こんばんは、たーにゃです 昨日に引き続き筋肉痛と戦いながら、お仕事に行きました。 朝は90度以上腕を伸ばせませんでしたが、これを書いてる時点では135度くらいまで伸ばせるようになりました笑 生活に特別支障はありませんが、痛い思いしながら生活するのは嫌なので、腕を自由に伸ばせるところまで治ってほしいです。 昨年12月から好みのプロテインを見つけ、月1で買っています。 どうせなら安いほうがいいと思い、Amazonの定期便で頼んでいるのですが、現在1.5袋分くらい残っています笑 来月分が先日届いたので、1袋丸々残っているのは問題ないのですが、それとは別に半分残っているのはなかなかやばいと感じています…
2023年1月30日指標 NEXT FUNDS 日経225連動型上場投信 始値:28,320円 高値:28,435円 安値:28,275円 終値:28,370円 出来高:224194 指標K:95 (94) 指標D: 93(93) 指標SD: 93(94) 5日間移動平均:28,309円 10日間移動平均:27,891円 30日間移動平均:27,509円 10日間-30日間:+383円 今週も、小幅ですが続伸しています。 5日間移動平均値が、売買金額に追いついてきました。
ストップ高 銘柄名<コード> 市場 備考 エコモット <3987> 東証G 遠隔臨場システム「Gリポート」が国土交通省新技術情報提供システム「NETIS」に登録されたと発表。3日連続ストップ高 CANBAS <4575> 東証G 抗がん剤候補化合物CBP501が米FDAからオーファンドラッグ指定 プラスゼロ <5132> 東証G 人工知能関連 トラースOP <6696> 東証G 加賀電子とAI電力削減の販売で協業。2日連続ストップ高 ミナトHD <6862> 東証S 26日取引終了後、23年3月期から27年3月期までの中期経営計画を発表。これが高評価されている。2日連続ストップ高 兼松サステ …
2022年にいただいた配当金まとめたよ~ こんにちは!yuki*です。あけましておめでとうございます。うっかりしていたら12月も終わり年が明けていました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。……というか1月も終わりそうです。え、年が明けてもうそんなに時間が経ったの?早すぎてびっくり。ブログ書いてなかった約2か月間一体何をしていたんだろう……?自分でも謎です。 2022年の配当金まとめ! 2022年の配当金まとめ! 国内株式 44,166円米国株式 9,588円(72.7USD)合計 53,754円ぜーんぶ税引き後の金額です。一か月換算で4,479円くらいですね。細かいまとめは月々のブログ読ん…
Yahooニュースで「シン富裕層」という人達に関する記事を読みました。 news.yahoo.co.jp お金のプロである銀行や証券会社が嫌いな富裕層を「シン富裕層」というのだそうです。自分なりの資産形成の方法があって、これでいいのかなと思いつつも資産形成を進めているとの事。また、見た目には拘らず、浪費を嫌う堅実な生活との事。 この記事を読んで以下のような課題意識を持ちました。 リスクを取れるかどうか。自分で考えて自分の信念でリスクを取って資産形成を行っている。 失敗した時の言い訳を他人のせいにしない。だから、自分でこのやり方でいいのかと内省が多く、深くなる。 想定外のリスクがないか常に考えて…
おはこんばちは。 どこにでもいる普通のおっさんです。 前回のブログの更に続きです。 スマホにキーボードが接続できるところまでは前回のブログで書きました。 shigashoten.hatenablog.com ですが!! パソコンにはマウスが欲しい。 昔ながらの考え方のおっさんです。 そこで同じ[Logicool]から販売されている、 [M350]を購入してみました。 スリム。 静音。 モダン。 ・・ ・ モダン? 早速開けていきましょう。 説明書もスリムですねww 確かに。 スリムです。 モダンかはわかりませんが、シンプルであきの来ないデザインですね。 接続は、嬉しいことにブルートゥースだけで…
なんだか日経平均27,500円をなかなか突き抜けない。。折り返すのか?今日は取引無しで様子見です。本日終了時点の成績。トータル+995,719円/前日比-60,820円でした。本日もお疲れ様でした。
5411 JFEのチャート分析やっていきます。 今回はMACDの注目してみていきますが、 注意点としては MACDがよく動く銘柄であること ここが重要です。 週足 青〇をしている3か所が注目ポイントです。 ストキャス20以下になるところは多々あり、なかなか狙い通りにいかないことも多々あります。 そのため、やり方としては MACDが上昇しているところに、線をいれる MACDが緑をぬけるタイミングを狙う これが、タイミングを狙ううえで大切だと思います。 住友金属鉱山でもみてみます。 週足 これは少しわかりにくいですが、 MACDの青線が緑をぬけた等で狙うよりかは、 MACD部分に線をひき、上昇して…
ソーシャルレンディングといえばやはり「クラウドバンク」 2020年8月から私は投資を開始しました。 そして2年が経過しましたが、貸し倒れは1回も起きずに順調に 投資した分の分配金を受け取っております。 2022年も無事に棄損なくクラウドバンクから順調に分配金をいただきました。 今回は2023年1月のクラウドバンクの分配金状況をご紹介します。
www.youtube.com 金持ち本100冊を読んでわかった50の黄金ルール 作者:金川顕教 ごま書房新社 Amazon 金持ち本100冊を読んでわかった50の黄金ルール [ 金川顕教 ]価格: 1650 円楽天で詳細を見る 目次 ⑧プロティアン・キャリア 1. 未来志向 2. 変幻自在 3. 心理的成功 ⑨NISA口座を使う ⑧プロティアン・キャリア その時々の環境に合わせて、自分を自在に変えて成長していくキャリアのことです。 キャリアについては、一度就職すると今更変えられないと考えている人が多いです。 大学を卒業して就職し、その後何度も転職して有名な企業で実績を残したわけでもない。 気…
「老後2000万円問題」が話題となり、老後資金準備のために資産運用を始めようという方も多いと思います。 資産運用を始める際に、真っ先に検討するのがNISA(ニーサ)ではないでしょうか? NISA(ニーサ)は税制上優遇されていて、活用するメリットがある制度なのですが、始める前に押さえておくべきデメリットもあります。 NISAとはどのようメリットがあり、どのようなデメリットがあるのでしょうか? 2024年からNISA制度が刷新されるので、2023年からNISAを始める方はメリット・デメリットを理解しておく方が賢明。 今回は、NISAのメリットと、押さえておくべきデメリットについて解説します。 1.…
ポートフォリオや運用方針について、かなり固まってきています。 運用と勉強を並行し、改めて実感するのは、理論的な「正解」=自分の正解ではないということです。 今の運用的な「正解」って、米国or全世界の複利運用って流れに見えます。 投信とかETFとか、それを将来定率か定額で淡々と取り崩す。 私もこれが恐らく「正解」か正解に近いのだろうなと感じています。 わが家のメインも、全世界株積立です。 ただ私は未だに、複利の力というモノを、腹の底から信じきれないのですよね。。。 えぇ、愚かと笑っていただいて構わないのですケド、めちゃくちゃ小心者なのです。 ただでさえ自分達がいつ死ぬかわからないのに、その時毎で…
dポイントを日々どれぐらい貯めることが可能なのか、当blog管理人が検証しています。 dポイント投資で大量のdポイントを運用するために、dカード・d払い・スゴ得コンテンツをフル活用し、都合のよい感じにdポイントを貯めていきましょう。1月30日 dポイント投資 貯まったdポイントは、dポイント投資で運用します。 おまかせコースは、アクティブコースで運用中です。 日経平均は下落時に買い増し、上昇したら回収です。 その他のテーマは、米国大型株を中心に運用します。 日々しっかりとdポイントを貯めていきましょう。 現在運用中のdポイント AM7時時点での数値です■ 全コース・テーマ合計 ■ 現在の運用状…
世界分散投資と米国株投資のどちらが優れているのか 世界分散投資と米国株投資のどちらが優れているのでしょうか。あるいは、株式投資と債券投資はどちらが優れているのでしょうか。 この答えは様々ですね。ズバリ、投資の目的によって答えがガラリと変わるのです。例えばセミリタイアを目指す、資産規模数億を目指す、という目標でバランスファンドを積み立てても、普通は実現性は低いです。 逆に、老後資金の2000万円を作るのが目標ならば、守りも大事になるでしょう。どちらが優れているか、というよりも自分の投資の目的をどこに置くのか、それに対しての最適解は何か、ということになりますね。 今日は、世界分散投資と米国株投資で…
週1買物について こんにちは。安楽です。 私は「週1買物」という習慣を続けています。 mitibatacul.hatenablog.com 今回は、2023年3週に購入したものについて、書いていきます。 NIKE トレーニングウェア 今回購入したものは、NIKEのトレーニングウェアです。 NIKE(ナイキ) Dri-FIT アカデミー ニット トラックスーツ 薄手トレーニングジャケット×ロングパンツ 上下セットジャージ M(162-175cm) 国内正規品 CW6132 ブラック NIKE(ナイキ) Amazon 今年からジムに通い始めたので、トレーニング時に着る服として購入しました。 私はス…
スキャルピングFXプロ 〜プロも使う追撃シグナルで短期安全資産運用〜 青木 再現性を検証 2ch(ちゃんねる)投資関係の知り合いから教わった青木さんの「スキャルピングFXプロ 〜プロも使う追撃シグナルで短期安全資産運用〜」。相場が大きく上昇したとき、上昇トレンドのため買いで入るべきか、逆にここまで上昇したため、反転するだろうと売りで入るべきか、その仕掛けの方向、市場心理が読めるようになるって、言っているけど効果あるのかなぁ。ちょっと怪しいし、インチキ臭いけど本当に稼げるなら試してみたい気もする。⇒体験レビューは?確認してみる順張り、逆張り、ブレイクアウト、指標トレード、通過のクセ、資金管理など…
こんにちは。投資科医オルソ100% (@ortho100p)です。 私は投資素人のまま父に勧められ、2018年から資産運用をしている30代平凡な医師です。 今回はつみたてNISAと並び、非課税で運用ができるiDeCoについて運用実績を公開します。 iDeCoは投資の掛け金が控除されるので、税金を多く払っている方には節税にもなるのでオススメです。 資産運用をしたことのない方や資産運用を始めたばかりの方に、投資とはどのようなものか、実際の運用実績を見てリアルに感じていただけたら幸いです。 // iDeCoとは? iDeCoの運用方針 資産運用実績 【iDeCo編】 まとめ 投資額 約70万円に対し…
2023年1月実施のファイナンシャルプランナー2級試験(FP協会)を受けてきました。 自己採点にて学科、実技とも合格ラインに達していることを確認しました。 2022年9月下旬に3級を受験し、4ヶ月弱という勉強時間でしたが、なんとか最短でFP2級を取得できそうです。 本記事では、参考にした書籍・講義動画、勉強して良かったこと等についてご紹介します。 おすすめ参考書 問題集のイチオシポイント 問題集の使い方 テキストの選び方 実技試験対策には過去問を活用する おすすめ講義動画 おすすめ本 FP2級を勉強してよかったこと 疎遠だった社会保障、相続贈与分野について学べた 不動産分野は苦手であると知る …
こんばんは😀 今日は、スノボ🏂に行こうと思いましたが… メンバーが集まらずに辞めました😥 来週こそ行きたいところ…! 今日は、特に何もすることなく終わりましたw 買い物行って、オコタを買ったくらいです。 このままでは、とても何も実のない話で終わってしまうので… 今後、記事にする予定を箇条書きにしたいと思います!w ・UWSCの使い方(基礎レベルです) ・WealthNaviの運用状況(資産運用系) ・スノボの解説(初心者向けかな?) ・製品レビュー ・マニュアル作成 今のところのイメージはこんなところ! 記事にする順序は、不明です…! ではでは♪
更新日:2023.1.29 はじめに こんにちは! 26歳サラリーマンのたろうです。 本業では製造業で新製品開発に携わっています。また、大学院では生体材料に関する研究をしていました🧪 筆者はいつも資産運用に関する投稿をしていますが、少し息抜きして、グルメ投稿をします。 今回は愛知県名古屋市中区にある「スパゲティハウスHIROSHI」に行ってきました🍝 常に大行列の人気店、アーリオオーリオの名店に足を運びました✨ 筆者体験 鶴舞駅から徒歩7分🚶♀️イオンタウン千種のすぐそばにあります🌟落ち着いた雰囲気の店構え。メニューはこちら。いろんなメニューがあり、心躍ります🔥 今回は ・照り焼きベーコンの…
いつもスターやブックマークありがとうございます。 励みになります。 今回は私の体験記。 私の投資といえば、株主優待ありきです。 多少株価が下がっていても、お得に楽しい体験が出来ます。 株主優待↓↓ kabuchan225.com それがコロナ禍で各業界業績悪化。。。 からの株価もダウン。。。。 更には株主優待をやめるという企業もあります。 金融やエネルギー系の多角化企業であるオリックスも株主優待をやめてしまうそうです。 まだチャンスがあるならオオサンショウウオ(オリックスの優待で有名な商品)を手に入れたいです。 Yahoo!ショッピング オオサンショウウオ ですから、そろそろ投資について本腰い…
コストコに行った際に必ず購入する生活用品があります。 多くの人が紹介しているので、ご存知の方も多いかと思いますが、 「カークランドペーパータオル」です。 俗にいう、キッチンペーパーですが、 品切れ状態が続いていて、購入できなかった人も多いはず・・ 先週、我が家がコストコを訪れたときには山積みとなっていました。 しかし、1家族1つと制限がかけられていました。 2つ買ってストックしておきたかっただけに・・残念。 値上げもされており、そこまで全ご家庭が購入という雰囲気ではなかったです。 1個で焼く4000円と結構なお値段ですが、12ROLLも入っており、 一度購入すれば、数ヶ月は使用できます。 1枚…
星野リゾート・リート投資法人(3287)から第19期資産運用報告書が届きました。 本投資法人は、もちろん星野リゾートの物件を所有しており、物件数は67件、資産規模は1911億円になります。67件のうち23件が星野リゾート運営物件であり、それ以外にはANAクラウンプラザやチサンインなどのホテルを所有しています。 第16期からコロナの影響により分配金を大きく減らしていますが、今期の第19期は、1口あたり7681円の分配金であり、少しづつ増加傾向にあります。 本冊子はただの資産運用報告書だけではなく、インタビューや対談も載っていました。同法人、あるいは星野リゾートのコロナ禍における戦略が載っており、…
フィデリティの重見さんが、示唆的な記事を書いています。「次の30年」は「過去の30年」とは異なるというのです。これはどういうことかというと、過去30年は株価が上がり続けたある種異例な時期だった。それが終わった今、これからはそれ以前の平均的な株価上昇レベルに戻るというのです。 過去30年に起きたこと 米国の終わりの始まり でもアクティブファンドはないよ 過去30年に起きたこと 過去30年は、ものすごい長期の株式ブームでした。さらに米国株ブーム、ハイテクITグロース株ブームでした。ぼくも含めて、この間に株式、米国株、IT株で財を成した人も多いと思います。でも、そのトレンドは転換したと考えています。…
皆さん、「老後2000万円問題」という言葉を聞いたことがありますか?融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」の報告書では、「老後30年間で約2,000万円が不足する」と受け取れる試算が示されています。このような問題に対して、若いうちから資産形成をして対策していくことが重要だと言えます。 しかしながら、「資産形成」と言われても、具体的に何をすればいいいのかわからない人も多いかと思います。一般的には長期・積立・分散投資をしていくことが資産形成の基本スタイルになっているのが昨今です。 今回は、20代後半~30代前半のための老後2000万円問題の対策に向けた長期・積立・分散投資による資産形成の方法…