学校における児童・生徒の学業成績・行動状況・健康状態、およびそれらに対する所見を記入し、家庭に通知するための書類。 かつて通信簿と呼ばれてたため、今でもこちらの方が通りがいい。 一時は学校や教育委員会により、成績の段階評価を廃止したり、生徒の自己評価を採りいれたり、名称を「あゆみ」のような平仮名にし、学業成績至上主義のイメージを払拭しようとの試みも見られるが、現在では教育界の「ゆとり教育」の見直しにより下火になっている。
通知表の「おうちの人からひとこと」欄、毎回なにを書けばいいか悩んでいませんか? 子どもの頑張りをどう表現すればいいのか、先生への感謝はどんなふうに伝えるべきか、たった一言だからこそ、意外と迷ってしまうものですよね。 この記事では、学年別・テーマ別に使える例文30選と、初心者でも迷わず書ける書き方のコツをまとめました。 【保存版】として、どの学期にも使える構成になっているので、ぜひブックマークしてお役立てください◎ 「おうちの人からひとこと」って何?通知表の家庭欄の意味とは 通知表の最後にある「おうちの人からひとこと」の欄。 一見短いスペースですが、ここは家庭と学校をつなぐ大切な“ひとこと”を書…
こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《【元教師が作成】小学校3・4年生 通知表所見文例集|コピペOK!生活面の文例200選》について紹介させて頂きます。 【はじめに】 通知表所見文例【3・4年生・生活編】(カテゴリー別200選) 【基本的な生活習慣・学習態度】(40選) 【友だち・グループとのかかわり】(60選) 【係・委員会活動・当番・掃除】(40選) 【心の成長・個性】(60選) 【まとめ】 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 【はじめに】 先生方、毎日お疲れ様です。 通知表作成の時期がやってまいりました。 「学習編…
こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《【元教師が作成】小学校1・2年生 通知表所見文例集|コピペOK!生活面の文例200選》について紹介させて頂きます。 【はじめに】 通知表所見文例【1・2年生・生活編】(カテゴリー別200選) 【基本的な生活習慣】(30選) 【友だちとの関わり】(60選) 【係・当番・掃除・給食】(40選) 【心の成長・個性】(70選) 【まとめ】 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 【はじめに】 先生方、毎日お疲れ様です。通知表作成の時期がやってまいりました。 「学習編」に続き、子どもたちの学校での…
こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《【元教師が作成】小学校5・6年生 通知表所見文例集|コピペOK!学習面の文例350選》について紹介させて頂きます。 はじめに 【教科別】通知表・学習の所見文例集(高学年) 【国語】の文例(35選) 【算数】の文例(35選) 【理科】の文例(35選) 【社会】の文例(35選) 【家庭科】の文例(30選) 【音楽】の文例(30選) 【図画工作】の文例(30選) 【体育】の文例(30選) 【道徳】の文例(30選) 【特別活動】の文例(30選) 【外国語活動】の文例(30選) 【まとめ】 (adsbygoogle = window.adsbygoogle …
学期末ということで、子どもたちの通知表(あゆみ)をつけました。 そこで逆に、子どもたちにも私の通知表をつけてもらいました。 子どもたちには、 「先生がもっといい先生になるためのものです。 厳しく正直につけてください。」 と話しました。 さて、結果ですが、まず「勉強の教え方」について、 ① たいへんよかった・・・100点 ② よかった・・・80点 ③ ふつう・・・60点 ④ よくなかった・・・40点 と点数化し、平均点を出しました。 (1)国語 92点 ・ 国語のテストでまちがいがあって、できたときに「がんばった。」と言ってくれた から。 ・ テストの後、しっかり教えてくれる。 ・ 本読みが上手…
こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《【元教師が作成】小学校3・4年生 通知表所見文例集|コピペOK!学習面の文例310選》について紹介させて頂きます。 はじめに 【教科別】通知表・学習の所見文例集(中学年) 【国語】の文例(35選) 【算数】の文例(35選) 【理科】の文例(30選) 【社会】の文例(30選) 【音楽】の文例(30選) 【図画工作】の文例(30選) 【体育】の文例(30選) 【道徳】の文例(30選) 【特別活動】の文例(30選) 【外国語活動】の文例(30選) まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});…
こんにちは。晴田そわかです。 今回の記事では《【元教師が作成】小学校1・2年生 通知表所見文例集|コピペOK!学習面の文例300選》について紹介させて頂きます。 はじめに 【教科別】通知表・学習の所見文例集(低学年) 【国語】の文例(35選) 【算数】の文例(35選) 【生活】の文例(30選) 【音楽】の文例(30選) 【図画工作】の文例(30選) 【体育】の文例(30選) 【道徳】の文例(30選) 【特別活動】の文例(30選) の文例(30選) まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); はじめに 元小学校教師です。 学期末・…
通知表に広がった誤記の影に、採点されずに眠っていた50件以上のテスト。長崎市の小学校で発覚したこの事案は、教諭だけでなく校長にも処分が下る異例の展開となった。児童評価の信頼性と教育現場の管理体制が改めて問われている。 テスト9カ月採点せず通知表に広がった誤記 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ 2024年度、長崎市内の小学校で勤務する女性教諭が、担任する3年生の児童に対して9カ月間にわたりテストを採点せず、通知表に多数の誤記が生じた。保護者からの指摘で発覚し、ほぼ全児童の通知表が訂正・再交付された。県教委は教諭と校長に戒告処分を下した。現場管理の形骸化が問われている。 見出し 要点 教諭の…
小学校の通知表に記載する「保護者からの一言」は、単なる形式的なコメントではありません。それは、子どもが学校でどのように過ごしているか、どのような成長を遂げているかを、保護者の視点から丁寧に伝える大切なメッセージです。学校生活の中での小さな努力や変化を言葉にして記すことで、子ども自身の自己肯定感を高めるだけでなく、教師にとってもその子の家庭での様子を知る貴重な手がかりになります。また、こうしたコメントは、学校と家庭の信頼関係を築くきっかけにもなり、双方の理解と協力を深める役割を果たします。 本記事では、通知表に書く保護者コメントの目的や意義をはじめ、誰でも簡単に書けるようになるための基本的な書き…
授業中ずっとしゃべってることが原因で通知表の「先生や友達の話を聞く」の評価がいつもいまいちなチャト坊。 undoshinkeikaihatu.hatenablog.com 4年生でも1学期2学期ともに評価は覆らずでして。 まぁ特に何もしてなかったので急に覆るわけはないんですが、これじゃまずいよね、ということで3学期はちょっと対策を立てたんですよね。 まずこの「ずっとしゃべっている」ということが原因であると本人に伝えた上で、どういう時にしゃべりたくなるのかを聞きました。 詳しくは書きませんが、先生や授業のボルテージに関連していることが判明。 そこから3学期では「先生や友達の話を聞く」の評価を上げ…