軽自動車の貨物車のうち、トラック形式のもの(言い換えれば、ライトバン形式でないもの)。軽トラック。「軽自動車のトラック」の総称。 最大積載量は350キログラムとなっているものが多い。 市販モデルの殆どは、バンと並行してラインナップされている。最近では4ナンバーのバンとともに「5ナンバーのワゴン仕様車」が設定されている車種もある。 農家の必需品。配送業務のある自営業にも欠かせない。
長野でスタッドレスからノーマルタイヤに替えた軽トラでお出かけ。 こんな山道を通りましたが、ノーマルで十分でした。 峠を超えた向こうもこんなんでした。 お店で積み込みました。 帰る途中で休憩、ちょっと欲しいものも購入。 JAのお店が一杯あって楽しいです。 グラウンドの隣にまだ雪が残っている場所で野球の練習をしている高校もありました。 ここの近くで熊が暴れてニュースにもなったようです。 長野の家に帰って、倉庫にしまおうとしましたがちょっと大きすぎたのでバラしてしまいました。 米作りの道具もだいたいそろってきました。
長野では当然ながら、すっかり雪もなく降りそうにもないので軽トラのタイヤ交換。 下がコンクリで楽ですが、この車はちょっと面倒でした。 家から持ってきてマキタ君で空気圧も確認しました。 ついでにPLOWの薪割り機の生存確認です。 エンジンは快調です。 しかし、タイヤの片側が少し凹みます。空気を入れてもちょっとたつと少し漏れているようです。 でもぺちゃんこにはならないので大丈夫でしょうか? 5月に長野に行くときに友人で薪ストーブを使っている方に貸す予定です。 とりあえずエンジンも快調で使うことができることを確認して安心しました。
サンバーにシガーソケットをつけて、さらにドライブレコーダーまでついてしまって喜んでいました。 家の掃除をしていると、ポータブルナビもありました。 昔、ステップワゴンで使っていた物でした。 でも古すぎです。 奧さんの車に載っていたポータブルナビもありました。 さっそくサンバーにつけました。 ダッシュボードにはつかなくて、フロントガラスにつきました。 でも基本的にナビはスマホの地図アプリでやってます。 さてこれは活用できるか?
サンバーにはシガーソケットがついていません。 ついていれば何かと便利なんですが……。 動画サイトで簡単につけることができるとやっていました。 すぐに到着しました。 小物入れを取り外しました。 中から押すと、すぐに取り外すことができました。 中には配線がきていて、さすだけになっていました。 道具なしでできあがり! 電気もきています。 昔乗っていた軽につけていたドライブレコーダーを持ち出しました。 サンバーにもドライブレコーダーがつきました。 でもドライブレコーダーは電源を入れてもランプ点滅しませんでした。 説明書には、電源が入っているときにはランプがつくと書いてありました。 少し乗ってからSDカ…
あろは ばんぶーちゃ! バンブーチャなパパイヤをもらいました。 ずっしり・・ 柑橘類のバンブーチャ ザボン=文旦 指の筋肉を使いまくってむいた皮は ザボン漬けにして食べます。 コンポストから勝手に出てきた ボーブラ(かぼちゃ)が バンブーチャに育ち、嬉しい悲鳴 切るだけで筋肉痛・・・ ザボン、ボーブラ、バンブーチャ 皆、ポルトガル語由来 隣の家のサワーサップが当たり年 バンブーチャ認定が7個ほど 小ぶりのも入れれば30個ぐらいなっています。 お留守の庭の見張り役を仰せつかっていて 豚より先にゲットしなあかんので この一ヶ月、虎視眈々・・ 丁寧に種を取り除き heavy cream(生クリーム)…
この頃かなり酷使してきました。 敷いてあるゴムシートや板をどかしてお掃除。 板の下の木屑の中に発見。 写真にないのですが、運転席の背の部分につけたOSBボードにもついていました。 2匹が軽トラの中に棲んでいたようです。小さいので子ヤモリでしょうか。 つかまえて、薪棚の中に入れました。 きれいにして板をしいてゴムシートを敷いて終了です。
ババの畑で、軽トラのお腹を擦ってしまうことがあります。 要らない木を伐った時の切り株があるからです。 入り口にある一番大きな切り株。 020で地面すれすれにカットしました。 カシを積んでいる近くには、昨年に要らない木を伐った残りの切り株がたくさんあります。 出ている切り株を低くカットしました。 これできっとお腹を擦ることはないと信じてます。
夕方にメンフィスへ到着、レキシントンから直接来れば6時間半ぐらいですが、時差が1時間あるので、思ったよりも早めで明るいうちに到着出来ました。ホテルへチェックイン、ワンコの散歩などを終えてから、夕食と飲み物の買い出し、まず出かけたのが地ビール工房です。メンフィスも1日中氷点下という寒い平日だったので、ガランとした店内でした。High Cotton Brewingという地ビール工房を目指して来たのですがFlywayという2種の地ビール工房が一つになっているようで、とっても広い店内でした。ここで4種類のテイスティングをさせてもらったのですが、試飲グラスが大きい!これだけで充分なぐらい飲みましたが、H…
長野の軽トラもスタッドレスに履き替え。 朝は、家から見える姥捨山も白くなっていました。 いつ雪が降っても大丈夫なように。 家からいろいろ道具を持って行きました。 最後にトルクレンチで確認。 下がコンクリなので作業も簡単でした。
いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 昨日は冬タイヤへの交換をしました。ここ数年「勤労感謝の日までには冬タイヤへ交換」をMYスローガンとして掲げており!?それが定着化しております。もちろんタイヤの勤労に大いに感謝しつつ(笑 ま、やはり寒くなってからですと筋力が落ちているせいか!?年齢とともに腰「ピキッ」が怖いので(汗 おかげさまで昨日は日差しが暖かくて汗ばむほどのお天気の中交換を済ますことができました。 懸念しております冬タイヤとしての「効き」(というか劣化具合)はどうなのか?買い替えも覚悟していたのですが、改めて見ますとまだいけそうだと判断。 も…