https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

祇園祭:コンチキチン…宵山に34万人の人出 - 毎日新聞

昨年より7万人増えた。

京都の夏彩る祇園祭「山鉾巡行」 NHKニュース

山鉾巡行は、先頭を行く「長刀鉾」(なぎなたぼこ)に乗った稚児が、通りに張られたしめ縄を刀で断ち切ったのを合図に始まりました。巡行する23基の山や鉾は、いずれも豪華な刺しゅうが施された胴掛(どうかけ)や水引などで飾りつけられていて、「コンチキチン」という祇園囃子を奏でながら京都市中心部を練り歩いています。
交差点では車輪の下に竹を敷いて滑らせ、90度方向転換する「辻回し」(つじまわし)が披露され、50人ほどで一気に鉾を回転させると、観客から歓声や拍手が上がっていました。
祇園祭はことし、およそ50年ぶりに山鉾巡行が2回に分けて行われることになり、残る10基の山や鉾は、今月24日の後祭で巡行します。
大阪・吹田市から訪れた30歳の女性は、「初めて見ましたが、きらびやかで感動しました」と話していました。

米成人の同性・両性愛者は2.3%、政府機関が初調査 | Reuters

米国で18歳以上を対象にした調査で、自身が同性愛者または両性愛者(バイセクシュアル)であるとの回答が、全体の2.3%に上った。米政府が15日に発表したデータで明らかになった。


健康に関する調査「National Health Interview Survey」は18歳以上の米国人3万4500人以上を対象に実施。その結果、自身が同性愛者だとする回答は全体の1.6%、バイセクシュアルだとの回答は0.7%だった。異性愛者と答えたのは96.6%だった。


疾病対策センターCDC)によると、同調査は57年間行われているが、性的指向を調べたのは今回が初めてだという。

Twitter / OutFrontCNN: Time Warner rejects Rupert

Time Warner rejects Rupert Murdoch's $80B offer. @brianstelter, David Bank are #OutFront. @CNN http://cnn.it/watch

Twitter / OutFrontCNN: Rupert Murdoch's track record.

Rupert Murdoch's track record. #Deal and #NoDeals. Will the Fox CEO make another offer? @CNN

Twitter / businessinsider: Here's Why CNN Employees Don't

Here's Why CNN Employees Don't Have To Worry About Rupert Murdoch Being Their Boss http://read.bi/1rgKjE6

CNNを8100億円で売却か、フォックスのワーナー買収-関係者 - Bloomberg

24時間ニュース専門放送の先駆けであるケーブルテレビ(CATV)ネットワークのCNNは、親会社の米タイム・ワーナー21世紀フォックス に買収された場合、最大80億ドル(約8100億円)で売却される可能性がある。事情に詳しい関係者が明らかにした。


協議は非公開だとして匿名を条件に語った関係者によると、フォックスは買収案受け入れでタイム・ワーナーを説得できた場合、反トラスト法(独占禁止法)当局から承認を得るためにCNNを売却する可能性がある。フォックスはCNNの売却額について、利益の数倍に当たる60億−80億ドルに上るとみているという。


CNNはテッド・ターナー氏が1980年に創設した24時間ニュース専門CATVネットワークで、視聴可能世帯数は米国で9900万に上り、このほか全世界で数百万に達する。このため所有ケーブル局を増やしている米テレビネットワークのCBS 、ニュース事業拡充を狙っているウォルト・ディズニー、著名な主要メディアを所有したいグーグルなどにとって、CNNは魅力的な存在だ。


タイム・ワーナーは娯楽・スポーツのTNTや映画のHBOなどのCATV局や映画スタジオのワーナー・ブラザーズなどを所有しており、フォックスのルパート・マードック会長が進める番組コンテンツ拡大戦略に合致する。マードック会長は既にニュース専門局のフォックス・ニュースを傘下に抱えており、CNN所有は重複となる。


調査会社ニールセンによると、フォックス・ニュースはニュース専門CATV局の視聴率争いで過去10年にわたってトップを維持しており、CNNを50四半期にわたって上回っている。CNNが最後にフォックスを上回ったのは、米同時多発テロが起きた後の2001年10−12月(第4四半期)。フォックスの視聴者数は158万人と、CNN(46万人)の3倍余りに達する。

CNN Said Valued at Up to $8 Billion by Fox in Time Warner Deal - Bloomberg

オバマ米大統領、外交批判かわす 「簡単な解決策ない」 | Reuters

オバマ米大統領は16日、自身の外交政策への批判が続く中、イランやウクライナ、中東など外交課題への対応には忍耐が必要だとの考えを示した。


ホワイトハウスで会見したオバマ大統領は、ウクライナ問題をめぐり新たな対ロシア制裁を発表。イランの核問題については前進しているが、包括的合意にはなお時間がかかるとし、イスラエルパレスチナとの衝突をめぐっては停戦合意に向けた協議を支援していると話した。


大統領は「こうした難問には早急で簡単な解決策はないが、すべてが米国のリーダーシップを必要としている」と指摘。その上で、強い忍耐と決意を持ち続ければ、問題に対応できると自信を示した。


Twitter / zbig: Increasing complexity and chaos

Increasing complexity and chaos in global affairs: that’s why we need assertive presidential leadership in foreign policy.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140714#1405335163
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140711#1405075194

中国の掘削施設撤収 多難なオバマ政権には「朗報」 引き続き出方を見きわめ - MSN産経ニュース

 オバマ米政権は、中国の石油掘削作業を中止させ、中国とベトナムの公船などによる衝突を食い止める有効な手立てを持ち合わせないまま、事態が武力衝突に発展することを危惧してきた。中国の撤収開始により緊張は当面、緩和されるとみられ、中東、ウクライナ情勢も抱える政権には“朗報”ではある。だが、領有権問題で一切妥協しない中国の方針に何ら変化はなく、政権の対中戦略が引き続き問われる。

 オバマ大統領は14日、中国の習近平国家主席と電話で会談しており、戦略・経済対話の結果も踏まえ、東・南シナ海問題など「意見が異なる」分野における建設的な対応が重要との考えを改めて伝えている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140715#1405422233

Twitter / BBCWorld: Obama: "Russia's actions in

Obama: "Russia's actions in Ukraine have consequences" - video http://bbc.in/1nKMc9p

Twitter / FRANCE24: US, EU impose toughest sanctions

US, EU impose toughest sanctions yet on Russia over Ukraine http://f24.my/1tTbMhd

米とEU ロシアへの追加制裁を決定 NHKニュース

このうち、アメリカのオバマ大統領は、16日、ホワイトハウスで声明を発表し「ロシアは停戦に向けて何ら行動していないばかりか、親ロシア派への支援を続けている」と非難し、大規模な追加制裁に踏み切ったことを明らかにしました。具体的には、ロシア国営の石油会社「ロスネフチ」やロシア政府系のガス会社「ガスプロム」系列の銀行などを対象に、アメリカ人がこれらのエネルギー企業や金融機関と取り引きを行うことを部分的に禁止するほか、ロシアの政府高官らや8つの軍事関連企業のアメリカ国内の資産を凍結するなどとしています。
一方、EUも16日に開いた首脳会議で、ウクライナ東部の親ロシア派に対し、資金的な援助をしているロシアの企業などに資産凍結などの制裁を科すことで合意し、今月中に対象となる企業のリストを作ることになりました。
また、EUの公的な金融機関である「ヨーロッパ投資銀行」などからロシアへの新たな投資を停止することを決め、ウクライナ情勢の鎮静化に向けてロシアへの圧力を一段と強めています。

アメリカがロシアへの大規模な制裁に踏み切ったことについて、プーチン大統領は訪問先のブラジルの首都ブラジリアで記者団の質問に答え、「制裁は米ロ関係を袋小路に追い込んでいる。これは、アメリカの長期的な国益にもかなわないだろう」と非難しました。
その一方で「この状況から脱するための米ロの対話の窓口は開かれている」として、対話は閉ざさないという考えを示しました。
また、ウクライナ情勢を鎮静化させる方法については「紛争の当事者を交渉のテーブルに着かせ、停戦させることが必要なのに、アメリカは逆に戦闘を続けるようウクライナの政権を後押ししている」と述べ、アメリカの外交政策を批判しました。

米国の対ロ制裁、外交関係を行き詰まらせる=プーチン大統領 | Reuters

ロシアのプーチン大統領は16日、米国による対ロ制裁措置について、ロシアとの外交関係を「行き詰まらせる」ものになると警告した。


訪問先のブラジルで記者団に対し、制裁措置の詳細を検証する必要があると述べた。

​Putin: US sanctions contradict its national interests, will backfire ― RT News

“We aren’t the ones introducing sanctions, you should ask them,” Putin said.


“But as for sanctions, they usually have a boomerang effect, and without a doubt will force US-Russian relations into a corner,” he elaborated. “This is a serious blow to our relationship. And it undermines the long term security interests of the US State and its people.”

ロシア指導部は米国の対ロ制裁に手間をかけずに対処する-プーチン大統領 - The Voice of Russia

ロシアのプーチン大統領は、米国がロシアに対して追加制裁を科すとの報道に、冷静に対応した。


プーチン大統領はブラジルの首都ブラジリアで開かれた記者会見で、「これがどのような制裁なのかについて知り、手間をかけずに対処する必要がある」と述べた。
またプーチン大統領は制裁措置について、米国の利益に反していると指摘し、「制裁措置は通常、ブーメラン効果を生みだす。米国の大手企業に損害を与えるだろう」と指摘した。
またプーチン大統領は、制裁は露米関係を袋小路に追いやっていると強調し、「遅かれ早かれ、国際問題を解決するためのこのような手段は変わるはずだが、損害の責任を負うのは、それを行った国だ」と述べた。
なおプーチン大統領によると、ロシアと米国が協議するための扉は閉まっていない。

ロシア首相、欧米の新たな制裁は「邪悪」と非難 | Reuters

ロシアのメドベージェフ首相は、ウクライナ問題をめぐる欧米の新たな対ロシア制裁は「邪悪」だと非難し、このような措置で誰かを屈服させることはできないと強調した。


首相は政府の会議で、米国と欧州連合(EU)の動きはウクライナの助けにならず、ロシア国内で反米感情を引き起こすことになると述べた。また、ロシアはこれまで以上に防衛費に注意を払う必要があるとの認識を示した。

Russia: US sanctions revenge for Ukrainian failure, Moscow may retaliate ― RT News

Russia considers the latest package of sanctions against it issued by the US as revenge for the failure of Washington’s schemes in Ukraine and blackmail. Moscow reserves the right to retaliate.

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140716#1405508160
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140715#1405422220
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140711#1405075192

ルーキン氏へのインタビュー(続)、「米国はロシア、ウクライナ情の状況を把握していない」 - The Voice of Russia

露米関係の急激に冷えこんだのは、米国の外交政策路線の誤りが原因だった。史学博士でロシア外務省外交アカデミーのアレクサンドル・ルーキン元校長は「ロシアの声」からのインタビューに対し、こうした見解を表している。


米国人ロシア専門家のトップとされる人にマイケル・マックフォール元駐露大使がいます。ところがこの人がロシア、世界に関して行う予測のほとんどが間違っているんですね。


たとえば2012年5月、モスクワ・カーネギー・センターでの講演でマックフォール氏は、アラブ諸国での民主化や世俗の独裁体制の崩壊はアルジェリアで起きたようなイスラム主義者の勝利とカオスのようにはならないと立証していました。


こうした誤解が生じたのは、アラブ諸国イスラムと、仏教やヒンズー教といった寛容な宗教の影響を受けた東南アジアのソフトなイスラム教との違いに対する無知が原因です。これはイデオロギーに基づいているのですが、実際に進行していることではなく、こうであって欲しいというものを目にしようとする希求心も災いしているのです。


そして今回もまたマックフォール氏は、実際に起きていることの本質を理解せずに、『民主主義』と『専制政治』のイデオロギー闘争の枠内で『正しくない』ロシアを孤立させよ、ウクライナグルジアモルドバというあらゆる前線でロシアへ圧力をかけ続けよと呼びかけています。


こうしたアプローチはすでにモルドバグルジアに領土の分裂を招きましたし、ウクライナも今、目の前で崩壊しようとしています。


こうした国々は、その指導者が欧州との結びつきを必要とする地域の住民の関心も、昔からのロシアとの関係を維持したいと望む住民の関心も両方考慮していれば、統一を保つことができたはずなのです。ソ連崩壊後の諸国にいる親西側派のナショナリストらを一方的に当てにしたがために、激しい内紛とロシア語系住民の抵抗が引き起こされ、その結果ロシアはこれに手を出さないわけにはいかなくなってしまったのです。


ことが『兄弟国』ウクライナにまで及ぶと、NATOがクリミアに来る恐れが生じました。クリミアにはロシアは特別な感情を抱いており、住民の大半が自分をロシア人だと考えている場所なのです。ここまで来ると、力をつけたロシアは、これ以上引いてはならないと覚悟を決めました。」


−おそらくロシア側の厳しい反応は西側にとっては不意打ちだったのでは?


「おっしゃるとおりです。2014年3月末、NATO欧州連合軍最高司令官フィリップ・ブリドラフ将軍はこんな驚きの声明を表していますよ。ロシアは『かなりの部分、パートナーとしてではなく、敵対者として』行動していると。ですが、なんの驚くことがありますか? NATO陣営は冷戦後も結局、ロシアに対しては敵国に対する従来のアプローチを変えなかったのです。ですから、正直に西側とNATOのパートナーたろうとしてきたロシアの政策変更だって時間の問題だったのです。」


―この変化は何につながっていくでしょうか?


「 西側の理性が勝って、ロシアが旧ソ連の共和国にいる親ロシア的な市民の権利状況を憂慮しているということを、西側が本当にわかる日が来ると信じたいですね。こんにちロシアが推し進めているのは理性的な提案です。これが受け入れられれば、ウクライナ情勢は正常化へ向かうかもしれません。東・南部地域の関心を考慮にいれた連立政府を作る。連邦制度をとる。中立。ロシア語に公式的な地位を与えるなどがそれです。


残念ながら西側のイデオロギーはこうした提案を問題の解決手段としてではなく、進歩へと向かおうとするウクライナが『悪童ら』によって歯止めがかけられていると捉えてしまっています。西側にとってロシアの提案を受け入れるということは、社会的な進歩とは何か、ほかの社会や国家にとって何がいいことで何が悪いことなのかの決定権を、西側以外の誰かが有しているのだということを認めることに他なりません。


ですから西側はおそらく別の道を選ぶでしょう。つまりソ連崩壊後の空間のあらゆる場所で、親西側派の急進主義者らを支援し、新たな紛争を招くということです。ロシアはこうした条件下では真剣に南と東への政策方向転換を迫られてしまいます。


これはある面ではロシアのアジア地域の興隆という、戦略的な発展課題を解決する一助になるかもしれませんし、別の見方をするとアジアの強国のパートナー、これは何よりもまず中国なのですが、そうしたパートナーへの依存度を高めてしまう結果になるかもしれません。ですが、ロシアに選択の余地はありません。西側の敵対心と不理解はロシアを黙らせておいてはくれないのです。

Twitter / ianbremmer: By the 7th round of sanctions

By the 7th round of sanctions against Russia, you start to get the sense that they're not working.

Twitter / ianbremmer: If purpose of escalating US

If purpose of escalating US sanctions against Russia are to moderate Putin's behavior in Ukraine, they will fail spectacularly.


Sanseido Word-Wise Web [三省堂辞書サイト] » 【今週のことわざ】過ちを改めざるこれを…

子曰、過而不改、是謂過矣。
〔子(し)曰(いわ)く、過ちて改めざる、是(こ)れを過ちと謂(い)う。〕

過ちを改むるにはばかることなかれの英語・英訳 - 英和辞典・和英辞典 Weblio辞書

It is never too late to mend.

教訓 233. 過失は率直に認め、改めよ。

A fault confessed is half redressed.《過失を認めれば、償いは半ばすんでいる》

過ちては改むるに憚ること勿れ - 故事ことわざ辞典

It is never too late to mend.(行いを改めるのに、遅すぎることはない)
To err is human, to forgive divine.(過ちは人の常、許すは神の心)


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140714#1405335163

Putin denies reopening of US-targeting listening post in Cuba ― RT News

Russian President Vladimir Putin denied media reports that Russia was planning to reopen the Soviet-age SIGINT facility in Lourdes, Cuba, once was largest foreign listening post of its kind, but shut down under US pressure.


Russia can “meet its defense needs without this component” and has no plans to renew its operation, the president assured journalists on Wednesday.

BRICS首脳、関係強化に意欲 南米の大統領も全員集結 - 47NEWS(よんななニュース)

ブラジルで開かれていた新興5カ国(BRICS)首脳会議は16日閉幕した。同日は首都ブラジリアに南米の大統領全員が集結して会議に合流。米国主導の世界秩序への対抗姿勢を強めるBRICSと、南米に多い反米左派政権は思惑が一致しており、関係強化に向け強い意欲を示した。


 スペイン通信などによると、ベネズエラの反米左翼マドゥロ大統領は記者団に「21世紀の新時代を象徴する歴史的会合」と指摘し、BRICSと南米各国は「ウィンウィン(相互利益)の同盟だ」と強調した。

岸田外相が「中央アジア+日本」の外相会合に出席 キルギスには120億円の円借款 - MSN産経ニュース

 岸田文雄外相は16日、中央アジアキルギスを訪問し、同地域5カ国との対話枠組み「中央アジア+日本」の外相会合に出席した。外相は立ち上げから10年を迎えたこの枠組みについて、「中央アジア諸国の関心は高く、実践的な協力の場として発展している」と指摘。会合では、アフガニスタン情勢をにらんだ麻薬対策や国境管理での連携、日本の農業技術を生かした地域協力について話し合う。


 また、岸田外相は同日のアブディルダエフ・キルギス外相との会談で、同国の民主化を支援し、幹線道路の補修と防災を目的に約120億円の円借款を供与することを伝えた。

プーチン大統領の支持率:ロシア大統領の人気には何が影響するのか? - The Voice of Russia

世論調査によると、プーチン大統領の支持率は現在およそ80パーセント。一方で専門家たちは、この傾向が今後も続くとの確信は示しておらず、政府の経済プランと野党の行動が、国民の気分に変化を与える可能性もあるとの見方を示している。政治分析センターの報告書の中で発表された。


ロシア人の圧倒的大多数(80パーセント)が、すでに数ヶ月間にわたり、プーチン氏の大統領としての活動は成功しており、完全に国民の関心に応えているとの確信を表している。政治分析センターの依頼で実施された世論調査によると、最近2年間で国民の25パーセントがプーチン大統領への「態度を改善」した。プーチン大統領への「態度を悪化」したのは、たったの4パーセントだった。


なお、プーチン大統領を支持する年齢層が上がるとの予測は覆されている。プーチン大統領の政策を支持する大学生の数は、年金受給者の数と等しく、プーチン大統領を支持する人々の3分の1を占めている。政治分析センターのパーヴェル・ダニリン氏は、次のように語っている。


ソチ五輪の成功とクリミアの出来事は、メドヴェージェフ政権時代にプーチン氏の支持者ではなくなった多くの有権者たちが、再びプーチン大統領の支持者に加わるための原動力となった。そのほか最近では、今まで一度もプーチン大統領を支持したことのなかった人々も、プーチン大統領の支持者となっている。」


国家戦略研究所のミハイル・レミゾフ所長は、プーチン大統領は3期目の大統領に就任後、社会にとって最も切実な社会・経済問題の解決に取り組み始めたと述べ、次のように語っている。


プーチン大統領は、2000年代初頭に存在し、後回しにされていた社会問題に着手した。これは、社会における国家公務員や軍人の立場に関するものだ。国家公務員や軍人の給与は、受け入れ可能な水準にまで引き上げられた。また経済の脱オフショア化にも取り組み始め、この政策の方向性が決められた。これは、社会の期待と一致している。」


社会の大多数がプーチン大統領の活動を支持したことで、ロシアの野党陣営は著しく縮小した。一方で、プーチン大統領の支持率に影響を及ぼす可能性のある経済および社会分野には、不安定要素がある。レミゾフ氏は、政府は消費税を引き上げ、年金額の物価スライドを一的に凍結する計画であり、これがプーチン大統領の支持率にネガティブな影響を与える可能性があるとの見方を示し、次のように語っている。


「ロシア社会では一部のみしか実現されていないいくつかの要求がある。その一つは、社会的および経済的正義だ。2つ目は、大量の移民や民族がらみの犯罪と関連する一連の民族問題だ。このテーマは、社会が憂慮する事柄の上位リストに安定して含まれており、これに関する政府の行動はまだそれほど効果的ではない」。


プーチン大統領の国内における政治的立場の強さは、大統領がどれほど社会の要求に応えることができるかにかかっている。

焦点:新興国で高まる不平等感への怒り、投資リスク評価に影響 | Reuters

新興国では成長という「果実」の分け前に十分あずかっていないと怒りを抱える中間層が増えており、大手資産運用会社は新興国に対する評価の再考を迫られている。


政治リスクは新興国を主な対象とする投資家にとって避け難い現実だが、資産運用会社の多くは、「アラブの春」後の世界で貧富の差への不満が高じて混乱化するのを防げる組織や政府を備えた国はどこか、判別を進めている。


UBSウェルス・マネジメントの新興市場最高投資責任者、ジョルジ・マリスカル氏は「こうした中間層は、自分たちは学校、道路、医療制度、住宅など諸外国の中間層が手に入れているものを政府から与えられていないことに気づきつつある。恨みがものすごく膨らんでいる」と話す。


国際的に事業展開する企業がとりわけ社会的な不満の高まりに不安を募らせていることが、保険市場の動きからも読み取れる。


保険ブローカーであるウィリスのエグゼクティブディレクター、アンドルー・ファンデンボーン氏によると、戦争など「ハード」な政治リスクではなく、市民の騒乱に対する当局の強硬な対応といった「ソフト」な政治リスクを対象とした保険の需要が増えている。


ファンデンボーン氏は「所得格差、貧困、食品価格といったソフトなリスクは拡大している。アラブの春以降、こうしたリスクをカバーする商品の引き合いは高まっている」とした。


信用保険を提供するコファスは「政治的な脆弱性」を理由にトルコとベネズエラを「ネガティブウォッチ」に置いている。


世界的な資産運用会社もこうした社会的緊張の根源的な理由や影響を強く意識しつつあり、どの国の政府が政治的緊張を緩和する改革を十分なスピードで実施する能力を持つかを、以前より重視している向きもある。


例えばスタンダード・ライフ・インベストメント(SLI)のストラテジーヘッド、アンドルー・ミリガン氏は、メキシコ債は投資対象としてなお優れるが、街頭での抗議行動が発生していて10月の大統領選の見極めも難しいブラジルは、クレジットを「ゼロウエート」に評価している。


経済協力開発機構OECD)は7月に公表した報告で、新興国は急速な成長で多くの国民が貧困から抜け出し、新たな中間層が生まれるのと同時に、中国やインドで不平等が拡大したと指摘。この結果、社会的な緊張が高まり、成長が阻害され、情勢が不安定化する恐れがあるとの見方を示した。


投資家は、組織や政府の安定性といった定性的な要因にも目を配る必要があることも承知している。不平等の量的な評価だけでは不十分なのだ。


例えば所得配分の非平等さを測る指標で世界銀行OECDが採用し、注目度の高い「ジニ係数」でみると、ナイジェリアはフランスよりも不平等さが大きい。一方、ベラルーシと日本はいずれも世界で最も不平等性が低いが、投資面の見通しは全く異なる。


アライアンスバーンスタイン新興国市場ポートフォリオマネジャー、モーガン・ハーティング氏は「モザイクの一部だ。実際には多くの要因が絡んでいる」と話した。


資産運用世界最大手のブラックロックの「ソブリン・クレジット・リスク指数」は、政府の効率性と安定性の尺度となる「返済意欲」の比重が30%を占めている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140716#1405508149
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140624#1403607388

世界外貨準備のユーロ比率、昨年また低下=ECB | Reuters

欧州中央銀行(ECB)が16日公表した報告書によると、世界の外貨準備に占めるユーロの比率は2013年末時点で24.4%と、為替レート調整後の1年前との比較で0.9%ポイント低下した。


一方、ドルの比率は61.2%と前年比横ばいだった。ユーロはドルに次ぐ第2の準備通貨であることに変わらないが、比率は2010年半ば以降低下している。


ECBはユーロの比率が引き続き低下したと指摘したうえで、「米ドルの比率はほぼ変わらずで、豪ドルとカナダドルの比率はさらに上昇した。中銀が外貨準備の運用先を非伝統的な準備通貨の方に一段と多様化している表れかもしれない」とした。


世界の外貨準備は2013年に拡大を続け、過去最高の11兆7000億ドルに達した。

米国、北極担当代表を新設 権益確保や政策立案を担う 沿岸警備隊の前司令官を指名 - MSN産経ニュース

 ケリー米国務長官は16日、新設の北極担当特別代表にロバート・パップ前沿岸警備隊司令官を指名すると発表した。各国による資源開発の動きが活発化する北極地域での権益確保や政策立案を担う。


 ケリー氏は談話で「北極地域は地球に残された最後のフロンティアだ。地政学的にも、経済や環境、安全保障の面でも重要さを増している」と指摘した。パップ氏は今年5月まで沿岸警備隊司令官を務めた。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140715#1405422208
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140526#1401101503
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140326#1395830796
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140204#1391511101
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140105#1388918233
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20131211#1386758740

EU大統領人事 改めて調整へ NHKニュース

EUは16日、ベルギーのブリュッセルで開いた首脳会議で、EUの対外的な「顔」であるファンロンパイ大統領と、外交を担当してきたアシュトン上級代表の後任人事について協議しました。
協議は予定を大幅に超えて、17日の未明まで続けられましたが、候補者の外交政策や政治的な立場などを巡って各国の利害が対立し、来月30日に改めて首脳会議を開いて協議することになりました。フランスのオランド大統領によりますと、協議では大統領や上級代表だけでなく、EUの閣僚に当たるヨーロッパ委員の人事も含め合意を目指すべきだという意見が多く出されたということです。
このため、今月中に各国政府がヨーロッパ委員の候補を提出したうえで、大統領や上級代表も含めて調整を続けることになりました。会議を受けて記者会見したファンロンパイ大統領は「このような問題の合意は時間がかかるものだが、来月の首脳会議では必ず合意することを目指したい」と述べ、各国の調整に期待を示しました。

イスラエル 5時間限定で攻撃停止と発表 NHKニュース

エジプトの仲介による停戦に向けた動きが不調に終わったことを受け、イスラエル軍は16日、イスラム原理主義組織ハマスガザ地区の施設に対し空爆を行ったほか、海から艦船を使い攻撃しました。一連の作戦による死者は200人を超えたほか、ガザ北部などから避難した住民は2万人に上り、衛生環境の悪化で健康への影響も深刻化しています。
こうしたなか、イスラエル軍は、国連の求めに応じる形で、現地時間17日午前10時から5時間、攻撃を停止すると発表し、ハマスもこれに応じる考えを明らかにしました。
これは、避難している人々が生活に必要なものを自宅に取りに戻れるようにするための人道的な措置だということです。
ただイスラエル軍は、この時間内にもガザからの攻撃があれば反撃するとしており、今回の攻撃停止が、停戦に向けた協議につながるかどうかは不透明な情勢です。

米卸売物価指数が予想上回る、インフレ傾向示す | Reuters

労働省が16日に発表した6月の卸売物価指数(PPI、最終需要向け財・サービス)は、季節調整済みの前月比で0.4%上昇した。上げ幅は市場予想の0.2%を上回った。大半の部門で上昇し、卸売段階で一定のインフレ傾向が存在することを示した。


前年比では1.9%上昇、5月は2.0%上昇していた。


穀物が2009年7月以来の大幅な落ち込みとなり、食品は2カ月連続のマイナスを記録した。缶詰めされるなどした鶏肉は、2004年1月以来の大幅な下げとなった。


一方、ガソリンは、2012年9月以来の大幅上昇となった。


食品・エネルギーを除くコア指数は、前月比0.2%上昇した。

米FRB議長「金融安定への脅威限定的」、独立性確保を主張 | Reuters

イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長は16日、下院金融委員会での証言で、米経済は雇用の伸びを確保するのに十分な成長を遂げているとの認識を示す一方、信用の伸びやレバレッジは控えめで金融安定への脅威は限定的と指摘した。


証言原稿は、前日の上院銀行委員会と同様の内容だった。


この日の質疑応答では、FRBの権限を制限したい共和党議員から厳しい質問が飛んだが、議長は1つ1つゆっくりと慎重に対応し、中銀の独立性は確保されるべきとの立場を示した。


議長が財務長官と毎週行う定例会合について、内容を開示すべきではないかと問われると、協議の結果何らかの合意があった場合には明らかにされるが、「私的な会話を毎週報告することは支持しない」と答えた。


今月下院に提出されたFRBに関する法案についても質問が及んだ。法案はコストと利点に関する一段の分析や、透明性向上、より規則に沿った金融政策運営をFRBに義務付ける内容。


議長は、昨今の金融危機後の対応で規則に基づいた金融政策運営を行っていれば、より悲惨な状況になっていただろうとし、こうしたアプローチは「重大な誤り」と退けた。


また危機時により多くの金融機関が納税者による支援を受けることになりかねないとして、経営が悪化した金融機関へのFRBによる介入についても質問が出たが、議長はこうした介入は非常時に限ると述べた。


FRBが現在、試験運用しているリバースレポオペをめぐっては、FRBの権限を著しく拡大しているとの懸念も上がった。これに対し議長は、オペの潜在的リスクは十分認識しており、確実に対応していくとの考えを示した。

経済を楽観視、労働市場の後押しに十分な成長=イエレン議長 | Reuters

━現在の適度な信用の伸びとレバレッジ水準では金融安定へのリスクは限定的


━経済を「楽観視」、労働市場での伸びを後押しする十分な成長見られる

イエレン米FRB議長の議会証言要旨 | Reuters

<経済、労働市場の回復を楽観視>


経済を楽観視している。これは金融政策報告に掲載されている見通しに反映されている。


第1・四半期は予想外にマイナス成長となったが、これはある意味で、経済の基調的な勢い、および消費と生産に関する数多くの指標に沿ったものではないように見える。


景気は回復しており、成長は加速していると見ている。労働市場の継続的な改善を後押しするのに十分なほど経済は成長していると考えている。


<株や債務による金融安定への脅威>


金融安定への脅威は限定的で、高い水準にはない。


バリュエーションが割高など、一部は高めなものもあるかもしれないが、全般的なものではない。レバレッジの活用も広範ではなく、増えていない。信用の伸びも警戒すべき水準には全くない。


<リバースレポ>


金融安定化に対するリスクを制御するため、FRBはリバースレポの利用に制限を設ける意向を持っている。

FRB議長:バランスシート縮小を繰り返し表明する意向 - Bloomberg

米連邦準備制度理事会FRB)のイエレン議長は16日、下院金融委員会で行われた議会証言で、前日の証言に続きあらためて4兆3800億ドル(約445兆円)規模に膨らんだバランスシートを縮小する意向を示した。


議長は証言後の質疑応答で、連邦公開市場委員会(FOMC)の出口戦略について、「バランスシートの規模を正常化すること」が含まれると述べた。


さらに「年内にはより完全なガイダンス(指針)を示すことができると見込んでいる。この先も当局がバランスシートの規模を縮小する意向を繰り返し表明することは十分に予測している」と続けた。
議長は前日の上院銀行委員会での証言で、労働市場には「著しいスラック(たるみ)」が依然見られ、インフレ率はなお当局 の目標を下回っていることから、金融緩和を推し進める必要があるとの 認識を示した。 

Yellen Expects Fed to Reiterate Plan to Reduce Balance Sheet - Bloomberg
FRB議長:金融危機時のノンバンク支援を排除せず - Bloomberg

米連邦準備制度理事会FRB)のイエレン議長は、金融危機の際には一定の条件下において連銀窓口貸し出しへのアクセスをブローカー・ディーラーやその他ノンバンク企業にも拡大することを排除しないだろうと述べた。


議長は下院金融委員会が16日に開いた公聴会で、「状況次第だ」としながらも、「システミックリスクがもたらされる状況においては幅広い政策が可能だが、相当真剣に検討する必要があるだろう」と述べた。共和党のスコット・ギャレット議員(ニュージャージー州)の質問に答えた。  

Yellen Says Fed Won’t Rule Out Broker Support in Banking Crisis - Bloomberg
イエレンFRB議長:財政緊縮政策は「異例の逆風」-議会証言 - Bloomberg

米連邦準備制度理事会FRB)のイエレン議長は16日、財政緊縮政策が米景気回復を妨げている異例の逆風の一つだと述べた。


イエレン議長は下院金融委員会での証言の質疑応答で、「歴史的に見て、米経済が弱い時に財政政策は少なくとも平均的には、この数年間よりも多くの景気刺激を提供してきた」と発言。「通常は」景気を刺激する「減税や歳出拡大が行われる」と述べ、このような財政刺激策の不在は「今のような時には異例だ」と指摘した。


イエレン議長は住宅ローンの融資基準引き上げや、消費者の収入増への期待の「落ち込み」も景気回復の重しになっていると述べた。

株価の最高値更新はバブルに当たらず NHKニュース

FRBのイエレン議長は16日、議会下院の金融委員会で証言しました。
アメリカではニューヨークのダウ平均株価が最高値の更新を続け、一部に株式など資産バブルの懸念が指摘されています。
これについてイエレン議長は「株価はどれくらいの水準が適正なのかFRBに特定の見解はなく、歴史的な水準から外れていないかどうかに注目している。株価はかなり上昇しているが警戒が必要とまではいえない」と述べ、現状ではバブルには当たらないという認識を示しました。
そのうえでゼロ金利の長期化がバブルをもたらしうることを意識し、金融システムの安定に努める姿勢を強調しました。
一方、イラクをはじめとした中東情勢の緊迫化がアメリカや世界の経済に及ぼす影響について、イエレン議長は「エネルギーの供給に今以上の混乱が及ぶことになれば、アメリカや世界各地に打撃となるのは明らかだ」などと述べ、懸念を示しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140716#1405508144(15日、上院銀行委員会)

ドラッケンミラー氏:FRBの緩和策は不可解、リスク伴う - Bloomberg

ヘッジファンド運用者のスタン・ドラッケンミラー氏は、米連邦準備制度理事会FRB)の極めて長期にわたる事実上のゼロ金利政策について、不可解で危険を伴うとの見方を示した。


ドラッケンミラー氏はCNBCインスティチューショナル・インベスター・デリバリング・アルファ・コンファレンスで、「FRBの政策は不要なだけでなく、正しく評価されていないリスクを伴う」と指摘。力強い成長の兆候があったにもかかわらず「相当の期間」にわたり政策金 利を1%に据え置く方針を示していた2003年後半と同様、不可解な行動だと付け加えた。当局はその翌年に利上げサイクルに着手し、06年までに政策金利を5.25%に引き上げている。


イエレンFRB議長は今月15日の上院での証言で、労働市場の長引く不振に対処するため記録的な金融刺激策を推進する必要があるとの認識を示した。ドラッケンミラー氏(61)は家計の平均純資産が07年の水準を上回っていることや失業率の低下、デフレの兆しがない点などに言及し、金融緩和策は利益以上に害をもたらす恐れがあると語った。


同氏は「経済とバランスシートの回復が5年となり、異例の金融措置のリターンは急低下する公算が大きい。FRBの金融実験は今後、当局の想定よりも悪影響が大きくなる確率が高い」と予想した。

Druckenmiller Says Fed Policy Underappreciates Risk - Bloomberg
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140715#1405422204

米経済の拡大続く、熟練労働者の獲得困難=地区連銀報告 | Reuters

米連邦準備理事会(FRB)は16日に公表した地区連銀経済報告(ベージュブック)で、米経済は過去数週間で引き続き拡大し、製造業の活動が増したとの認識を示した。


一部地区では、雇用者側から熟練労働者の獲得が困難との報告があったとした。


経済活動の拡大の度合いについては、12地区中5地区が「緩やか(moderate)」とし、残り7地区が「控えめ(modest)」と判断。「大半の地区は成長見通しに対して楽観的だった」とした。


今回の報告は7月7日までの情報に基づき、カンザスシティー地区連銀が作成。第2・四半期の底堅い成長の兆しを示唆する各種指標の内容と合致しており、年内の経済見通しが明るさを増していることを裏付けるものとみられる。


消費支出は大半の地区で増加、自動車販売の伸びが目立った。製造業は全地区で引き続き改善したほか、多くの事業分野で伸びが認められた。


労働市場の状況は全地区で改善し、一部地区では熟練労働者の確保が困難な状態との報告があった。それに伴い当該地区では賃金が上昇したものの、全般的な賃金圧力は引き続き抑制されたものとなった。

FRB報告 全12地区で景気拡大続く NHKニュース

FRBは16日、全米の12の地区連銀が先月から今月上旬にかけて企業などを対象に行った聞き取り調査をもとに最新の景気報告をまとめました。
それによりますと、個人消費はすべての地区で増加し、特に自動車の販売や観光旅行などが好調だと指摘しています。
企業の生産も金属製品や自動車などを中心にすべての地区で拡大し、雇用も緩やかに改善しているということです。
その一方で、不動産は地区によってまちまちで、価格の上昇や在庫の不足で住宅販売が減少した地区もあります。
ただ、商業ビルの建設はすべての地区で拡大しました。
こうした報告に基づきFRBは、アメリカの景気は「すべての地区で拡大を続けた」と、先月の報告とほぼ同じ表現で改善が進んでいるという判断を示しました。
FRBはこの報告内容も踏まえて、今月下旬に金融政策を決める次の会合を開き、いまの量的緩和のさらなる規模の縮小などを議論することにしています。

ECBの金融政策に投資家の5割強が否定的−BN調査 - Bloomberg

世界の投資家はユーロ圏経済がこの1年余りで最悪の状態にあり、デフレリスクに直面しているとし、その多くが欧州中央銀行(ECB)の支援は不十分だとみている。「ブルームバーグ・グローバル・ポール」(15、16日実施)で明らかになった。


ブルームバーグと契約している世界の投資家やトレーダー、アナリストなど562人を対象に実施した同調査によれば、ユーロ圏経済が悪化していると3分の1強が回答。欧州がリセッション(景気後退)から脱却 しつつあった2013年5月以来の高い割合となった。ユーロ圏では今後1年間、インフレよりもディスインフレないしデフレが大きな脅威となるとの回答は77%だった。


ECBの金融政策については回答の3割が依然引き締め過ぎとした。約40%がECBのスタンスはほぼ適切だとし、緩和的過ぎるとの回答は25%弱だった。


ただドラギECB総裁を肯定的に評価した回答は約75%と、11年11月の就任以来最も高かった。米連邦準備制度理事会FRB)のイエレン議長に対する肯定的評価は67%だった。


ブルームバーグの委託でセルザーが調査を実施。誤差率はプラスマイナス4.1ポイント。

ECB Found as Too Timid by Many in Poll as Europe Worsens - Bloomberg

3─5月の英失業率は6.5%に低下、賃金伸びは予想下回る | Reuters

英国立統計局(ONS)が16日発表した国際労働機関(ILO)ベースでみた3─5月の3カ月間の失業率は6.5%で、2008年後半以来の低水準となった。一方、賃金の伸びは予想を下回った。


失業率は2─4月の6.6%から低下。ロイターが集計したエコノミスト予想の6.5%と同じだった。


3─5月のボーナスを含む賃金は前年比0.3%増で、金融危機以来最も弱い伸び率となった。これは、ロイター予想の0.5%を下回り、2─4月の0.8%増からも鈍化となった。


ONSは賃金の弱い伸びについて、多くの企業が昨年の3─5月期に、所得税引き下げを待ってボーナスを支払ったことがなお影響しているとの見方を示した。


5月単月では、ボーナスを含む賃金は0.4%増で、4月の1.5%減から回復。ボーナスを除いた3─5月の賃金は前年比0.7%で、5月単月では0.6%増となった。


一方、3─5月の就業者数は、前3カ月比25万4000人増の3064万3000人となった。就業者増加の主な要因は企業による採用。昨年からの労働市場改善は、主に自営業の増加によるものだった。


また、6月の失業保険申請者数は3万6300人で予想を上回る減少。5月改定値も速報値より減少数が大きくなった。


イングランド銀行(中銀)は当初、失業率が7%に低下すれば、利上げを検討するとしていたが、失業率は予想を上回るペースで低下。中銀は、経済の余剰生産能力に関する幅広い指標を注視すると方針を修正した。

マードック氏、G20に企業主導の経済成長実現を要求 | Reuters

「メディア王」として知られるルパート・マードック氏は17日、過剰な金融規制が自由市場を阻害していると批判し、20カ国・地域(G20)に対し、政府ではなく企業主導の経済成長を実現するよう求めた。


マードック氏は、世界の企業経営者が集う「B20」会議で、米国での連邦や州、地方自治体の規制の数が多いことを考えると「血圧が上がる」と嫌悪感を示し、欧州連合(EU)についても同様の認識を示唆した。


そのうえで、「企業は、政府の規模や影響の範囲を制限することで、公共政策の形成において一定の役割を果たすことができる」と述べた。


G20は今後5年の成長率目標を設定するとともに、企業が利益を低税率国へ移転する問題に取り組むと表明している。


マードック氏は、「海外の企業が、アイルランドの税率が12.5%と知りながら、自主的に税率が35─40%の米国に利益を還流すると考えている人が本当にいるのだろうか」と疑問を呈した。「これは経済成長を達成する方法ではない」とした。

プルターク英雄伝(1) (希望コミックス) (Kibo comics)

プルターク英雄伝(1) (希望コミックス) (Kibo comics)

プルターク英雄伝(2) (希望コミックス)

プルターク英雄伝(2) (希望コミックス)

血縁なしでも「父子」 最高裁、1・2審判決覆す 関係取り消し認めない判断 - MSN産経ニュース

 DNA型鑑定で血縁関係がないことが明らかになった場合に法律上の父子関係を取り消せるかが争われた3訴訟の上告審判決で、最高裁第1小法廷(白木勇裁判長)は17日、父子関係の取り消しを認めない判断を示した。

 北海道と関西の訴訟は母が子の代理人となって夫を相手取り、四国の訴訟は夫が子2人を相手取り、それぞれ父子関係が存在しないことの確認を求めていた。

 民法は772条で「妻が婚姻中に懐胎した子は、夫の子と推定する」(嫡出推定)と定めている。嫡出推定を覆すには、嫡出否認の訴えを起こす必要があるが、訴えを起こせるのは夫だけで、提訴期間も「子の出生を知ったときから1年以内」に限られる。


 判例では、夫が遠隔地で暮らしているなど明らかに夫婦関係がない場合などには例外的に「推定が及ばない子」として扱われるケースもあったが、3訴訟ではこうした事情はなかった。

 北海道と関西の訴訟はDNA型鑑定の結果、婚姻中に生まれた子と夫以外の男性との生物学上の父子関係が「99.99%」とされた。北海道訴訟は離婚が成立、関西訴訟の夫婦は別居中で、いずれも子は母と生物学上の父とともに暮らしているという。


 1、2審はDNA型鑑定結果などを根拠に父子関係を取り消し、夫側が上告していた。

 四国訴訟は、DNA型鑑定で、婚姻中に生まれた子2人と夫との生物学上の父子関係が「なし」とされた。離婚が成立し、子2人は他のきょうだいや母とともに暮らしているという。


 1審は「子の利益を考えれば法的に確定した父子関係をDNA型鑑定などで覆すことは許されない」として夫側の請求を退け、2審も支持。夫側が上告していた。

血縁より法律上の親子関係を優先する判決 NHKニュース

民法には結婚している妻が妊娠した場合、子どもの法律上の父親は夫と推定するとした「嫡出推定」の規定があります。
しかし、父親と子どもの間で血縁関係がないことがDNA鑑定によって分かった場合、法律上の親子関係を取り消すことができるのか、北海道と関西、四国の3組の夫婦や元夫婦が裁判を起こしていました。
それぞれの裁判のうち、北海道と関西のケースでは、夫側が「血縁がなくても自分の子どもだ」と主張したのに対し、四国のケースでは夫側が「血のつながりがない以上、親子関係を取り消すべきだ」と全く逆の主張をしていました。17日の判決で、最高裁判所第1小法廷は白木勇裁判長は「夫と子どもの間に生物学上の親子関係がないことが科学的証拠により明らかで、子どもが妻と血縁関係にある父親の下で順調に成長しているという事情があっても、子どもの身分の法的安定を維持する必要がなくなるわけではないので、『嫡出推定』が及ばなくなるとは言えず、親子関係を取り消すことはできない」という初めての判断を示しました。
そのうえで、3件の裁判について、いずれも子どもと血縁関係のない夫や元夫を父親とする判決を確定させました。
判決は父親と子どもの関係について、血縁よりも法律上のつながりを優先させるもので、5人の裁判官のうち2人は反対していて、最高裁判事の間でも判断が分かれる形になりました。

小保方リーダーの博士号取消さず NHKニュース

理化学研究所小保方晴子研究ユニットリーダーが3年前に早稲田大学に提出した博士論文について、大学の調査委員会は「多数の問題箇所があり、内容の信ぴょう性、妥当性は著しく低い。審査体制に重大な欠陥、不備がなければ、博士論文として合格し、博士学位が授与されることは到底考えられなかった」と認定しました。
しかし、調査委員会は、この理由について小保方リーダーが誤って下書き段階の論文を提出した過失によるものだとしていて、博士号の学位を取り消す行為には該当しないと判断したとしています。

特定秘密 対象項目や行政機関は NHKニュース

特定秘密保護法の年内の施行に向けて、政府の「情報保全諮問会議」は、特定秘密の指定の対象となる具体的な「細目」として55項目を明記した統一基準の素案を了承しました。