堂本光一2ndアルバム 2010年9月1日発売。2010-09-01
BPM(初回限定盤)(DVD付)
BPM 通常盤(初回プレス)(DVD付)
BPM(通常盤)
Business Process Managementの略
Beat Per Minuteの略。 1分間に楽曲が何回ビートを刻むかということを指している。 主に1分間に何回4分音符を刻むかで書くことが多い BPMが分かればその曲のおおよその速さを知ることが出来る。
皆さんこんにちは。以前にも何回か釣りを再開しようかとブログに書いたことがありますが、今回はロッドも購入して本格的に釣りを再開する準備が整ったので、近いうちに釣りに久しぶりに行ってみようかと思っています。今回購入したロッドは以前にも使っていたメーカーのジャッカルのBPMの610mロッドを購入しました。 JACKALL(ジャッカル) BPM 2pcs B2-C610M こちらは値段も安くとても使いやすくいいロッドだったので、こちらをまた購入して使用したいと思います。今回からの釣りはこちらでできる釣りをメインでやるのでフィネスの釣りや、ビックベイト等はほとんどやらないのでMロッドでの釣りをメインでし…
どうもお久しぶりです。 最近(というかめっきり)、更新できておらずすみません。私は元気です。さて、最近めっきり(とうとう自分で言った!)更新が出来ていない理由としては以前携わっていた業務から離れて、新しい業務に入ることになり、システムの理解や仕様を学んでおりました。 自身の理解を整理するために、今回は「BPM(ビジネスプロセスマネジメント)」についてまとめていきます。 BPM(ビジネスプロセスマネジメント)とは 欧米企業でBPMがハマる理由と日本に馴染まない理由 まとめ BPM(ビジネスプロセスマネジメント)とは BPMとは「ビジネスプロセスマネジメント(Business Process Ma…
スラックキーの教則本を開いていると、譜面にモデラートやらアレグロやら書かれている。横にBPMが表記されているので、もっぱらメトロノームアプリでそれを鳴らしているが、あいかわらずフィーリングはだせていない。 小学生のころ、いつもだんだん速くなってしまって、いつまでもメトロノームに合わせることができなかった。いまは合わせようとしても揺れてしまう。合わないのはかわらない。 この速度記号、記号ではなくイタリア語なので、速さ以外のニュアンスもふくまれている。それならもっとたくさん種類があってよさそうなものだけれど、じっさいどうか知らない。もうなん十年も譜面というものを開いていないので、読むこともほとんど…
A. メトロノームで60か80、BPMというのが、1秒間にいくつ打つかのテンポ速度ですが、それを意識してみてください。歩いているときに、いつも、どちらかに合わせるようなこともよいでしょう。 テンポがわかることより、同じテンポをキープできる力が必要です。自分の好きなテンポを一つ身につける、好きな歌で3パターンくらい、基本のテンポを徹底して覚えるとよいでしょう。
変化するビジネス環境に合わせて業務プロセスを改善する方法として、BPMが注目されています。BPMとは業務プロセスを管理するという考え方で、この考え方は以前からありますが最近のITの進化に伴い、簡単にBPMを実現できるようになりました。 とはいえBPMとなどのような考え方なのか、また、BPMを利用するために何をすればよいのか解らないという方もいるでしょう。今回はITを活用したBPMを使い、業務プロセスを管理する方法について解説します。 BPMとは 今回紹介するBPMとは、Business Process Managementの略で、企業における業務プロセスを管理するための方法です。 近年、ビジネ…
こんばんは、博士です。 最近暑くなってきましたね。熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さい。 ある肌寒い夜でした 犯人 ビートは刻むな!感じろ! ある肌寒い夜でした マンションの管理会社から夏が本格化する前にエアコンがちゃんと稼働するか確かめといてねという旨の連絡が来たので、その日は確認もかねてエアコンのフィルターの掃除をしました。 その後、暫くつけっぱなしにしても、特に問題は見受けられなかったので、「うちのエアコン優秀スギィ!」と叫んで就寝しました。それが23時くらいです。 朝の3時くらいに謎のPON!PON!PON!という音で目が覚めました。ビートが激しすぎてクラブにでもいるのかと思いました…
『ヘヴィメタルでの頭と首の損傷のリスク』 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov ヘッドバンギングに関連した脳と頚部の損傷リスクを調査。結果、頭頸部の運動範囲が45°を超えた場合に外傷性脳損傷の明らかなリスクがあった。また、BPMが130を超えると頚部損傷のリスクが増加した。 head-banging=ヘッドバンギング(ヘドバン):リズムに合わせて頭を激しく上下に振る動作のこと。メタルやロックなど、激しい曲調に合わせて行われることが多い。 日本語の紹介記事(医療系有資格者のみ閲覧可)>『ヘビメタは死亡リスクを下げるが頭部外傷リスクが高くなる……かも』日経メディカル https://me…
MelodicsのGuess the tempo 最近みつけたMelodicsという楽器練習アプリの会社が公開した「Guess the tempo」というウェブサイト。 ランダムで音楽が流れ、その曲のBPMをあてるというクイズ。 曲のテンポを見分けるというのは、DJをする上で非常に重要なスキルなので、こういう練習をして慣れていくしかないかと。 僕も全然中途半端なので、少しずつ慣れていこうかなと。 iPhoneでもAndroidでも、スマホのブラウザから遊べるのでDJの練習にぜひとも。 melodics.com otonokabe.com
ZYYGが1996年に発表した2ndアルバム「Noizy Beat」の7曲目に収録されている「POOR BOY」について今日はお話したいと思います。 ライナーノーツに“テンポ220だがコア顔負けの300Ver.も有る”と書かれてました。 当時のわてくしは全く理解できなかったw そこでピアノ女子に聞いてみました。 はぁ!?めっちゃ速いよ!(;´・ω・) そんな阿呆な曲がこの世に存在することを疑うかのような反応でしたwww メタルの世界では珍しくないけどwww ZYYGのベースは高校のバンド仲間にも結構ウケが良かったですね。 Being得意の打込みベースではなく、生々しいサウンドプロダクションでし…
構想期間はだいぶ長かった。決めれば早い。 昨秋から、AIで生成したトラックで1時間程度のMIXを作りたいな、と思っていた。ただ、トラックが多すぎてどうまとめるべきなのかで、まず迷走した。意を決してFunkやHouseなどジャンル別にPlaylist化を試みたが、早々に頓挫した。ジャンル縛りはやめよう。諦めの良さはブレイクスルーのきっかけにもなる。結局初期から順に80曲程度の範囲の中からFeel Goodなトラックを24曲選び、それを繋げることにした。このルールだと、第2弾以降迷いは消える。そう、いろんなジャンルがあってもいいのです。というか、個人的にはあった方がいい。次に悩んだのが、曲順。スタ…
1,長期目標 ・電撃joy 2,プレイメモ ・睡眠時間 7時間 ・前回のプレイ 昨日 ・体の調子 やや疲労 ・ビ判断 良ビ 3,オプション ・緑 261 ・SUD+ LIFT 290, 110→305、115 ・判定 +4~8くらい ・beatoraja 4,今日の譜面傾向別評価、叩けた最高BPM、最高難易度 ・高速乱打 〇 220、st8~9 ・ディレイ 〇 st8~9 ・指ガチ押し 〇 180くらい st8~9 ・腕ガチ押し 未プレー ・痙攣押し 未プレー 5,成果 dy1 Stomachache $%^@&*(#!! イージー dy0 5th Drop Shooter -Genocide…
寒波が到来。これから酷くなっていく直前に休みが合ったので、近隣の十種ヶ峰に向かう。道中は河内峠辺りから本格的に積雪。 時折雪が強く吹き付けることがあったが、どか雪ほどではない。 スタッドレスタイヤも新品なので大きな問題も無く十種ヶ峰の麓へ着いた。 平日という事もあって、十種ヶ峰のスキー場もオープンしておらず、人一人いない状況。 ゲレンデは踏み跡の無い貸切状態だった。 積雪は30cmほど。これくらいだとゲレンデもオープンかな。 取り敢えずスノーハイクを愉しむことが目的なので、足にはスノーシューを装着。 踏み跡一つない幅広のゲレンデのど真ん中を歩いて行き、雪中行を堪能する。 最初の急登はかなりきつ…
ウマ娘のケイエスミラクルといい、現実といい、辛いよな...。 なんか切ねぇ。 人生豊かなら、余裕はあるわ。 でも、まだ俺は下手だからか、泣いちゃうんだよな。 あの、ロボットが涙を味わう感覚のような。 消費者はこれから、注意してくれ。 金を払っているから『種のアーティストはカッコいいはずで』『すべてが良くて』 という考えはやめてくれ。 それはなんか、貧困らしくて好ましくない。 というか、どうあるかだなんて、消費者も創造主も強欲すぎて疲れるや。 表面的に共感してくれたりしてくればいい。ほんと 俺は根本的に、受動的な人間だからさ、恋愛も相手沙汰が言ってくれると嬉しい。 それと同じく、あっちが金払えば…
charinori-goburin.com 上記サイトから詳細頂きました。 FTPは102Wなので、 ①ウォーミングアップ12分 ②FTP×88% 89w_5分⇒2分レスト ③FTP×88% 89w_5分⇒2分レスト ④FTP×88% 89w_6分⇒2分レスト ⑤FTP×94% 96w_6分⇒2分レスト ⑥FTP×88% 89w_7分⇒2分レスト ⑦FTP×94% 96w_7分⇒2分レスト オマケFTP×94% 96w_7分⇒2分レスト ⑧クールダウン5分 走行距離 測定せず 走行時間 1時間12分 経過時間 1時間12分 熱量 418kcal 速度 測定せず 心拍数 平均139bpm/最大1…
モーツァルトのトルコ行進曲を録音した。ピアノソナタ11番K.331第3楽章で冒頭に"Alla turca"(トルコ風)と書いてあるのでトルコ行進曲と呼ばれている。 楽譜は全音のソナタアルバム1を使った。 だいぶ前に一度録音したことがあったのだけど、あまりにも出来が悪かったのでなかったことにして最近改めて練習した。やっぱりあまり出来が良いとは言えないので、僕はモザートとは相性が悪いのかなと思ったり。リズムとテンポがすぐに崩れてしまうのと、音の粒揃いが悪いので基本的に演奏技術が低いだけなのだが。これまでメトロノームを使ってリズムを合わせて練習するということを殆してこなかった所為だろう。 人によって…
2024/12/30-2025/1/5 12/30, 31に各20km程度で距離を稼ぐ。 1/1-4は帰省でjogのみ 1/5 朝33km 2:45:10(ave.129bpm, 5:00/km) 帰省などで疲れ気味ということもあり、最初から速めではなく長めのロングにした。それにしても前半キロ5超はやりすぎ。後半も追い風下りで4分半。一度体が固まってしまうと抜け出せない。レースタイム走れたのは○。 走行距離:107km 2025/1/6-2025/1/12 目標: 3:44以内で10000m以上 結果: 12000m@3:51 何がダメということなく、ただペース上げられず。昨年よりキロ10秒落…
集中力を高める音楽って、どんなものが効果的か気になりませんか? 実は、音楽には脳をリラックスさせたり、作業効率を上げたりする力があります。 クラシック音楽や自然音、さらにはバイノーラルビートといった最新トレンドまで、集中力をアップさせる音楽の選び方や活用法を詳しく解説します。 この記事を読めば、あなたの集中力を最大限に引き出す音楽の活用法がわかりますよ!ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。 集中力を高める音楽とは?効果と選び方 集中力を高める音楽がどのような効果を持ち、どのように選べば良いのかについて詳しく解説します。 ① 集中力を高める音楽の科学的効果 集中力を高める音楽には、脳波を整え…
肩と腕の夜間痛がまた振り返してきて眠れなかった。断続的に目が覚め疲れも抜けず、トレーニングレディネスもボディーバッテリーも低い数値。GARMIN先生からの指示はベース走125w80分。夜間痛の再来は精神的に落ち込む。授動術の後、ヒアルロン酸注射継続をしなかったのがマズかったか?分からんけど、また同じことに繰り返しにならないよう体を動かさないと。 眠りの質最悪だけど、6時に起きれたのでAscenders Ride にエントリー。肩と腕をいつも以上に動かす体操に時間をかけ、体幹トレは無しでZWIFT開始。Mariaさんで5キロほど走ってスタートラインに整列。知り合いはTeraさん、Nakadaさん…
明けましておめでとうございます。今年の観劇始めは bpm本公演「アヴェ・マリターレ!」1/11 昼公演行ってきました。観劇始めにふさわしい沢山笑える作品。初演を見ているからこその見方もできて楽しかった。公式からネタバレNGが出ているので感想は後日。 bpm-home.jp
受かりました。やったぜ。 前回の段位更新が2024年3月だったので足掛け10ヶ月ですね。ただ途中でボルテとか大学に浮気してたので実際に地力上げ頑張り始めたのは9月くらいからの4ヶ月ほどだった気がします。 合格当時のランプです。 sateliteは最上位以外ほぼハード、stellaはst2~st3の最下層が上限地力といった感じです。 よくいるstellaモンキーで発狂難易度表はあまり触っていなかったのですが、★22に易がついたり★19にハードがついたりといったランプ状況でした。 以下やってたこととか考えたこととか 発狂十段に必要なものは以下 多重極展開、3.14に対応できる微縦複合力 多重極展開…
2025年1月4日~5日に開催された「rockin’on sonic」に行ってきた。 「rockin’on sonic」は、ロッキング・オンとクリエイティブマンが共同で開催する洋楽フェスで、出演バンドは全アクト洋楽。こういうフェスやイベントって近年なかったような気がする。2015年までは「Hostess Club Weekender」があったけど。(えっ、2015年が10年前?なんてこった、、、)ラインナップが発表された時点で、絶対行こうと心に決めた。デスキャブが出るというだけで行かざるを得ない。もしかしてだけど、もしかしてだけど、新年に『The New Year』聴けるんじゃないの!?やばっ…
画像は下ノ江の折立展望台からの 初日の出
昨日久しぶりに焼酎を飲みたくなって、『神の河』買い込んで帰宅。で、飲み過ぎ。焼酎は油断する。今朝軽い二日酔い。気持ち悪くはないが頭痛が酷い。頭痛だけなら時間とバッファリンでなんとかなる。 7時10分起床。普通のおっさんなら十分早い起床時間だが、自転車乗りとしては失格。いつもの軽朝食にMCTオイル小さじ1杯入りコーヒーでまったりした朝を過ごす。肩と腕が重痛い。上腕加圧で首肩体操と体幹トレ。ZWIFTは適当なグループライドが見つからず、TOUR de ZWIFTも時間が合わず、フランスの平野を回るCocoさんへ入る。最近のCoco集団としては遅めで、Z2から出ない範囲なのでウォームアップとしては適…
晴れ。10度。7時に起きる。朝餉は、アガペシロップとヨーグルトをかけたバナナ、サラダ(サニーレタス・ベビーリーフ・トマト・キャベツ・大根・大豆煮・バジル・チーズ・カニカマ)、味噌汁(白菜・シメジ・油揚げ・豆腐・玉葱・人参・大根)、卵トーストサンドイッチ、アールグレイ。食後にコーヒー。ボケは自家結実するらしい。それでも雄しべを綿棒でサッと撫で他の花に受粉させる。盆栽では実はならないという話しもあるらしい。蕾の予備軍もどんどん膨らんで鉢を置いたあたりの華やぎは想像を超えていく。ジョギング、6.05キロメートル。最大心拍数117bpm、最高速度7.2kph。ボクのエンジンがかかるのは8キロメートルを…