江戸時代の物流は海運が中心でしたので、「天下の台所」大坂から見ると紀淡海峡の出口に当たる和歌山は、明石海峡の出口に当たる姫路と並んで戦略的な要衝として徳川幕府から重要視されたのは想像に難くないと思います。(もっとも姫路は山陽道などの陸の要衝でもありましたが) 現に姫路藩には立藩当初は徳川家康の娘が嫁いでいた池田家が配され、後には譜代大名の本多家が配されています。特に江戸時代において、紀州沿岸は大坂と江戸を結ぶ菱垣廻船や樽廻船のルート上にあり、まさに物流のメインストリートでした。 ところが明治以降、東海道や山陽道を中心とした鉄道網の整備から取り残された上、県域のほとんどが山岳地帯と言う地理要件か…