ACTIVE GALS "CHicK-2000" 機体諸元 ストレススキン構造とは 展示風景 主翼 テールビーム コクピット・フェアリング 各種資料 展示映像 その他の展示 YS-11 HondaJet 技術実証機 大空を飛ぼう 博物館情報 アクセス 周辺観光情報 寺山修司記念館 参考資料 関連記事
私が求めていたコタツです! 東芝科学未来館のホームページを見ていましたら、 懐かしい?知らない?暖房器のはなし がでていました。 昭和の人間なので、興味わいてどれどれ?と読んでいたところ、 我が家のダイニングテーブルの下に置いているこたつと同じ状態です。 昔からあったんだ〜と感動。 「洋風にテーブル囲んで足元ほかほか」昭和40年で3200円はたかそう〜 そしてもう一つ。 少し前から流行っていた電熱ヒーターダウンではないでしょうか! モバイルじゃないだけ! 初めて見た時、すごいって思いましたが、原型は昔からあったんですね🤭 昭和32年に3500円!? 高そうな羽織り。ダウンじゃない😊 写真のおば…
2023年2月22日(水曜日)、オーテピアの来館者が400万人を突破しました。 2018年7月24日に開館したオーテピアは、新型コロナウイルスの影響を受けながらも、生涯学習や地域の情報の拠点としてサービスの提供を続けてきました。 この間、感染症対策の徹底にご理解・ご協力くださった利用者のみなさまに感謝申し上げます。 2023年度は開館5周年を迎えます。 引き続き安全に安心して利用いただけるよう努めて参りますので、今後とも様々な機会にオーテピアをご利用くださいますよう、よろしくお願いいたします。
久々に外出したので、ずっと気になっていた展示会に立ち寄ってみた。 NTTインターコミュニケーションセンターの展示会「多層世界とリアリティのよりどころ」。 「科学×芸術」がコンセプトの展示会が好きで、最近行ったのは日立が主催していた「Quantum Art Festival」。今回の展示会は題から「深層学習×芸術」みたいなイメージを勝手に持って赴いたのだけど、実際はVRの展示会だった。 自分は情報系とはいえ、VRとかコンピュータビジョンとは遠い。実際に展示を見てみて、自分は興味の対象がこういう工学的な分野ではなく、理学寄りなんだろうなと思った。館内も常に何か音がしていて、インタラクティブな感じ。…
このブログで無駄に几帳面なネタが173回も続いている位なので、生活の中でも無駄に几帳面的な事をしたり考えたりしているわけだが、その中の一つとしてテーマを決めてその条件に合うのがいくつあるか?考えるってのがある。例えば、「会社周辺でランチタイムに行ったラーメン店っていくつあったっけ?」と思いついたらひたすら思い出して数えたり、スマホのメモアプリに書いて行くという感じである。もし夜寝れなくて困ってる人がいたらこれやってみるといいですよ。羊を数えるのよりよっぽど楽しい。 さて、今回ふと思いついたのは「これまで子供が楽しむのがメインで連れて行った場所はいくつあるか?」である。せっかくだからこのブログで…
2022/07/02~8/28まで福岡市科学館で開催されているヒコーキ展に行ってきました。 ヒコーキ展-空に駆ける情熱- 大人900円 かつて、六本松にヒコーキ工場があったのはご存じですか? 入り口から入ってすぐのパネルにはこんな問いかけがありました。 なんとも無知でふらっと立ち寄っただけのおばさんは、もちろんそんなことは知りません。 滑空機メーカーの工場だったそうですが、そこで開発されていたのはグライダーだそうです。 グライダーと言葉だけ聞いてもピンとこなかったのですが、そこはさすがの科学館。しっかりグライダーの仕組みについて解説してありました。 当時のものを再現してつくられた大きなグライダ…
こんにちは!なおみです(^o^)丿 8月の某日の写真です😊2日間の夏休みで科学館に行きました。 プラネタリウムがとても好きなので、満喫しましたよ~🎵 体験型も物など色々あって夢中になって遊んで しまいました(笑)。 あっという間に時間が過ぎてました~。 まだ見たかったくらいです。 無重力体験なんかもありました。 私は大丈夫ですが、石橋先生はこういうの苦手なので 体験せず。写真を撮ってくれてました😄 息抜きになりました😄
虎ノ門ヒルズ駅から徒歩で数分、「気象庁・港区立教育センター合同庁舎」の1Fにある【港区立みなと科学館】へ。公営の科学館や博物館は一般的に夕方ぐらいで閉館してしまうところがほとんどですが、この科学館は夜8時まで開館しています。虎ノ門という立地もあり、子供や親子だけでなく、仕事帰りの大人も楽しめるようにというコンセプトのようです。
市内の科学館は年間パスを購入するといつでも行き放題なので お得に楽しめるのがありがたいスポットです。 sousyuurei.hatenablog.com といってもたぶん、 楽しめるのは小学生ぐらいまでかな~っとは思っていたりしますが^^; 個人的にはプラネタリウムで夜空を見上げながら 体を休めるヒーリングスポットにもなりそうなという 全然違うことも考えちゃいますけどね~。 今回は期間限定で恐竜の展示をするということで なんと別料金発生@@; www.nhk.or.jp 次男・けいくんは無料だったのですが 大人二人と幼児料金で2400円ぐらいかかりました。 展示会場の外で待っている間に聞こえる…
市内の科学館で定期的に科学の実験をみせるコーナーがあり 今日は火や煙が出るものでした。 爆発の音や怖いというのが苦手な長男・ゆうくんは最初は 怖い怖い、とみる前から陰に隠れて逃げ腰。 案外怖いもの好きなけいくんは実験が始まるまでおとなしくスタンバイしてました。 実験は身近なものや様々な薬品を使って 炎をあげたり、花火のような色をだしたりと 兄弟にとってはぷち花火大会! はじめは怖がっていたゆうくんも すごいすごい!と実験の途中からは大興奮! けいくんも手を叩いて喜んでました^^ まだまだちいさいですから この実験の詳細な記憶は残らないでしょうけれど それでも実験で楽しかったというのがすこしでも…
先日 向井千秋子供科学館に行きました。 それで思い出したのですが、昔 瀬戸内寂聴さんが 向井千秋さんのご主人の向井万起男さんに逢った時の話を新聞で読みました。 「内助の功」というか、「内助の夫」という見出しがついていて大変興味深い内容でした。
<番組紹介> ▽コピーライター・糸井重里さんが考案した、 AR技術を駆使した最先端の地球儀。 その誕生秘話とは? ▽宇宙飛行士・毛利衛さんが、 訓練に使った愛蔵の地球儀公開! 有機ELパネルで作られた直径6mを超える 巨大な「地球ディスプレー」への思いも! ▽江戸時代、日本人が和傘に着想を得て作った、 貴重な折り畳み式地球儀とは?! ▽80年以上続く地球儀制作会社の、 緻密な「手貼り」の技に迫る! <初回放送:令和2(2020)3月27日> <番組紹介> 美の壺1.世界を身近に 銀座の老舗の文具店「伊東屋」の地球儀売り場 地球儀好きの語学教師・タカサカモトさん 美の壺2.視野を広げる 世界最古…
青少年科学館 宇宙コーナー 青少年科学館はおみやげが多い 青少年科学館 礎となる科学コーナー 福岡県青少年科学館の感想 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 青少年科学館 宇宙コーナー 福岡県青少年科学館で遊んできた記録第二弾です。 https://www.ikujineko.com/entry/seishonenkagakukan 青少年科学館には3階に『宇宙コーナー』があります。 宇宙関連の様々な技術を紹介してあります。 動画でわかりやすく紹介してあったり 様々な模型が展示してあったりします。 こちらのおしゃべり宇宙劇場では …
// 中学受験を考え始めたらまず何からすればいいのか、4年生で入塾するまで何をしたらいいの? よく4年生で中学受験の塾に入るまでに、公文で小学校の教材を終わらせた方がいいとか、御三家を目指すなら算数は中学教材のHの連立方程式までやっておいた方がいい、 といった話を聞きます。 今回の記事では、我が家が幼児期から低学年で目安として設定して取り組んだこと、入塾までにやってよかったこと、ここまではやらなくてもよかったと思ったことをまとめて記事にしたいと思います。 公文 まずは王道の公文式。中学受験を目指すなら塾の新4年生のカリキュラムが始まる3年生の2月までに国語算数ともに公文のF教材の四則演算まで終…
今朝は当然の快晴!ただ南風・・これは未明から吹き始めて少々強まりだしている。 昨夜は予定通りの月夜のち星夜、そして南風・・寒かったですね~ 風が出てきて C14 での撮影は困難、そんな時の強い見方が MT160 by 高橋製作所 風吹く中、夜明けまで撮れそうな天体を手動で導入してはパチリ ちなみに・・最近、更新したお隣の外灯が超明るい水銀灯 南側の天体を撮ると望遠鏡の開口部に光が差し込む・・なので光除けに立ちはだかる 風吹く中、ずっと立ち続け、そして導入、また立ち尽くす ふと気が付くと北東の空が明るい・・おぉ~夜明けだよ、久々の徹夜は寒い朝だった。 で・・黄砂は去って見通しも回復基調と思ったら…
今回は455枚目に描いた水彩画を紹介します!早速紹介します!「カエルさんサイケデリック」です。 「用紙」Ohuhu 水彩紙 ブロックタイプ 中紙300g(超厚口) サイズ:55㎜x55㎜ミニサイズの正方形にカットして水彩画を描きました。今回も0.03mmのピグマペンで描き、水彩の細筆で色をつけました。 相模原ふれあい科学館で撮影したサイケデリックな色調のカエルさん。 宇宙生物の様な雰囲気もありかっこいいです。 最後まで読んでくれてありがとうございました!それではまたあした!🎨🐤。
横浜市南部の台地をいくつか渡って最後は藤沢湘南台まで歩いてきました。 台地と言っても実は偶然通過した場所の地名、駅名に『〇〇台』が多かったので便乗した次第。でもたしかに小さな台地の連続には違いなく、それらを渡って歩くには結構坂道も多かった印象です。それよりも、ちょうど花が咲きはじめる時期でしたので今回はそちらをメインにまとめました。 スタートは横浜市金沢区にある能見台(のうけんだい)。近くの山の上に存在した地蔵堂からの景色が「金沢八景」の由来となるほどの眺望〈能く見える高台〉だったことから付近の地名が「能見台」となったのだとか。現在もその地蔵堂があった『能見堂跡』が存在します。 スタート地点付…
03/20(月) 7時起き。 縄跳び、クッション腹筋。 コーヒー、レモン酢、ヨーグルト。 14時から社内セミナーだが、集客がよくないという。 明日祝日なので休む人が多いんじゃないか。 僕も休みたかったが、そうもいかず。 しかし、夕方の打ち合わせ以外はのんびりと過ごせる。 昼は妻のつくったベーコンエッグ丼。 ウスターソースに醤油、砂糖を入れたタレがうまかった。 駅前に出て給料日なのでATMから下す。 タワレコで取り寄せたCDの受け取り、 帰りにセブンイレブンに寄って別の2枚の受け取り。 午後は健康改善に向けた面談の3回目。 14時から後輩が主催するセミナーに参加。 会社が出資したNPO法人のうち…
本日の取引結果は2件です💰 (買い) ①IBJ 買値:683円(1,000株) ②マツモト 買値:9,680円(100株) どちらもキャピタル狙いなので 上がればすぐ売却予定です✨ 先週はおちびたちと遊び倒しました🤗 お花見、博物館、遊園地、宇宙科学館、プール😃 もう身体がバッキバキです💦 筋肉痛もなかなか治らないまま 今週スタートです😭
ちょっと前の話になります。突発的に旅行を決めた我が家の旅行のお話です。 パパが火曜の夜に『今週末、KL行くか!』 ・・・で、宿を取って本当に4日後にはKLに行ってきました。うちってこんなにフットワーク軽かったっけ…? 今回はペナン→クアラルンプールを自家用車で頑張ってみることに。 ロング・ドライブです。 メントスをたくさん買って行くどー! 気軽なKL旅行のスポットをご紹介!我が家はここを訪れました お出かけ前の準備の話 私が思う「車での子連れマレーシア旅に欠かせないこと4選」 クアラルンプール旅行1日目 麺屋武蔵 マレーシア国立科学館 ツインタワー 気軽なKL旅行のスポットをご紹介!我が家はこ…
福岡県青少年科学館に行ってきました 福岡県青少年科学館の料金・駐車場・予約 科学館といえばサイエンスショー 放電実験ショー 科学工作教室 まだまだ続くよ 福岡県青少年科学館 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 福岡県青少年科学館に行ってきました 久留米で1泊2日の車中泊をした2日目。 朝から東京製パンでパンを買い込んで 福岡県青少年科学館に行ってきました。 ちなみに中に入ったのは、育児猫と子供たちだけ。 旦那は車で休んだり散歩したりして過ごしていたようです。 旦那は育児に協力的なんだけど、なんというか 子供の目線に合わせたり一緒…
宮城県への旅行初心者のみなさん、こんにちは! 宮城県は、東北地方の中でも特に観光地として人気が高い地域の一つです。 美しい海岸線、豊かな自然、歴史的な建造物や遺跡など、魅力的な観光スポットが数多く存在しています。 以下では、宮城県のおすすめの観光スポットとグルメを紹介します! 松島 松島は、日本三景の一つにも数えられる美しい景観が広がる場所です。 260の島々が浮かぶ松島湾は、海と緑が織りなす絶景で、様々な遊覧船が運航されています。 松島には多くの歴史的な建造物もあり、国宝に指定されている仙台藩主伊達家の別荘「伊達政宗が館」や、奇岩怪石の中に建つ浄土宗の寺院「神宮寺」などがあります。 仙台市街…
私が紹介したいのは、宮城県仙台市にある東北大学理学部自然史標本館です。別名、東北大学総合学術博物館とも言われています。この博物館は、地元の人でも一部しか知られていない超マニアックな博物館です。しかし、生命の歴史や地球環境の変化を楽しく見れるので、かなり見ごたえのある博物館になっています。しかも、入館料が激安なのもポイントです。大人は150円、小・中学生は80円、未就学児は無料となっています。受付の方からは、子ども用のパンフレットももらえるので、子どもでも楽しめること間違いなしです。特に、恐竜や化石が好きな子なら飽きることなく楽しめると思います。 www.museum.tohoku.ac.jp …
全国各地を巡回し開催している「ポケモン化石博物館」。今回は、新潟県立自然博物館の展示を見てきました。 現実世界と同じく、ポケモンの世界にも「〇〇のカセキ」というアイテムが複数種類存在します。その化石を復元することでしか手に入らない古代のポケモンがいるのですが、この展示では、それらの「化石ポケモン」とそのモデルとなった古生物を見比べることができます。 www.kahaku.go.jp ※現在開催中・開催予定 新潟県立自然博物館(2023年3月4日~6月25日) 群馬県立自然史博物館(2023年7月15日~9月18日、9月23日~12月3日) ※開催終了 三笠市立博物館(北海道) 島根県立三瓶自然…
こんにちは,まさです。 前回の続きと称して,今年度の振り返り 後期Ver. を書いていこうと思います。 今回は前置き短めで早速。 10月 まず一つ。5年生は大抵どこも教科数がめっちゃ減ります。 弊学科も選択科目がちらほらありますが,結局テストがあったりするのは4教科くらいでした。 あ,だからと言ってテストで良い点が取れるとは言ってません。言ってませんよ!? というわけで,勉強面はとっても余裕ぶっこいてました。いやー,余裕余裕。 え?なんか忘れてるって? そんなわけ... 研究。研究、研究... はい。 夏休み思ったよりも進んでおらず,夏休み明けの中間発表で頭を抱えながら悶えておりました。反省。…