平成20年現在の40代を想定。1960年代に生まれ、急激に欧米化する社会の中で育った、従来の日本人とは異なるタイプの日本人2.0。今の40代の生態は、なかなか見えてこないが、日本社会に確実にその陰を落としつつある。このキーワードから、「平成20年現在の40代」という世代の実像が、何かしら見えてくるかもしれない。
先日、頭を打った事もあり今月は頭痛に悩まされていたので、重い腰を上げて脳神経外科に行って来ました。 病院嫌だなぁと思いつつ先延ばしにするより、早めに行って解決する方が良いかと判断したからです。 私は何となく、病院が苦手なんです。好きな人も少ないとは思いますが… 基本は悪い方向に考えるタイプなので、今までと違った頭痛の症状に何か悪い病気だったらどないしようと…ビビっていました。 もう息子も成人したので、何かあったとしても心残りはないのですが。 でも、何となく、まだやり残した事はたくさんあって。 先生が、頭を打っているのでとりあえずCTスキャンしましょうと言われ、初めてのCTスキャンをしてもらいま…
今日は寒かった、仕事中ずっと「寒い寒い」言ってました。 明日も寒いみたいなのでホッカイロをたくさん貼ろうと思います。 占いが好きです。 時々ネットやユーチューブで占いを見てます。 新年になり今年の占いが色々出ているので見ているのですが今年の春に「お金の不安がなくなる」と言っている占いが多い。 特に「3月」。 当たるのならすごく嬉しい。(^o^) でも3月は今の仕事を辞めるから実際はお金は足らなくなっていく。 どうなんだろう? でも「お金の不安がなくなる」と言っているけど「大金が入る」や「臨時収入がある」とは言ってないので私の考え方が変わるのかもしれない。 なにかいい情報が入るのかも? それとも…
時間ができたので、やっとたくさん借りている本に手を付けることができるようになりました。 主婦の友社から出ている 「私らしく、働くということ」 という本をタイトルに惹かれて読んでみました。 books.shufunotomo.co.jp 元々仕事が好きな人たちが、さらに起業して4・50代でも私らしく働いている特集で本業とは別に副業(SNS・技術生かして独立)から起業した女性たちをピックアップした内容でした。 仕事が楽しくないと思っていた人が、仕事を楽しいと思う様になった話なら参考にしたいと思い借りてみたのですが、私の予想とはちょっと違っていたので、ちょっと残念。 私の感想は 「キラキラの部分が多…
久々に試験というものを受けました。思い出しても、30代前半に簿記2級の試験が最後と思うと、15年ぐらいぶりに試験です。今回は今の職場の契約職員の採用試験でした。 撃沈… こんな漢字、今日初めて知った のオンパレード。 ある程度は点差がつかないと採用側も大変だからこの様な問題を出すとは思うのですが、あまりにも見慣れない、聞き慣れない漢字問題が多すぎました。 選択問題はとにかく埋めて、運が良ければ当たるかもしれないと、最後は他力本願に。 多少は勉強範囲が的中したのもあったのですが、全くわからない問題が多過ぎました。 根本的に記憶が本当に苦手です。年齢のせいではないです。 予想通り、作文は我ながら完…
このブログをあげている今日は、採用試験の本番です。 書いているのは前日ですが… 久々に試験勉強をしたのですが、やはり頭に入らないですね… 金曜帰る時に 上司と同僚さんが、日曜日頑張ってね!と応援されて、ありがたいです。 その応援に応える結果を出したいと思いつつ。 なかなか厳しいです。 でも、上位で合格する必要はないので! 合格ラインギリギリでも良いんだ! と言っていたら 息子が 100点取れる勉強をしてても、60点が現実。 100点取れるぐらい勉強頑張らんかい! と厳しいお言葉。 私は本当に暗記モノが苦手でして… 選択式ならどうにかなりそうですが、文字で書け…と言われたら破滅。 数字はこの程度…
Garmin君のおすすめメニューは今日も休息。昨日よりは筋肉痛は解消されたけど、 背筋というか腰辺りに疲労感があったので、思い切って完全休養日にしてランニングはお休みしました。走ろうと思えば走れるけど、ケガも怖いし無理しないようにします。 朝晩の犬の散歩を走ることを意識した姿勢で歩いたり、風呂上がりのストレッチを入念にやってみました。さて、今日の休養日が疲労回復に繋がるのか。よく寝よう。 体調:腰に疲れが残っている。 体重:80.8kg 体脂肪率:21.0% 練習時間:なし 練習内容:風呂上りにストレッチ
物事について深く考えることがとても大切なんだと身をもって知りました。 成功者の自伝等を読んで、自分には『考えること』が圧倒的に足りていないことを自覚しました。考える機会が少ないうえ、深く考えることをやってこなかった。自分で考えることを放棄した結果が、現在の自分の状態。低収入・嫁なし・子なし・未来なし(汗) 成功者は自分の目標を明確に定め、目標達成の道筋をえがき邁進する。そのために絶対必要なのが考えること。 自分が到達すべき目標は? 自分の強みは? 商売なら何が今求められているか。 インフレが進むなか、何処に資金は流れていくのか。 円安から円高への流れで今後はどうなる? ウクライナの問題で今後の…
【ポートフォリオ:時価総額年初来推移】 ・①比較的保守的なポートフォリオを組んでいるため、②バリュー株(日本株)のパフォーマンスが良かったため、他のインデックス(※)がマイナス領域に入る中、辛うじてプラス圏で着地できた(+3.9%)。 ※インデックス(Index):市場の動きを示す指数。 ・ただし、多くの外貨建ての資産価額(主に米ドル)が下落しており、円ベースで損失が少なかっただけとも言える。したがって、2023年以降ドル円が円高方向に進んだ場合、保有資産の時価総額が減少する可能性がある。 ・2023年は、米国の利上げ終了(円高要因)および世界経済の悪化に備え、①為替を加味した保有資産の入れ替…
明けましておめでとうございます、吉祥寺です。 新年が明けてからものんびりと過ごしていますが、みなさんはいかがされてますか? ブログ更新ものんびりしてました。気まぐれブログなのでいいですよね。 |大晦日はどう過ごしましたか 昔から大晦日は一年の中で一番特別な日でした。みなさんも同じだと思いますが、夜更かししたくなる不思議な魔力がありますよね。 夕方からおせち料理とお酒を準備して、紅白歌合戦からの締めの行く年くる年。 例年そんな流れでしたが、今回の大晦日は21時には酔っぱらって寝てしまうという体たらくでした。 もうワクワクし過ぎて普段よりも恐ろしく早く寝てしまい、新年が明ける「瞬間」を味わうことが…
しばらく放置していたこのブログ。 新しく年を迎えたこともあり、またスタートしてみようと思います。 東京に来て約7年。 4月で8年目を迎えようとしている。 役職も上がり、順調とは言えないまでも出世をした。 しかし、やることはあまり変わらずモチベーションが上がらない。 最近興味あることは、人事とか組織改革などの本部畑。 異動させてもらえないかな。 もしくは転職も考えてしまう。 見ている人がどれだけいるかわからないけれど、30代・40代の方で なんとも言えない同じようなモヤモヤを抱えている人はいないのだろうか。 一緒に悩み、相談、解決するために行動したい人を募集します。 よろしくお願いします、
学生時代は吹奏楽部、銀縁メガネのもやしっ子。 だけど運動は好きだったし、そのうちに筋トレは日課に。 大学生の頃には、吹奏楽から軽音楽に変わり、 ぁっという間に月日は流れ、なんだかんだで40代。 ↑割愛し過ぎ?(笑) 音楽活動もいろいろだから、かなり不規則なライフスタイルだけど、 我ながら、それなりに元気な40代だと思っている。 自分でも「よくやるなぁ^^;」なんて思うこともしばしばある(笑) そんな風にして、長く続けられている秘訣は、 おそらく“走り方”なのだろう。 例えば、短距離走の走り方で長距離は、どんな超人でも力尽きてしまうし、 逆に長距離走の走り方で短距離は、どんな超人でも退屈が過ぎて…
会社経営者の資産運用と、資産管理のやり方 一口に社長と言っても、2つのタイプがあります。 1つのタイプは、雇われて社長になるタイプです。雇われ社長さんの場合は、権限も限られますので基本的にはサラリーマンの延長になりますね。 もう1つのタイプはオーナー社長ですね。自分で起業し、株式も自分が多くを持っている、こういう社長さんですね。こちらのタイプは、自由になる金銭も多く、額面の給与以上に豊かな生活をされている方が多いですね。 例えば夜の街で羽振りの良い土建屋さんなどは、多く後者になります。いずれにしても、法人の体力をつけるために個人の所得を抑えるなど特別な事例を除き、給与は世間からするとかなり多め…
ごきげんよう♪ ★エンディングノート認定講師 ★終活セミナー認定講師 ★終活ガイド認定講師 ★心託コンシェルジュ ★オンライン片付けアドバイザー の かぁーな です♡ kaanablog.com 郵便物、 いつ処理しますか? 「あとでやろう」 の「あとで」は 永遠に来ない 私の 経験談w やろうと 思った時には 期限ぎりぎりの物が 大量に積みあがっている… そうならない為に 工夫していること 「持って帰ってきた その時に すべて処理すること」 溜め込まない これが一番の近道♪ 時短の為、 エレベーターや 廊下で 目を通しちゃいましょう♪ 一軒家の方も 定位置に置く前に すべて開封・ 目を通しま…
自分の部屋をゲームセンターにしよう 私はプレミアソフトを調べるのが好きです なので、暇があると ずっとプレミアソフトの値段を調べています そんな時に、 「え?こんなに値段が上がってるの?」と驚くことがあります。 数百円や1000円前後で買えたのに、 値段がいつの間にか上がっていて、ビックリする。 こんな衝撃です。 (憧れのゲームが下がっている時は、安く買えるので逆に嬉しいです) そして、そんな衝撃は、 昔のゲーム機であればあるほど大きいです。 つまり、 このブログの読者層である 30代、40代の方が最も遊んでいたゲーム機です。 ですので、私と同じように 衝撃を受けてもらえると思った訳です。 そ…