無駄を省いて切り詰めること。
しかし、やりすぎると他人を利用したり、公共のものを自分の物にしたりという、 行き過ぎた切り詰めが起こることも多々ある。喫茶店の砂糖やミルク、 公衆トイレのトイレットペーパーなどが、ターゲットになりやすい。 また損得を見失うこともある。 数十円の差の為に、それを上回る交通費をかけて、安いお店の方へ買いに行く などは、「節約」ではなく「節約した気の勘違い」である。
どうも、月3,000円台の電気代で暮らす男、ナス節です。今回はズバリ言います。 「その定額、ほんまに必要か?」 Netflix、Amazonプライム、Spotify、YouTubeプレミアム、サブスク服、食事宅配、Kindle Unlimited、謎のクラウド、謎のフィットネス、謎の応援アプリ… はい、ぜんぶ毎月お金吸ってます。 もはや現代人の出費の“地味な癌”=定額サービス気づかないフリしてるうちに、家計が血を流し続けてる。 ◆まずは全部“書き出せ” 断捨離の第一歩は「現実と向き合うこと」や。 【例:ある月の定額支出】 サービス名 月額(税込) Netflix(プレミアム) 1,980円 Y…
どうも、期間工界の“リトル大谷”ことナスビです。今日も工場というマウンドに立ち、帰ってきてから筋トレというブルペンに入っております。 「よく続きますね」って言われるけど、正直言って才能じゃない。筋トレも、節約も、ブログも、ぜんぶ“習慣”にしてるだけなんよ。 ◆“意志力”に頼るな、“仕組み”で勝て 人間の意志力なんてのは、炊きたてご飯の誘惑に負けるくらい弱い。だからこそ、オレは“意思”より“仕組み”を信じてる。 朝起きたらプロテインと腕立て30回 風呂前に懸垂 買い物は週1、冷蔵庫には食材しか入れない ふるさと納税で筋トレ飯確保(鶏胸肉・玄米・ツナ缶) もうね、考えなくていい状態を作るのが最強。…
※当ブログにはアフィリエイトリンク(紹介リンク)が含まれています。 はじめまして! ポイ活歴7年目 やる気ムラあり主婦のSanaと申します。 6歳のやんちゃな男の子を育てるママです。 このたび、「やる気ムラ主婦のゆるポイ活日和」 というブログを始めてみました😊 日々のスキマ時間でコツコツやってるポイ活のことを、 ゆる〜く書いていこうと思ってます。 記念すべき1記事目は… 「久しぶりにマクロミルを再開してみた!」 というお話です✨ マクロミル、実は私が登録したのは 子供を妊娠中の6年以上前です。 最近はいろいろと忙しく… ちょっと(いやだいぶ…) さぼってたんですが、 久しぶりにログインしてみた…
「将来の安心」と「いまのお得」を手に入れるために知っておきたいこと ◆ はじめに:節税は「お金の仕組みを味方にする」第一歩 「節税」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実は誰でも始められるシンプルな方法もあります。節税を上手に活用すれば、次のようなメリットがあります: 可処分所得(手元に残るお金)が増える 将来への備え(老後資金や生活費の確保)にもつながる お金の使い方に対する“意識”が変わる まずは基本から確認し、自分に合った節税を無理なく始めていきましょう。 ◆ 1. 節税ってどういう仕組み? 🔹 税金の種類をざっくり理解しよう 所得税:1年の収入に応じてかかる国の税金 住民税:お住…
どうも、ナス節です。今日は僕が毎日実践している「一汁一菜」という食のスタイルについて、節約目線から語っていこうと思います。 🍚「豪華な食事=豊かな暮らし」ではない かつての僕は、栄養のために副菜3品、たんぱく質、サラダ、デザート…と用意していました。でも、忙しい平日にそんな食卓を毎日整えるのは無理ゲー。時間も手間もお金もかかる。 そこで出会ったのが料理研究家・土井善晴先生の「一汁一菜でよいという提案」。 「家庭料理はごちそうじゃなくていい。お味噌汁とご飯があれば、それで十分なんです」 この言葉が胸に刺さって、僕の節約生活はそこから変わりました。 🥢一汁一菜=味噌汁+ご飯+1品でOK たとえば、…
どうも、ナスビブログのリトル大谷ことナス節です。今日のテーマは「期間工でも減価償却されない身体を作れ!」です。 🔧身体が資本、それマジで 期間工は言ってみりゃ「体のパワーで稼ぐ仕事」です。でも、油断してるとどんどん削られていく。まるで工作機械の刃物みたいに、毎日ちょっとずつ摩耗して、気づいた時にはもう使い物にならなくなってる。 でも、俺はそこで「じゃあ仕方ない」って諦めるタイプじゃない。逆に燃えたね。減価償却されない体に仕上げてやろうって。 💪筋トレは“自己修復システム” 仕事終わりにヘトヘトでも、スクワット20回だけでもやる。腕立て伏せも10回でもいい。重要なのは「毎日やってること」。筋トレ…
一人暮らしを始めたばかりの方や、食費を見直したいと考えている方のために、月2万円で食費を節約する方法をご紹介します。自炊の工夫、賢い買い物術、そして外食の見直しなど、具体的な方法をまとめました。これを参考に、無理なく食費を抑え、健康的で充実した食生活を送るヒントを見つけてください。 一人暮らしの食費の現状と課題 一人暮らしの食費は、生活スタイルや地域によって大きく異なりますが、平均的には月4万円前後と言われています。特に都市部では、外食や中食(惣菜や弁当の購入)が多くなりがちで、気づかないうちに食費が膨らんでしまうことがあります。食費を抑えるには、まず現在の支出を把握し、どの部分に無駄があるの…
記事内に商品プロモーションを含む場合があります 地方在住30代夫婦二人暮らし。 2025年の月々の生活費です。 アプリで記録しているのは変動費のみで、変動費の月々の予算は8万円です。 画像は使用している家計簿アプリから出力したものです。 hasband-kakei.hatenablog.com 前週末:19,741円今週末:21,142円差 額:1,401円 今週末は慌ただしく、買い物に行く時間がなかったため、ほとんど家計簿に変動はありませんでした。 代わりに今週中に買い物に行くことになり、今週の出費は跳ね上がりそうです。 最近のニュースは選挙ばかりですね。 参議院なのでどのくらい生活に影響が…
こんにちは😃そつこです 手広くレストランを展開するクリエイト レストランツ ホールディングスが株式分割を行いました。100株が200株になる分割で株主優待も実質拡充となります。 そつこは100株ホルダーで、今まで年に4000円分もらっていたお食事券が6000円になりました。 株式分割を行うと株価が上がる傾向にありますが、しっかり上がってくれました クリレスのお店は近くに数店あって重宝させてもらってます かごの屋、磯丸水産、上高地あずさ珈琲など利用させていただいてます 先日ひらきからいただいた優待券でお店にお買い物に行きました。 ひらきはお店が近くにあって、子供が小さい頃は重宝しました。子供が幼…
カレー1杯が441円!?いま“家庭の定番”が贅沢に変わった日 毎月お届けしている「カレーライス物価指数」の最新情報、今月もお伝えします! 先月(2025年4月)の「429円ショック」に驚いた方も多かったと思いますが、今月はいよいよ家で作るカレーライスが1杯あたり441円に達しました…! 441円で過去最高値!でも“天井感”が見えてきた? 上昇の主因は“ごはん”と“具材” 6月は値下がりの予感。その理由は? 今こそ見直したい!節約派の“カレーの知恵” まとめ:カレーは“価格”ではなく“知恵”で選ぶ時代へ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push(…