1962年生まれ。歯科医の傍ら歴史家として活動。 明治〜戦前の新聞、雑誌文化への造詣が特に深い。 著作に『偽史冒険世界 カルト本の百年』(ちくま文庫)、『明治・大正・昭和 日米架空戦記集成』(中公文庫)、『人はなぜ歴史を偽造するのか』(新潮社)、『懐かしい未来―甦る明治・大正・昭和の未来小説』(中央公論新社)、『「人間嫌い」の言い分』(光文社新書)、『若者はなぜ「決められない」か』(ちくま新書)、『父親革命』(新潮社)ほか多数。
一条真也です。『モダニズム・ミステリの時代』長山靖生著(河出書房新社)を読みました。「探偵小説が新感覚だった頃」というサブタイトルがついており、1920年代に勃興・隆盛するモダニズム文学と探偵小説。怪奇、犯罪、科学といったテーマを軸に、相互に影響しあう熱い磁場を活写した本です。1962年生まれの著者は、本業である歯科医の仕事のかたわらに近代日本の文化史・思想史から、文芸評論や現代社会論まで、幅広く執筆活動を行っています。ブログ『日本SF精神史【完全版】』、ブログ『奇異譚とユートピア』で紹介した本に続いて、著者の新刊を読みました。 本書の帯 本書のカバー表紙には古賀春江「海」1929年(東京国立…
一条真也です。『奇異譚とユートピア』長山靖生著(中央公論新社)を紹介します。「近代日本驚異〈SF〉小説史」というサブタイトルがついており、明治期以降、ヴェルヌやロビダの影響を受けながらも、独自に発展した科学小説や政治小説の夢想力と生成過程を当時の世相から考察した本です。著者は評論家・歯学博士。1962年、茨城県生まれ。91年に鶴見大学大学院を修了。学生時代から文芸評論家として活動。横田順彌らと古典SF研究会を創設し、初代会長に就任。大衆小説・科学小説・思想史研究・家族や若者の問題など、多ジャンルにまたがる旺盛な執筆活動を行っています。ブログ『日本SF精神史【完全版】』で紹介した本に続いて、ハー…
一条真也です。『日本SF精神史【完全版】』長山靖生著(河出書房新社)を読みました。1962年生まれの著者は、本業である歯科医の仕事のかたわらに近代日本の文化史・思想史から、文芸評論や現代社会論まで、幅広く執筆活動を行っています。ブログ『『論語』でまともな親になる』で紹介した本をはじめ、わたしは著者の本を数冊読んでいますが、オカルトやSFなど、わたしの関心分野と重なる面も多く、非常に面白い本を書かれています。本書もとても面白く読みました。 本書の帯 本書のカバー装画には、小杉未覚筆の押川春浪「鉄車王国」(「冒険世界」明治43年4月増刊号)の口絵が使われ、帯には「幕末・明治から戦後、そして現在まで…
会話のネタに、夏におすすめのサブカルと雑学の本はいかがですか? 「夏におすすめの本」シリーズ、第3回はサブカルと雑学の本です。サブカルの辞書的な意味は、「ある文化圏で主流ではない独特な文化」といわれ、漫画やアニメの文化を呼ぶ言葉として多く使われてきました。現代では漫画やアニメに限らず、広い意味で使われるようになり、サブカルを研究する社会学者の方もいるほど。また、雑学は暮らしの中にあるちょっとした知識として会話のネタにもなりますよね。今回は、多くの本が出版されているサブカルと雑学の本から4冊紹介させていただきます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [])…
少し前の角田喜久雄に続いて今度は大下宇陀児の短篇集が創元推理文庫で出た。全二巻の傑作選になるらしく、その前篇にあたる『偽悪病患者』は初期の名作を集めている……とつい書いてしまったが、名作というよりはむしろ怪作奇作実験作と呼んだほうが適切かもしれない。一読して驚くのはそのバラエティの豊かさだ。それはたとえば最初期の佐藤春夫みたいに自己の才能を持て余しているようにも見えるし、同時に「探偵小説の魅力はどこにあるのか」を手探りする作者の試行錯誤の軌跡のようにも見える。長山靖生氏は解説にこう書いている。「犯人の多くはいわばサイコパスで、その功利主義的判断のありようは、生来性犯罪者や犯罪嗜好者と違って我々…
毎週日曜日は、この一週間に書評に取り上げられた本を紹介しています。(書評の内容については各誌をご覧ください。) 今週の書評本 ◆掲載された媒体: 発行号数 掲載冊数タイトル 著者 出版社 税込価格 書評掲載回数(2回以上のもの) ◆週刊朝日「週刊図書館」: 8/12 号 6 冊奇跡集 小野寺史宜 集英社 1,760 ②やわ肌くらべ 奥山景布子 中央公論新社 1,870帰りたい カミーラ・シャムジー 白水社 3,190NHKスペシャル取材班、「デジタルハンター」になる NHKミャンマープロジェクト 講談社現代新書 1,034 ③ルポ 誰が国語力を殺すのか 石井光太 文藝春秋 1,760おいしいご…
・萩尾望都がいる 著者:長山靖生 出版:光文社新書(Kindle版) 「萩尾望都」作品について、デビューから最新作まで、「今日的視点」から論じ直した評論本。 「評論」なんで、読んでると、「なんか小難しいこと言っちょるな〜」ってとこもありますが(自分の勉強不足を棚上げしてるw)、全体としては興味深く読めました。 「今日的視点」という点では、テーマとしては「ジェンダー」「自由」「家族(親子)」…と言ったあたり。 ジャンルとしては「SF」としての萩尾作品への言及が特に強く出ています。 僕個人としては80年代頃には萩尾作品をSF視点から読み解く文章は結構読んだ記憶があるんですが(そういうのが紹介されて…
本の買取強化中です。JR小倉駅北口「小倉の古本屋」古書城田(旧ブログです) JR小倉駅北口(新幹線口)の古本屋、古書城田です。北九州市内をはじめ福岡県内&近県、本の出張買取、本の遺品整理を行なっています。大量歓迎です。査定無料、出張費無料です。どうぞご相談くださいませ。 (買取専門)093-551-3009 メール:shirota@mx71.tiki.ne.jp 古物商許可証 [第32483号/福岡県公安委員会] 全国古書籍商連盟北九州古書組合所属 店舗はJR小倉駅北口、徒歩1分の場所にございます。ファミリーマート小倉駅北口店さんのすぐ裏手となります。ご来倉の折は、どうぞお気軽にお立ち寄りくだ…
社会学部でメディアとかポピュラー・カルチャーに関して興味持ってる新入生に向けて、2012~2022年刊行の新書200選、ということです(200冊以上あるだろうけど)。あと、ポピュラー・カルチャー論のレポートの季節なので。 加藤秀俊『社会学:わたしと世間』中公新書、2018年稲増一憲『マスメディアとは何か:「影響力」の正体』中公新書、2022年小熊英二『日本社会のしくみ:雇用・教育・福祉の歴史社会学』講談社現代新書、2019年大澤真幸『社会学史』講談社現代新書、2019年吉見俊哉『平成時代』岩波新書、2019年松田美佐『うわさとは何か:ネットで変容する「最も古いメディア」』中公新書、2014年山…
久しぶりに自分のメンテナンスの日を設けた。
関東大震災の生々しいレポを夢野久作が書いてた。 文豪と東京-明治・大正・昭和の帝都を映す作品集 (中公文庫) 作者:長山 靖生 中央公論新社 Amazon
毎週日曜日は、この一週間に書評に取り上げられた本を紹介しています。今が旬の逸品といえるおすすめ品です。書評の内容については各誌をご覧ください。 今週の書評本(◆掲載された媒体→タイトル・著者・出版社・税込価格) ◆週刊朝日「週刊図書館」: 1/21 号 6 冊 台湾対抗文化紀行 神田桂一、川島小鳥 晶文社 1,870地上で僕らはつかの間きらめく オーシャン・ヴオン 新潮社 2,420同志少女よ、敵を撃て 逢坂冬馬 早川書房 2,090話足りなかった日 イ・ラン リトルモア 1,980独身偉人伝 長山靖生 新潮新書 814生を祝う 李琴峰 朝日新聞出版 1,760 ◆サンデー毎日「SUNDAY・…
あけましておめでとうございます。 去年は日記のアップもぐだぐだになってしまって恥ずかしい限りです。着々と放置・閉鎖の道をあゆんでいますね……。(ブログの平均寿命とか、一般的な更新頻度量推移グラフとかあったら多分こんな感じなんだろうな。いやその線上に乗れてれば万々歳だな。下回ってる可能性は大いにある) 来週からは日記でもなんでも、毎週月曜になにかアップするようがんばっていきます。 アップしてない日記はいまなお一向に未整理です。とりあえず日記以外の記事3本をアップした雑感や、itunesやAmazonPrimeビデオの1月セール品についてなどは考えがある程度まとまりました。 2万7千 3万1千字く…
忙しすぎて本が読めないという状況は、私も経験してきました。 一心不乱に働かなければいけない時期というのが人生にはあり、それは大体30代の頃ではないかと思います。 しかしながら、そんな時期以外はやっぱり本を読むべきだと思うのです。 まわりを観察していても、本を読む人と読まない人とでは、大きな差がついています(年収的にも)。 どう考えても本を読む方が得だと思えるのに、からっきし本を読まないのは、単に習慣の問題なのかもしれません。 テレビは読書の敵です。 私は夕食のあと、テレビは一切見ずに書斎にこもります。 旅行や出張で家にいない場合を除き、例外なく1日約3時間の読書タイムを取っています。 この毎日…
のんびりんぬ 2022 年が明けましたね。ピース、ピース。 2021 年は 76 冊の本を読んだようです。以下、読んだ順リストです。 ハン・ガン『ギリシャ語の時間』齋藤真理子訳 深町秋生『オーバーキル』 王谷晶『完璧じゃない、あたしたち』 丸山正樹『刑事何森 孤高の相貌』 丸山正樹『慟哭は聴こえない デフ・ヴォイス』 丸山正樹『ワンダフル・ライフ』 雨宮運河編『家が呼ぶ 物件ホラー傑作選』 ケイト・アトキンソン『世界が終わるわけではなく』青木純子訳 伊坂淳一『ここからはじまる日本語学』 ラーラ・プレスコット『あの本は読まれているか』吉澤康子訳 ジョディ・テイラー『歴史は不運の繰り返し』田辺千幸…
編集長が替わって新体制初のSFマガジン。未来の文芸と題して新進作家の創作・エッセイと、現況と展望についての評論。威勢はいい。「レギュラー・デイズ」麦原遼「宇宙ラーメン鉄麺皮」柞刈湯葉「筆を執ること四春秋――振り返りと展望」李琴峰「ホープパンクの誕生――なぜ抵抗が希望なのか」橋本輝幸「発明の母」ンネディ・オコラフォー/月岡小穂訳(Mother of Invention,Nnedi Okorafor,2018)★★☆☆☆ ――花粉津波が迫りくるなか、アンウリはスマートホームの助けのもと自宅出産に挑む(袖あらすじ) ナイジェリアのイボ族を両親に持つアメリカの作家。出産と花粉症とスマート家電を未来の世…
毎週日曜日は、この一週間に書評に取り上げられた本を紹介しています。今が旬の逸品といえるおすすめ品です。書評の内容については各誌をご覧ください。 今週の書評本(◆掲載された媒体→タイトル・著者・出版社・税込価格) ◆週刊朝日「週刊図書館」: 12/17 号 7 冊 人生のBGMはラジオがちょうどいい 春風亭一之輔 双葉社 1,760二千億の果実 宮内勝典 河出書房新社 2,475父の暦 谷口ジロー 小学館 3,000『坊っちゃん』の時代 谷口ジローコレクション6 谷口ジロー, 関川夏央 双葉社 3,000月夜の森の梟 小池真理子 朝日新聞出版 1,320魚にも自分がわかる 動物認知研究の最先端 …