幸せと豊かさに麻痺して自分を擬似的に喪失した人などが長旅やボランティア等で本来の(もしくは新しい)自分自身を発見することを称する行為のこと。若さゆえの存在証明としての青春の自分探しはヒッチハイクなどで一人旅をする傾向にある。 仕事や生活から一時的に逃れるためのキーワードと使われることもままある。雑誌で取り上げられるほど流行している。 対義語にみうらじゅんの提唱する「自分なくし」の語がある。
できないのかやらないのか 10歳の壁が急激に始まってくる小4〜小5のお年頃。 もうすぐ12歳ですが、未だ自分が散らかしたものを言われるまで片付けることができません。 散らかった部屋を片付けたい気持ちをグッと抑えてそのまま出勤する気分たるや、、 宿題プリントと筆箱の中をぶちまけ消しカスだらけのダイニングテーブルで夕食を摂る気分たるや、、です。笑 だけど、親がやってしまえばいつまでも自分でやりません。 できないのではなくさせないことでもっとやらなくなる、のですから。 今日は、自分のことを 口で言うだけでやらない人 口で言うほどできてない人 やろうと思うけどできない人 だと思っている人に読んで欲しい…
私には中学生・高校生の子どもがおります。 毎日、元気に・楽しく学校に行けていれば、成績とか、何でもいいのにね、と思うんですけど・・・
私らしさってなんでしょう??? 自分らしさって・・・いえますか??? 何となく・・・思ってはいるけど・・・ はっきりとは・・・って感じではありませんか? 実は実は「私らしさ」それって自分が一番 わかってないのかもしれませんよー--(笑) 自分が「これが私だ!!」って思ってることと・・・ 人が「あなたってこういう人」って思ってることって・・・ えー--そう???ってくらい 案外ずれがあったりすることがあります。 だから、私たちコミュニティの事務局では・・・ 時々・・・ 「スタッフのいいとこ見つけ。好きなとこ素敵なこと見つけ」 をやります。 そして・・・それを送りあうんです。 1月になって・・・私…
前回、自己肯定感と自己否定感について考え、小児性愛者の場合、自己否定感から抜け出ることが難しいと書きました。 自己肯定感にしろ自己否定感にしろ、それらは自己イメージに過ぎません。それでも、人間は何らかのものの見方を持って生活する存在ですから、自己イメージはその人の生き方そのものを左右します。 認知行動療法は、そのイメージと事実とのずれに気付かせるものです。 ところで、伝統的な宗教では、このような自己イメージを徹底して否定することを課してきました。自分が罪人である事を自覚し、自分を虚しくしてキリストに寄り頼むカトリックもそうですし、禅では自我の実在を否定し、ありのままを認める「こだわらない」生き…
はじめまして アラフィフ みらいですꕤ*.゚ 今日から ブログを始めようと思います 子供もやっと自立し 自分の時間をこれからどう過ごすか 私は 何がしたいのかな ずっと家族の 子供たちのために 自分の事は後回しにしてきたので 急に自分のためにと言っても どうにもピンと来なくて やりたいことは何なのかも 目先の事以外にも 自分の将来 言い方はどうかと思うけれど 残りの人生 私の未来を どう生きるのかを 模索していきたいと思います 私は優柔不断なところがあるので たどり着けるのかなと不安でもありますが やりたいことを想像したり 調べてみたり そんな事をしながら進んでいけたら 今はまだ すこし自分の…
はじめまして! れいなと申します。人生に迷っている大学生です… まずはこの日記で自分の体験や考え、行った場所を整理したいと思います。 よろしくお願いします。
そういえば年末年始で、毎月の振り返りを忘れていました。遅くなっても振り返りをしておいて現状を確認しようと思います。 このブログも9か月が経過しました。目標の1年連続毎日ブログ投稿まであと3か月!ゴールが近づいてきたので嬉しくなってきました。 12月は無職だったため余裕あり 年末年始はまた大量ストックで乗り切る 私はブログを書くの好きなんだと気づく 最新アクセス数 コメント書いてくれてありがとう ブログを読んでくれてありがとう 今回伝えたいこと 12月は無職だったため余裕あり 12月はちょうど仕事を辞めていました。1月からまた働きに出ることが決定していたので、まったりと家のことをやりながらも過ご…
昨年末に仲の良い人(同学年)が退職しました。頭の良いキレ者だっただけに、残念です。プライベートでも仲良しなので縁が切れるわけではなく、そういう意味では寂しくないのですが。。。ただ、やっぱりこーいう事があると今後の人生を考えるきっかけになりますね。。。自分自身の人生、『このまま続けて良いのか否か?』全く悩ましいものです。『人生は自分探しではなく自分創り』どう創りあげていくか。。。これまた難題です。。。(笑)
この記事は不安神経症1の続きです。5分もかからず読めますので是非。 発症したきっかけやら何やらについてはこちらから。 sumikatu2022.hatenablog.com 【目次】 【憔悴~糸口】 ヒントから得られたもの 少しずつでも、立ち止まってもOK。自分が落ち着く空間を見つけてみよう。 【憔悴~糸口】 盆休みが異常にきつかったのを今でも覚えています。 過食したから体重も爆増したし、 引きこもってるから体調もおかしくなる。負の連鎖。 心療内科に行ったのは発症してから1か月たった頃でした。 親や先生は「生きたいように生きればいい」というけれども、 今まで他人軸で生きてきた私にとって、いきな…
〜再誕のメシア〜 救世主マイトレーヤです。 このテーマが思い浮かんだので今回は“自信について”語ろうと思います。 いろんな人が自分は自信があると述べる場合、 〜実際に自信がある場合〜 ○過去からの自信 ○今の自信 ○将来することへ“意欲的な”自信 の一つまたは複数が重なっている状況 また、自信がなくても、周りの人の印象を上げるため(期待を受けるため) ○することに自信がある と述べる場合もあり、 ○自分を鼓舞するために、自信があると宣言する場合もあります。 自信とは ① 実績面で成果があって、それに関わることに自信がある ② 意欲的なイメージを周囲に与える意味で“自信があると宣言する” ような…
■いやぁ、多いよ。 こんな田舎の街なのにまるで渋谷のスクランブル交差点だ。 生き苦しさの根幹を探る。 周囲との接触を絶って、自分探しを始める人々が消費社会の貧しさに気がつく。なぜ、普通の生活では気が付けないのか。ふと思う。人が多すぎる。 人との接触が、人間を人間に戻すという仮説に反対の立場を取りたい。 真に向き合うのは1人か2人か?多くても3人程度で良いのでは無いか?サンガはその程度の人数だ。
こんにちは。コージ・ポッターです。 「概念」とは平たく言えば、ものごとの「共通」する部分を見出す、実際には共通している部位を捉えてグループ化することです。 あるいはその裏返しに、所定のグループから外れたものを「違い」として見出すことです。 さらに単純明快に申し上げますと、 「概念とはグルーピング(グループ分け)である」、 と一旦このように覚えてしまってもここでは何も差し支えがありません。 概念を理解するにあたって、「形」をイメージすると分かりやすいでしょう。 例えばですが、三角や四角など、ある形に角が三つあれば三角△、四つあれば四角◇というように私たちは日常「形」を角の数を数えることで簡便に認…
「ヨシダはいねぇのか、ヨシダを出せコラ!」「ヨシダは、死にました。」「…………!!!!」 人が、言葉を失った瞬間にはじめて出会った。 + どこにでも、物申したいひとはいる。 不満を解消したいわけじゃない。怒ってるわけじゃない。何かを得たいわけじゃない。 ずっと、言い続けたい。そんなひと。 コールセンターに長く勤めていると、嫌でもひとの嫌な面を見る。たとえどんなに素晴らしい商品でも、会社でも、サービスでも、必ず一定数言い続けたいひとに遭遇する。 だって、完璧はないんだもの。ホコリはどこにでも存在するし、叩けば出る。 どんなものだって見方を変えたらダメなところはあるし、弱い側面はつくれてしまう。 …
「やりたいことを見つけるために 本を読んだり、人の話を聞いたり 自分探しは色々とやってきましたが 未だに答えが出せずにいます。 家に引きこもってる人には なりたくない。 やりたい事がハッキリと分かり 目標に向かって行動している 自分になりたい。」 自分探し自分探し 40代のUさんの話を聞いていると、 「やってみたいこと」 は具体的にいくつもあるものの、 核心部分の話になると、 何かしら迷っている感じを受けました。 「何かがブレーキになってる ように感じるんですけど、 それは何だと思いますか?」 と質問すると、 Uさん、しばらく考えて、 「実は、今の旦那とは再婚なんです。 私は子供が3人、上は2…
こんにちは。葉月です。 昨年から、自分探しをしています。↓ nina8.hatenablog.com 夢中になれるものがあるっていいな!私ももう一度、子どもの頃のように寝食を忘れて夢中になれるものが欲しい! …という思いがあるのですが、これがなかなか進展していきません。もともと好奇心が薄いからだと思います。とはいえ、ブログで「夢中になれるものがほしい!」と宣言したことによって、以前よりアンテナを立てて生活するようになったと思います。 今まであまり読まなかったジャンルの本やブログもよく読むようになりましたし、過去を振り返ることも増えました。 ブログを書く習慣ができてから、日々感じたことや思い出し…
あっという間に1月終わりました。 1月は、仕事に関してはシンプルにシンプルにを心がけてきました。 やらずに済むことはしない、 やるべきことは後戻りせずにすむような仕事の進める、 そのことを心がけてきました。 そんな感じでやってきたので、スムーズに進みすぎるぐらいスムーズ、残業も無しでした。 ただ、これでええんかなぁ、という社畜魂が残ってます。うーむ。 プライベートでは、逆にチャンスを見つけては活動の幅を広げてきました。そのおかげで想定外の忙しさ。 そんな中に自分をおいてやりたいことは、自分探し。自分は何をしたいのかを探してます。 当面は「自分はこれ」と決めつけずに行動していきます。 2月はきっ…
本日より、プロ野球11球団で春季キャンプがスタートした(埼玉西武ライオンズのみ6日からスタート)。 試合のない12月から1月はやはり退屈である。野球ファンはこの日をどれだけ待ちわびていたことか。今年は3月にWBCも控えており、代表に選ばれた選手はそちらに向けた調整もしなければならない。ファンにとっては楽しみの多い球春なのである。 さて、スワローズは1軍が沖縄県浦添市で、2軍が宮崎県西都市でキャンプを行っている。主力の調整ぶりや新戦力の台頭のニュースを目にするとワクワクする。チームにとってはセ・リーグ3連覇を目指すシーズンとなるが、誰も怪我をせずにキャンプを完走してくれることが一番の願いだ。 5…
デルジベット https://m.youtube.com/watch?v=GvQjRgeWCaA&feature=youtu.beグラムロックの影響が語られていたけれど、猥雑な印象は薄く、耽美趣味への感受性が乏しい自分にはずっと接点が無かった。しかし、ふとビデオクリップを見かけたこの曲は、音も歌詞もストレートで鋭角的。グラムというよりも、末期のルースターズなどに近い方向を感じて印象に残った。ダブルネックギターを使っている絵も、当時のバンドには珍しい。後のビジュアル系に繋がるような感性を持ちながら、やはり繊細、ストイックな神経の為に、大きな広がりを持てずにいた感があった。このバンドに限らないけれ…
読書素人 『世界一やさしい 「やりたいこと」の見つけ方』 を読んでみた 「やりたいこと」がわからない。 多くの方が一度は、この悩みにぶち当たったことがあるのではないだろうか。 高校受験や大学受験。 自分のやりたいことがわからないから、 どこの高校や大学に進んでいいかわからない。 就職活動。 自分のやりたいことがわからないから、 とりあえず数打っとくか。 会社に就職後。 今の仕事が楽しいわけでもないし、 転職するにも、自分はどこでなにがしたいんだろう。 この「やりたいこと」に関する悩みは、 人生でずっとつきまとう悩みかもしれない。 そして「やりたいこと」が見つかれば 20代になっても30代になっ…
ミネルヴァ大学という、毎年世界中の寮で転々とすごし、オンラインで勉強する校舎のないアメリカの大学がある。2パーセントの合格率の超難関大学だ。 そこに通うYuzzy 君の記事を読んだ。YouTube で彼のことは知っていたのだけれど、行動することで自分はどんな人かわかる。とは、まさにそのとうりだと思う。 私はスイスという場所に来たから致し方なく、自分の極限の力をだしたことで、いざとなったら色々なことを乗り越えたり、適応できる力があることがわかり、自信がついた。 重要なのは、余裕のない環境に身を置くこと。すると自分が思いもよらない力を発揮するのだ。 彼は自ら難しい道を選ぶそう。そして自分探しならぬ…
この前、 大場さんと お話ししてた事でね。 大場さんが 仕事も主婦業も エリートすぎて、 (これまで超頑張ってきた) 今更探しても 「なかなか趣味が見つからない」と。 んでね、 自分を見つける作業は、 実はむっちゃ大変でね、 すぐ見つかるわけでもなく それだけ 自らの気持ちを 知る事は 尊い事なんだよね。 (だから人生、いらぬ他人など 考えてるヒマなどない) 人生を 豊かにできそうな趣味は 2、3日程度では 見つからないのよ? 自分探しに 海外まで行く若者も いるの分かるよね? だもんでね、 自分自身に 挑戦したり、 自分自身を 探し続けることは 人生では ものすごく 大切な経験で、 それぞれ…
新作か旧作かにかかわらず、その月に読んだものの中から面白かった漫画を紹介していこうと思います。 龍村景一『ムラサキのおクスリ 龍村景一短篇集』 岬かいり『笑顔の世界』 いしいひさいち『ROCA 吉川ロカ ストーリーライブ』 岩崎真『3年前の窓から(前編/後編)』 山下かぼ『完全少女』 山下かぼ『楽園、それから』 川島のりかず『墓場から戻った少女』 石井 隆『魔楽』 谷口菜津子『今夜すきやきじゃないけど』 スマ見『散歩する女の子(1)』 程野力丸『宇宙の卵 上』 山本 ルンルン『涙子さまの言う通り(1)』 白井もも吉『偽物協会(3)』 原百合子『繭、纏う(6)』 住吉九『ハイパーインフレーション…
①MQ結婚力診断人によって、結婚のための努力の方法は異なるもの。まずは、自分の恋愛の傾向を客観的に分析してみましょう。 いくつかの質問にこたえて、結婚力を診断します。本診断で各要因に分け結婚力を分析することで、結婚へ向けての対応の仕方が分かって来ます。会員様や入会をご検討中の方などにご利用ください。 ☟クリックしてスタートしてください。 ②パーソナリティーテスト 婚活にはまず、自分を知ることから。本診断で自分の性格を再確認するお手伝いが出来ます。自分を知ることは婚活にとってもとても重要です。お相手探しの前に、まずは自分探しをしてみて下さい。 ☟クリックしてスタートしてください。
// 私の生い立ち 私の家系 栄養失調で何回も骨折 修学旅行の直前に骨折 修学旅行を自ら辞退し、母をかばう私 子供らしく生きられない子供 現代的な親ならどうする? 私の生い立ち setochiyo-style.com 私の生い立ちや両親については上記の記事で詳しく書いていますが、私の両親は私が幼稚園の年少の頃に離婚しています。経済力がなく、おそらくLD(学習障害)の母親と、重度の統合失調症の父親の間に生まれたのが私です。 父と母は離婚の際に、子供の取り合いをしましたが、半ば軟禁のような形で私は母から、父に奪い取られ、父と父子家庭で育つことになりました。 ですが、父は重度の統合失調症。私を怒鳴り…
↑↑↑寒いところでシャボン玉するとこんな風に凍るんだって! 先日しとしと降る雪を眺めているのは貴重な時間でした😊 だけど、毎日はゴメンだわ…と思うわかぽんです。こんばんは! 毎日だと非日常な貴重感がなくなっちゃうし、寒いのもご遠慮したいw やっぱり日常と非日常とか、常識と非常識なんかは人それぞれ&環境とかによるものなんだなぁ〜って雪を見て思ったのでした😊 先日、初めて誰かの手相を読んでみました。 見せて下さった方々ありがとうございましたっ!!! やってみなければ何事も分からない! ま・さ・に!でした😊 「占い」といわれるものには、 「命術」「相術」「卜術」の3つがあります。 ◆「命術」→人生の…