金沢駅前西口、スッキリしてました。 ちと寒々しいけど、 芽吹きの季節に備えての準備かな。 4 枚目の写真は、去年の夏くらい。 わさわさだったですね。 シンプルな雪吊り、かなりいい。
金沢駅西口のバスターミナルあたり。 これはハツユキカズラかな、多分そうかな。 大好きで、育てようと思ったけどうまく いかなかったっけ…やっぱかわいらしい。 この辺には、なんかかわいい小さな花とか 植物がたくさんあります。 ほんのり癒される。
駅西広場の鮮やかなピンクや可憐な白の蓮が とても美しいです。 まだたくさん蕾があるので、しばらくは 楽しめそうですね。 ここには竹もあるんですよ!…多分、竹です。
新幹線ホームの柱に金箔が施されているのは 有名ですが、西口のこの柱にキラキラしているのも 金箔ですね〜。 スマートなデザインが凛々しくて、涼しげ。 郵太郎もいつも見守ってます。 最近、西口がいい感じ。 金沢港口、ですかね。
金沢駅西口の睡蓮が美しい。 少し前に撮ったので、今頃はもっと咲いてるかな。 遮るものが何も無くて、広く見渡せるので このあたりの眺めが大好きです。 ぐーっと背伸びをしたくなります。
金沢駅の西口、金沢港口には緑がたくさん。 少し前まではこんなにモサモサじゃなかったのに。 豊かな緑は、見ているだけで癒やされます。 キモチいいね。
クロスゲート1階の休憩スペース的なところです。 珍しく誰もいなかったので写真を。 九谷焼や加賀てまり、加賀八幡起上り等が ディスプレイされています。 中央はてまりをイメージしているのでしょうか。 あまり目立たない場所なので、穴場です。 《クロスゲート金沢》 金沢市広坂1-5-3
急に秋めいてきたこの週末。 空気が乾いて、空が高く、気持ちいい(^^) いつの間にか駅とクロスゲートの間に いい感じのベンチが。 外で過ごすのにいい季節になりそうです。 待ってました…。
駅は人が少なめのような気がします。 梅雨らしい天気、各地での雨の被害が 大きくならないことを願います。 花はどんな時もキモチを和ませてくれますね。
西口にはこんなモニュメントも。 陶器造形作家で、金沢美術工芸大学の教員でもある 池田晶一氏の作品です。 【雨や雪の多い金沢特有の、やわらかく 奥行きのある光や陰翳の印象をテーマにした】 ものだそうです。 素材は陶器のように見えます。 陶器の冷たさとあたたかさを持ち合わせている、 そんな印象を受けました。