静岡の高速バス倉庫 アーカイブ

過去記事のアーカイブになっています。

静岡駅2200-1→京都駅0500 285便 京阪神ドリーム静岡1号


車両  746-9991号車(JR東海バス 静岡支店)
乗務員 静岡駅→一宮PA/一宮PA→京都駅 JR東海バス 名古屋支店

何が来るかな?と楽しみにしていたところ、来たのはJR東海バスボルボ車。いや、たまには西日本JRバスの車両に乗りたかったのであるが、まぁ、JR東海バスに関して言えば最近はDD車で運行しているのが週末を中心に運行しているのが多いみたいなので、これはこれでレアなのかもしれない。

静岡駅で7割のお客さんを乗せて出発すると、浜松駅で満席になるが・・・あれ?何故かおいらの隣の席が空いている。とは言え調整席に既に座っている人も居るので、確かにどこの在庫も満席になっているなと把握。(通常9C席が調整席になっている模様)
取りあえず、乗っている間に以下の箇所の国盗を実施。

国名 地域名 確保日 確保地 メモ
駿河/尾張 豊橋/渥美他 9/29 京阪神ドリーム静岡1号
駿河/尾張 東海/大府他 9/29 京阪神ドリーム静岡1号
駿河/尾張 千種/東山公園 9/29 京阪神ドリーム静岡1号
駿河/尾張 守山区 9/29 京阪神ドリーム静岡1号
駿河/尾張 瀬戸/春日井他 9/29 京阪神ドリーム静岡1号
駿河/尾張 一宮/稲沢他 9/29 京阪神ドリーム静岡1号
畿内 湖東/湖南 9/29 京阪神ドリーム静岡1号
畿内 洛中/洛南 9/29 京都駅 京阪神ドリーム静岡1号

毛布の中で携帯をゴソゴソいじっていた訳で。しかし、一宮を過ぎた当たりで眠気が襲ってきて気が付いたら湖北(米原JCTあたりで引っかかる)を取り損ねていた。湖東/湖南に関しては多賀SAに停車中に確保できた訳だが。そして、京都駅には0500前に到着。

さて、京都駅に 朝 5 時 に 降ろされて 何 を し ろ と言うのですか?

11日目-その1(京都駅→映画村)

■京都→山科→和邇→山科
 と言うわけで朝5時に投げ出されてしまった訳で。
 取りあえずは湖西線方面で「湖西」を取ろうと思っていたものの、湖西線の始発電車が5:56頃発。取りあえずはスル関2day passの引き替えをしようと思って地下鉄駅に行ってもシャッター締まってるよorz。喫茶店も何も空いてないorz。仕方ないので近鉄窓口で引き替えてくるが・・・まだ暇だよ。取りあえず山科まで意味もなく行ってからトイレを使わせて貰い、山科から始発電車で「湖西エリア」に向かう。
 で、来たのは・・・

 和邇駅。大津市内の駅ではあるが「湖西」エリアの一番南端であるのでここで下車。しかし、折り返しの電車はすぐにある訳でも無し、喫茶店なんぞある訳でもない。取りあえずは通る電車の写真を撮って暇つぶし。

 117系電車とか、と言うかあと1本貨物列車が来ただけで折り返しの列車がやってくる。

 223系2000番台なんてすげー久しぶり。西大津で降りて皇子山から石山坂本線に乗り換えるか、それとも山科で京津線に乗り換えるか悩んだが、面倒になったので山科経由にする。土曜の朝なのに結構お客さんは乗っている訳で。ここの間で以下の国盗を実施。

国名 地域名 確保日 確保地 メモ
畿内 山科 9/29 山科駅 琵琶湖線
畿内 大津市 9/29 西大津 湖西線
畿内 湖西 9/29 和邇 湖西線

京阪山科→二条
そして、京阪山科駅で2day passに入鋏してもらい、一路太秦を目指す。

会社 路線名 乗車区間 金額
京阪 京津線 山科→御陵 160円
京都市 東西線 御陵→二条 250円

 いやぁ、やっぱり京阪800系はいい電車です。

 これが二条まで直通運転してくれりゃ何も言う事無しなんですが、残念ながら京都市役所前まで。ここから先は京都市営地下鉄の便に乗換。あっという間に二条駅に着。
■二条→花園→映画村
 二条駅からは嵯峨野線花園駅まで向かうが、二条駅にはちょっとびっくり。

 いや、写真では知っていたんですがここまで木材を使ったドームがあるとは。程なく福知山行がやって来たのでそいつに乗車。「前より2両が福知山行」と言う事でまさか115系3800番台が来るのか?と期待していたんですが、残念ながらやってきたのは

 113系2両編成ワンマン仕様。何だ113系かよ・・・とは言え2両のワンマン仕様とは考えようによってはかなりのゲテモノっぷり。そして、花園駅着。

国名 地域名 確保日 確保地 メモ
畿内 洛北/嵯峨野 9/29 花園駅 嵯峨野線

 そして映画村まで約15分ほど徒歩で向かう。

「電脳合戦×うじゅの陣」先行発売


 15分ほど歩くと映画村着。映画村ってそれこそ厨房の頃に一度来たような記憶があるんだが・・・正直こんな形で来るとは思ってませんでした(苦笑)。とは言え、CDの先行販売だけで2,200円かよorzって凹んだ俺が居るのは正直な所なんですが、それでも200円ほどスル関2day passのおかげで安くなっていたのは助かったんですけどねw。
 もともと「太秦戦国祭り」って言うイベントのテーマソングをMOSAIC.WAVが歌っているって言う事だけで来た俺が馬鹿ですかそうですかw。まぁ、それでもネタ作りの一環なので俺は気にしない所。列の頭の方に場所を確保できたので、まぁ取りあえずはおkって言う方向。

 準備のgdgdっぷりが結構楽しかったりしますが、非常にマターリとしていた先行販売だったのは意外。取りあえずお目当てのものを買った後で、折角なので映画村の中を少し歩いてみる。

 今日のミニライブが行われる「中村座

 セットの中に入ってみる。それも遊郭の顔見せの所にwwww。
 絶望した!! このエロさに絶望した!!!!
 いや、歩いてみると結構面白いもんです。今日はコスプレイベントがあり、「戦国時代」をイメージしたドレスコードがあったようなんですが・・・お前ら似合い過ぎwwっw。レイヤーさんと新撰組の衣装を着た映画村の中の人がチャンバラってる所とかもあったんですが、つか、楽しいよ。まぁ、小一時間滞在した後で早速国盗の続きに向かう。ちょうどこっちも「戦国祭り」でいいんじゃないっすか?

11日目-その2(映画村→映画村)

 と言うわけで早速国盗りに向かう。さて、どういう経路で行けばいいのか?って言う事や、2day passの元を取るのにはどうすればいいのか?って言う事を考えていると「取りあえず神戸まで行ってみればいいんじゃね?」と言う事に。
太秦広隆寺四条大宮

会社 路線名 乗車区間 金額
京福電鉄 嵐山線 太秦広隆寺四条大宮 200円

実は嵐電には初めて乗車。思わずこんな写真をとってみたりする。

いかにも 京 都 って言う雰囲気ですね、こりゃ。取りあえず乗ってみて四条大宮
■阪急大宮→梅田

会社 路線名 乗車区間 金額
阪急電鉄 京都線 阪急大宮→梅田 390円


 阪急に乗るのも久しぶりだったりする。大宮は確か急行停車駅だったなぁ、って思ったんだが今は急行が昼間時間帯は壊滅しているみたいで、来たのは準急。で、桂で特急に乗り換えろと言う事で。こんだったら大宮に抜けないで嵐山の方回っても良かったんじゃね?と少し後悔。目の前で9300系の回送が通り過ぎていって俺涙目になったのはここだけの秘密って言う方向で一つお願いします。

国名 地域名 確保日 確保地 メモ
畿内 桂/洛西 9/29 桂駅 阪急京都線
畿内 長岡京市/向日市 9/29 長岡天神駅 阪急京都線
畿内 南山城 9/29 大山崎駅 阪急京都線
畿内 高槻/茨木他 9/29 高槻市駅 阪急京都線
畿内 豊中/吹田 9/29 正雀駅 阪急京都線
畿内 大阪市北東部 9/29 上新庄駅 阪急京都線
畿内 十三/新大阪周辺 9/29 南方駅 阪急京都線
畿内 キタ 9/29 梅田駅 阪急線

と言うわけで一気に8つ程確保。

梅田に到着してそば屋があったのでにしんそばを。何故か関西に来るとにしんそばを食いたくなるんですよね。
■梅田→宝塚

会社 路線名 乗車区間 金額
阪急電鉄 宝塚線 梅田→宝塚 270円

 さて、そのまま神戸へ直行するのは勿体ない、と言う事を考えてしまったおいらは取りあえず宝塚まで行ってみる事にした。個人的には9000系が来るのを期待したんだが・・・

 絶望した!俺の電車運のなさに絶望した!!まぁ、いいや。
 確かに宝塚線の宝塚方面行きって「アップヒル」なんですよね、某同人誌が梅田行を「ダウンヒル」って言っているのが体で良く理解出来るほど。しかし、その同人誌の売り子をやっている人間が久々に宝塚線に乗るって言うのは問題あるんじゃね?とか言ってみる。

国名 地域名 確保日 確保地 メモ
畿内 池田/箕面 9/29 石橋駅 阪急宝塚線
畿内 宝塚/伊丹他 9/29 川西能勢口駅 阪急宝塚線

 てな具合で宝塚着。さて、どうやって神戸へ抜けようかと。別にハルヒ好きじゃないから西宮北口行っても面白くないからねぇ・・・。阪神バスだと尼崎行ってしまうしなぁ。
■宝塚→有馬温泉
 宝塚駅の改札を出ると、遠くにこのバスが見えた。
 こ☆れ☆だ☆!

 考えてみれば大阪に住んでいた頃も有馬温泉なんぞ行った事が無かったので、これを機会に行ってみる事にしようと言う事で。

会社 路線名 乗車区間 金額
阪急バス - 宝塚→有馬温泉 550円

 と言う事で早速乗ってみる。時間は「いざとなったら新快速(と書いて飛び道具、と読ませる)使えばいいや」って言う方向で。だいぶ山の中を走るのかな・・・と思いながらしばらく乗っていると



 こ の ニ ュ ー タ ウ ン っ ぷ り に 絶 望 し た !


 住んでいる方には失礼だと思いながら書きますが、ここまで住宅地化が進んでいるとは正直思っていませんでした。住宅地と言っていいのか、自然が溢れる郊外と書いていいのかが正直私にゃよく分かりません。とは言え、これだけ大阪・神戸の住宅地があるって言うのは都市規模の大きさが分かります。そう考えると、宝塚と有馬温泉を結んでいるとは言え、路線の性格としては「通勤路線」って言う感じになるのでしょうか。
 でも、有馬温泉駅を降りるとこんな感じでした。

 ああ、やっぱり温泉街なんですね。本当は一風呂浴びて来たかったのは言うまでも無いですが。

国名 地域名 確保日 確保地 メモ
畿内 尼崎/西宮他 9/29 西宮名塩駅 阪急バス
畿内 六甲山/有馬温泉 9/29 有馬温泉駅 阪急バス

 とりあえずは有馬温泉が確保できたって言う方向で。
有馬温泉→西九条
 また微妙な乗り方を・・・。

会社 路線名 乗車区間 金額
神戸電鉄 有馬線 有馬温泉湊川 540円
神戸高速 南北/東西線 湊川→元町 120円
阪神電鉄 本/西大阪線 元町→西九条 290円


 昔は新開地直通の電車があったと思うんですが、今では有馬口での乗換が多いみたいで。正直、谷上から北神急行に乗り換えて行った方が早いのかなと思いながらも、三宮での座席確保を考えると新開地回りの方が楽と判断。にしても、この路線の勾配はいつ乗ってもシャレにならないですわ。車窓からダムが見えたりするってそれ、どこの大井川鉄道井川線なんですか?と突っ込んでみる。しかし、残念なのが菊水山駅が休止されていたって言う事。実はその菊水山駅を見に行きたいってのもあったんですが。
 一度、この菊水山駅に降りた事があるんですが、あの秘境っぷりに偉く感動したんですけどね・・・。ちょっと残念だったりします。
 そして、新開地からは山陽の直通特急で一路大阪を目指しますが、何を血迷ってか尼崎で西九条行きに乗換。結局は後で西九条を通るのでここで行かなくても良かったという事に気付いてまたもや絶望。

 新開地駅の駅名表示板。このフォントに萌えた自分が居ます。

国名 地域名 確保日 確保地 メモ
畿内 元町/三宮他 9/29 鵯越 神鉄有馬線
畿内 9/29 石屋川駅 阪神本線
畿内 北港/南港 9/29 出来島駅 阪神西大阪線

 西九条着後は一旦大阪城公園経由で京橋へと向かう。

国名 地域名 確保日 確保地 メモ
畿内 本町/心斎橋他 9/29 大阪城公園 JR大阪環状線

■京橋→太秦広隆寺
 と言う事で今度はミニライブへと戻るための経路になる。

会社 路線名 乗車区間 金額
京阪電鉄 本線 京橋→丹波橋 380円
近鉄 奈良線 近鉄丹波橋→竹田 150円
京都市 南北線 竹田→四条 250円
阪急電鉄 京都線 烏丸→大宮 150円
京福電鉄 嵐山線 四条大宮太秦広隆寺 200円

 京阪はDD車が来るかと思ったら・・・

 9000系かよ、だが、乗ってみるとこの電車は案外良かったりする訳で。

 たまたま座れたのが進行方向逆向きではあったが、結構椅子へのグリップがいい感じ。これは京津線の800系にも同じ事が言える訳で。これならば特急に使っても別に問題はないと思ったりします。さて、一体どうやって映画村まで戻ろうかと思っていた所、そう言えば京阪の特急ってやたら停車駅が増えたんじゃね?と言う事を思いだし、停車駅を見てみると・・・ありました、近鉄への乗換駅の丹波橋が。そうなると、竹田で地下鉄乗り継ぎが出来るし、地下鉄と阪急は四条で乗換可能だ、って言うのが頭ん中に入っていたので上記のルートを使う事にした。
 近鉄近鉄シリーズ21かと思えば違ったし・・・と言う訳なんですが、それでもこの乗車は取りあえず映画村まで戻るのが重要なミッションなので問題なしと言う方向で。結局映画村にたどりついたのは1715頃。

国名 地域名 確保日 確保地 メモ
畿内 天神橋筋/京橋 9/29 京橋駅 京阪電車
畿内 枚方/寝屋川市周辺 9/29 守口市駅 京阪電車
畿内 伏見/桃山他 9/29 淀駅 京阪電車

上洛ライブ2.0

 と言うわけで小一時間ほど並んでから待っておりましたライブですヒャッホウ!セットリストはこんな感じ。


1 うじゅたまうじゅりんぱ
2 最強○×計画
3 片道きゃっちぼーる
4 We Love "AKIBA-POP"!!
5 電脳合戦×うじゅの陣
 オタ芸を激しくやっている人が居たのは印象的でしたが・・・キャパ300に対して200位だったのかなぁ、マジで。個人的には非常に楽しく聴かせてもらいましたが、最初のgdgdっぷりがMOSAIC.WAVっぽくて実は結構好きだったりします。つか、11.7のライブに行く事が出来ずにぶっちゃけ残念な部分があるんですが・・・確か10/20が一般発売開始でしょ?マジでこいつは取る方向で行ってみたい訳なんですが。
そんな中で結構印象に残ったMCがこれだったりする。
  大
  一
 大 大
 万 吉
"電脳合戦×うじゅの陣"の歌詞の中に「大一大万大吉」って言う下りがあるのだが、その意味は「大とは天下を意味し、天下のもとで一人が万民のために、万民が一人のために・・・という世の中になればすべての人が吉(幸福)となり、太平の世が訪れる」って言うらしい。確かにググルたんで調べてみるとその通りで、何かすげー色々と考えさせられるような気がした。ちなみに石田三成の旗印だそうな。
  MCの中で「来年にはもう一度ライブをやる方向で準備してます」って言うのが個人的にはヒヤッホウ!!だった訳で。その後、サインを貰ってから会場を後にする。助かったのは映画村のナイター入場料が1,100円だったって所。2,200円を覚悟していたんですが、正直こいつは助かりましたよ。

四条大宮→京都駅 高雄/京北線


車両 :531-5906号車(西日本JRバス 京都営業所)
乗務員:西日本JRバス 京都営業所

 四条大宮のバス停を見るとJRバスのバス停があり、時間も見てみると丁度ある、って言う事で2day passが使えないのに思わず乗車。乗ってみると普通の路線車なんですが、なかなかJRバスの一般路線って乗る機会が正直無いもんですので・・・。

11日目-その3-2(京都駅→京都駅)

■京都→鶴橋
 ちょっとしたイベントが発生して、大和西大寺経由で鶴橋へ抜ける事に。イベント内容に関しては省略させて頂きますがご勘弁。

会社 路線名 乗車区間 金額
近鉄 京都/奈良線 京都→鶴橋 860円


 取りあえずは煙草を吸いたい&荷物整理をしたいので特急に乗って大和西大寺まで。当然ですが沿線はすでに真っ暗だったりする訳で。短距離とはいえVistaEXに乗ることが出来た。大和西大寺から鶴橋までは快速急行シリーズ21希望だったのがそうじゃなかったのが少し残念なところ。

国名 地域名 確保日 確保地 メモ
畿内 奈良市 9/29 大和西大寺駅 近鉄電車
畿内 生駒/大和郡山 9/29 東生駒駅 近鉄電車
畿内 東大阪 9/29 瓢箪山駅 近鉄電車
畿内 ミナミ 9/29 鶴橋駅 近鉄電車

■鶴橋→堺市→京都
 ここから先は全部JR使用。
 どうせなら大阪府内全部盗ってしまえ、って言う事で堺市まで足を伸ばす。

国名 地域名 確保日 確保地 メモ
畿内 泉州/南河内 9/29 堺市駅 JR阪和線

 堺市から関空/紀州路快速で大阪まで戻り、高架下のマクドでイベント終了・・・。正直すこし気が重たい部分があるんですがまぁ、これは別件。少し早いが京都まで再び舞い戻る事に。
 はじめは快速でのんびり行こうかと思って快速に乗ったのはいいのだが、やっぱり「大阪来たんだったら新快速乗らないと」って言う事で高槻で新快速に乗り換え。


 だが、俺、涙目。


 先行している列車が遅れているのかどうか不明だが、妙に足が遅い。おまけに途中で抜いた快速に抜かれ返してしまう始末だったり。だが、到着順序はしっかりと守られていて新快速の方が先に京都駅に入ったって言う状況。
 取りあえず辛うじて空いているお店で適当にお土産を買ってバスの時間まで待つ。
***

 京都の駅ビルが出来てから10年と言いますが、すっかりまちになじんでいるような気がします。
 個人的にはこの「京都駅の駅ビル」って言うのは昼間見るより夜見る方が好きなんですよね。陰影の作り方が上手って言うか何と言うか。昨日は雨が降っておりましたのでいい具合に水に反射してさらにいい雰囲気が出来ています。東京駅なんかは「とにかく明るく」って言う方向になっているのですが、京都はそれとは正反対で「光」が目立つような設計になっているような気がするんです。
 暗闇の中で浮かび上がる各種の掲示物とか。しばらく見入っていました。