作家。 1945年7月1日、生まれ。2015年5月17日、死去。 慶応義塾大学卒業。 「万蔵の場合」で第86回芥川賞候補に。「鹽壺の匙」で第6回三島由紀夫賞並びに第43回芸術選奨新人賞(平成4年)受賞。「漂流物」で第25回平林たい子文学賞(平成8年)受賞、同作は第113回芥川賞候補にも。「武蔵丸」で第27回川端康成文学賞(平成13年)受賞。「赤目四十八瀧心中未遂」で第119回直木賞受賞。
業柱抱き (新潮文庫) 作者:車谷 長吉 新潮社 Amazon 『業柱抱き』車谷長吉著を読む。 「私小説は自己の存在の根源を問うものである」と述べる作者が、いかにして私小説を書くようになったか。あるいは、いかにして私小説作家になったかをめぐる随筆集。 仕事の合間に沸沸と心の奥底に沸き上がるものを、言葉にしては、書いては消し、消しては書いて。穴の開くほど推敲を重ねて出版社に投稿、やがて雑誌に掲載される。望外のことで狼狽する。作家の肩書きをもらい、文学賞ももらって、最も困惑しているのは当の本人。その辺りの心境が赤裸々に綴られている。 「私小説は、人に忌まれ、さげすみの標的にされて来た。そのような言…
本日は久しぶりでの野暮用でありまして、いつもよりもすこし時間がかかって 帰宅しましたので、ちょっとくたびれでした。夜にはトレーニングにいくことは できないかと思っておりましたが、その元気はありませんでした。 夜には昨日に購入した車谷長吉さんの「文士の魂・文士の生魑魅」を手にする ことにです。この文庫の巻末解説は田中和生さん(1974年生まれの方だそうです) が担当で、田中さんは「『鹽壺の匙』以来その作品に魅せられながら、どうして 車谷長吉は私小説にこだわるのだろうとずっと思っていた。」と書き出していま す。 田中さんが「文学的な影響をあたえられ、またその新しい作品に注目しつづけ ている同じ世代…
本日に関西からの最後の客人は暑いところに戻って行き、当方の夏の家の このシーズンの利用は終わりとなりました。どこかから話がありましたら、 受け入れは可能ですが、とりあえず休業となります。 空港へと送り届けた帰りに市内東部地区にあるブックオフに立ち寄ることに なりました。お盆時期のセールは終わっていましたので、予算はワンコインと なります。 店に入って早々に目に入ったのは、比較的新しい単行本でありまして、当方の 守備範囲のものではありますが、これはどんなものかと買ってみることになり です。 輝く断片 (奇想コレクション) 作者:シオドア・スタージョン 河出書房新社 Amazon 小説家の名前は初…
車谷長吉という小説家に興味を覚えたのは2015年、彼が亡くなったときのことである。死亡記事のなかで、彼が朝日新聞の人生相談「悩みのるつぼ」で出した答えが紹介されていて、それがちょっと普通ではなく、この人はおもしろい人だなと思った。同時に、恐ろしい人だとも思った。その相談は高校の教師をしている男性からで、教え子の生徒が好きになってしまったけれど、どうしたらよいのかという相談であり、車谷長吉は「好きになった女生徒と出来てしまえばよい」と返したというのである。この人、人生に対して並々ならぬ覚悟を持っているらしい、でなけりゃこんなこと言えない。どういう理屈でこんなふうに言えるのかと朝日文庫『車谷長吉の…
もう私小説は打ち止めにしようと思っていたのだが、2021年に中公文庫から出た車谷長吉のアンソロジーを読んでしまった。 といっても『抜髪』と『漂流物』は以前読んだので、それ以外の収録作品『変』、『狂』、『武蔵丸』などを読んだ。面白かった。 巻末エッセイとして妻の高橋順子(詩人)の文章もあって、これもいい。 具体的な経緯はまったく知らないが、車谷は私小説で書いたことで名誉棄損で訴えられ、「私小説廃業宣言」をしたらしい。 西村賢太は、車谷について、 私小説書きの中には自らにさしたる傷もない余り、親戚の自殺(は、こちらにも経験があるが)をさも自身の苦悩事のごとく、田舎者根性丸出しの深刻ぶった文章で書き…
初詣ってどうやってやるんですか? 学校で習いました? ここでニーチェの『ツァラトゥストラはかく語りき』を朗読すればいいんでしたっけ? 或いは、ここでピストルズの『God Save The Queen』を熱唱すればいいんですかね。 この神聖な水で手を洗えばCOVID‑19は死にますか? 車谷長吉さんはこの辺りで生まれ育ったそうです。 死んだ俺の父は車谷長吉さんと同じ高校(オナ高)出身です。 母も車谷長吉さんと同じ高校(オナ高)出身です。 俺も車谷長吉さんと同じ高校(オナ高)出身です。 しかし父も母も俺も慶應へは行っていません。 学のない、その辺の阿呆です。 期間工と肉体労働の日々です。 信濃や十…
今日の気になる書籍のご紹介 いま話題の書籍や古書などジャンルを問わず 良いなと思った書籍を幅広く関連書を交えて紹介していきます。 本日、ご紹介する書籍はこちら。 赤目四十八瀧心中未遂 [文庫] [2001] 長吉, 車谷 赤目四十八瀧心中未遂 | 車谷 長吉 |本 | 通販 | Amazon あらすじ 圧倒的な小説作りの巧みさと見事な文章で、底辺に住む人々の情念を描き切る。直木賞受賞で文壇を騒然とさせた話題作。「私」はアパートの一室でモツを串に刺し続けた。向いの部屋に住む女の背中一面には、迦陵頻伽の刺青があった。ある日、女は私の部屋の戸を開けた。「うちを連れて逃げてッ」―。 書籍情報 赤目四十…
昨日陰鬱な気持ちで過ごしてしまったことが尾を引いているのか、今日もあまり気分がよくなかった。どうしてこんなに陰鬱な気持ちになるんだろうと自問自答を繰り返してしまったのだけれど、答えは見つからない。もしかしたら実はシンプルに、季節が少しずつ変わっていくことに自分の心がついていけていないというそれだけのことなのかもしれない。それで読書を諦めて、WhatsAppで友だちにメッセージを送った。自分の中からそうしたメッセージが出てきたこと自体に驚く。ただ挨拶をしたり感謝のメッセージを送ったりするというだけのことを自分が為したことが驚異に感じられた。英語でメモを書いたりそうして他人にメッセージを書いたりす…
阪神電鉄の「大物(だいもつ)」駅前を少しだけ散策しました! 大物は杭瀬と尼崎の間の駅です。何度も通過してはいますが、降りたのは初めてかも? 駅名板の隣に海の生き物たちがいます。海が近いから?(ペンギンはいないでしょうが) 駅前の建物の良い感じの看板。 なぜか私はこのタイプの看板(上手く言えないが、ちょっと昔の、いろんなお店の名前が連なった小~中規模の複合ビルの看板)が好きです。これは、「グリーンプラザ」のロゴもいいし、特に「プ」の半濁点が可愛い。 今はスーパーマーケットと歯科だけのようですが、以前はもっとお店が入ってたんかな? 「いざ、駐輪!」 駅前の大道路を海側へ歩きます。 気になる喫茶店が…
「修羅場の人間学」、春日原浩という本を読んだ。この本は、作家阿佐田哲也が残した言葉を長年付き合いがあった編集者の春日原浩氏が厳選して、エピソードとともに、解説したものである。作家阿佐田哲也は、麻雀小説で有名であるが、今の若い人はほとんど知らないだろう。別名義は、色川武大ともいう。団塊の世代で阿佐田哲也を知らない者はいないというぐらい人気がある作家である。「麻雀」の勝ち負けと人生を重ね合わせて、多くの名言を残した。「9勝6敗」が勝負事においてちょうど良いなど。「修羅場の人間学」という本の中で、春日原浩氏は面白いエピソードを紹介している。車谷長吉という作家と阿佐田哲也の知られざる関係を詳細に書いて…
今日が今年の仕事納めとなる。1年間を振り返ってみて、今年は改めてジョブコーチの方に支援していただけたという意味で実に画期的な1年だったと思った。ああ、この仕事で自分は文字通り何度も泣いたことを思い出す。理不尽な思いをして、涙を流して……東京に住む友だちから言われた言葉がきっかけとなって、発達障害というラベリングと向き合う人生が始まった。途中、ずいぶん酷く酒に溺れたり腐ったりした……そして、40の歳に同じ市内で発達障害と向き合う方と出会い、すべてが始まった。ああ、あの出会いがなければ、自分はまさに負け犬として生きていただろう。私自身さえ自分のことを負け犬だとなじって。来年と言わず今日から、私は何…
『金輪際』車谷長吉著を読む。 滅び行く私小説の継承者と目された直木賞作家の短編集。全7篇のテーマは、「ルサンチマン」(私怨)である。 本作の最初の作品「静かな家」を読んで、そのうまさに恐れ入り、こりゃ一気に読むのは勿体ないと思った。なかなか手に入らないシングルモルトウイスキーや隠れた地酒を運良く入手できた時のように。 主人公や舞台となる場所の設定は異なっているが、主人公は作者のほぼ分身と考えていいだろう。幼少時代に出会った嫉妬や羨望を覚えさせた同級生、それとは裏腹に蔑(さげす)み、哀れみの対象となっていた同級生。大学入学後、上京して知った山手のハイソな匂い、彼らの階級とのギャップ。高校時代の文…
12/10(土) 一晩中暖房。 04:14起床。 体重47.8kg(04:31)。 車谷錢金に=30分19頁(-p352)。 高橋白塗墓=31分18頁(-p64)。 中条人間何=36分14頁(-p319)。 佐々木近政思誕=30分10頁(-p91)。 河上厳島閑談=22分5頁(-p13。つまらん。河上徹太郎の祖父 の話なんか誰が読むか)。 車谷錢金に=30分13頁(-p365)。 高橋白塗墓=10分4頁(-p68)。 スーパー「せ」i店(298。3食・ビール等\1,630)、 11:37帰宅。 高橋白塗墓=29分13頁(-p378)。 昨日のPCのシステム復元を取り消した → ウイルスバ…
やたら高い西村の古書 西村賢太の小説は、芥川賞受賞後などによく読みました。やがて飽きてしまい、最近は遠ざかっていますが、いずれまた手に取る日がくるかもしれません。 西村は私小説の書き手ですが、車谷長吉や佐伯一麦と違い、一時期はよくテレビに出てタレント活動までしていました。また、藤澤清造の史料収集をやり、『根津権現裏』を校訂して出版するという活動も特徴的です。 西村の本、中でも絶版本は古書市場ではわりあい高値で取引されているようです。中には、これは間違って0(ゼロ)が一つ多くなっているのでは?と思う本もあるほどです。最近の作家なのにどうしてこういうことが起きるのか、ちょっと不思議ではあります。ど…
▼ラジオ中の私のつぶやき 来ないでほしいと思っていた12月がきたことを実感する加藤さん 原稿終わらなそうなのか こちらでもPREMIUM LIVE 2のお知らせ とても良かったよ。楽しそうだったよ。 そっか「剣樹抄」が地上波で放送されるんだ 「鳴神舞」だ!! やっぱ「LVE」じゃなく「鳴神舞」にしようかな。。3曲。。 車谷長吉さん、気になる 韓国では表紙2種がデフォルトなのか 頭がパンク状態の加藤さん 本当に頭がいっぱいいっぱいなんだなと思うようなたどたどしいしゃべりだった(笑) というかリプレゼントは一切流さなくなったな やっぱり過去曲も素晴らしいけど、なんか違う。。てなっちゃうから、3曲は…
女優。生年月日:1972年12月28日。京都府出身。青山学院大学文学部卒業。身長162㎝。 ワダマメちゃんねる 梨園の娘に生まれて 女優デビューするも 太地喜和子に心を見透かされ 賞を総なめ ベルリン国際映画祭最優秀女優賞 国際結婚、息子を出産 寺嶋眞秀 作品 ワダマメちゃんねる アニメ寺島しのぶ物語 梨園の娘に生まれて 父は歌舞伎役者・七代目尾上菊五郎、母は女優・富司純子、弟は五代目尾上菊之助。祖父(富司の父)は映画プロデューサーで東映任侠映画の生みの親、故俊藤浩滋。 長女として生まれるも、梨園に娘は必要とされていない、と幼い頃から感じ続け、弟が生まれてその思いを一層強くする。歌舞伎役者に憧…
療養中は時間があったのでやたらと本を読んだ、不調時に読めなかったのを取り返す勢いだが別にそんなつもりは一切なく、読めるなぁと思って読んでいた。紙の本はもちろんだが、電子書籍にもなれてみようかなと突如思いついてKindle Unlimitedで気になる本をダウンロードしては読んでいた。 紙の本ではーー十川信介『夏目漱石』(岩波新書)、池内紀『闘う文豪とナチス・ドイツ トーマス・マンの亡命日記』(中公新書)、吉川浩満『哲学の門前』(晶文社)、ジョン・マウチュリ『指揮者は何を考えているか 解釈、テクニック、舞台裏の戦い』(松浦哲也訳、白水社)、『新潮』2022年12月号(新潮社)、『ゲンロン13』(…
本を買った。斎藤環『100分de名著 中井久夫スペシャル 本当の「やさしさ」とは』NHK出版、2022中井久夫スペシャル 2022年12月 (NHKテキスト)作者:斎藤 環NHK出版Amazon12月のNHK Eテレ #100分de名著 は「中井久夫スペシャル」。8月に逝去された精神科医・中井久夫さんの著作5点を、斎藤環さんのナビゲートで読み解きます。どうぞご期待ください。版元ドットコム☞ https://t.co/BprJ2MeLCO▼小社関連書『治療文化論』☞ https://t.co/DciLFnS5zP pic.twitter.com/9BFrZ4RIKj— 岩波書店 (@Iwanam…
十一月は何だか忙しい。日曜の結構な雨の日に車で尼崎市立図書館である、杉山平一 展を見にいくが、尼崎に住んでいる人などに聞いても誰もその場所を知らない。行っ たこと無いて人ばかりだった。家人も尼崎の会社へ通勤しているが知らない。それで パソコンで検索してみたら阪神尼崎駅から南へ五分の川べり左岸にあるらしい。 娘も連れて二号線をひたすら東へ走りなんとか着いたら、尼崎城の隣で大きなやや 古い感じの図書館だった。入るとすぐに、杉山平一没後十年の展示があり見る。 詩人。芦屋に家があり父親が大手の会社にいたが転勤族でうんざりして電気工場を 立ち上げて経営していた。しかし戦災で工場は全焼したり不景気も来て父…
今週のお題「地元自慢」 こいつと格闘した日が懐かしい… 書きたい話題はあるのね、でも 一方的でいいから熱く語りたい趣味だったりを持っているから、こうしてブログを書いているわけだが、熱く語りたい思いに反して更新ペースは亀野郎である。 いずれ書こうと思って一年くらい放置している話題も多々ある。なかには二行くらい書きかけたにもかかわらず、そのまま休眠となっている話題もある。 それらは時事的なあれで旬を失ったものもあるし、すでに当時のテンションがまるで思い出せないものもある。 たとえば下書きを今ぱっと見て、タイトルに「男は黙ってハスキーボイス」と書かれただけで保存されているものがあった。恐らくこいつが…
お祭りの2日目である。朝、昨日と同じくらいの9時20分にS林堂へ行ってみると、やはりワゴン前は占拠されていた。さすがの人気店であるが、今日の棚に私の好むような黒っぽい純文学は見られない。ご主人にも「今日は稀覯本はないよ」と言われたので、それならばとブックフェスティバルの方へ赴く。 各出版社が慌ただしく準備を進めている中を闊歩し、本を並べている邪魔をしないようにラインナップを伺っていった。半額以下の破格もあったり、2割引きという少々苦しいところもあったりで、こちとら古書展の棚に慣れているから、開始時にどこに張り付くかという見極めは得意である。とはいえ事前に欲しいと思っているタイトルがあったわけで…
今日は休みだった。朝、イオンで片岡義男『日本語で生きるとは』を読む。ふと、ここで書かれている日本人論を読みながら、自分自身のことを考えてしまった。私は日本語と英語を話す人間だが、日本人らしさから自由になれたと考えたことは一度もない。流行りの言葉を使えば「純ジャパ」の人間であり、サザンオールスターズの音楽に懐かしさを感じる人間でもある。ならば、そんな人間が片岡義男の日本人批判を読む時はどこに立場を置けばいいのか考えてしまう。私はいったい何のつもりで英語を学び、日本人らしさから少しだけ離れた立場を目指そうとしているのだろう。中島義道の本で知ったのだけれど、ル・クレジオが「たまたま地上にぼくは生まれ…