YaTeXのこと.
野生の鳥。ただし家禽やペットが野生化した種類の場合は微妙。 特にペットの野生化種は籠抜け(カゴヌケ)と呼称され、野鳥マニアの間では野鳥と区別されている。 ※日本の野鳥としては、コジュケイを野鳥として扱うか論議に登る。 外来種としてハッカチョウがあるが、台湾に分布するハッカチョウが石垣島に飛来するとの報告もある。 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
ランキング参加中野鳥観察👈ポチッとヨロシク~です!! 今季もこの子達の巣立ちを観ましたぁ~!! しかし、前季とは違い森が深くてチビ助3羽並びは拝めなかった『オオタカ』です。 木々の隙間からピンポイントで観れましぁ~!!💕 ランキング参加中野鳥観察👈ポチッとヨロシク~です!!
2025年 6月25日 水曜日 あめーくもり ツバメ、ヒヨドリ、キジバト、スズメ、ドバト、ホオジロ、ウミネコ、ダイサギ、 ハシボソガラス、 が、いました。 6月26日 木曜日 あめーくもり ヒヨドリ、スズメ、キジバト、カワラヒワ、ヒバリ、ハシボソガラス、アオサギ、 ドバト、 が、いました。 6月27日 金曜日 くもり ヒヨドリ、スズメ、ヒバリ、キジバト、シジュウカラ、ハシボソガラス、アオサギ、 ダイサギ、トビ、ムクドリ、オオヨシキリ、ツバメ、キジ、モズ、カルガモ、ドバト、 ウグイス、シジュウカラ、イソヒヨドリ、と、アジサシ、がいました。 今日も釣りに! 前回は投げ竿の根本からボキッと折れ、今日…
【えぞりー】7月某日 いろいろ懸案していましたが、撮影条件の設定をちょっと見直して、昨日出張先でテスト撮影してきました。 まぁ、これまでほぼノーマルで使っていたのがいい加減すぎるんじゃないかと自分でも思うんですが AFの設定とか、ファインダー拡大を設定してみたりとか。 うううむ。 これでいいのかどうかも判らない。 そこへ、 えぞりーも現れました。 動画は4K撮影をしてみようと思って、4Kでテスト撮影です。 www.youtube.com 400mm手持ちです。 暗い。 うーん。普段撮っている条件で4K撮影しないと、評価できませんね。。 そもそも、鳥さんの姿が見えなさすぎる。 すぐ近くで声がして…
今日もツミ広場での観察。 もう、枝から枝へと飛び回っている、お兄ちゃんたち 末っ子チビちゃん、まだ巣の中 以上2025年7月4日撮影
前記事の続きになります。この撮影場所には5月下旬にも訪れましたが、森の中はやはり暗く、ノイズの多い写真を量産してしまいました。今回はその反省を活かし、少しでも明るい場所でミソサザイを探したところ、幾分かは改善が見られました。しかし、ミソサザイが生息する環境を考えると、こればかりは仕方のないことかもしれません。あとは機材のバージョンアップで対処するしかないのですが…それはまさに「夢のまた夢」ですね! ◆ 暗いソングスポットで囀るミソサザイ ◆ ↓ここが一番明るかった ご覧いただきありがとうございます にほんブログ村 鳥写真ランキング ランキング参加中野鳥観察
病人が居ると、うちは何故か連鎖します(-_-) 息子が帰ってくると、咳が出るって 食欲は関係なし、食事が終わったら即寝て治すと二階へ チョビン殿もちょっと喉が可怪しいと、 昨日は通院日だったので、医者に喉が痛いと言ったけど、 うがい薬を処方して貰っただけ ベルさんまでとなると、最悪のパターンになりそうです これで完全に休養に入りました(ー"ー ) フィールドが気になるけど仕方ないね(汗) ✼••┈┈┈┈┈┈••✼✼••┈┈┈┈┈┈••✼ カワセミの写真は、編集の都合でタイムラグが有ります コラージュはクリックで大きくなる筈?· · • • • ✤ • • • · ·· · • • • ✤ • …
注連縄の張られたムクノキの神木の高い所の枝に♀が止まってました。 ♀が出て来れば、雛たちの巣立ちも遠くないと思われます。 楽しみが増えても、毎日は行けないので、後はタイミング次第ですが。。。 ♀もほとんど目を閉じていて、手持ちで目を開けるのを待つのは疲れます ^^; ↓ 当日の模様はこちらで。アオバズク | 気まぐれ春夏秋冬・・・てっちゃんの野鳥ブログ
10日前の教訓を活かして仲伊谷田承水溝遊水池に6時着。理想は日の出時刻前後だと思う。その証拠に池の周囲には何台も車が停まっていて、カメラマンが陣取っていた。 bunting.hatenablog.jp どうやら常連らしきカメラマンの方は、ヨシゴイではなくてカワセミと蓮の花のコラボ、いわゆる「ハスカワ」を狙っているらしく。ヨシゴイが飛んでもタバコをふかしている感じだった。 そこじゃない感のカワセミ。 いるにはいたカワセミ ヨシゴイは前回、前々回とくらべて増えるでも減るでもなく、おそらく10羽程度がこの池と周囲の田んぼにいるようだ。 にしても、蓮の花がいい感じに咲いてる! 例年に比べて少ないそうで…
7月3日 (木曜) 午前中、猪名川沿いを自転車で走っていると、ササゴイがいました。去年も同じ場所にいました。 詳しくはfc2のブログをご覧ください。
今朝も、ツミ広場からの探鳥スタート。 チビちゃんたちの成長度合いにもだいぶ開きがあるようで、観察していると面白いですね。 ツミ母さん 成長の早い3羽は、もう枝に留まっています この子はまだエサをもらっています カワセミのオス君、巣穴の下でエサ運び・・2番子?3番子? また持ってきました 以上2025年7月3日撮影