浅草にある神谷バー発祥のブランデーカクテル。 創業者、神谷伝兵衛が1882年(明治15年)に発案した。 電気が珍しかった明治時代に、最新のイメージを持つ電氣を冠する流行りがあり、 電氣ブランデーとして発売されたが、ブランデーではないため後に電氣ブランとなった。 電気ブラン(30度)、電気ブランオールド(40度)の2種類があり、 神谷バーのメニューでは前者をデンキブラン、後者を電氣ブランとしている。
電気ブラン720ml 40°2本セット
夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)
【東京・浅草】浅草にある日本初のバー「神谷バー」のデンキブラン♪ 昨秋プライベートで浅草に訪れて、その際に人力車に乗りました。その時人力車のお兄さんに教えてもらった、『「神谷バー」は日本初のバーです』もちろん覚えていました~(*^-^*) こんな立地にあるんですもの、嫌でも思い出します( *´艸`) この矢印の建物が「神谷バー」です! 先日の出張では浅草に泊まっていたので、毎日この前を通りました(*^-^*) 改めて「神谷バー」のご紹介します!明治13年創業で日本初のバーで、太宰治をはじめ芥川龍之介など数多くの文豪たちにも愛されて、作品の中にも登場しているそうです。そしてこちらの建物は大正10…
暖かくなる予定の某日 集合場所に行くと、いつも通り S野さんご夫妻とT橋さんが すでに居て、少ししてN澤さんも 到着❗️いつもなら集合場所で 朝ごはんを済ませるくらい早く来る S口さんが来なかったので心配 していたらきたよ^ ^ あともう1人こないけど 出発しちゃいましょ=3=3=3 と、用意し始めて気づいちゃった😆 T橋さん❗️ 半キャップデビューしてる‼️ いいじゃな〜い*\(^o^)/* (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 「広告」 渋滞もなく順調に着いた目的地は 牛久シャトーという 日本で最初にできた本格的ワイン醸造所 …
去年の暮れに行こうと思ったところ 「東京タロット美術館」 一緒に行こうと誘った友人が 年末は難しいとのことで 年明けの1月11日にした。 そのあと ゲッターズ飯田先生が 人形町にある「小網神社」おすすめしている ということを耳にした 東京タロット美術館の最寄り駅は 浅草橋人形町は浅草線で浅草橋から2駅 これは 行くべきなのかと小網神社へ そうそう 1月11日は 己巳の日 格段に金運がアップする縁起の良い日で この日に銭洗いなどをすることもおすすめ ということもちらと耳に入った 電車に揺られながら 小網神社ってどんなところか調べてみると 弁財天様が祭られている銭洗神社さん おおぉ~ シンクロニシ…
こんちわ CHOKKOです 電気ブラン てご存知でしょうか? 帝都 浅草の神谷バープロディユースの カクテル 明治期の文明開化の象徴的な お酒 数々の文豪を魅了して、作品にたびたび登場する 明治のお酒 ブランデーベースで、ワインやその他諸々 ブレンドされたそのほの甘い味のレシピは 門外婦支出なのだそう。 あたしが、このお酒と出会ったのは もう、今となっては記憶が朧なんですが あたしの父も好きなもので よく、神谷バーに電話して 取り寄せて楽しんでました 今春 社会人一年生となった 息子っち1号 初任給もらったのでしょう あたしの電気ブラン好きを覚えていて プレゼントしてくれました。 ちびちび飲ん…
< 電氣ブランサワーはコロナストレスの救世主となり得るか > コロナ禍でむちゃくちゃになってしまった日本の観光立国プランですけど、2022年6月に入って、どんどん規制緩和の方向に舵を切って、もう一度インバウンドで元気な街にしたいってところはたくさんあるでしょうね。 インバウンドってなりますと、ニュース映像でよく出てくるのは、なんといっても浅草、浅草寺の雷門前です。赤地に黒で「雷門」って書かれた大提灯は、映像として、そこがどこなのか分かりやすいんで、あの場所が選ばれているんでしょうね。 浅草寺から隅田川を挟んで東には「東京スカイツリー」があって、東武伊勢崎線の隣り駅ってことですからね、浅草一帯は…
【朝食】- Breakfast - コンソメスープ、ホットケーキ、ブロッコリー、トマト、チーズ 朝は基本スープをつけている。 休日に作っておくと出勤日の朝は温めるだけなので楽だ。 お湯を入れれば完成する粉末タイプのものを使うときもあるけれど、自分の好きな味付けと材料で作れるというメリットもあるので、まぁ上手く利用したいところ。 キャベツ、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、ソーセージのコンソメスープ 【お弁当】 - Lunch box - お弁当派だが、基本的に手抜きすることしか考えてない。 好きな人に作るんだったらこの1,000倍は頑張って見た目も味もめちゃくちゃ気にすると思うんだけど、自分しか…
お酒、好きです。 断酒したいんですけどね。なかなか・・・できません。 ビールは家ではほとんど飲みませんが、パッケージに魅かれてこちら先日初めてのみました。 美味しいですね。 なんかゴージャスですよね。 1986年低迷するアサヒビールを救ったビールと書いてあります。 アサヒビールといえば、浅草の金色のあれですよね。あの金色の火の玉みたいなオブジェが出来たのは1989年だそうです。 浅草のアサヒビール本社ビルのとなりにある金色のオブジェは何を表わしているの? | お客様相談室 | アサヒビール 画像お借りしました。 金色のビルはビールジョッキのイメージなんだそうです。確かにそうですね。 浅草好きな…
会社員時代、お酒が大好きで、健康診断でひっかかっても、飲み続ける部下がいた。彼は、適量を知らず、毎日、いろんな種類のお酒を飲むタイプだった。 1日で、いろんな種類の酒を飲みまくると、量的にも増えるし、身体には良くないと、酒飲みの俺でもわかる。 いろんな酒を、一気に、かつ適量で飲みたいなら、思いつくのは、電気ブラン、ばくだん(戦後すぐは、「バクダン」と言われたらしい)だ。 電気ブランは、浅草の神谷バー、デンキブラン(30度)と電気ブラン(40度)がある。配合は、ブランデー、ジン、ワイン、キュラソー。 この、電気ブランを、続けて2杯飲んだときは、一瞬で、生まれたての小鹿状態(フラフラ!)になったの…
<アルコール消毒ってどういうメカニズムなの?> 「オレはぜ~んぜん大丈夫。なんたって毎日アルコール消毒してんだから。はっはっは」とか、グラス片手に1人でハシャイデいるオヤヂ、見たことありますよね。 新型コロナの前から、ずっといます。アルコール消毒ネタは年々引き継がれているのかもしれません。ホント、ずっと前から、ずっといるんです。アルコール消毒オヤヂ。 だいたいインフルエンザが流行り始める季節になると、どこからともなく現れるんですね。まあ、現れるといいますか、常にその辺にいるってことなんですけれどね。 「オレはカカんないの、毎日アルコール消毒してっから」 単に「オレは酒呑み」と宣言しているだけで…
「わたしのイチ押しアイス」というお題で、九州人なら竹下のブラックモンブランと言いたいところですが、それはあまりにも当然の当たり前で殿堂入りなので、フタバ食品のサクレ レモンを押させていただきます。 www.futabafoods.co.jpレモン味のかき氷にレモンスライスが乗った、コンビニでも良く見かけるアイスです。昨年の猛暑では、商品が品薄になり一時販売が休止されていたくらい夏の定番アイスと言えるでしょう。 氷菓「SACRE(サクレ)」レモンなど5種、一時販売中止を発表 猛暑の影響で品薄に - ねとらぼこれがお酒、特にウイスキーとかブランデーとの相性がすこぶる良いのです。最近ハマっているのは…