京都出身のプロ野球選手・監督。通称「ノムさん」「ムース」
右投右打、ポジションは捕手。背番号は19→73→82→73→19*1。
1935年6月29日生まれ。京都府京丹後市出身。
1955年、南海ホークスに入団。「生涯一捕手」を貫き、輝かしい成績を残した。
1969年より選手兼任監督となり、1973年優勝を遂げるなどの実績も残したが、1977年に「公私混同」を理由に解雇(自由契約)、その後ロッテオリオンズ、西武ライオンズに移籍し1980年引退。
引退後は野球解説者や監督業務の傍ら、タレント活動や執筆活動も積極的に行っている。
現役時代、バッターボックスに立つ選手に向かって選手の私生活を囁きかけ、打ち気を逸らした「ささやき戦術」はあまりにも有名。独自の野球観を持ち、チーム再建、選手育成に長けることから、彼の采配の一つは「野村再生工場」と呼ばれる。また、関西弁をまじえた独特の「ボヤキ」によって、球史に残る名言を幾つも残している。*2
ただし、選手起用についてはかなりの好き嫌いが見られ、ヤクルト時代は苫篠賢治、栗山英樹などと反りが合わず、また長嶋一茂を飼い殺しにしたり、伊藤智仁、岡林洋一、山部太を筆頭に投手を使い潰し、長期にわたって投手が活躍する機会が稀だったことから「野村焼畑農場」などと揶揄されることもあった。
また、妻(野村沙知代)に関連しては、数々の公私混同(リトルリーグチーム運営に口を出すなど)ならびに脱税などの問題を巻き起こしたことにより、その結果チームを不本意な形で去ることとなっている。
楽天の監督時代に言った「マー君、神の子、不思議な子」という言葉は名言となり、田中将大の素質の高さを象徴した。後に文字通り田中は一皮むけて、ライバルのダルビッシュ有をも脅かす存在になった。
楽天監督退任の際には、札幌ドームでの試合終了後に、稲葉篤紀の音頭取りで日本ハム・楽天両選手らが胴上げをして、監督としての引退の花道を飾った。
それ以降は、サンドウィッチマンのものまねのネタに本人出演するなど、野球解説以外にバラエティ方面にも出演。富士通やスカイパーフェクTVのCMでは、堂々とした演技で話題となった。
リスト::野球選手