大阪市を流れる木津川と東横堀川を結ぶ運河。地名の道頓堀と区別するために道頓堀川という名称が付けられている。
カーネル・サンダースの像が24年もの間川底に沈められていた場所で知られる。
リスト::日本の映画::題名::た行
道頓堀川に面した喫茶店を舞台に、父と子、男と女、そしてさまざまな形の青春を描く。「泥の河」に続く宮本輝の同名小説の映画化。脚本は「魔界転生」の野上龍雄と深作欣二、監督も深作欣二、撮影は「真夜中の招待状」の川又昂がそれぞれ担当。
松坂慶子 真田広之 山崎努 加賀まりこ 佐藤浩市 他
お早うございます♪(令和7年5月1日) 大阪府の今日の天気予報 ☀/☁ 最高予想気温 26℃(堺市 5時50分 12.8℃) 今日もマイペースで頑張りたいといます。 今日も宜しくお願いします。(^^) 道頓堀川と戎橋の夜景(2024年11月25日)
お早うございます♪(令和7年4月16日) 大阪府の今日の天気予報 ☀ 最高予想気温 19℃(堺市 6時10分 8.4℃) 今日もマイペースで頑張りたいといます。 今日も宜しくお願いします。(^^) 道頓堀川と戎橋の夜景(2024年11月11日)
きのうの仕事帰りに行った日本橋のラーメン店 きのうの仕事帰りに、地下鉄の日本橋駅で途中下車した。 その目的は「ラーメン薩摩」へ行くことだった。 店は道頓堀川の南の岸にあり、京都の友人と飲んだあと「締めのラーメン」を食べに何度か行ったことがある。 そのラーメンが無性に食べたくなった。 店内はカウンター席と2つのテーブル席があり狭い。ラーメンの店はこれくらいがちょうどいい とにかく一杯と、「焼酎」(税込み600円)を注文した 待望の「ラーメン」(税込み1100円)が登場。酔っぱらった状態だと気にならないが、値段がちょっとなと思った 分厚いチャーシューが特徴の一つだ。ラーメンはうまかったが、私にとっ…
「完全駆除は困難、侵略的外来種の水草で異常な状況の「環水公園」…すさまじい繁殖力で何度でも成長」なんてこった!ちなみに記事の中にでてくる「いたち川」は宮本輝の川三部作 のひとつ「蛍川」のモデルとなった川。トリビア。https://news.yahoo.co.jp/articles/ee9f0aaf83f7d74410007f2405c380c3b7b442ac 泥の河・蛍川・道頓堀川: 川三部作 (ちくま文庫 み 3-1) 作者:宮本 輝 筑摩書房 Amazon
大阪といえば人それぞれイメージや名物などあるかと思いますが、だんとつの知名度と人気を誇るモノとして外せないのが、 『くいだおれ太郎!』ではないでしょうか?www オレは生まれも育ちも大阪市で、仕事の関係で関東にいます。 大阪帰省時に『大阪ソウル』を強く感じる一品が、 この『くいだおれ太郎フギュア!!』www くいだおれと言えば全国的に知名度もある大阪の老舗!! その看板マスコットとして誕生したのが、 『くいだおれ太郎!』です!!!www その 『くいだおれ太郎フィギュア』 がかなり満足度だ高め!!! まずこのド派手な箱www 期待感しかないwww そして小窓を覗くとwww 「すごいやんコレ!!…
1982年 松竹 監督:深作欣二 出演:真田広之、松坂慶子、山崎努、佐藤浩市、加賀まりこ 鑑賞:BS松竹東急 東映の深作欣二監督がめずらしく松竹で純愛に近い作品を撮った1本です。今からかれこれ40年以上も前の作品ですので皆さん若いです。やはり松坂慶子の美しさは際立っていますし、濡れ場も楽しませてくれます。ところどころに深作監督らしい血しぶきがあがります。このあたりは見ていて唸りますね。流石だと思います。お話は松坂慶子を道頓堀川にみたたて、その両脇に様々な登場人物のストーリーが配置されています。終盤のハスラー親子対決はなかなかの名シーンですが、あくまでも松坂慶子が主演です。出番が真田広之、佐藤浩…
今週のお題「大移動」 年末の大移動についてです 年末家族と一緒に御堂筋イルミネーションを見にいいて 2駅ぐらいの大移動を… まるで東京ディズニーランドに言ったような夢心地 本当にこれはいつも私の通ってる道なのかと思えるほど これを付ける人は大変だっただろうなと 今少し思いました。 ちなみにこれは 阪神ファンが優勝して飛び込むことと グリコの看板で有名な道頓堀川 様々な光が混じって 水面が宝石のようでキレイです。 なんかいつもこうなんだろうけど 近未来な建物が ライトアップされていて 思わず立ち止まって見惚れました。 道路脇にある生け垣もこんなにキレイにライトアップ 恋人ときたら盛り上がれそうな…
今週の月曜日に行った道頓堀川に近い「松屋」 今週の月曜日の早朝、道頓堀川界隈へ行った。 阪神タイガースが前日の夜に38年ぶりの日本一を決め、その余韻に浸ろうと思ってのことだったが、残っていたファンはわずかだった。 その後、法善寺へ行き、周辺の写真を撮った。 そして一段落したところで行ったのが、道頓堀川に近い「松屋」だった。 松屋の朝定食はかなりお得だと聞いていたが、行ってみてなるほどなと思った。 卵をかけた牛丼を290円で食べられるのだから、「朝の松屋は◎」という気分になるのも当然だろう。 注文したのは「生玉子かけごはん」(税込み290円)で、ごはんを大盛り(値段アップなし)にし、小鉢をミニ牛…
きのうの朝、戎橋から見た道頓堀川界隈 きのうの夜明け前、道頓堀川に架かる戎橋へ行った。 阪神の38年ぶりの日本一の余韻に浸ろうと思っていたが、ファンの姿はほとんどなかった。 「拍子抜けもいいところだな」と思いながら、川の上流を見たら、東の空が赤く染まっていた。 「喧噪の一夜が明けて、道頓堀川が静けさを取り戻したな」と思い、人のいない橋に三脚を立てた。 朝の6時ちょっと前。東の空が染まり、明かりが残るビル街と対照をなし、夜と朝が同居する形になった 東の空が鮮やかさを増し、街も徐々に朝の顔になっていった
きょうの夕方の道頓堀川周辺 きのうの夜、阪神が18年ぶりのリーグ優勝を決めた。 そうなるとただでは済まないのが、大阪のミナミの象徴である道頓堀川だ。 かつて阪神が優勝した際、喜びのあまり川に飛び込むファンが続出し、死者が出たこともある。 きのうは警察が厳戒態勢を敷き、飛び込むファンは少数だったらしいが、優勝を祝おうというファンでごった返した。 で、きょうの仕事が終わってから、道頓堀川へ行った。 「道頓堀川は、阪神ファンというつわものどもが夢の跡だよな。一日遅れでも見ておかなくちゃ」と思った。 行ってみると、西の空にいい感じの雲がかかっていて、きれいな夕焼けを見ることができた。 道頓堀川周辺は赤…