無駄を省いて切り詰めること。
しかし、やりすぎると他人を利用したり、公共のものを自分の物にしたりという、 行き過ぎた切り詰めが起こることも多々ある。喫茶店の砂糖やミルク、 公衆トイレのトイレットペーパーなどが、ターゲットになりやすい。 また損得を見失うこともある。 数十円の差の為に、それを上回る交通費をかけて、安いお店の方へ買いに行く などは、「節約」ではなく「節約した気の勘違い」である。
限られた時間と予算の中で、英検1級に合格したい!という社会人の方をイメージしながら書いている。 ※簡単なプロフィルはこちらになります 私は30代後半で憧れの1級に合格できたが、やり方をもっと上手くすればもっと早くクリアできたのではないかと思っている。 いや、試験合格だけでなく、語学力そのものをもっと短期間に効率的に伸ばすことができたのではないかと思っている。 これは試験を目指す人に共通する足枷だが、学びを進める上ではどうしても「復習」に割く時間が必要になる。それは大変重要なことであり、しっかり振り返りをするからこそ進歩ができる。ただ、振り返りすぎるとその分「前に進めない」のも事実なのである。 …
~簡単な自己紹介~ 30歳と29歳の夫婦、猫3匹。 夫婦の手取り年収は540万円ほど。 金融資産は1,340万円ほど。 iDeCo、つみたてNISA、投資信託、日本株、米国ETF・株を運用中。 毎月10万円以上を投資に回しています。 結論 2人暮らしの平均的なガス代は ガス代:4,648円 プロパンガスの月平均:6,000円(このサイトでは) そして都市ガスは安い 結論 2人暮らしのガス代の平均 都市ガスとプロパンガス 2人暮らしのプロパンガスの平均 まとめ 2人暮らしのガス代の平均 前提として、地域によって多少平均値は前後しますが、地域差は考慮せずに全国平均値を調べました。 一番信憑性が高そ…
Youtubeを見ていると、ふと節約ミニマリスト「かぜのたみ」さんの 対談動画が目に留まり、とても興味深い気づきがありました。 それは、買い物をするときに「もしかしたら必要ないかもなあ...」とか、 「実際に使ってみたら使わないかもなあ...」と迷っているとき起こります。 「とりあえず試してみて、合わなかった(使わなかった)ら、 メルカリとかで売ればいいよね」とその買い物を肯定する考え方です。 つまり、「気に入らなければ、売ればいいから買っちゃおう!」 という浪費を生む考え方はやめた方がよいという内容でした。 フリマアプリ頼みの買い物は危険? 私自身フリマアプリを利用していますが、 「かぜのた…
帰省するとたくさんお金を使うので、 毎月一定額を袋わけしています。 帰省して、お金がもったいないからと、 何かを諦める方がもったいない気がするので、 貯めておいたお金で、好きなものを食べ、 できるだけ好きなことをするようにしています。 (もちろん無駄遣いはしませんが。) 今回は麺類を3食いただきました。 キレイな景色を見て、 大型遊具のある公園へ行き、 観光船に乗りました。 自宅用に色々地元の物を買ったりもしたので、 なかなかの出費になりましたが、 全部袋わけしておいたお金でカバーすることができました。 これからまた日常再開。 頑張ります。 『生産者から直送』 【2022年新生わかめ】 200…
昨日のブログで記入した通り、楽天モバイルと母親のらくらくスマホのMNP、自宅のネットの変更についてイオンへ行ってきました。そのご報告とまとめ情報です。 結論としては、とりあえず直近の課題である「母親がらくらくスマホを使いこなせない」問題の解決だけを行いました。色々と手続きをすると時間が掛かり母親が疲れてしまう、のでそれが気になりその他は悩んだ挙げ句次回にすることにしました。ただ、乗り換えに関してなど結構オトクな情報が聞けたので記事にしたいと思います。 (( お得情報まとめ )) (自宅のインターネット) ソフトバンク光から他社への乗り換えの為に、”事業者変更の承諾番号をとる”電話をソフトバンク…
暑い夏には手作りの 爽やかなレモンシロップ はいかがでしょうか? 100均で調達できる物はお安く用意します。 www.muyuremama.com 1週間待つとおいしいレモンシロップが 簡単にできあがり! おいしく飲むのにひと工夫 「でかまる氷」で大きな氷を作ります カフェ気分でオシャレにいただきます www.muyuremama.com いつものアイスコーヒーにも 使えます いつもよりおいしく感じるから 不思議です シロップは100均のオシャレな 長ーい柄の計量スプーンで ラクラクすくえますよ www.muyuremama.com コロナ感染拡大で おうち時間が増えたので お安く100均を上…
こんにちは。コワニブログです。 最近は電気代、ガソリン代、食品など生活必需品の高騰が話題になっていますね。 そんな社会情勢もあり最近はきちんと明細を確認するようにしていますが、 ふと電気代の明細を確認すると、 んんん?? 先月の使用量と今月の使用量が全く同じなのに、電気代の請求額が高くなっているではありませんか! 内訳をみると、『燃料調整額』という金額の単価が値上げしているらしい。 ということで、体験談の共有と、燃料調整額・電気代を節約する方法について解説していきます! 読者の疑問 電気代はいつから値上げしているの? 電気代の値上げ、今後はどうなる? 高騰はいつまで? 電気代が急に高くなったの…
昨日からお盆休みに入っています。今年は9日間。 毎年夏休みは、たまっている家事を片付けるのにいそしみます。 カーテン洗って ダウンのコート洗って 羽毛布団洗って ムートンのラグ洗って レースの敷物洗って アライグマか私は(^^;! 今年は電気代の節約を頑張りたかったけれど、このコロナ禍に熱中症で倒れて医療機関に迷惑はかけられません。28~29度の設定で、大人しくクーラーのお世話になっています。 最高気温の差、在宅勤務か出社かで、電気使用量がどのくらい違うかを比較してみました。 専門家ではないのでどう分析したら良いのやら分かりませんが、とにかくクーラー入れると恐ろしいことになる事だけは分かりまし…
戸建て、かつオール電化ということもあり、電気代の高騰は死活問題である。一方でガス代も上がっているのだから、オール電化というのは電気代だけ考えていれば良い分、気楽なのかもしれない。とはいえ、払う必要のないものは抑えたい。ということで、今年の初めに東電から新電力(idemitsuでんき)に切り替えた。denki.idemitsu.comその直後から燃料費の高騰が続いているため、「電気代が安くなったなあ」とは感じていない。それもそのはず、idemitsuでんきと東電の違いは、基本使用料が半額になるだけであり、現実にはそれを上回るスピードで燃料費が高騰しているものだから安さなんて感じるはずはない。ただ…
ブログやネット記事を見ていると、 「食事の時間や量を、断捨離している(減らすという意味)」 といった内容のものを見かけることが多くなりました。 健康のために、「少食(いわゆる食事の断捨離?)」を選んだり、 加熱調理をやめて素材の組み合わせで食べるように、 「調理作業」を断捨離したりする考え方や行動が見られます。 思えば最近は特に「健康ブーム」だと感じることが多く、 糖質制限・オートファジー・PFCバランスなどなど、 健康に関するワードをよく耳にするようになりました。 「食事の断捨離」についてどう考える? 私自身、節約をしてなるべく「食費」は断捨離したいと考えていますが、 「食事」の断捨離となる…
【2022年版】料理初心者の男性でも簡単に作れるおすすめの料理本。自炊で節約! この記事では「料理初心者でも簡単に作れるおすすめの料理本」を紹介していきます! で今回の記事、目次見てもらえるとわかるんですが結構長いです(約11000文字) 「長すぎて一気に見れんわ!」←多分、全部見る人はいないと思いますが、、、笑 まぁとにかく「いつか参考にしよ〜」と思った方がいらっしゃればブックマークお願いします! 料理初心者でも簡単に作れるおすすめの料理本 お買い物の前にこれだけはやってほしいこと syunkonカフェごはん7この材料とこの手間で「うそやん」というほどおいしいレシピ レビュー 料理はすごい!…
こんばんは〜🌠 今日も一日お疲れ様で ございました🙇♀️ 今日は年金日でした。 まだ払えなかった 自動車税(軽)や 今月分の国保などを 市役所で支払ってきた ところです☺️💦💦 やっとやっと自動車税を 支払う事ができて 安心しています😮💨 あとは固定資産税も まだなので来月か再来月に 1回目の分を納めようと 思っています☆ 日々の生活費だけでも 大変なのに税金もありますから 毎年の事とはいえ 悩んでしまいます😱💦💦 節約晩御飯🥢 ポテトサラダ 焼き鮭 焼き茄子 漬け物 ご飯 麦茶 冷奴 今夜も心地よくお休みになれますように😴 spraito.hatenablog.jp
// 今回は、隣国タイですが、ラオスの首都ビエンチャンからも比較的近いところにある、タイの観光地「チェンカーン」で宿泊したホテルをご紹介します。このブログで紹介しているホテルは私が宿泊したことがあるホテルのみを紹介しています。 今回ご紹介するのは、 <ホテルレビュー> バーン・パンラパー(Baan Phunlapa・บ้านพัลลภา) (ルーイ県チェンカーン、タイ) です。 ※2022年7月に宿泊した際の情報です。コロナの影響でサービス内容がコロナ以前とは異なっている可能性もあります。また、コロナが終息しサービス内容がコロナ以前の内容に戻ることも想定できますので、ご利用の際にはご確認くださ…
お盆 なのに 休みじゃないのは残念だけど、道路がガラ空きの自転車通勤はちょっとしたお楽しみだったのだが……。 お盆でもカレンダー通りに出勤。 でも、車や自転車が少ない道路を走るのは気持ちが良い。 お盆 ウィークの秘かでささやかな楽しみだ。 なかにはお盆 送りに向かう人たちとすれ違うこともある。 朝に送る人は珍しいけど、涼しいうちにゆっくり済ませておくというのは合理的だとは思う。 特に今日はこれから 猛暑になるみたいだし。 お盆送りに向かう人たちはマナーが良くて、横に並んで道路をふさいだりしないし、すれ違う時も片側をさっと開けてくれて実にスマートだ。 しかし、お盆 ウィークはそうじゃない人が圧…
マネー本を読み直す自分の中の流れで、そもそもどういう資産形成したいかとかそういうのあんまりちゃんと考えられてないんだよなと思い、アーリーリタイア系の話題に興味があったので試しに読んでみることにした。 FIRE 最強の早期リタイア術――最速でお金から自由になれる究極メソッド作者:クリスティー・シェン,ブライス・リャンダイヤモンド社Amazon 表紙からしてかなり怪しいわけだけど、読んでみると思ったよりもおもしろくてかなり調子よく読み進めることができた。 なぜおもしろかったのか考えてみると、著者の考え方が自分に近いように感じたからだと思う。 中核となるポートフォリオ理論について元々知っていた 節約…
思いやりと笑顔あふれるまちへ Q.ドローンの資格を取られていました。 防災の観点からのドローンの資格取得 高いですね、ドローン(笑)。 三田でライセンスとったけど、登録料やらなんやらで9万円だった(笑)。本体は15、6万ですしね。 基本的にね、ドローン興味あったけど、操縦難しいし、事故ったら大変やなあとは思っていました。 たまたま防災の関係で知り合った方がドローンのインストラクターをやってたんです。親しみやすい方だったんで、色々と話を聞いて、一度ライセンスだけ受けるわと申し込んだら、まさか10万もするとは思ってなかったんです(笑)。最新のドローンはほんとうに頭いいから、無茶せんかったら安全かな…
議論を尽くして、高砂市を一歩前へ 高砂市は全国でも熱心で質のいい議会市民からの「高砂市議会はレベルが低い」という厳しい意見は残念です。みんな熱心に勉強好きな人多いし、だいぶ質は上がったんちゃうかな?と思うね。昔はほんまに葬式に顔出すだけが仕事の人もいました。気はいいから、飲んだら楽しいんやけど、議員としてはどうかな、って方もいました。そういう人はもうほぼほぼいなくなりましたね。 少しでも議会が市長とかに厳しいこというと、市民からすると、せっかく進んでるのに、議会がグジャグジャ言って邪魔して、みたいなのは高砂ではよく言われること。僕が見ている中では、高砂は割と全国でも質の良い方の議会だと思うんだ…
はじめに 無料で視聴できるユーチューブですが、先日あえて課金(月額1,180円・ユーチューブプレミアム)しました。 すでに無料体験を体験済みのため、普通に課金しての利用です。今回は、なぜわざわざ課金するのかお話します。 YouTube Premiumを3ヶ月間無料で体験キャンペーン実施中です もっとも、現在初めての利用の場合は、YouTube Premiumを3ヶ月間無料で体験できるキャンペーンを2022/07/28日より開始したようです。 申込期間は9月30日(金)までです。 YouTube Premium(ユーチューブ プレミアム)とは月額税込1,180円の定額制サービスです。 私はすでに…
デルマ侍です。 皮膚科専門医試験の勉強をしていると なんでこんな問題を出すんやろ?って思いますね。 思うことがあります。 実際に本当に学会も期待するような専門医としてのスキルを評価するためには、 やはり面接、口頭試問がよかったですよね。 あとは、ペーパーでもこういう問題。 臨床写真を提示 例えばEMっぽいのとか 問題1 鑑別診断を3つあげよ 問題2 それぞれの鑑別に至った理由を初期研修医にもわかるように記述せよ 問題3 それぞれの鑑別疾患の典型例と本症例で相違する点を記述せよ 問題4 それぞれの鑑別疾患でのあなたが考える治療、予測される経過について記述せよ 雑にいうとこんな問題をやれば色々とス…
LIMO 意外と庶民的?富裕層がケチる「意外な節約ポイント」4選を元金融機関社員が解説 富裕層の定義や世帯数とは | LIMO | くらしとお金の経済メディア 「貯蓄2000万円」既に持っている50代世帯は何割か【夏休みベストセレクション】 | LIMO | くらしとお金の経済メディア 投資FIREを目指すも「下落相場」ではどうする?FIREの見直し方とは 投資FIREをはじめる前に知っておきたいこと | LIMO | くらしとお金の経済メディア 厚生年金の月平均は約14万円。その影に潜む「老後格差」の実態 2022年8月15日は今年度2回目の年金支給日 | LIMO | くらしとお金の経済メ…
おはようございます。 音楽や動画配信だけでなく、Officeなどのソフトウェアやクラウドストレージまで、サブスクリプションサービスは年々増え続けています。 サブスクリプションとは、商品やサービスの購入代金をその都度支払うのではなく、「1ヶ月使い放題でいくら」のような定額使い放題サービスのことです。 1回あたりに支払う金額は小さくなりますが、契約している間は毎月定額をずっと支払い続ける必要があります。 一度契約すると勝手に解約はされませんので、定期的にその必要性を見直す必要がありますが、実際にはほとんど使用しないサービスに漫然と加入し続けている方も多いです。 本日はサブスクリプションサービスとの…
9時間目 あなたの決定的な口説き文句はなんだったの イチバン 帰省シーズン思い出すのは〇〇の味 ―道―興味深かった投稿たち。①川越のお寺で英語案内のボランティアの人達が研修を受けていた。②スーパーに空調服を着たおじさんがいた。風が胸あたりから出る。③宇都宮動物園でキリンのエサやりをした。小さい子どもが私にエサを差し出していた。 ―イチバン―帰省シーズン思い出すのは◯◯の味。①祖母の作った鯉こく。②うすーい麦茶の味。節約中だった。③長野の祖母の手作りおやき。 ―9時間目―あなたの決定的な口説き文句はなんだったの。やっぱりラジオの恋愛ネタはつまらないですね~。 9時間目つまらなすぎてまるごと聴き飛…
しっかりと暑い今年の夏。 家族がいる日は、午前のかなり早い時間から冷房開始。とはいえ、掃除するときには窓を開けたいし、ガスを使って調理するときには換気扇をマックスにしたい。 というわけで、冷房をかけ始める時間帯までには、夕食の支度、特に加熱する行程はおおかた終わらせておく。 冷房をかけている時間帯に、ガスを使う時間をなるべく減らすことで、冷房効率が上がります。 この夏は、暑さにもかかわらず、大きめの保温ボトルが活躍中。中に入っているのは冷たいお茶、ではなく、暑いお湯。 日中飲む冷たいお茶類を入れる、というのはよくあるアイデア。それだけじゃなく、昼食や夕食用の調理に、そして時折淹れるコーヒーやお…
会社勤めでずっと定年まで過ごした人の中にも驚くほど多くの資産を築いた人は少なくありません。 特に親から遺産相続をしたわけでもなく、会社の中で役員になるといった大きな出世をしたわけではなくてもそういう人は間違いなくいます。 自営業と違って、勤め人の場合、収入に大きなバラツキはありません。ボーナスなどは年によって増えたり減ったりすることはあるでしょうが、毎月の給料は、極端な長時間残業でもなければそれほどブレることはないでしょう。 安定している代わりに収入を大きく増やすということも短期的には難しいのです。 したがって収入がそう簡単に増えないのであれば、支出を減らそうという方向に動きがちです。いわゆる…
ブログは、投資のモチベーション向上のため、記録の為に書き残します。 まず、投資資金は、今は、楽天証券と、ペイペイ証券合わせて、18万ほど、投資しています。 そして、毎月、カツカツですが、なんとか、1万円を、投資資金に回して、投資します。 配当金は、毎回でたら、再投資でなく使うとして、値上がりの利回りは、控えめに2〜3%の年利とします。 ですから、来年の8月には、30万×3%=30万9千円となっていることになりますね。 私は、仕事はある程度の年齢、そうですね、65〜70歳まで続けて、可能な限り年金を繰下げ受給するとして、それまで、30年あるとすると、390万円×単純に90%とすると、約750万に…