魚の棚とは、兵庫県明石市本町一丁目にある商業地区のことである。 全長350mのアーケードには、特産の魚介類、乾物等を扱う店を中心に、100を超える店舗が軒を連ねている。 「うおのたな」「うぉんたな」とも呼ばれる。
3月5日(水) 魚の棚商店街巡り、 movielovers7.hatenablog.com たこ左衛門で明石焼きをいただいたり、でもやっぱりここに立ち寄るのよねぇ。 いつも通りお土産を買ったのは兼一水産。 購入したのは海峡煮1,500円。2,000円のは売り切れでこのサイズ。明石蛸、いいだこ、あかにし貝、子持ちいか、ほたてなどいろいろ入っていて、ジャンクなのがわたし好み。これでお酒がすすむのよ。観光客向けのそこそこいいお値段なのだが、魚の棚に行くとやっぱり買わずにはいられない。
3月5日(水) 淡路島へ出かけたこの日、 movielovers7.hatenablog.com アクアイグニス淡路島をあとにすると、聖隷淡路病院前のバス停からコミュニティバス(100円)で岩屋ポートターミナルへ。 岩屋港からは淡路ジェノバラインを利用して明石へ。写真のまりんあわじに乗り込む、片道700円。 明石では当然に魚の棚商店街を歩く。鮮魚や海鮮加工品を売るお店、飲食店、立呑みのお店が並んでいて楽しいよねぇ。 立ち寄ったのはたこ左衛門。明石焼きやタコ料理のお店。 movielovers7.hatenablog.com 以前に伺ったうお左衛門の系列店みたい。 明石焼きを食べたいなぁと思って…
大阪にやってきた。そういう歌を歌っている歌手がいた。歌の内容は知らないけれど。歌という漢字だらけになってしまった。そういえば私は、十代の後半から四十代まで、たくさん歌ってきた。四十代の後半からそれをしなくなったから、十年くらいはまともに歌うことをしていない。今年は少し歌ってみたい。 ぼく、うたうまいよ。(そういえばたまに変な声出してるね) 大阪にやってきた。芸術大学の同窓生たちと久しぶりに会った。芸術系の人たちの独特の雰囲気というものがある。私にもそのようなものがあるのかどうか。あるのなら同族嫌悪ということになるが、どうにもその感じが嫌いだった。歳を重ねたからかそういう居心地の悪さも減ってきた…
神戸でまず一泊、翌日は雨のなか明石へ向かいました。 魚の棚商店街に初めて行きました。 アーケードの天井に蛸! なんと可愛い… 蛸が好きなので、明石と聞いてわくわくしていました。店頭はもとより、料理にお煎餅に、天井に看板に… 至るところに蛸がいて予想以上でした。 もちろん他のお魚や食材もたくさん! 息子が魚屋さんに張り付いていたので、何かな?と見ると、接客中の店員さんのそばで、平目がモゾモゾとかごから逃げているところでした。しばらくして連れ戻されてましたが、いや~活きの良いことで… 歩きながらあっ買いたい!と思うものもいろいろ。残念ながら旅の途中生鮮は見送るしかありません。 天気が悪くてもアーケ…
そうだ、姫路城行こう 姫路城は威容と美しさのある軍事要塞だった そして魚の棚へ 姫路城と魚の棚へ少しでも安く行くために そうだ、姫路城行こう 城に興味がありますか? 私は特に城大好き!というわけではありませんが、気になっている城が数か所あります。 その一つが、姫路城。 新幹線で見るたびに気になっていました。 堂々としたその美しさと大きさに「いつか行ってみたいな」と思っていたのですが、今回機会があったので行ってきました。 そして明石にある魚の棚に行って、本場の明石焼を食べてきました。 姫路城は威容と美しさのある軍事要塞だった 最寄り駅から降りると、真正面に姫路城が! 本当に真っすぐな道なので、こ…
店頭にイキの良い鮮魚や乾物がズラリと並ぶ明石の台所「魚の棚商店街」。豊漁を祈願するために船上に掲げられる大漁旗が、ここではアーケードに飾られています。 視界を埋め尽くす無数のタイ、タイそしてタイ・・・ タコは赤い色をしているものだと思ったのですが、黒いタコがいました。壁から今にも飛び出しそうな迫力の「べんてんのうおんたこくん」。よく見ると小タコもいます。 さて、お昼に何を食べるか考えながら歩いていたのですが、天気も良いので、名物の明石焼きを買って公園で食べることに。前から気になっていた鍛冶屋町の「本家 きむらや」さんへと足を向けました。店の前に掲げられた品書きを確認すると1人前が20個900円…
明石海峡大橋 ☞アシトドのブログのメニュー画面へ 車椅子電車評論家・アシトド松井 2022年、車椅子利用者2名と介助の健常者2名で2日間に分けて、兵庫県の明石海峡を船で渡り淡路島へ。1日は淡路市をノンステップバスで巡り、2日目は岩屋(淡路島北部)から就航していた咸臨丸(外観復元の帆船タイプ)に乗船させてもらい、明石海峡大橋クルーズを楽しみました。画面上ではございますが、明石市と淡路市を結ぶ車椅子での船の旅を、ご一緒にお楽しみいただければ幸いです。 まずはJR明石駅(兵庫県・本州側)が今回の旅の起点となります。JRのホームから明石城の櫓が近くに臨めます。(正面は石段ですが、裏側に大きく迂回すれば…
気候変動の影響?大雨&暴風で動けず、少ない晴れ間を狙ってのバイク報告です。 8月11日(水)・・・いつもの舞子公園をパトロール 橋の日(8/4)から1週間遅れ。相変わらずバイク多い。やはり明石海峡大橋をバックに映えるんですよね。そう言う自分も毎度の場所で写真パシャです。 8月15日(日)・・・カワサキプラザ~魚の棚散策 スクリーンを交換時に樹脂ワッシャを紛失、ホームセンターでは同等寸法が見当たらず、プラザで発注してもらうために。10個で220円、送料が要らないのが良き(*^.^*) バイクを停めさせてもらって、徒歩で魚の棚までプチ散策。2国沿いを片道15分、細やかな運動体験でしたp(^-^)q…
出所:明石魚の棚 明石『魚の棚商店街』 https://youtu.be/OvR6_7rf7aY www.youtube.com 明石鯛、明石のタコ、ハモ、鮮魚…まさに海の食材の宝庫明石焼きも食べられます❗️ 住所:兵庫県明石市本町1丁目
早いもので購入から6ヶ月ですね。 しかし、昨年12月からの自主自粛で距離が延びず、6ヶ月で2700kmです。そろそろ県越えツーリングも行けるかなと思うけどね(´^ω^) 点検予約は13時からなので、午前中に呑吐ダム(衝原湖)で時間を潰してから行くことに。 10分前にカワサキプラザ着、バイクを預けて自分は歩いて明石城に行くことに。明石公園は久し振りです。 公園内を散策して魚の棚へ。今はイカナゴの時期なので、くぎ煮を見かけるが高い、高級魚やな。僕のところは義母自作のくぎ煮があるので要らない。で、敢えて魚介類では無く焼豚を手土産に購入? 戻って点検の説明を受ける。全く問題無し。そして次の2点を確認さ…