無駄を省いて切り詰めること。
しかし、やりすぎると他人を利用したり、公共のものを自分の物にしたりという、 行き過ぎた切り詰めが起こることも多々ある。喫茶店の砂糖やミルク、 公衆トイレのトイレットペーパーなどが、ターゲットになりやすい。 また損得を見失うこともある。 数十円の差の為に、それを上回る交通費をかけて、安いお店の方へ買いに行く などは、「節約」ではなく「節約した気の勘違い」である。
今週のお題「最近やっと〇〇しました」 ようやく本格的に節約し始めました。 物価高が叫ばれて何年たつのか🧐 贅沢してたわけでは決してない、とは思うんですが・・・😇 インドア派で たいして外食や旅行もしませんし、 「必要なものを必要な時に買って、 たまに欲しいものを買う」ぐらいのスタンスでした。 でも最近は、 「意識的に出費を避けるようになった」 といった感じでしょうか。 とにかく10円でも20円でも安いものを探すようになりましたし、 欲しい物も我慢するようになりました。 なぜ このタイミングなのかというと、 行きつけの美容院のメニューが値上がりしていることに気付いたのがきっかけです。 数ヶ月前に…
①こんなお悩みありませんか? 夏が近づくと、毎年のように悩むのが「エアコン問題」… 実はわが家、子供の部屋にエアコンが設置できないんです💧 それに私はエアコンの冷風がちょっと苦手で…😣 そんな中で見つけたのが「冷風扇」でした ② なぜ冷風扇を選んだのか? 正直、扇風機よりも涼しく、エアコンよりもやさしい風 コンセントを差すだけで、どこでも使えるし、 娘の部屋に持っていって、夜は自分の部屋に…なんて移動もラクラク✨ さらに、エアコンほど電気代も気にならないのが魅力でした ③ 実際に使ってみた感想 最初は「本当に涼しいのかな?」と半信半疑だったけど、 水を入れて送風すると、ひんやりした風がふわっと…
こんにちは!節約ブロガーのりんです。 楽天ポイ活を始めて1年半、SPU3.3倍という基本構成で月平均1,500円相当のポイントを安定して獲得しています。 「楽天ポイ活って難しそう...」 「SPUを上げるのにお金がかかりそう」 「本当に稼げるの?」 そんな疑問を持つ方のために、実際の獲得データと具体的な方法をすべて公開します。 この記事を読めば、年会費0円で維持できる楽天ポイ活の全てが分かります。 なぜSPU3.3倍がベストなのか? 多くのポイ活ブロガーが「SPU10倍以上を目指そう!」と言いますが、現実的ではありません。 私のSPU構成(年会費0円) 楽天会員:+1倍 楽天カード:+2倍(通…
こんにちは!しらすちゃんです🐟🌸 今回は、我が家で実践している日用品の使い方や選び方についてご紹介します。 肌にもやさしく、環境にも配慮しながら、節約にもつながるように工夫している内容です。 どなたかの参考になれば嬉しいです☺️ 我が家で使っている主な日用品 固形石鹸を活用した生活 歯みがき粉は「シャボン玉石けん」 シャンプーは「湯シャン」が基本 食器洗いは「びわこふきん」 洗濯には「洗濯マグちゃん」 ナチュラルなお掃除道具 キッチンペーパーは洗って使えるタイプ ストックや買い方も見直し中 今あるもので工夫する楽しさ 最後に 我が家で使っている主な日用品 ・固形石鹸 ・歯ブラシ/フロス/歯みが…
暑い季節になると心配になるのが「熱中症」 特に屋外での運動や通勤、子どもの外遊びなど、しっかり水分補給をしないと体調を崩してしまいますよね そこで今回は、熱中症対策として欠かせないスポーツドリンクに注目し コスパ最強の粉末タイプと、それにぴったりのおすすめ水筒をご紹介します! 。目次。。 ①なぜスポーツドリンクが必要なの? ②ペットボトルより粉末タイプがコスパ最強! ③ 粉末タイプにぴったりな「水筒」は必須! 子どもの通学用(コンパクトサイズ) 運動・部活用(大容量タイプ) 常温で持ち歩きたいとき(軽量タイプ) まとめ:賢く備えて、夏を快適に! ①なぜスポーツドリンクが必要なの? 水だけの補給…
こんばんは、オハナです🌸 自炊記録します👍 山形ダシそば サラダ 七夕だったので、⭐️野菜🥕🥒 夜ごはんダイエットを継続する予定なので自炊記録似たような感じになっちゃうかもですが、、、引き続き見てくださるとうれしいです^-^✌ ダイエット経過も報告していきます。 今朝51.80kgで久々51㌔乗った🌟🎵 このままとりあえずは50kgまで戻すぞ!! ではでは、暑さに負けずやっていくぞ~~~! ランキング参加中料理 ランキング参加中ダイエット
こんにちは! 突然ですが、あなたは毎月日用品にいくらかけていますか? 私は以前、何も考えずに買い物をしていた結果、月8,000円以上も日用品費がかかっていました。しかし、今回お伝えする買い物戦略を実践することで、月4,000円台まで削減することに成功しました。 今回は、実際に私が実践して効果のあった「日用品費を半分にする買い物戦略」を詳しくご紹介します。 目次 日用品費の現状を把握しよう 買い物戦略の基本原則5つ 店舗別攻略法 絶対に買うべき商品・避けるべき商品 在庫管理術 実践1ヶ月の結果公開 1. 日用品費の現状を把握しよう 一般的な日用品費の平均 総務省の家計調査によると、2人以上世帯の…
「節約」と聞くと、我慢や犠牲のイメージがあるかもしれません。しかし、ちょっとした工夫や知識があるだけで、生活の質を落とさずにお金を節約できることはたくさんあります。 今回は、誰でもすぐに実践できる節約テクと、その背後にある「裏側」=仕組みや意外な落とし穴について詳しく解説していきます。見逃しているお金のムダを見直して、賢く節約していきましょう! 1. サブスクの整理は「通知OFF」が落とし穴 ✅ テク:定期的に契約状況を見直す サブスクリプションサービス(定額制サービス)は、音楽、動画、クラウドストレージなど多岐にわたります。毎月500円〜1000円の積み重ねでも、1年で数万円の出費に。 節約…
5月の話ですが、住友生命の生命保険を解約して、県民共済に完全移行しましたcoffee-kabu.hatenablog.com
剥がれたシールが復活!100均だけでできる粘着力復活術15選 お気に入りのシールが剥がれかけている、スマホケースのシールが浮いてきた、子供の工作で使ったシールがすぐに取れてしまう…そんな経験はありませんか? 粘着力が弱くなったシールを見るたびに「もう使えないのかな」と諦めていた方も多いでしょう。しかし実は、100均で手に入る身近なアイテムを使って、シールの粘着力を効果的に復活させることができるのです。 この記事では、コストを抑えながら確実にシールの粘着力を復活させる方法を、材質別・状況別に詳しく解説します。専門的な道具は一切不要。誰でも簡単に実践できる方法ばかりを集めました。 シールの粘着力が…