大衆高圧釜社会の風景:竹内洋『大衆の幻像』(中央公論新社 2014年)を読む(再掲)

simmel20.hatenablog.com 竹内洋関西大学東京センター長の『大衆の幻像』(中央公論新社)を読む。オルテガ・イ・ガセット、西部邁氏以来の大衆社会論はすでに食傷気味といえなくもないが、竹内氏は、むしろ「いまこそ大衆社会論が必要なのではないか」とし、吉本隆明の「大衆の原像」論にも言及しつつ、1970年代以降の日本における大衆の変質を論じている。「大衆」ということばの理解としては、オルテガの「敢然と凡俗であることの権利を主張し、それをあらゆる所で押し通そうとする」また、「喫茶店の会話から得られた結論を実社会に強制する」ようなことを属性とするのが大衆人であるとする。70年代以前にあっては、大衆は「市井に投げ出されたままで、背伸びして自己を超えようとはしない」(清水幾太郎)即自的存在である庶民が「間歇的に社会運動などで声を上げ、賛否の運動にくわわったり、政治、経済問題に嘴をさしはさんだりするとき」になる、あくまで庶民的大衆であった。ところが、70年代に生まれた大衆は、庶民性(吉本のいう「大衆の原像」に近い大衆)はなく、大衆的大衆である。
 著者の見る大衆社会の構造転換Ⅰのもう一つは、間歇的大衆社会化から恒常的大衆社会化へ変化したことである。大衆圧力の強度が大きく、かつ及ぶ範囲が広く、恒常的となっている、大衆高圧釜社会が誕生したとしている。従来の政治、経済領域のみならず、医療から学問や藝術の世界までこの大衆圧力釜の中に入れられてしまっている。
 しかもこの大衆社会は、「実在の大衆ではなく、超大衆ともいうべき想像された大衆を御神体にした大衆御神輿ゲーム社会」である。著者は、これを大衆社会の構造転換Ⅱとしている。
……大衆御神輿ゲームによって政治家もマスコミ人もテクノクラートも、幻像としての大衆を想定しながら活動し、操作しながら囚われる。大衆世論といわれるものさえ、想像された大衆世論を予期しての意見の集合である。これは、アレクシ・ド・トクヴィルのいう「多数者の専制」とはちがう。想像された多数者からまなざされている社会である。さらに多数者の意向を想定しなければならない。御神輿ゲームの片棒も担がなければならない。大衆御神輿ゲーム社会とは、われわれを、そうせざるを得なくさせている「空気」的大衆社会なのである。……(同書p.26)
 第3章の「メディア知識人論」が、この本の議論の核心となっている。利用率としては、SNSを含むネットが優勢であっても、メディアの権威ということではテレビなのであるとし、
……大衆は実体性を喪失することで、これまで以上に猛威をふるっている。実体としてでも理念型としてでもなく、「想像された」大衆としてである。「国民のみなさん」「視聴者」「一般の方々」がこうしたテレビ大衆にほかならない。「大衆の原像」ならぬ「大衆の幻像」として、である。このテレビ大衆、つまり幻像としての大衆を想定して、言論活動や政策がなされるのがウルトラ(テレビ)大衆社会の特徴である。幻像としての大衆世論が言論や政策のための情報になり、さらに大衆世論を予期した言論や政策が大衆の幻像に還流する再帰性の循環がおこっている。
 こうした幻像としてのテレビ大衆を生産・再生産しているのが、テレビであり、その表象=代理がテレビ文化官僚である。……(同書p.103)
 このテレビ文化官僚とはテレビ文化人のことであり、「文化人」ということばには、知性や知性人に対する愛憎併存があるだろうとし、著者竹内氏は、丸山眞男の用法を用いて、このテレビ文化人を構成する主体は、芸能人化した文化人と、文化人化した芸能人であるとする。なるほど首肯できる。エコノミストなどの専門人も(テレビ)文化人化し、「ウケ狙いの極論」でメディアを賑わせていると批評している。
 戦後日本のオピニオンリーダーだった、清水幾太郎丸山眞男福田恆存吉本隆明加藤秀俊らの思索・発言を大衆対知識人の問題をめぐって吟味しているところも示唆されること多い。こちらが高校生のころ読んだ、清水幾太郎の『社会学入門』(光文社カッパブックス)の最後の文章が紹介されているが、そこは同じく感動したところであった。また、著者が京都大学院生の時代周囲では吉本隆明が教祖化されて読まれていて、集まった仲間の下宿先で、「吉本もいいけど、福田恆存はもっといいぞ」と喋ったことなど回想しているところも、吉本隆明以前に高校時代から福田恆存の愛読者であったこちらとしては、上の年代のしかも学者研究者(京都大学名誉教授)である著者に失礼であろうが、共感を覚えたのである。▼(2014年9/18記)

現代最高のソプラノとのアスミク・グリゴリアン(Asmic Grigorian)の『サロメ』と『イェヌーファ』

2018年ザルツブルク音楽祭にて、リヒャルト・シュトラウス作曲、ロメオ・カステルッチ演出『サロメ』。フランツ・ウェルザー=メスト指揮、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団

2021年ロイヤル・オペラ・ハウスにて。ヤナーチェク作曲、クラウス・グート演出『イェヌーファ』。ヘンリク・ナナシ指揮、ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団

m-festival.biz

寺山修司と大山デブコ人形

www.youtube.com

 

 天井桟敷の『大山デブコの犯罪』公演でロビーに飾られた大山デブコ人形の(わが所蔵の)ミニチュア人形。人形製作の土井典さんの(画廊で聴いた)お話だと、大山デブコ人形、公演後しばらく寺山修司が自宅に持ち帰っていて、返却してもらったところ、巨乳のあたりが手垢で汚れていたそう。面白い。

ラルフ・ネルソン監督『ソルジャー・ブルー(SOLDIER BLUE)』は異色の西部劇

 キャンディス・バーゲン主演の、ラルフ・ネルソン監督『ソルジャー・ブルー(SOLDIER BLUE)』は、1864年アメリカのコロラド地方で北軍兵士によるインディアン大虐殺が実行された歴史的事件、「サンドクリークの虐殺」を題材にした、ラストが衝撃的なシーンの、異色の西部劇である。映画製作の時代背景として、ベトナム戦争(1960年〜1975年)がある。



               どの映画館で観たのか(1971年2月)は調査中



ドイツ盤のDVD(最近まで国内盤DVDは発売されていなかった)







女優かたせ梨乃主演映画『肉体の門』

 いまBS日テレ放送中の時代劇ドラマ『松平右近事件帳』のS2『新・松平右近』で、しじみ売りのおらん役で、初々しいかたせ梨乃が出演している。時代劇初出演で同じく里見浩太朗と共演、テレ東の『大江戸捜査網』の流れ星おりんの延長にあるイメージだが、威勢よくもっと軽い感じ。
 主演映画では、五社英雄監督の『肉体の門』が面白く、ギラギラする魅力を放散していた。キャスティングも豪華で、またいつか観たい作品である。







 

映画『ソイレント・グリーン』と演劇『皆に伝えよ! ソイレント・グリーンは人肉だと』

 この映画『ソイレント・グリーン(SOYLENT GREEN)を映像上の現実として使いながら舞台化したのが、ルネ・ポレシュ作・演出の『皆に伝えよ! ソイレント・グリーンは人肉だと』。2006年春、TPT主催、江東区のベニサン・ピットにて観劇している。隣の席に何と篠井(ささい)英介さんが坐り驚いた。幕間に「失礼ですが、しのい英介さんですね?」と声をかけると、「ささいです。故郷では多い苗字なんですよ」とのご返事。演劇ファンとしては恥ずかしいことであった。

       (1973年6月 日比谷映画劇場にて鑑賞 )







 

矢作芳人調教師の米国ケンタッキーダービー挑戦、ハナ・ハナ差の3着、無念

 

唐十郎、奇しくも寺山修司没後40年の祥月命日に逝去

www.nikkei.com

www.yomiuri.co.jp

simmel20.hatenablog.com

▼劇団唐組のブログ記事によれば、まだ東京のどこかに紅テントを設営して芝居を上演しているのを知り、驚いた。こちらは、寺山修司主宰天井桟敷の初期公演は〈勤勉〉に観ていて、鈴木忠志の舞台はいまに至るまで熱心に観ているが、状況劇場(後に唐組)の紅テント公演を観たのは一度だけである。むろん新宿花園神社境内での公演、『お化け煙突物語』(1981年両国で初演とのこと)。閉所恐怖症の気味あり、こういう客を詰め込んでの(たしかミニ座布団利用)芝居見物は向いていなかったのだろう、紅テント公演は、その後観ていない。ただ、1988年浅草隅田川岸、安藤忠雄設計の仮設劇場下町唐座での『さすらいのジェニー』は観劇している。緑魔子の存在感と水しぶきの印象は残っている。自分探しの迷路に酩酊するような展開を、歳をとっても愉しめるかどうかである。個人的には、『少女仮面』と『下谷万年町物語』の舞台が印象的であった。
 http://ameblo.jp/karagumi/(「劇団唐組:公式情報」)
 http://rokushin.blog.so-net.ne.jp/2016-10-10-1(「唐十郎「夜壺」:石原藤樹のブログ」)

(1981年2/21、蜷川幸雄演出『下谷万年町物語』PARCO西武劇場にて。この日は、大人の文ちゃん役は、唐十郎ではなく、小林勝也。)

(1982年7月、小林勝也演出『少女仮面』PARCO SPACE PART3にて。若き渡辺えり子が裸身を晒したのは、この舞台だけなのでは?)

(1982年9月、出口典雄演出『吸血姫』俳優座劇場にて。)

(若き吉田鋼太郎がいる。)
 (1982年11月、出口典雄演出『愛の乞食』PARCO SPACE PART3にて。主宰する劇団が「上半身はかなり鍛えてはきたが、どうも下半身が弱い」とみずから認識した出口典雄は、「役者と言葉との間にある断絶」を突き破る手がかりとして、唐十郎の作品を選んでいる。)

(1983年2・3月、蜷川幸雄演出『黒いチューリップ』PARCO西武劇場にて)

(1989年3月、蜷川幸雄演出『唐版・滝の白糸』日生劇場にて)

(1989年12月、蜷川幸雄演出『盲導犬日生劇場にて。解散SMAP木村拓哉桃井かおり財津一郎らとともに出演。女の子たちの嬌声?で騒がしくて進行が妨げられた。)

simmel20.hatenablog.com▼昨日何となくNHKBSプレミアムを観ていたところ、『アナザーストーリーズ』というドキュメンタリー特集シリーズの今回「越境する紅テント~唐十郎の大冒険」を放送していた。かつての状況劇場の演劇活動の軌跡と、状況劇場を継承した唐組と唐十郎の現在を、唐十郎状況劇場に関わった、小林薫不破万作、故十八代目中村勘三郎勘九郎などの証言を交えて追求・紹介していて懐かしかった。状況劇場の出発点が、数寄屋橋公園の池での芝居と逮捕であったことを知り、さても「水」と法律違反が芝居の原点にあったのかと不覚にも知った次第。脳挫傷で倒れた唐十郎さんもそこそこ元気な様子で安心できた。
 放送で芝居の出し物としては、唐組の『さすらいのジェニー』の舞台を紹介していた。唐組公演の『さすらいのジェニー』は、1988年春、安藤忠雄建築研究所が設計、飛島建設が施工した、隅田公園特設会場で観たことがある。唐十郎のほかに緑魔子石橋蓮司柄本明麿赤兒出演という、いま考えればたいへんなキャスティングであった。むろん水が滝のように流れ、浴びた役者たちは「ムダなエネルギー」のムダを奇怪にかつ美しく演じたのであったろう。「あったろう」とするのは、舞台の記憶がいろいろごっちゃになっているからである。

f:id:simmel20:20220216130705j:plain

f:id:simmel20:20220216130722j:plain

f:id:simmel20:20220216130739j:plain

ヤコペッティ監督の映画とヴォルテールの『カンディード』

simmel20.hatenablog.com水林章東京外国語大学教授の『『カンディード』〈戦争〉を前にした青年』(みすず書房)は、古典的作品の読み方を各専門の学者がポイントを絞って講義する《理想の教室》シリーズの一冊である。この著者は、思想史的問題をあまりに現代に引きつけ過ぎる傾向があり、この本でもそこに引っかかるが、解読の過程は、スリリングで面白い。
 ヴォルテールのこの作品には、「オプティミズム(最善説)」という副題がついている。岩波文庫版(植田祐次訳)の巻末訳注によれば、この言葉は、「たとえ細部においてこの世の合目的性が人間の理解を超えているにせよ、あらゆる出来事は人間の善のために組織されており、したがって可能な限り最善であることになる」と説く「哲学上の立場」をさし、「ドイツのライプニッツやイギリスのポープらによって説かれた」とある。「全き言葉」の支配を暗示する「パングロス」という「最善説」の哲学者の「洗脳」から、「白さ=ナイーヴさ」を暗示する「カンディード」青年が、いかにして解放されていくかを物語った、「一風変わった教養小説(ビルドゥングス・ロマン=ロマン・ダプランティサージュ)」が、この作品なのだということになる。
 カンディードの育てられた伯父男爵の城は、ドイツのウエストファリアに位置していることから、三十年戦争の帰結としてのウエストファリア条約の記憶がこの作品には刻印され、さらに1759年発刊のこの作品の背景には、1756〜63年の最初の世界戦争といわれる七年戦争があると推察される。城を追放されたカンディードは、戦争の現実に遭遇するのである。ところが、パングロスから与えられた「最善説」の知識によって、戦争も戦場も美的な対象としてのイメージで捉えられた。やがてカンディードは、その視点から移行して、解剖学的な部分に分解された、「筆舌に尽くしがたい苦痛を強いられた身体」が死体として散乱する戦場の現実に直面することになる。彼の成長とはこのような意味においてである。
 なお戦場の場面以外にも『カンディード』には、断片化される身体のイメージが執拗に現われるが、著者は巻末に補講の頁を設けて、女性の身体が快楽の道具として、細分化・断片化されて捉えられることと、産業的効率性をめざして、「労働する身体」が分解され細分化されることとは、並行した事象であり、どちらも「18世紀以降確立しつつあった産業の世界における商品関係的論理との関係において理解」されるべきだそうである。
 ともあれ、『カンディード』とは、著者によれば、こうまとめられる。
……あるひとつの世界秩序のなか置かれている人間の意識の、当の世界秩序を正当化し存立せしめている言語的な体制に対する無自覚的な服従からの自由を描くことによって、まさに世界秩序の転換ー近代世界の誕生を告知する作品である、と。……▼

simmel20.hatenablog.com