YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
直接見える範囲への、 鳥にとっては 特には長距離でも短距離でもない移動での飛翔シーン。動的な写真では、 写す領域に来るまでに余裕を持てて “準備万端”で待ち受けられれば 対応し易い。もちろん、 それには、 遠くでの活動状況を常時把握している『徒労』の継続が必要。ランキング参加中野鳥観察ランキングに投票をお願いします! ランキング参加中写真・カメラ
ササゴイシリーズパートⅢです。 ササゴイシリーズも3回目、猛暑日で鳥枯れのシーズン、鳥ネタも尽きたため、もう少しササゴイに付き合ってくださいね。 今回は、幼鳥が狩りの練習をしてる様子です。 長~い首を伸ばして、水面近くの小魚を狙いますが、なかなか手ごわそう!! こちらでは、急な斜面から小魚を見つけた様子ですが・・・・ 失敗して水の中へ、ドボン!! 慌てて岸へよじ登ります。 こんな狩りの練習をする幼鳥の姿があちこちで見られるのですが、どれも失敗ばかり! 平坦な川の流れで狩りをするのは比較的簡単かもしれませんが、足場の悪い斜面ではさすがに苦労してるようです。 それでは、急な斜面でどのように成鳥たち…
コロナ退散! やっと発熱のない夜を迎えたベル家です(^^) これからは、良くなる一方でしょう(^^)v 喉の痛みも落ち着いた息子も、食欲が戻り、 チョビン殿は元々食欲有りで、ビール1缶飲んでたし、 ベルさんは、感染はしなかったけど、濃厚接触者なので 人様への感染の危険が無くなるまで、 もう少し自宅待機とします 皆さま、温かいお見舞いのコメント、有難うございました m(_ _)m ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ カワセミの写真は、編集の都合でタイムラグが有ります 夏休みが長いので、ネタ写真を撮って来なくてはです 週末頃には行けるかな、短時間だけだけど(^^) ランキングの応援よ…
この日二度目のオイカワをゲットですが、飛び込みの瞬間は撮れず (>_<) また橋の上からは距離がありました。 完食の後も狩りを失敗した時と同じような仕草をしてました。 成否に関係なくちょいと一服、一息入れているようです。
夏の高原 野鳥、ホオアカに出逢う♪全長16cm ほっぺのレンガ色が和名の由来ですね(松本市 思い出の丘 標高1935m) 武石峰への径 野鳥のさえずりがあちこちから聴こえてくる テガタチドリ ホオアカがいた♪ ほっぺが赤い ホオアカ 胸のお飾り、帯状斑がすてきですね ↑ ここにも 囀ってる ホオアカ ここにも ほっぺを赤くして・・・^^
2025年 6月30日 月曜日 はれ ウグイス、ツバメ、スズメ、ヒヨドリ、ドバト、コムクドリ、ハシボソガラス、 イソヒヨドリ、ムクドリ、アオサギ、ダイサギ、ハシブトガラス、チョウゲンボウ、 サシバ、ホオジロ、カルガモ、オオヨシキリ、ホトトギス、 が、いました。 7月01日 火曜日 くもり ヒヨドリ、シジュウカラ、スズメ、ムクドリ、ドバト、ハシボソガラス、アオサギ、 ヒバリ、ダイサギ、ホオジロ、ウミネコ、ツバメ、トビ、 が、いました。 今日も暑い 扇風機の風は、なまぬるく エアコンは冷えるまでに時間がかかるし 車の中には、ずーと居れないし 何処へゆけばいいのやら? ああ、暑い暑い
今年生まれのアオサギ幼鳥 大きな翼をバサバサ 閉じて開いて羽ばたいて そうこうするうちに ふわっと体が浮き上がります そうなれば しめたもの コロニー(集団営巣地)の木々を飛んで伝って飛行練習です ↑ 頭頂部や体中の羽毛を逆立てて力いっぱい羽ばたいています。 ↓ 翼を閉じて 小休止 羽ばたきの練習再開 がんばれ!幼いアオサギさん! この春、この場所で生まれたアオサギたち すでにコロニー(集団営巣地)を離れて一人立ちしていったものもいるようです。 この幼鳥もだんだんと飛距離を伸ばし やがて新天地を求め旅立っていくでしょう。 アオサギ(青鷺、蒼鷺)Grey heron 全長約95㎝ペリカン目サギ科…
ランキング参加中野鳥観察👈ポチッとヨロシク~です!! 溜り場ーでは初めて探鳥するフィールドでしたが、既にチビ助たちは巣立ちして飛び回っていましたぁ~!! まだまだママさんからの給餌をおねだりしていてママさんがお食事を掴んで飛来すると我先にと飛び出した『チョウゲンボウ』のチビ助です!! ランキング参加中野鳥観察👈ポチッとヨロシク~です!!
早朝ウォーキングしていると時々顔を見せてくれます。ホオジロの幼鳥でしょうか? (いずれも自宅近くで撮影)
百年記念塔(現在はありません)とツツジと噴水。 雪の中のエゾリス。ひままりの種を抱えています 野幌森林公園での発見や出来事を、思いのまま報告しますので、楽しんでくださいね。 今後少しずつ、情報を増やしていきます。 主に風景・野鳥・動物・花・キノコ・地衣類の写真を載せていきます。 ちなみに私の自宅は野幌森林公園まで20m、大沢口入り口までは約550mで歩いて6分位の場所にあります。 夏は自転車か徒歩野幌森林公園へ行き、冬はスノーシューで散策しています。 現在までに〇千回散策していますが、まだまだ秘密は尽きないですね。 同じ遊歩道を歩いていても、意外と新しい発見があります。 野幌森林公園の概要は?…