YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
1年のうちたった1,2週間だけ美しい姿を見せてくれる桜。 咲き始めの頃、満開の頃、葉桜の頃、散り始めの頃。 どれも美しい姿。 満開の頃の姿を見ることはできませんでしたが 今年も近くで満開になる前の頃、散り始めた頃の姿を見ることができました。 オスのマヒワさんがご来園 まだ桜が全体的に5分咲きぐらいだった頃の早朝、 公園で3羽のマヒワさんがご来園。 全員、黒いベレー帽を被っていたので男の子たち。 冬の間、日本で越冬していたマヒワたちも山を下り、 北の国へと旅をしている途中、休憩に寄ってくれたみたい。 黒いベレー帽を被っていない淡い色の女の子にも会いたかったけど、 男の子たちのこのレモンイエローの…
あら! なつかしいツグミさん鳥の図鑑で調べるとツグミは3月半ばには群れを作ってシベリアに帰っていくとあります。今日は4月11日。みんなと一緒に帰れなかったのでしょうか? 何らかの理由で帰れない渡り鳥たちは日本の夏を過ごすことが出来るのでしょうか?
こんにちは!今日の午後編です! あ、正確には午前か。。。 9時すぎに石神井公園を出発して、一度家に戻ると、 そのまま光ヶ丘公園にGO!今日は、1年ぶりに光ヶ丘に行きました! まあ、行くまでに色々ありましたがね。。。 そういえば、石神井公園を撤収する時に空を飛んでいたツバメを見て、 なんかグッと来ましたね。ようこそ日本へ! まず、目白通りと笹目通りの交差点に行くのに、まぁ迷う迷う。。。 やっとのことで谷原交差点に着くと、笹目通りを我がアオバト号で爆走! そう、僕の自転車は、鳥撮り始めた時に決めたんです。 美しい緑の、スーーっと進む我が自転車、もうアオバト号以外ないでしょう。 とにかく、笹目通りを…
4月3日 イソヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、ハシボソガラス、シジュウカラ、 ドバト、セグロカモメ、シロチドリ、ハマシギ、ミユビシギ、 が、いました。 4月4日 イソヒヨドリ、ムクドリ、スズメ、ツバメ、ハシボソガラス、シジュウカラ、 ドバト、セグロカモメ、シロチドリ、ハマシギ、ミユビシギ、 が、いました。 昨日と、全く同じですね。笑っちゃいますね。ハハハハハハハハハのハですね。
君に上野で会えるとは思いもしなかった。
3/14(日)に東京都大田区の洗足池公園で探鳥してきました。 www.city.ota.tokyo.jp 洗足池公園 前日の大雨が去り、春めいた陽気となって様々な野鳥を目にする事ができました。 キンクロハジロ アオサギ ヒヨドリ シジュウカラ エナガ ワカケホンセイインコ マッチョなカワセミ キンクロハジロ 洗足池の水面には、カルガモやオオバンの他、キンクロハジロの群れが浮かんでいました。 洗足池 キンクロハジロは相変わらず目つきが悪いです(;゚Д゚) キンクロハジロ アオサギ 杭の上にアオサギが一本足で佇んでいました。 アオサギ ヒヨドリ 散歩客がスマホで接写しても、ヒヨドリは逃げずに枝へ止…
今日はリアルタイム探鳥記録。キビタキやオオルリが渡ってくるにはまだ早いかな……ということで、 早めにやってくるシギ・チドリたちを探しに葛西臨海公園に行ってきました。
出かけた先でチュリリビィーみたいな鳴き声が聞こえてきたので見るとクチバシがピンクでかわいい小鳥の群れ発見。カワラヒワさんかなと思う ヒヨドリや ヤマガラも居ました 3枚め丸すぎるww ヤマガラって微妙に惜しい顔をしている気がするんだけど、このちょっと間が抜けた顔と丸さがかわいくて好き。配色もオシャレ 巣材集め中のスズメ 中に巣があるのかな? 春のスズメたち 小さい公園だけど狭いエリアに鳥がたくさん来ていて撮影しやすかったです。 ご覧いただきありがとうございました! (α6400+SEL70350g使用)
どうもぉー!任侠野鳥の会PONYです。 全国1億3千万人の野鳥ファンのみなさまこんばんは~~~です。 4月10日の榛原ヤマセミ大好きカメラマンは、MAX17本の三脚が立ちました。 毎日来てるバーダーさんの情報ではこの3日間ヤマセミは来てないそうで 今日あたりHITするかと待ちます。 午前11時~午後4時まで待ちましたが、撃沈!(何度目やねん) ヤマセミ出なけりゃほぼ坊主確定・・・やだよ~それだけは せめてものカルガモとか 木の上のアオサギとか 上空はカラスとトビが舞うだけかぁ・・・あん?なんか来たぞ! 何これ?難しい・・・ハイタカかオオタカかな周りから「ハイタカ来たわ」と聞こえて来るのでハイタ…
今日はいずこへ? 朝、部屋のカーテンを開けるととても良い天気。こんな休日に遠出しないのはもったいない! ということで、今日は鳥見に行こう! 各種SNSの野鳥情報にはもう既にキビタキやオオルリが到着し始めているという情報もあった。でも東京はどうなんだろう? 去年、キビタキを初めて見たのはもっと下旬になってからだった記憶がある。それなら、無難にシギチドリ狙いで水鳥で行こう。 そうだ、津田沼に行こう という事で海の方に行きたくなったので、津田沼駅に来てしまった。いや、津田沼微妙に海じゃねえじゃんっていうツッコミは置いといて(笑)、谷津干潟に向かって歩くのだった。 津田沼駅前。初めて来た。 南に向かっ…
マイナンバーカードを申請して早1ヶ月以上経過するのですが、一向に音沙汰ないですね。もっとも1ヶ月やそこらで返送されることはないと思いつつ気長に待つことにしたいと思う今日この頃。 みなさま、いかがお過ごしでしょうか? マイナンバーカードは申請されましたでしょうか? え? してない? そうですね、しなくても問題なさそうですかね。 *** マイナンバーに限らず、制度設計が甘いなと思う政策が多いと感じています。Go To なんかもそうですし、なかなか国の仕事をするというのは一筋縄でいかないことが多いんでしょうね。 あ、官僚が無能なんじゃないんですよ。 優秀な官僚が考えた制度を政治家がひっくり返すんです…
3/7(日)に訪れた善福寺公園ではカワセミ以外にこれといった野鳥が見られず、 「ここでは鳥果が乏しかったな…(´・ω・`)」 と少々残念な気分で散策していました。 cosinon.hateblo.jp cosinon.hateblo.jp そんな最中、ふと前方に目をやると、胴のオレンジ色が目に鮮やかな野鳥が、数m先にしれっと佇んでいました。 ジョウビタキ(雄) 「あらやだ、ジョウビタキの雄じゃなぁ~い!*.*・(n‘∀‘)η*・*」 予期せぬ出会いに、テンションが一気に高まりました∩(・ω・)∩ ジョウビタキ(雄) 二度目のジョウビタキ(雄) 換算2000mm相当で寄せる! 美男子のジョウビタ…
朝の10時ごろ 胡桃が載ったココアクッキーを齧りながら 小屋のそばで 灰色の空を見上げていた。 冬より寒い春に 恨んだ目をしていたかも知れない。 カーキ色のくたびれたジャケットを着て 冷たい風が首から入り込まない様に ジッパーをしっかりと上げた。 人懐こくて レンガ色のベスト 黒のジャケットを着た風体の ヤマガラがやって来た。 ドアの上の梁や柱 木の壁に止まり 首を傾けて こちらを見たりと 忙しなく 動くのは このクッキーの胡桃が欲しいのだね。 ドアのそばのポストの上に 胡桃のかけらを載せた。 人懐こいヤマガラは おねだりも上手。 こんな野鳥には初めて会った。
生TravisJapan 、生中村海人拝んできました。これは、TravisJapanのファンになって2ヶ月も経っていないしがないヲタクの感想文なので、軽い気持ちで見てください。 好きになった時にはツアーの申込は終わってたけど、再開の目処もたってない頃だったので、特に気にすることも無くいつも通り加賀さんのヲタクをしてました。 けど、突然舞い込んだツアー実施のお知らせ。運命かと思ってしまった。うみくん好きになってからananの単独掲載決まって、ネプリーグの出演も決定、からのツアーの実施のお知らせ。本当に確変入っちゃってるかな?みたいな実感。(パチンコはやったことない) そう分かってから行動は早かっ…
何だったのだろう。この何だか分からなさ。2週連続、高速秒展開を謳うからか、キャラクターがストーリーに動かされているなんてものではない行動を取り続ける。キャラクターに性格がないのではないかというほどのロボットぶり。まあ、NGS米国式記憶除去術というものもあるし、俳優さんたちはこれを受けてから役に臨んだのだろう。 あくまでDVを否定しない秀実 光男と緒川が2度目の殴り合いをしている際に、また緒川は光男のDVについて言及している。これ、本当に秀実は酷い。何でDVなど受けていないと否定しないのだろう…それは光男と別れたいからなのだろう。それはそうだとしても、DVという事実誤認は否定しなきゃダメだろう。…
ローアングル×遠近配置×回り込み。 これぞ特撮アングル! なんて分かったような物言いが弾けて砕けてすっ飛んでいく見せ場の嵐。ゴジラキャラNo.1決定戦「G(Godzilla)1クライマックス」(☜勝手に命名)、第一試合は前座と呼ぶにはあまりにビッグな組み合わせ。 ラドンvsジェットジャガー。 「ゴジラS.P≪シンギュラポイント≫/第2話・まなつおにまつり」(2021年4月8日BS11放送/筑紫大介、鈴木拓磨演出) 突如、お祭り広場に舞い降りた謎の翼竜。迎え撃つはアトラクション用に搬入されていたオオタキファクトリー謹製・汎用人型(以下略)、ジェットジャガー。仰角で特設ステージや屋台、野次馬を間に…
青空になったので、お花見に出撃。今年はこれで最後かな。ヒヨドリザクラとか、市立体育館跡の八重桜などの遅咲きの桜はまだ、けっこう頑張ってるけど、今吹いてる風とか、次の雨で一気に落ちるだろうな。暗くなってから、なんかびゅうびゅうと風が吹き出したし。 ついでに、県立図書館で展示を見たり、本を借りたり。帰りは、上江津湖を回って帰宅。昼食の調達に店に入っただけだから、資金の消費は少なかった。 藻器堀川放水路のヒヨドリザクラ さすがに、もう、かなり花期が終わりかけている。顕微鏡モードでの撮影は諦めたw 下はこんな感じに花びらが。花が丸ごと落ちてたりするけど、これはスズメの仕業だろうなあ。 水前寺江津湖公園…
4月9日。加古川の日岡山公園、加古川河川敷。 (↑)で、撮影した野鳥。 加古川河川敷で、ヒバリとセッカを初めて撮影。ヒバリはオスとメス(?)。 他には、ルリビタキ(オス、メス)、ホオジロ、アトリ、コゲラ、シジュウカラ、エナガ、ヤマガラ、メジロ、カワラヒワ、イソヒヨドリ、ムクドリ(オス、メス)、ツグミ、シロハラ、キジバト、ダイサギ、カルガモ、オオバン。 ヒバリ(オス) ヒバリ(オス) ヒバリ(メス?) ヒバリ(メス?) セッカ セッカ ルリビタキ(オス) ルリビタキ(オス) ルリビタキ(オス) ルリビタキ(オス) ルリビタキ(メス) ホオジロ アトリ コゲラ シジュウカラ エナガ 巣作りをする(…
4月9日。加古川の日岡山公園、加古川河川敷。 JR加古川線日岡駅→日岡神社→日岡山公園→加古川河川敷→JR加古川駅。7.3km、3時間30分。 日岡山公園の桜はほぼ終わり。でも、八重桜や一部の桜はまだきれい。コバノミツバツツジは結構散っているがまだきれい。ツツジはこれから。 加古川河川敷では、ヒバリとセッカを初めて撮影。 撮影した野鳥(↓)。
予報通りのお寒い1日でした。 近くの桜、花がしばらく保たれておりましたが、本日花びらが風でハラハラと舞っておりました。 地面は薄紅色のスパッタリング状態(笑)。 たまには地面に描かれた作品を眺めるのも乙なものです(謎) さてさて、先日お届けしましたイソヒヨドリのメスの写真、実は傍でオスどおしの静かな戦いが繰り広げられていた最中のものでした。 なんとか撮影できたワンショット↓ 「えらそうにしやがって」、「おめーなんかにまけねーよ」 それにしても、今回メスだけを先に見つけた(撮影した)としたら、検索で「イソヒヨドリ」だということにたどり着くには相当時間がかかったでしょうね。 オスのこの特徴的なカラ…
温かな陽気に促され、お昼にスキをついて江津湖へ行ってみました。 水鳥でいっぱいだった湖面は予想通り、ほとんど鳥たちの影も無くて、それはもう寂しい風景。 とは言っても、ごく僅かですが、まだここに残っているもの達がいます。 そんな景色も、よく見ておかないと。 ヒドリガモの一群 ヒトの方へ向かってくる? まずはヒドリガモ。 数にすれば 10羽か、それくらいの小さな群ですが、まだ居ました。 彼らはここに留まるのでしょうか。 私達のすぐ近くを群が泳いで通るのですが・・・ 行ったり来たり。 何だか人間を強く意識している気配が眼差しからも伝わってきます。 怖がるのではなくて、何かを期待しているような・・・ …
早いものでもう4月ですね。 新年度が始まり辞めたものはというと... ・書道塾 ・中途半端な気持ち 始めたものはというと... ・youtubeの再開 ・乗馬 ・野鳥の会入会 通信もできる書道塾でしたが、もともとその塾に入ったきっかけは アート要素があるお遊び習字のある時間があるということでしたが、 第1週目を都合で振替して逃してしまうとその月は参加できないと いうことに。自己都合での振替ではありますが、その点において 以前から不満があって。それなら、独自に追求してみようかなと 思いました。 人との付き合いで誤解されやすい私は思うことはあっても自分の 気持ちや意見を相手にはっきり言わないタイプ…
初めまして。メグヨームンです。 今日から日常のふとしたできごと。感じたことを淡々と話してみようと思います。 今朝アスターの種を蒔きました。 ころんとしたフォルムが愛らしい小さな菊の花。 実はこのお花の種。 メルカリで購入した商品に添えられていました。 メルカリとは不要な物を売ったり必要な物を買ったりできるサービス、無料のフリマアプリです。 寝付けなかった夜中。 「禅僧の本」と「森のサウンド」CDのセットが目にとまりました。 なんと300円という愛に満ちた価格。迷わずポチりました。 購入した挨拶の返事に 「眠れない時には安眠効果のあるカモミールティーを飲んでいます」とメッセージいただきました。 …
今回は、1980年代の韓国軍海兵隊迷彩フィールドジャケットを分析します。 以前、同じ迷彩のフィールドジャケットながら、機能の一部を省略して派手な刺繍を施したパレード用を分析しました。 今回のモデルは、ごく普通の一般用になります。 残念ポイントもありますが、程度は良い方ですよ! 目次 1 韓国軍海兵隊迷彩フィールドジャケット(石垣迷彩・実戦用)とは? 2 韓国軍海兵隊迷彩フィールドジャケット(石垣迷彩・実戦用)の全体及び細部写真 3 韓国軍海兵隊迷彩フィールドジャケット(石垣迷彩・実戦用)の特徴とは? 4 韓国軍海兵隊迷彩フィールドジャケット(石垣迷彩・実戦用)の製造とサイズのデータ 5 韓国軍…
4/9[金]撮 昨日、鶴見緑地で今季初のオオルリと対面し、今日はこの大阪城のオオルリとの出会いを楽しみにやって来ました。いつものコース、飛騨の森からスタートするが野鳥を確認できない。次に市民の森のコマドリ、西の丸庭園に回り、神社裏を探すが見当たらず。復帰の森で3,4人の方がカメラを向けているので見るとオオルリを確認する。飛ぶ先を見失わずに何とか撮れた、背がてかり過ぎたが補正で誤魔化し ...... コマドリ . クロツグミは暗い中での撮影でうまくは撮れないが、こんなもんで納得....... 大阪城のオオルリから ( 今季初 ) ....... このカットのみですが 市民の森のコマドリ ....…