自閉症のうち、知能の低下は見られない、または軽度の低下にとどまっているもの。 知的障害はない(軽い)が人とのコミュニケーションをとるのが苦手で、表情や身振りから相手の感情や、場の雰囲気が読めない事がある。 高機能自閉症とアスペルガー症候群は、同意に用いられたりすることもあるが、アスペルガー症候群では臨床的に著しい言語の遅れがない(例えば、2歳までに単語を用い、3歳までに意志伝達的な句を用いる)。
高機能自閉症のタロウは、とにかく多弁。 そして普通に話せる、ように見える。 でも途中から 同じ話しかしない 同じ質問を何度も何度も繰り返し、その度に同じ答えを言わせたがる 100%一方的に話す 相手の質問にはすべて答えない TPOはオール無視して話し続ける などなど あげだしたらキリがないくらい、とにかく癖が強いんです。 話せるとはいえ、キャッチボールが出来ない。コミュニケーションが難しい💧 記憶力は高くて、カタログ的な知識を吸収するのは得意。 瞬間を写真に撮るように記憶しているんじゃないかなと思います。 ところがどっこい 「人の気持ち」とか 抽象的なものを理解するのが、とてもとても難しいんで…
昨夜から、タロウの全身に蕁麻疹が出ています😧💦 お腹~おしり、そして太ももにかけてが一番ひどくて そこからグラデーションのようにポツポツが薄くなっていく感じ。 結局私も午前の仕事を休み、病院に付き添うことになりました😟 やっぱりストレスかなぁ。 原因が「ここ」ってすぐにわかったらいいのにな。 これが「言葉」を苦手とする自閉っ子の難しいところ… 3年ほど前、自閉症のお子さんを持つ先輩ママたちのお話会に参加したときに タロウにそっくりな男の子を成人まで育て上げられたお母さんのお話が聞けた。 高機能自閉症。 支援学校ではない、けど支援級でも難しい子だったという息子さん。 普通級なんてとても無理だし、…
今日は仕事休みの月曜日。 このところ「児童クラブつまらない~やることない~」と嘆く次男ノスケに、暇潰しグッズを買ってきました↓ ノスケは最近折り紙にはまっているらしい。 私は子供の頃折り紙が大嫌いで… …というか お手本通りに何かを作らなくちゃいけないとか、ゴールへ行くまでの過程が全部決まってる…的なそういうモノが大大大嫌いで 途中で「ええーーーいこんなもん!」ぐちゃぐちゃポイ!! …というタイプ(ひどい😅)だったので 「ノスケすごいなー」と感心していたのですが ノスケも簡単な折り紙ならいいけど、ちょっと複雑なやつはイライラ…「もうやめる😭」となるようで、結局最後は折り紙を好き勝手に切って張り…
今日は家族で海に行きました🙂🌊 GWに佐久島に遊びに行ったのだけれど 帰りのフェリーの時間が迫っていたため、海はあまり満喫できず😅 不完全燃焼だった子供たちのリクエストに応えるデー✊ということで、覚悟して家を出ました😂 着いて最初に起こった事件。 タロウ、海より駐車場のトイレに興味を持ち離れようとしない😭 (タロウはトイレが大好きなんです…) sekai-ha-urusai-stripe.hatenablog.com sekai-ha-urusai-stripe.hatenablog.com タロウ「男子は和式1、小便器2。女子は?ママ確認お願いします。」 私「えっと、、和式3だったよ。」 タ…
我が家の長男タロウは3歳の時に「高機能自閉症」と診断されました。 今回は、そんなタロウがお腹にいたときの不思議なお話😮 今から遡ること10年前。 もうすぐタロウが産まれてくるという臨月のある日、沖縄の義父から電話がかかってきました。 ※夫は沖縄出身。うちの玄関はシーサーが守ってくれています↓ 余談ですが口が開いている方がオス(右)、閉じている方がメス(左) オスが開いた口から幸福を招き入れ、メスがそれを逃がさないようにという意味があるとか。 義父「今日、ユタにお腹の子を視てもらったぞ!」 私「ユ…………ユタ?????ユタって何ですか?😮💨」 説明しよう!! ユタとは 沖縄の霊媒師(シャーマン)…
今朝のお話。 「だからダメって言ってるのに!もう😠何回やるの?」 私が怒り散らかす声で目覚めた夫。 夫「おはよー。なに?タロウがまたなんかやったの?」 私「もう数えきれないくらいやってるから本当に腹が立つんだよ!ほら。」 夫「え、これが何?どうしたの。」 私「いや、もっとよく見てよ!!!」 ※明度を上げて載せる↓(しわしわでごめんなさい😂) 服にドラえもんを描くなーーー!!!!!!🤦 夫と弟ノスケ、大爆笑。 こっちは笑えないよ!!😭 YouTubeで見つけてきたドラえもんえかきうたにハマるタロウ… youtu.be どこにでも描いていいってわけじゃないんだよ😭 はぁ~…
今日は長男タロウの学校行事「市内バス見学🚍」の日。 スケジュールはこんな感じ↓ ①牧場で乳絞り体験🐮 ②バスの中から工場見学🏭 ③大きな公園で観覧車に乗る🎡 ④お弁当を食べる🍱 ⑤遊具で遊ぶ⛲ ⑥学校に帰る🏫 朝から超不安定。 泣いたり、急にハイテンションになったり、かと思えば癇癪。 しかもこんな日に限って天気が最悪😢 少し落ち着いた瞬間に朝ごはんを食べようとして また突然癇癪の波が襲う。 これを… こう↓ そして大暴れ。 休ませた方がいい?いつもギリギリまで本気で悩む。 でもタロウは、経験させないでいるとどんどん「無理」が増えていく。 そして「どれもこれも無理」となって、何をするにも大暴れ。…
今日は自閉症の長男(小学生)を育てる私の、普段の仕事についてお話します。 今の私の仕事。それは 老人介護施設の清掃員、兼・障害者雇用枠で働く障害者への指導(指導員)です。 【勤務形態】 週5日 10時~16時まで。 清掃スタッフは Nさん(60代女性) Iさん(50代男性) 私(30代) の3人。 Iさん(50代男性)が障害者雇用枠 Nさん(60代女性)と私が指導員という立場になります。 お掃除をしていて、しょっちゅう施設のご老人たちから言われる言葉。 「あなたなんで若いのに、こんな仕事してるの?」 ご年配の方々からすると、3、40代で清掃員って不思議に見えるらしい。 清掃を選んだのには、訳が…
※記事を編集し直していたら、途中で間違えて本文すべて削除してしまいました😭 トイレ大好きな高機能自閉症の長男タロウのコレクション(写真)だけ再掲載させていただきます🙏💦 どんどん増えるミニチュアたち… タロウのトイレブームはまだまだ続く😅笑
10日ほど前、実家で飼っていた愛犬・こむぎが旅立ちました。 こむぎが実家にやって来たのは16年前。 当時の私、、19歳。 若かったなぁ。 みかん農家🍊で産まれたこむぎ。 初めてうちに来た日もみかんの段ボール箱に入れられていました。 結婚する26歳までの7年間、私は実家でこむぎと一緒に暮らしました。 娘が二人も同時にいなくなっては母が寂しがるだろうと思い、こむぎを連れていくのはやめました。 でも実家に帰ったときはいつも「こむぎ」と声をかけ、うんと撫でて可愛がりました。 最後に会ったのは今年のゴールデンウィーク。 いつものように名前を呼ぶとこちらに向かってよたよたと歩いて来ましたが、もう目は見えて…
ご来訪ありがとうございます( ˊᵕˋ )♡.°⑅ あずきと申します。 こちらのブログでは、高機能自閉症の息子(小6)白玉との日々を書いています。 小学4年生の3学期、白玉にお互いを親友と呼び合う友達ができました。 S君とは2年生の頃から学校では仲良しで、休み時間をいつも一緒に過ごしていると、白玉からも担任の先生からも聞いていました。 白玉が学校で休み時間をともに過ごすお友達ができたというだけで、母はものすごく嬉しかったです。 幼稚園の頃、シャイでモジモジしているばかりでお友達の輪に入っていけなくて、「みんなが遊んでいるとき、何をしていいかわからない」と困っていた白玉。 ぷかぷかと漂うクラゲのよ…
おはようございます。 最近は西野さんの名言にはまっています。昨日帰宅してすぐにYouTubeを見ているとすぐにタイトルのvoicyが現れました。・・・もう本当にこれ、それな!と言う感じです。えっ?どんな感じか分からないですって? 西野さんはこの親の思惑にいつまで乗り”チャンス”をもらい、いつから自分の判断と努力で自分の人生を切り開く舵を切るかについて語っていました。西野さんは創作活動やプロデュース活動など多彩な才能を発揮され多忙な独身貴族です。西野さんの自分の立場を超えて親目線、子供目線、成功をつかみ取りたい若者目線など様々な視点で洞察しています。 自分が親になり子育て・教育をする立場になり分…
朝から心がポッキリ折れました。 もーーーーー嫌だ。 このあと10時から仕事だけど行きたくない(行くけど😭) 今朝も一人では登校出来ないタロウに付き添って一緒に学校へ。 いつも通りワンマン普通学校行き出発。 ところが 昇降口に着いたとき、タロウの「行きたくない」が突然大爆発した。 たぶんフラッシュバック。 自傷行為で手を噛んで暴れた。 いつも手を噛むので、タロウの手の甲はタコみたいにカチカチ。 我慢が多いよね。しんどいね。 一旦落ち着き なんとか渡り廊下まで歩いたところで再び爆発。 こんなときタロウは「学校へ行きたくない」「○○が嫌」と言えない。 喋れるけど、喋れない。 多弁だけど、言葉を正しく…
ご来訪ありがとうございます( ˊᵕˋ )♡.°⑅ あずきと申します。 こちらのブログでは、高機能自閉症の息子(現在小6)白玉のことを書いています。 このブログを初めた頃はまだ幼稚園児だった白玉。今はもう小学6年生で、成長していろいろ変化した部分もあるので、ここらでプロフィールを更新しておきますね(やっとかよ💦) 白玉(しらたま) 2012年1月生まれの男子。 2023年 現在 11歳。小学6年生。 2017年7月に高機能自閉症と診断されました。1年生から5年生まで支援級在籍でしたが、6年生からは通常級だけで過ごしています。 IQ124受動型でおとなしいタイプ。不安感がとても強く、生真面目で、ス…
今から約2年ほど前。 高機能自閉症の息子・タロウは酷い偏食&便秘持ちでした。 便が出ない・出てもカチカチで状態が悪く、排便時に出血することもあったり…。 私は「少しでも改善出来ないかな…」と本を買って読んだり、インターネットで調べたりする日々を送っていました。 その中で行き着いた一つの答え… "腸内環境が全てだった"というお話をしたいと思います。 「ああ、こういうことだったんだ…」とわかってからタロウと私の食の改善、私自身の思考のクセを整えていくことでタロウの便の状態は劇的に良くなり、私のメンタルが徐々に強くなって行きました💪 腸内環境を意識することは、発達障害当事者だけでなく、それを支える家…
ご来訪ありがとうございます( ˊᵕˋ )♡.°⑅ あずきと申します。 こちらのブログでは、高機能自閉症の息子(現在小6)白玉のことを書いています。 長い間、更新していないうちに気づけば何年も経っておりまして、小2だった白玉はこの春からなんと小6になっております💦 もう誰もお読みになっておられないかもしれませんが、書きたいことは山ほどあるので(大変だったこともうれしかったことも)、また少しずつ時間をつくって書いていきたいと思っています。 登校班の班長になった白玉 白玉は前年度、登校班の副班長をしていましたが、今年度から班長になりました。前年度の5年生の頃から、次は白玉が班長になることはわかってい…
高機能自閉症のタロウは9歳の男の子です。 ↑幼稚園時代。パニックで大暴れしたあと、クールダウンしているタロウ。 さらにその後↓(※ラグの中にいます) 今日は高機能自閉症ってなに?という方のために、少しだけ説明を👇 高機能自閉症とは…ずばり知的障害のない自閉症です。 自閉症の子供をテーマに描いた有名な作品と言えばやはり「光とともに…」ですが、この作品の主人公・光君は"知的障害を伴う自閉症"です。 とはいえ、やはり同じ自閉症。 この漫画を読んでいると「タロウも同じ事してたな…」というシーンが多く、母親の心情も自分と重なるところがあって…読むと泣いちゃう😭 自閉症(カナータイプ)と高機能自閉症の違い…
前回に引き続き自己紹介(もう少し詳しく✍️)と、今回私がブログを始めた理由についてお話します🙂 長男タロウについて。 タロウは2014年生まれ。 2023年現在、小学校の特別支援学級(情緒級)に通う3年生です。 細ーくて、白ーーい男子😅 生後1ヶ月頃から「なんだか育てにくい…」と感じ、紆余曲折を経て(いずれブログに書くので今は詳細語らず🙊)3歳0ヶ月で高機能自閉症と診断されました。 好きなもの→電車(特に気動車)とトイレの平面図 ↑電車を見るタロウ。本人いわく、パンタグラフの音(そんなものはあるのか?😅)が怖いそうで耳を塞いでいます。 共感覚、感覚過敏など色々持ってるので毎日が"わや"です。 …
はじめまして。かほです。 今日からブログを始めました。 なんと…同タイトルでブログをするのは、これで4回目です(!) なにやっとんねん…… ワタクシ事ながらそう思います😂 このブログでは、主に高機能自閉症の息子・タロウについて日々感じたことを思いのままに書き綴ります。 過去のブログたちも、同じスタイルで気ままに(?)続けていたのですが… 途中で精神的な落ち込みが酷くなり、また育児との両立も厳しくなって とても続けていけない状況に陥ったため、どれも削除してしまいました💦 今回、1年ぶり4回目… 懲りない私、不死鳥のようにふっかーーーーーーつ😅 "ブログタイトル、いい加減変えようかな?" 何度思っ…
障がい者の自立的な働き方について考えることは、多様な社会を実現する上で欠かせません。 このシリーズでは、自律的に働く障害者たちにスポットを当てた書籍「障がい者だからって、稼ぎがないと思うなよ。」についてグッと要約してお話します。 前々回と前回は、障害者たちが取り組むアート活動「アール・ブリュット」の中心的存在であるボーダレス・アートミュージアムのNO-MAを中心にお話しました。 障がい者がアートに取り組める環境を提供する能登川作業所の取り組みにも触れました。 今回は、両親に「地獄」と言わしめた古久保憲満さんが、アートで「自慢の息子」と言わしめるまでの経緯についてお話します。 アート活動をする障…
父 40代 シングルファーザーなので、シンパパ 娘 中3 他県私立高校受験 高機能自閉症だからASDッ娘。 4歳の時に将来の夢を語り、小学5年生の時に行きたい大学学部を決め、小6の時に本人の希望で通塾開始。 小6の秋に数か月不登校に… 田舎なので、中1の6月に通ってた塾が…生徒不足で閉塾 に… 中1春から英語塾に通い、閉塾になったので、違う個別指導塾に代え、今年の2月に関東の超進学塾に転塾。 大好きな科目は数学、英語、国語。 特に数学が大好き。 嫌いな科目は…断トツ社会 転塾が良かったみたいで、今は社会も勉強するように… 中2の修学旅行後に…またもや不登校に…タッチ登校や別室登校に切り替えてや…