[英] assertion
アサーションとは、コミュニケーション能力の一つであり、”さわやかな自己表現”と訳される。
自分の伝えたいことを、相手と自分の感情を荒立てず穏やかに、しかしながら、しっかりと伝える方法。
1950年代にアメリカで、自己主張を苦手とする人を対象としたカウンセリング手法として生まれた。アサーションを習得することによって、相手に不快な思いをさせずに、自身の主張を行うことができる、とされている。
アサーションの理論では、コミュニケーションを以下3つタイプに大別できるとされている。
アサーティブなコミュニケーションを取ることで、不快な思いをさせないだけでなく、主語を発信者にすることによって、受信者本人ではなく受信者の行動に対する感情を伝えることができる。そのため、受信者はそのメッセージを受け入れ易く、行動の変化を促すことができる。
プログラミングでコード内の変数値などをチェックする機能。
言語によって違いはあるが、共通するのは、満たさなければならない条件を指定するという点である。例えば、自然数のみを扱う関数やメソッドがあったとき、引数として0や負の数が与えられた場合、それは関数やメソッドの使い方を誤っていると言える。
このような誤りをコード上に明記する手段である。
契約による設計の手段として、取り上げられることがある。
paizaラーニングの新・Java入門編に「新・Java入門編37: アサーションについて学習しよう」が追加されました。新・Java入門編では、初心者でも動画レッスンと演習問題を通して、Javaの特徴や演算子・変数・条件分岐・ループ処理などが学べます。今回は、新・Java入門編37: アサーションについて学習しようの内容をご紹介します。paizaラーニングについて詳しくはこちら 【目次】 アサーションについて 新・Java入門編に追加されたレッスンの内容 新・Java入門編37: アサーションについて学習しよう 01:アサーションとは 02:assert そのほか初心者でもJavaを学べるコン…