の川温泉 石見銀山近く、その名も「温泉が湧く港」温泉津(ゆのつ)温泉 その他、県の東から西まで多くの温泉が点在しています。 そして今回、私と…
お殿様の隠居用? 島根県江津市の山間部に位置する有福温泉はそのひっそりとした佇まいから、賑やかで派手なところがちょっと苦手な自分にとっては居心地のいい場所。同じ島根県内では、昨年訪れた温泉津温泉と並んで好きになった温泉街です。 というか、島根県は全体的に自分が好きになる要素が満載な県でもあります。そもそも神話の舞台になっているほどだし、山間部・海沿いを問わずに落ち着ける場所が多い。山陰を代表する風景が目白押しということで、今後も訪れる機会は多くなると思います。まあ近所といえば近所なんで、比較的気軽に訪問できる気がしますね。 今回はその有福温泉に一泊してきたわけですが、その際にお世話になったのが…
日本占い師協会のブログへようこそ! ここでは日本占い師協会の資格にちなんだトリビアをご紹介します。 日本占い師協会の資格のひとつ「ダウジングアドザイザー」。ここで使われるダウジングは鉱脈を見つける時にも使われているそうです。 そこで今回は世界遺産のひとつである、日本の島根県にある「石見銀山(いわみぎんざん)」のトリビア! 世界遺産であるにも関わらず、ここをなんとたった500円でガイドしてもらえるそうなんです。しかも中学生以下は無料! ガイドのコースは2種類です。 ①大森街並みコース(約1㎞・所要時間約90分) 代官所前 ⇒ 石見銀山資料館 ⇒ 街並み ⇒ 銀山公園 ②龍源寺間歩コース(約3㎞・…
本日の第43回世界遺産検定2級のCBT試験問題覚え書き・・・ 今回のやつは、3月15日発売の『世界遺産検定2級』過去問集には載っていないので。 正しいのはどれか(ICOMOSはヴェネツィア憲章の後にできた) 世界遺産条約で正しいのはどれか(世界遺産を保護保全する義務や責任は~) ヌビアの救済キャンペーンに関係するでダムの名前(アスワン・ハイ・ダム) 作業指針の正式名称(世界遺産条約履行のための作業指針) Ⅳの登録基準は何か(建築技術や科学技術の発展を証明する遺産) Ⅳが認められていない遺産をもとめよ(長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産) トランスバウンダリーサイトとは何か(国境を超えて登録…