『古事記』にも登場するわが国最古の神社のひとつ。御鎮座は有史以前で明らかでない。 全国に一万以上あるといわれる諏訪神社の本源。社格は信濃国の一之宮。 上社と下社に分かれ、更に上社は前宮と本宮、下社は春宮と秋宮があり、2社4宮で構成される。 6年に一度、申年と寅年に行われる御柱祭は天下の奇祭として知られる。
お諏訪さま―祭りと信仰
諏訪大社の御柱と年中行事
「全国神社お参り旅」の神社紹介も100社目となりました。 節目の今回は、私の地元である長野県茅野市の諏訪大社上社前宮を参拝いたします。 諏訪大社は上社の前宮、本宮、下社の春宮、秋宮と4つの神社があります。当ブログで唯一紹介していなかった前宮は、4社のなかでも目立たない存在でしたが、御柱祭によって知名度が上がり、参拝に訪れる観光客も増えました。 上社の御祭神は建御名方神(たけみなかたのかみ)で、全国各地にある諏訪神社の総本山として厚い信仰を受けています。新型コロナ禍で行われた2022年の御柱祭は、里曳きと建御柱を人力で行うことができました。 上社の本宮と前宮は距離が2キロ弱しか離れていませんし、…
参拝日:令和5年(2023年)9月19日 諏訪大社 上社 前宮 諏訪大社 上社 本宮 諏訪大社 下社 秋宮 諏訪大社 下社 春宮 四社巡って授けられる物 アクセス 諏訪地域の観光で多くの方々が訪れる諏訪大社。諏訪湖周辺に上社と下社があり。上社が本宮・前宮、下社が秋宮・春宮に分かれる二社四宮で鎮座しています。 諏訪大社 上社 前宮 諏訪大社上社前宮御朱印 toshihyu.hatenablog.com 諏訪大社 上社 本宮 諏訪大社上社本宮御朱印 toshihyu.hatenablog.com 諏訪大社 下社 秋宮 諏訪大社下社春宮御朱印 toshihyu.hatenablog.com 諏訪大社…
晴れて温かな小春日和です。 朝食はバイキングでお腹いっぱいに満たし、まずは近くの白樺湖方面へ行きました。 白樺湖湖畔はぐるっと一周できる散歩道があります。 いくつかのグループやカップルが、散歩を楽しんでいました。 湖畔の紅葉と白樺です。 白樺湖のそばに、白樺リゾート森の3つの美術館があります。 ・世界の影絵・きり絵・ガラス・オルゴール美術館 ・蓼科テディベア美術館 ・リサとガスパール絵本原画展 影絵は藤城清治氏の白樺湖の四季など、とても幻想的な空間でした。 写真はNGなので、参考までにこちらは購入した絵ハガキになります。 🚙つぎに長野県の中央にある諏訪湖方面へ。 諏訪に鎮座する諏訪大社は、前宮…
立石公園 訪問日:令和5年(2023年)9月19日 アクセス 高島城から山の方向に向かいます。 途中二股になっている道を間違えて山の中に向ってしまい、気が付いてUタン。 二股分かり難いですが、だんだん道も細くなって不安に。 やっと着きました。 駐車場がちゃんと整備されています。 トイレも設置されています。 それでは素晴らしいパノラマをご覧ください。 立石公園 立石公園は、長野県諏訪市上諏訪にある近隣公園である。園内からは諏訪湖や周辺の山々が一望できる。眺望のすばらしさから、信州のサンセットポイント100選、日本の夜景100選、日本夜景遺産、信州ふるさとの見えるにも選ばれている。また、国蝶のオオ…
諏訪大社 下社 春宮御朱印 参拝日:令和5年(2023年)9月19日 二之鳥居 狛 犬 下水道の蓋 神楽殿 幣拝殿(国指定重要文化財) 左右片拝殿(国指定重要文化財) 御 柱 摂社末社 筒粥殿 子安社 若宮社・上諏訪社 結びの杉 授与所 授与所開所時間 アクセス 諏訪大社 下社 秋宮より車で10分ぐらいで到着、駐車場が狭くて平日でも満車状態でした。 手水舎 手水舎が道路の歩道上に有ります。 二之鳥居 狛 犬 下水道の蓋 御柱祭のデザイン 境内に有った下水道のデザインはやっぱり御柱祭ですね。 神楽殿 振り返ると参道が真っ直ぐ伸びています、一之鳥居がずっと向こうに見えます。手前に見えるのは二之鳥居…
諏訪大社 下社 秋宮御朱印 参拝日:令和5年(2023年)9月19日 御神湯 鳥 居 根入の杉 神楽殿 狛 犬 幣拝殿(国指定重要文化財) 左右片拝殿(国指定重要文化財) 御 柱 摂社末社 皇大神宮社・若宮社・稲荷社 鹿島社・子安社・賀茂上下社・八坂社 さざれ石 授与所開所時間 アクセス 駐車場の入口が解らなくて随分迷いましたが何とか到着。 御神湯 鳥 居 工事中だったので前まで行きませんでした。 駐車場から直接入ると鳥居を潜らないので注連柱を通りました。 根入の杉 神楽殿 凄い注連縄です。 狛 犬 ちょっと上の方が写ってなかったです。 幣拝殿(国指定重要文化財) 左右片拝殿(国指定重要文化財…
諏訪大社 上社 前宮御朱印 参拝日:令和5年(2023年)9月19日 一之鳥居 二之鳥居 狛 犬 手水舎 十間廊 内御玉殿 拝 殿 前宮一之御柱 名水「水眼」 摂社末社 若御子社 御室社 授与所開所時間 アクセス 諏訪大社 上社 本宮より車で10分。 大鳥居の真ん前に無料の駐車場が有ります。 一之鳥居 鳥居を潜って坂を登ると二之鳥居が見えてきます。 二之鳥居 狛 犬 手水舎 十間廊 内御玉殿 拝殿まで坂道を登ります。 拝殿前から茅野市の街並みが望めました。 拝 殿 前宮一之御柱 名水「水眼」 後には御柱 摂社末社 若御子社 御室社 写真撮り忘れましたが二之鳥居の右手の授与所で御朱印を頂きました…
やっぱり、こちらは冷えるんですね〜。 今朝の気温は6℃でした。 私はアウトドア用品を販売しているお店で働いているのですが、先日、店長に 「いつまで半袖で働くつもり?」 … 年内、ダメですか? もしくは、最低気温が10℃をきるか、最高気温が15℃ … ごにょごにょ … 「ダメに決まってるでしょー。通勤してる間、ほかに半袖の人いる?」 います! 仲間は、います! 「いない(ほんとにいたもん)ってば! お店にも、もう半袖のものがないんだから、長袖にしてね」 うぅ… いつからですか? 「明日から、って言いたいけど、来週からでいいよ」 忘れたフリって、何週目までいけますかね? 「ダメだよ!」 優しい店長…
この日は長野まで来たので、 全国に広がる 諏訪神社の総本山であり 日本で最も古い神社の一つ 、 諏訪大社に行くことにしました。 上社と下社があり、 上社が本宮(諏訪市)・前宮(茅野市)、 下社が秋宮・春宮(共に下諏訪町)に分かれる二社四宮が 諏訪湖の周りに あります。 車でまわりましたよ。 色々 図々しいくらい 頼みごとをしました!w よろしくお願いします。
youtu.be 100年前の日本人の写真とともに 東京神社 多摩川諏訪神社 多摩川諏訪神社 を兼務する徳持神社による解説 http://tokumochi-jinja.tokyo-jinjacho.or.jp/keidai00.html 多摩川2丁目地区(旧原地区)の鎮守さまです。 ご創建は承和(じょうわ)年間(834~848)と伝えられ、信濃(長野県)諏訪大社のご分霊をお祀りしています。 もとは村内に諏訪神社二座があり、上社、下社として村人の尊崇を集めていましたが、明治13年(1880)2月、上社に下社を合祀しました。 現在のご社殿は平成14年(2002)8月に竣功されたものです。
10月の記録。日常のことは相変わらず何も覚えていないので、さっさと内容に入ろう。というか、日常の思ったこととかをもう少しメモに残すとかしていれば思い出して書けると思うので、残しておこうか。もっともこれがここに反映されるのはこの日記内時間で一年後ではあるが。思いついたことはすぐ消えてしまうので、なんとかメモに残しておければ有効だろう。
諏訪大社上社の本宮にある御柱 近くに寄ると大きくて太くて驚きです これに乗って山を下るとは、、、、、
どうも一泊ツーリングとなると、初日に訪問先を欲張りすぎて、二日目は雑な計画しか立てていないと言うのがいつものパターンですが、今回は・・・今回も同じでした。 二日目はホテルの比較的近い場所にあるもみじ湖に紅葉を見に行って、その後諏訪大社へと思っていたのですが、訪問日の前々日に大風が吹いて、もみじのトンネルは全て落葉してしまったと。 今回の旅は、1〜2日の差で雪になっていたり、落葉してしまっていたりと本当についていないです。 と、言うわけで諏訪大社上社本宮に寄って来ました。 去年行った下社秋宮とは違い、とても静かな雰囲気の神社です。 分かり易く言うと、陽と陰ですかね。(個人の感想です) hiro2…
今回のツーリングで宿泊したのは、ホテルルートイン伊那インターです。 https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/nagano/index_hotel_id_577/ バイクツーリングでホテルを選ぶ条件は、まず駐車場が敷地内にあること。 そして大浴場が有り、宿泊料がビジネスホテルレベルであることです。 この条件で探すとルートインを選ぶことが多いです。 さてホテルからの絶景ですが、上の写真はホテルを出て近所のコンビニに買い物に行く時に撮りました。 南東側を撮っていますから、見えているのは南アルプスですね。 もし自宅からこんな景色が見えたら定点観測してしまいそうです…
7月に熊本に行ったんですが ほとんど何もせずにドライブして終わった感じになったので もういっちょ熊本です💦 2023年、2024年である程度の主要な宿題を終わらせておきたいということで。 マイルも無駄に貯めておかずに焼却しておこうかと。 ⬆️の画像は大分の周辺なんだけど 機窓から海を眺めていると 不自然にモクモクと煙を出してる船が見えて 事故かな……と写真を撮ったんですが 飛行機を降りて確認するとニュースにはなってなかったので 何でもなかったのかな。 熊本空港からレンタカーを借りまして 大きな宿題だった幣立神宮に向かいました。 熊本地震の後、もう何年も経ってるのに 熊本城はまだ完全に復興してな…
新型コロナも落ち着き、訪日客も戻ってきて、温泉への注目も高まっています。 日本が誇る温泉地について、今回は歴史を調べてみました。 開湯伝説から1300年以上の温泉地を紹介します!歴史ある温泉地にはなんと創業1000年を超える1000年企業もあります。 なお約1300年ではなく、1300年以上のある程度の出典が確認できた内容で紹介していますが、諸説ありますので、予めご了承ください。 動画版も公開しています。ぜひご覧ください! 日本三古湯 道後温泉 人気温泉宿 有馬温泉 人気温泉宿 白浜温泉 人気温泉宿 2000年の歴史を誇る温泉地 下諏訪温泉 人気温泉宿 1900年の歴史を誇る温泉地 蔵王温泉 …
母を連れて紅葉の旅が続きます。 諏訪大社を後にして、母が「温かい珈琲が飲みたい」と言うので、レトロな喫茶店を見つけて入ってみました。 上諏訪駅すぐそばにある「談話室サスナカ」 珈琲はもちろん、手作りのパイがとても美味しかった!りんごは紅玉、甘すぎず香り高い風味がパイにぴったり! 上諏訪駅で足湯に浸かり、ひと足先に帰る妹を見送りました。 膝から下を温めただけなのに、家に帰るまでポカポカして気持ちよかった〜! 今夜のメニューは、夫が朝から仕込んであったグーラッシュ、牛肉がほろほろに柔らかくなって食べやすい。レシピはもちろんオーストリア風。 食後は来週のウィーンフェスタに備えてウィーンフィルの動画を…
こんにちは。経営ジャーナリスト・中小企業診断士で山梨県立大学非常勤講師の瀬戸川礼子です。 山梨県立大学 PENTAS YAMANASHI「観光実践マネジメント講座」7回目は、長野県「RAKO華乃井ホテル」の白鳥和美さんにゲスト登壇いただきました。 白鳥さんは、就職氷河期に苦労の末、「RAKO華乃井ホテル」に入社されます。 そこから躍進。一般社員→若女将→女将と階段を登られます。 しかし、平坦な道ではありません。拙著『女将さんのこころ その三』では、悔しい思いをして歯を食いしばり、内頬肉も噛んで口の中が血だらけになった、そんな話も書かせていただきました。 それでも白鳥さんは実直に働き続け、女将か…
縄文文化・文明を論じる際、世界の中で「日本独自の縄文文化文明」という特殊性を強調する視点でみるか、それとも「アフリカ・アジア文化・文明を継承した縄文文化文明」という普遍的な視点でみるか、どちらの仮説で検証していくのかで分析結果は大きく異なってくると考えます。 私は若狭の鳥浜貝塚(12000~5000年前)でみつかったヒョウタンの原産地が次女が青年海外協力隊員として赴任していたニジェール川流域であったという偶然から「縄文人・縄文文化アフリカ起源説」を考えるようになりました。 そして建築学科の先輩の映画『ブワナトシの歌』の主人公片寄俊彦さんから聞いたことや、山岳部・探検部のメンバーたちからアフリカ…
「おみくじの奇跡」1 むかしむかし、ある町に小さな神社がありました。その神社は古くからおみくじで知られ、多くの人々が訪れて願い事をする場所でした。 ある日、若者の佐藤(さとう)さんがその神社にやってきました。彼は大切な仕事の試験を受けに行く前で、合格を祈願しに来たのでした。神社の前で手を合わせる佐藤さんを、おじいさんが声をかけました。「おみくじを引いてみませんか?」と。 佐藤さんは少し躊躇しましたが、おじいさんの誘いに応じておみくじを引きました。すると、おみくじには「大吉」と書かれていました。佐藤さんは喜び、合格できることを確信しました。 試験の日、佐藤さんは自信を持って挑みました。その結果、…
諏訪高島城御城印 登城日:令和5年(2023年)9月19日 天守閣 天守からの眺望 冠木門と冠木橋 天守閣入場時間・入場料 アクセス 諏訪大社上社から下社に移動の途中に諏訪湖の畔に高島城の天守閣が見える。 天守閣横の無料駐車場に車を止めて天守閣に向かう。 駐車場から天守閣を臨む 迫力のある石垣の横を通って城内へ。 天守閣 天守閣に向かいます。 入口を入って直ぐに受付が有り登城料を支払います。こちらの受付で御城印を頂きました。 こちらも城印料は300円でした。(2023年9月現在) 天守からの眺望 冠木門と冠木橋 冠木橋と天守閣 冠木橋と冠木門 冠木門 諏訪高島城 www.city.suwa.l…
アジアの通ブログへ ようこそ ほぼ1ヶ月ぶり 暑い夏を皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、 せっかくなので 続けていきましょう。 北上駅で友人と合流し 気づけば、友人宅です。 結構飲みましたが まぁそこはいいでしょう笑。 代行車で帰りました。 朝起きて、朝ごはんをご馳走になり そこから車で平泉の方に出発です。 平泉に向かう前に ソフトクリームを頂きました。 醤油味のソフトがあって 美味しかったですね☆ その後は、平泉の中尊寺金色堂へ。 その後、投入堂みたいなところ そして、昼食は 南部家敷という岩手を中心にある ファミレス。 ここで、盛岡冷麺や、そばを食べました。 通さんは、こういった地元の…