鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)意味好いた惚れたとあからさまに言う人より、口に出して言わない人の方が心の中では深く思っているというたとえ。 都都逸に「恋し恋しと鳴く蝉よりも、鳴かぬ蛍が身を焦がす」というのがあるそうです。『源氏物語』蛍巻にも「声はせで身をのみ焦がす蛍こそいふよりまさる思ひなるらめ」なんてありますし、蛍は昔からじっと耐え忍ぶ女性の象徴だったのかも知れません。 もっとも、私は勝手に女性を想像しましたがじっと耐えている男性だったのかもしれず、そうなると、あまりロマンチックというよりも乳離れしない、いじけたとっちゃん坊やが思い浮かび、私の男女平等感はこの程度かと思い知る…