『古事記』にも登場するわが国最古の神社のひとつ。御鎮座は有史以前で明らかでない。 全国に一万以上あるといわれる諏訪神社の本源。社格は信濃国の一之宮。 上社と下社に分かれ、更に上社は前宮と本宮、下社は春宮と秋宮があり、2社4宮で構成される。 6年に一度、申年と寅年に行われる御柱祭は天下の奇祭として知られる。
お諏訪さま―祭りと信仰
諏訪大社の御柱と年中行事
以下は、諏訪湖エリアを自家用車(またはレンタカー)で回る、充実の1日観光プランの例です。移動時間はあくまで目安ですので、天候や渋滞などに応じて調整してください。 8:30 スタート:諏訪IC集合 中央道・諏訪ICから車で約5分。近隣のコインパーキングに駐車して一日スタート! 9:00 高島城(諏訪郡下諏訪町)【滞在45分】 見どころ:別名「諏訪の浮城」。天守からは諏訪湖や南アルプスの絶景が一望できます。 ポイント:城内展示で戦国~江戸時代の諏訪地方の歴史に触れましょう。 10:00 諏訪湖遊覧船クルーズ【45分】 乗り場:高島城前桟橋 見どころ:湖面をゆったり巡りながら、対岸の御神渡り(冬季)…
長野県は自然・歴史・温泉・グルメ・信仰・四季折々の景色が楽しめる“日本の縮図”とも言えるエリアです。 テーマ:「絶景・温泉・歴史・信仰・名物」ぜんぶ入り・ゆったり派にも、好奇心旺盛派にも対応・40代~シニア層まで楽しめる構成・高速道路+山道に慣れた方向け(自家用車) 🔷【1日目】軽井沢・上田・別所温泉 ①【出発:関東圏 → 軽井沢】 🌲 新緑とショッピングと文学の町。上信越道「碓氷軽井沢IC」へ。所要:約2.5時間(都内から) ②【軽井沢観光スポット】 スポット 特徴 旧軽銀座 落ち着いた洋風の商店街。カフェやジャム専門店あり。 雲場池 “スワンレイク”と呼ばれる癒しの景観。 聖パウロ教会 レ…
いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 黒い点はゴミじゃないよ(烏 北陸&甲信越行脚の続きとなります。 上杉謙信公の領地を後にした我々は宿泊地である長野県の健康ランド目指して高速道をひた走ります。 到着は夜に。もしかして純烈が営業しているのかどうか!?気になったのですが、、、していませんでした(というか、いませんでした:笑 いつぞやの水虫のこともあり、若干引っかかる部分がないわけではなかったのですが日中の汗を流してさっぱりしたいので迷わず入浴(そもそも風呂好きですし、考えても仕方がない!?)。 rising-spirit.hatenablog.com…
GWに長野観光を楽しむわしワシ。昨日の上高地ウォーキングでの疲れを残しつつ今日は楽なメニューをこなしていくことにします。本当か😱 【大王わさび農場】 安曇野といえばわさび、わさびといえば「わさび農場」朝も8時前から待ってしまうやる気のあるわしワシです。(車中泊してるとつい早起きになる)8時から農場内のカフェで朝食を取りその後農場をグルリと一周。水が冷たくてキレイ、わさびはこんな所で出来るんだね。 農園は平坦なのでのんびりと散策出来る 資料館やお土産屋さん。更に軽食もあり大満足です。わさびフランクもわさびソフトもちょっとツンとして美味しい。 わさびは味の邪魔をしない 旧国鉄篠ノ井線廃線敷 安曇野…
この続き。 www.saki-imamura.work 黒曜石、縄文土器・土偶を見ることに加えて、もう1つしたかったのは諏訪大社に行くことだった。 古事記にある国譲りの話*1では、 国譲りの交渉の最後の手段としてアマテラス(天照大神)がタケミカヅチ(建御雷之男神)を派遣 タケミカヅチは葦原中国を治めていたオオクニヌシ(大国主命)とその長男であるコトシロヌシ(事代主命)からは国譲りの合意を得るも、次男のタケミナカタ(建御名方命)に抵抗される だが、タケミカヅチに勝てなかったタケミナカタは逃走し、諏訪湖まで行くも結局降参、諏訪に留まると約束 というくだりがある。 個人的には、古事記には「後世になっ…
長野が誇る神秘的で日本最古級の神社 皆さん、こんにちは! 今回は諏訪大社に関する雑学をご紹介します! 長野県・諏訪湖のほとりに鎮座する諏訪大社は、日本屈指の歴史と格式を誇る神社です。 全国にある諏訪神社の総本社として知られ、古くから人々の信仰を集めてきました。 この記事では、諏訪大社の歴史・特徴・祭事・見どころ・雑学まで、詳しくご紹介します! 🏯 諏訪大社の概要と歴史 諏訪大社は、上社(本宮・前宮)と下社(秋宮・春宮)の計4つの境内地から成る特異な構成を持っています。 創建年代は明確ではないものの、記紀神話や古事記にもその名が記されており、日本最古級の神社と言われています。 主祭神は建御名方神…
本日は、先日の木曽路二泊三日の一人旅、3日目最後の投稿。 下の赤字の部分のご報告。 4月12日(土)妻籠(2時間滞在)馬籠(2時間滞在)南木曾(天白公園)(1.5時間滞在) JR上松駅よりタクシー5分 「ホテル ねざめホテル」泊 4月13日(日)上松(寝覚めの床)(1.5時間滞在)奈良井(2.5時間滞在)JR村井駅より徒歩8分 「クア・アンド・ホテル 信州健康ランド」泊 4月14日(月) 諏訪大社(4社巡り)JR村井―JR下諏訪―下社(春宮―秋宮) 徒歩 (2時間) JR下諏訪―JR茅野 上社(前宮―本宮) (2時間30分) 上諏訪―新宿 諏訪大社は創建年代は不明ですが、日本最古の神社の一つで…
『鹿の国』とか公開日から何日も経っているし、散々レビューされてますよね?だって仕方ないじゃん、宇都宮は一昨日公開だったんだもん!それに正直言うなら、映画レビューには手を付けたくなかった。なら何故書いたって思うだろう?だって朝に書いた記事で蛇との縁がどうのこうのと書いたら出てきたんだもん蛇が!(しかもヤマカガシ)何回も!蛇紋まで!『鹿の国』なのに!これは直ぐに書けとの蛇様からのお達しなのだ逆らえぬ。 では行こう、鹿の国。雪が降る映像と共に能登麻美子の魂に語りかけるようなナレーションで始まる。「ミシャグジ、シャグジ、ソソウ、ソゴ、、。〝目には見えないが居る。〟」うわぁ~。思わず心の中で、これは居る…
今回は『相原諏訪神社』へ参拝してきました。相原諏訪神社は東京都町田市相原町に鎮座されます神社です。 1181年(養和元年) 3月23日 信州(長野県)下諏訪大社を丸山の地に勧請し、相原山大明神と称したのが始まりだそうです。総本社はもちろん長野県諏訪市の諏訪大社です。 御祭神は建御名方命(たけみなかたのみこと)、天之御中主命(あめのみなかぬしのみこと)、安閑天皇(あんかんてんのう)、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、宇迦之魂命(うかのみたまのみこと)です。相原諏訪神社の御祭神である建御名方命(たけみなかたのみこと)は、長野県の諏訪大社の御祭神でもあります。古事記の…
こんにちは☆まやです お立ち寄りありがとうございます あっという間に時が過ぎ 今日から2月みたいですもう今年も1ヶ月が過ぎたの!?? 早くない!??(・・;) あと今年の節分は2/3じゃなくて 明日の2/2らしいですね!??なんで!??(・・;)私には難しいことは わかりませんが…たぶん我が家は 豆まきも恵方巻も関係ない日曜を 過ごすことになると思います さて、一昨日ですが ジンさんとお休みを合わせまして毎年行ってる 長野県の諏訪大社まで 今年もお参りに行って来ました!! 長野の天気予報は 晴天で安心してたんですが…高速を走ってる途中で 雪に遭遇しました!! ちょっと写真だとわかりにくいけど …