堂本光一2ndアルバム 2010年9月1日発売。2010-09-01
BPM(初回限定盤)(DVD付)
BPM 通常盤(初回プレス)(DVD付)
BPM(通常盤)
Business Process Managementの略
Beat Per Minuteの略。 1分間に楽曲が何回ビートを刻むかということを指している。 主に1分間に何回4分音符を刻むかで書くことが多い BPMが分かればその曲のおおよその速さを知ることが出来る。
最近の散歩は音楽を聴きながらやる。音楽は何でもいいわけではなく、ビートと足の回転数をぴったり合わせるのでBPMが重要になってくる。最初始めたころはBPM120前後が快適で、130はかなり早く感じた。最近下半身が少しずつできて来てBPM120では正直物足りなく感じ始めている。でプレイリストがBPM130代に。140代は結構早め、150超えてくると歩きの限界になってくる感じで、長時間維持はまだ無理。 プレイリストが割とえげつない。J-ROCK、J-POPSで今は構成しているが、HIPHOPなんかも入るし、時代も70年代から最新まで様々。ほんと自分の好みが良く出る。 ・勝手にしやがれ(沢田研二) ・…
初湯のぽたり 30(さんじゅう)BPM(びいぴいえむ) み
はい 今日のREC. https://rec.audio/recs/c6p2q3q23akg02hc41mgBPM180ってかなり速いよねってお話ギタドラやってる時からBPMという単位に親しみがあったのさ当時はBPM180って「速いけどまだ追いつける速さ」程度に思っていたしかしながら本物の楽器(ベース)を手にしてBPM180の曲を弾こうとしても全く歯が立たない1分間に1801秒間に3想像以上に速いむしろ昔の自分も本当についていけてたのか?と思ってしまうDRAGONFORCEの皆さんアッパレです。
走るときはいつも音楽を聴いている。ランニングの楽しみのひとつだ。せっかく聴くのならランニングに役立つ曲がいいかな?と思い、ネットを見ていたら「BPMランニング」なるものがあるとのこと。BPM、つまり曲のテンポですね。曲のテンポに合わせてランニングすることで、規則正しいペースで走れるという考え。 面白そうなのでやってみることにした。いつもの自分のピッチが180程度なので、BPM180あたりの曲を選んでプレイリストを作り、それを聴きながら走ってみた…。結果は、イマイチ。 当たり前だが、曲のテンポと自分のピッチには若干のズレがあり、そのズレに合わせてピッチを修正しているうちに、変に疲れて、ペースがお…
今回のお題 今回もITパスポート回です。 お題は、業務プロセスです。 業務プロセスというと、以前にBPRという用語を取り上げました。 今回は、それ以外の業務プロセス関連用語を幾つか取り上げていきます。 目次 BPR(復習) BPM BCP SCM BPR(復習) Business Process Reengineeringの略です。 業務効率化のために手順などを抜本的に見直すことを指します。 BPM Business Process Management の略です。 業務プロセスの設計・実行・監視・改善のサイクルの中で業務内容を継続的にアップデートしていくことを指します。 一度に大掛かりな改革…
【ファイル分析を一気にする】 Serato DJのソフトを使っている方、「まとめて一気にBPM解析をやりたい」と思ったことはないでしょうか? 経験者なら当たりまえのように知っているかもしれませんが、僕はついこの間まで、一つ一つロードして、わざわざ曲を読み込ませてました。 「困っている方もおられるのでは」と思ってブログ記事にしてみました。 www.djnejimaki.com 曲分析のやり方 まずは、Serato DJをPCで起動して、 DJコントローラーを外した状態にします。(ここがポイント!)つまりDJコントローラーのUSB接続を解除します。 その後、下記の赤丸の「ファイル分析」をクリックす…
Samplerに書いてある数字は何を意味しているのか きっかけはこの疑問でありました。 例えばこの画像では、Sample Startは0、Sample Endは498069ですが、この数字ってなんやねん。と思って色々調べた事がありました。単純にSampleの長さかと言われたらそうでもないんです。Simplerは%で設定しますから、Simplerには無いこの数字。それで不思議に思ったので、勉強することにしました。 あとで考えると、 www.pluginboutique.com この本の中に同じこと書いていたのですが、当時この本を読んでなかった私は、随分色々探した記憶があります。 当時色々やった結…
朝サイクリング 前日宴会、明け方まで飲んだが温泉に入ると少し回復。 朝食を多めに食べた。 かなりゆっくりスタート、景色を楽しみながら観光地の滝へ、付近は15%~の苔で濡れた坂、途中左が辛くなり少し歩いたが楽しめた。 続いてゆっくり箱石峠から滝室坂を下り、阿蘇神社で食事をして内牧で終了。 遊びながらリカバリー出来て良かった。 前日のポジションにかなり違和感、サドル下げで股関節が楽に、前傾が取りやすくなったが脚が詰まる感じ、後ろに脚が出る事を基準に改めて見直し 5時間17分44.3km走行2時間53分102/180bpm62rpm603m1109kcal
今日は休みなので、家族でヨーデルの森へ。 現地までは自分だけでバイクで。 ヨーデルの森まで 60,13km 2:12:12 NP173w IF0.960 TSS202.3 89rpm 135bpm(165) 基本平坦で福崎からは上っている感じ。風も追い風基調で楽々ー。 と思っていたけど、福崎からの上りで少しお疲れ。 暑さ、上り両方にやられた感じ。元気やけど元気ない、どっちやねんみたいな。 でも、久しぶりにいつもと違うコースで楽しかった。 ヨーデルの森は一番乗りでガラガラ。 餌やり、餌やり、ひたすら餌やりやってました。あと芝滑り。 帰りの車では全員爆睡。夕方、学校帰りの1号を回収してコストコへ。…
表現力を高めるには、インプットに限るならば、知っている言葉の数を増やすというよりも言葉の使い方を知るという方が適切かもしれないと最近思った。 言葉を知れば知るほど世界を言語で分節化できると思われがちだけれど、実際はどうあがいても、的を射るようには言語化できないものがあるのであり、言葉というものはある一定の共通の特徴を備えた、漠然とした枠組みを表しているにすぎないのだと思う。特に日常で使われる言葉においては辞書的なものだけではなく、ある程度の揺らぎを有しているのであって、だからいくら知っている語彙を増やしても、そこには限界があるような気がする。 それで、言葉の使用法というものを知ることで、その枠…
目標: ・MxKで今の力を確認。組み分け上17分を切るのが第一目標だが、体が動けばラストどれだけ上げられるかを試す。 結果: ・17:16。暑さの中今の力は出したと思うが、このままでは年々5000mが遅くなっていくイメージのまま秋を迎えることになり気分は良くない。 主な練習: 6/22 ふくらはぎにしこりがあり押すと鈍痛があったので水曜日のポイント練習は回避 6/25 20km 1:30:39 (ave.4:32/km, 146bpm) Kinvara12 朝から暑いのと風の強さで苦戦。先週までとほぼ同じペースだったが心拍は10高い。4時台スタートか日陰まで自転車で行くか、昨年とは一味違う夏に…
6月28日 ラン 10kmジョグ スイム 2000m 今日は当直明け。職場を出るともう暑い。今日も晴れて高温なのがわかった。 少しでも早い時間にランニングしたかったから、帰宅後速攻で着替えて出発。 先日のランで暑い日はペース上げてもツラいだけでトレーニング効果そんなにないと判断したから、今日は心拍だけを見て走る事にした。 本当は150bpmくらいに抑えたかったけど、暑さで勝手に心拍が上がっていっちゃうから160bpmを上限にした。 ゆっくりすぎる気がするペースで最初はスピード上げたくなったけど我慢して心拍数を維持したら、35℃くらいの高温環境でもバテることなく淡々と走り続ける事ができた。 夏場…
今日は年休。在宅勤務と違って軽い時間との戦いもない。メールチェックして最低限必要な返信はするが、基本何も考えず気楽に過ごす。こういう平日は久し振りだなぁ。平和だ。 昨晩はお世話になった人への御礼の食事会主宰で、お店の人にも協力を得てとても楽しいひと時を過ごした。午前様だが、質の良いお酒と美味しいお食事に、ストレス発散のセカンドステージ効果もあり、今朝は眠いだけで二日酔いも内臓疲労も頭痛も無し。遅めの朝食後、ちむどんどんを見ながらコーヒー。軽量化など済ませて体幹トレ。バランスボールを利用して軸作りに励みzwiftへ。 気分は良いが体は疲れているのでC.CadenceさんでFigure 8。ケイデ…
前述の通り、同じようなメンバー+αで地脚が諸に出るコースで、結果が分かってる感あって逃げ出したいけど頑張って走ってきました ってかDay1の昇格者、ふつう昇格させない? シクロクロスだと当たり前にやるんだけどなぁ・・・ 試走 コースは前日と同様だが、前日昼から夜間にかけて雨が降り、朝来た時点ではホームストレートはまだ濡れていたので、主に下りの路面チェック ってかはなから1周しかできないタイムスケジュールだし 試走を入念にって1周でどうやるの? 思っていたほどは濡れてなく、もともと避けたいようなところを除けばさほど影響なしかなといった感じ レースの様子 走行距離[km] 34.8 獲得標高[m]…
[ ときどき本とレコ-ドを売るのなら Books Channel Promo Chorus Version | 2022年06月28日号 | #BooksChannel CM SONG -2022 | #書店の歌 #本屋の歌 #SongBooksChannel | 「ときどき本とレコ-ドを売るのなら Chorus Version : Books Channel CM SONG -2022-」SoundCloudです。よろしくお願い致します。 Books Channel · ときどき本とレコ-ドを売るのなら… Chorus Version 2019 楽曲名:「ときどき本とレコ-ドを売るのなら C…
昼自転車 fr1 ステム 120mm10度 靴r320 ppインソール 内牧温泉で泊まり掛けの宴会に参加 天気予報は時間帯により曇りで通過時間次第な気がした。 bacchusとfelt比較、120mmステムを試したく ポジションはあらかた先週のbacchusに合わせハンドルが5~10mm低いくらい。 サボり癖から抜け出せず平日練習無し 荷物は簡単な着替えと財布の類いをリュックに、曇を待って11時スタート、サドルが高く感じるが脚は余る感覚。 自然と前のめりになる。 ハンドルは下を持ったほうが楽だがサドルが合わない感じ。 雨予報なのでパワーメッシュインナーを着て走るが背中が暑い。 中華リュックは背…
夏至を過ぎて、これから日が短くなる。 朝日が昇るのも少し遅くなった気がする。 見土呂3周 40,46km 1:26:35 NP194w IF1.080 TSS168.1 86rpm(125) 136bpm(167) タイムは14"01、13"15、12"51。全部ダンシング入り。 2周目ぐらいの力加減で12分台はまだまだ遠い。 体重は減ってないけど、お腹周りが少しスッキリしたせいかペダリングがしやすいような。 加古大池2周 10,17km 0:53:06 キロ5”13 147(160)bpm いつも通り6km頑張る予定がペースを上げるとオーバーヒートしそうな暑さ。 大人しくペースダウンして、体…
今日は待ちに待ったTARMACの納車日。いやー2か月待ちました。 そんな嬉しい気持ちを押し殺して、まずはちょっとトレーニング。 朝飯 自転車は乗らずに小牧基地までランニングすることに。 Running Time1:16:08 Dist12.43km Av147bpm 6:08/km 気温がとにかく高いからそこまでペース上げずにジョグ程度で走る。 相方は車で空港まで移動。丁度到着と同時に相方と合流。 飛行機見にきたけど全然飛ばなかった。せっかく来たのに残念。 収穫は救難機のみ。 気温が高いから帰宅してからは水シャワー浴びて体温を下げるようにした。 サッパリした食事くらいしか腹が受付なのでそうめん…
昨日は第23回ツール・ド・美ヶ原2022に参戦。レース記事を書くのは何年ぶりだろう?調べてみると2019年の乗鞍以来らしい。レース自体も昨年の富士ヒル以来だし、まともな練習を積んで(まだ1ヶ月くらいだけど💦)のレース自体はその乗鞍以来、3年ぶりになる。 コロナ禍でモチベーションが下がっていたし、もうレースとかいいかなって思った事もあったけど、今回参加してみて本当によかった。条件もコンディションも違うけど、試走の時より10分くらい早く走れたし、何よりレースへのモチベーションが戻ってきた事が、一番の収穫だった。 ----------------------------- 日付:6月26日 天候:曇…
6/18はJBCF東日本ロードクラシック修善寺大会DAY1に参戦してきました 昨年度は関東圏はほぼ群馬CSCくらいしか大会がなかったので、修善寺の復活は嬉しい限りです 何より近い← 試走 修善寺CSCはオリンピック絡みでずっと大会がなかったので、最後に走ったのは2018年の5耐にチームで出たとき そんなにきっちりと集団ができるようなレースでもなかったので、集団で走るレースとしてはほぼ初めて 群馬CSCとは違って路面は概ねきれい 下りは右コーナーは問題なし、左コーナーは逆バンク?で 登りは・・・長いな インナーに入れたいところだけどどうだろうか 試走は2周くらいはしたいところだけど、やはり1周分…
旧ネオブレ開幕に間に合う時間に着くはずやったのに なんも思わんと心斎橋に来てしまって、アホほど走るハメになった ぽぷあ13:20~やのに13:20に森ノ宮駅着いて絶望したけどラブゲの1番サビに着いたから耐えやろ OSAKA MUSE 35th SPECIAL Anniversary DAY3 女子箱@大阪城野外音楽堂 POPUP01.恋せよLOVE GAMEMC02.初恋ユース03.BPM17404. blue star train05.Parade 音しか聞いてないけど 良かったな〜、お金なしおじさんのため、音しか聞いてないけど(2回目) まあ、一応実は結構拘りあるので 招待されん限りみさき…
こんにちは、さきいかです。 この記事はたけるんさんが主催している#maimai10周年ブログリレー の6/27分の記事になります。企画していただきありがとうございます! blog.noise.blue ↑こちらから他の参加者のmaimai愛にあふれた素晴らしい記事がたくさん見られます! いろんな人の視点の記事があって読んでいてとても楽しいです。僕の記事読み終わった後に読んでみてね! 自己紹介 初めましての方が多いと思いますので、自己紹介します。 「さきいか」と申します。自分のメインコンテンツはイロドリミドリで、ライブがあれば即チケット購入、ゲーマーズで謝音祭があれば全国いろんなところ巡ったりし…