[英] East China Sea 東シナ海は、太平洋の縁海の一つ。 中国本土、朝鮮半島、南西諸島、台湾で囲まれた海域。台湾海峡で南シナ海と、朝鮮海峡で日本海とつながっている。北は黄海とよばれているが東シナ海に含まれている。 面積は752,000km²、平均水深は349m、最深部の水深は2,738m*1。
*1:宮古島、石垣島の北沖
2日目 2008年3月12日(水) 出水-河浦 自転車旅の実質初日。 朝起きて外を確かめる。いい天気だ。よし。 ホテルの部屋からは、古い小さな駅舎とその奥に新しくてガラス張りのどデカい駅舎が見える。新しいのは新幹線の出水駅だろう。九州新幹線に乗ることはしばらくないな。
今夜はお盆遠征で撮った一枚での更新です。 数日前からご覧頂いている指宿枕崎線の俯瞰ですが、メインのカットはこちらの頴娃手前の集川を渡るシーンでした。余計なものが無い真っ青な海も悪くないのですが、列車が鉄橋に差し掛かると、偶然にも白い船が写り込んでくれました。これがワンポイントになってくれてとても良い結果に。素晴らしい写真をゲットすることができました。 もう少し空気がクリアなときに改めて...指宿枕崎線(頴娃~西頴娃)2024/8/14/8:15撮影GFX100Ⅱ GF250F4 R LM OIS W焦点距離 250mm(35mm換算 198㎜)ISO 250 [鉄道模型]トミックス (Nゲージ…
Amazonプライムで、大沢たかおプロデュース・主演の「沈黙の艦隊」を観たんだよ。 沈黙の艦隊 次回予告 大沢たかお Amazon そもそもがかわぐちかいじ先生の原作からのファンでアニメ版も観たし、実写映画だけは見ていなかったかたちです。 沈黙の艦隊(1) (モーニングコミックス) 作者:かわぐちかいじ 講談社 Amazon 沈黙の艦隊 VOYAGE3 津嘉山正種 Amazon まあ、古い作品なので、世界情勢も随分変わってしまい、その辺は修正されてはいたものの、なかなか面白かった! また、シーズン1も好評だったので。シーズン2の製作もプロデューサーの大沢たかおさんから発表もされて、楽しみなんだ…
〇タイ人が日本に来やすくなったのだな、と感じる 飛行機は「タイ国際航空。羽田行」。「ほぼ満席」。 2013年(平成25年)1月8日(1月9日)~1月15日 (成田発着。成田~バンコク便はJAL)、 6年前にタイに旅行した時と比べると 「飛行機が混むようになった」と感じている。 (②微笑みの国「タイ」観光7日間、当時25歳、 2013年(平成25年)1月8日(1月9日出国、成田前泊)~1月15日実行)参照 当時は「タイ人の日本への渡航へのビザが免除されていなかった」。 2013年(平成25年)7月に「ビザ免除の規定」が適用されるようになり、 日本にタイ人は来やすくなったのである。 よって、今回の…
「我は海の子」は、凄く影響を受けた曲のひとつです。メロディーも歌詞も、最高に大好きな曲のひとつでもあります。波の音が聴こえてきます。 https://mucome.net/work?id=90537 (浜辺の少年たち) 「我は海の子」この曲の作詞者が、この世では不明だが、候補者はいるとのこと。候補者の方が本当の作詞者である可能性もじゅうぶんにありますし、そうでない可能性も十分にあります。真実は基本的には一つです。 https://mucome.net/work?id=90888 (罪をかぶったお前) 宮原さんは、鹿児島県出身の学者。芳賀さんは福井県出身の学者。このお二方が候補と言われています。…
(数年前、用事で訪れた時の話です)甑島(こしきしま)は、鹿児島県薩摩川内市から西約26kmの東シナ海上に位置し、北東から南西に35kmに連なり、北部から上甑島、中甑島、下甑島の3つの島から形成されています。 キビナゴ漁を中心とした漁業の盛んな島です。義兄の車に乗り、下甑島の険しい峠を越え、西海岸へ向かいました。 峠をだいぶ下った先にあったのは、集落と岩々。 写真は岩々の中でも有名な「ナポレオン岩」です。 確かに、ナポレオンの顔に似ている感じがします。下まで降りれば、東シナ海に浮かぶ岩々をまじかに望むことができました。それにしても島は険しい地形で、その大きさの割に漁港が多くはない印象を受けました…
(数年前、用事で訪れた時の話です)甑島(こしきしま)は、鹿児島県薩摩川内市から西約26kmの東シナ海上に位置し、北東から南西に35kmに連なり、北部から上甑島、中甑島、下甑島の3つの島から形成されています。 キビナゴ漁を中心とした漁業の盛んな島です。緑生い茂る、2月の島の風景です。 冬枯れの景色を見慣れた北の住人には、これが冬の風景とは驚くばかりです。 平地が少なく、移動には尾根を登って降りて・・・。 集落を除けば、自然だらけ。 (海の向こうは九州本土)途中の中間地には放牧地がありました。 (手打の海岸線が眼下に見えます)高いところまで登り、上から見下ろせば、長く伸びる海岸線が望めます。 対岸…
甑島(こしきしま)は、鹿児島県薩摩川内市から西約26kmの東シナ海上に位置し、北東から南西に35kmに連なり、北部から上甑島、中甑島、下甑島の3つの島から形成されています。 キビナゴ漁を中心とした漁業の盛んな島です。島に着いた日は義理の兄のアパートに厄介になりました。手打という、薩摩藩の役所があった港です。翌朝、集落を歩けば、整備されたきれいな町並みが。そこに武家屋敷があったことを感じさせました。なによりこの暖かさ!2月で朝晩5度、昼は15度!!しかも、鹿児島本土より暖かい!雪と氷の生活からつかのまやって来た北の住人からは、なんとも幸せな時間でした。有名人の石碑も。生い茂る緑が冬を忘れさせてし…
甑島(こしきしま)は、鹿児島県薩摩川内市から西約26kmの東シナ海上に位置し、北東から南西に35kmに連なり、北部から上甑島、中甑島、下甑島の3つの島から形成されています。 キビナゴ漁を中心とした漁業の盛んな島です。義理の兄が赴任する下甑島。冬2月、積もり積もった報告を兼ねて訪れた南の島(北の人間にとって、九州は南です)。日中はかなり暖かく、朝晩も暖かな島には驚かされました。軽ワゴン車でまずは島案内してもらいました。平地の少ない島を北へ向かい、海辺へ降りてみました。そこには、昭和のうちに集落移転した集落跡がありました。ご丁寧にも地図があり、家ごとに苗字が記されていました。が、地図がなければ、た…
甑島(こしきしま)は、鹿児島県薩摩川内市から西約26kmの東シナ海上に位置し、北東から南西に35kmに連なり、北部から上甑島、中甑島、下甑島の3つの島から形成されています。 キビナゴ漁を中心とした漁業の盛んな島です。 今年も寒い冬が来て、トイレや台所に置いた温度計の数字や目盛りが気になる毎日です。お試し移住先の、築4年の市営住宅(場所により災害公営住宅、復興住宅、あるいは他の表示がしてありますが、違いは???)はペアガラスで暖かく感じますが、築48年の実家は外気温とあまり変わらなく、違いを意識させられます。 もう、何年もたってしまい、6年前くらいの冬の旅の話になります。用事で訪れたのは、甑島(…