年次有給休暇は、労働者が毎年原則として自由にとることができる有給休暇。労働基準法39条1項2項で定められている日数は次の通り。 極稀に年次有給休暇を消化すると査定に影響したり、取得自体を拒否する企業があるが明確に違法である。
2010年4月より施行された改正法により、従来は日単位での取得しか認められていなかった年次有給休暇が、事前に労使協定を締結することにより1年に5日分を限度として、時間単位でも取得が可能となった(労働基準法第39条第4項)。
ある日のこと、出勤したら「あれ、やけに人が少ないな」と思いました。業務開始時間になってもメンバーが半分しかいないわけです。 何だこりゃと思ってスケジュールソフト見たら、終日出張、終日研修、年次有給休暇、病欠と不在のオンパレード。こりゃ今日は忙しくなりそうだとただでさえ気が滅入る朝一番がさらにブルーな気持ちに。 そしたら昼から半日年次有給休暇、時間休暇を取る人間が複数… ちょっと待て。これだけ一気に人いなくなったらどうすんのよ。電話受けるのもままならなくなるぞ、おい時季変更権発動しろよ上司!と思ったら当の上司が「半日有休」。 あのなあ、どんな御大層な用事があるか分かんないけど、最初から出張・研修…
また仕事分担が兼務(と言うか増加だよね。倍増)にもどったあおりで、スケジュールが詰み詰みとなり年休が取りづらくなっています。 もともと私が主として持っていた業務はある程度裁量があって予定も自分と先様さえ合えば決められたのですが、兼務している別業務は週次業務で、この曜日のこの時間には何をしなければならないというものです。 ということで主業務の予定を決める裁量も低下し、かつ予定を調整して年次有給休暇を入れるのも調整が相当に難しくなっています。 もっとも残業してしまえばその悩みは半減するのですが、基本的に残業せずにとっとと職場から離れたいタイプですのでそれも難しい、と(ぜいたくな悩みですね)。 そう…
年度末に向けて 年間に有給休暇を5日取得していない人に 取得するように連絡をしているのですが。 数名全く有給休暇を取得していない 職員がいるのです。 感心します。 有給休暇を計画的に取得している私に とっては、この時期まで有給休暇を1日も 取得していないということはあり得ないことで あって。 体調不良ならないか、インフルエンザやコロナに ならないか有給休暇の残日数と戦っている 私にとっては、今年度有給休暇を1日も 取得していない人は神の領域。 体調不良もインフルエンザにもコロナにも なってないということ。 平日のお休みがなくても過ごせているということ。 休んでリフレッシュしましょう!!
”有給休暇がもうないのですが、、、欠勤ですよね?” 今日の問い合わせの電話。 時々有給休暇がすでにもうない。という職員はいる。 病気になってしまった、インフルエンザやコロナになったなど 理由はそれぞれ。 逆に有給休暇を全然取得していない人もいる。 取得してないと今度は、年5日の有給休暇を取得させる義務が あるため、こちらはこちらで取得の促進が必要になる。 当社は、法律よりも上乗せで有給休暇付与日数がある。 そして入社と同時に付与される。 入社した時にはすでに社労士だった私だが、 入社と同時に有給休暇が付与されるのには 大げさだけどちょっと感動した。 法律通りでいけば、入社して半年経過してから …
朝、同僚が確かに机にいたのにしばらくするといなくなっている。そんなことが度々あります。 特定の同僚ではありません。いろんな人が突然休みを取って帰っています。一体これは何なのだろうと。悪い病でも流行っているんでしょうか。 周囲も特に理由を聞かされていなかったりします。さすがに上司は知っていると思いますけどね。 まあ半休も時間休も年次有給休暇ですので労働者の権利です。誰にもとやかく言うことはできません。もちろんいちいち理由を言う必要すらありません。勤務社労士の立場としては「好きなだけ取りやがれ」でございます。 ただ、あれ電話かかっているのにいない、とか、これ伝達しないといけないのにいない、とかある…
ここ最近、有給休暇を取ると言ったらだいたい「体調が悪い」が理由だったわけですが、ちょっと急に野暮用ができて案件処理も午前中で完了したし、午後から休んで用事済ますか、と有給申請をしました。 もともと年次有給休暇を取るために理由の説明は必要ありません。なので普通に「午後休みもらいます」と申請出したら、「大丈夫?」と聞かれました。 さて問題。何が「大丈夫」なのでしょうか。 最近体調が芳しくないので体調が大丈夫と聞かれたのか、仕事はちゃんと終わらせているか聞かれたのか、それとも家庭のことと思われたのでしょうか。はたまたみんな頑張って仕事しているのに突然午後休暇って頭大丈夫かと聞かれたのか。 主語が無い…
もらってうれしい有給休暇(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ でも、この付与日数は勤務年数によって変わってきます🥺 長く勤めている人はたくさん有給が付与されますが、その日数が規則的なようで、不規則で・・・🥺 〈年次有給休暇の付与日数〉 まず6か月たったら10日間付与されます! そして2年6か月たつまでは1日ずつアップして、3年6か月からは2日ずつアップ! いよぉっし🧐 (*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ごろ合わせっ 有給半島は寒いよ 有給半(半年)島(10日)は寒(3年6か月)いよ(14日) ランキング参加中経理・会計の仕事 ランキング参加中ビジネス 記事内容は投稿日時点のものです🐈 もし加筆修正など必要な記事…
少し知っている人ならばすぐにピンとくると思いますが、年次有給休暇を使用者が取り消すことはできません。ただし時季を変更することはできますが、事業の正常な運営に支障をきたす場合に発動できるだけで、狭き門です。 ところが世の中そんなことはほとんど知られていません。有給申請してもバッサバッサぶったぎる企業は数多いと思います。 先日など上司に「半野良さん、これ先方さんから聞かれたんだけどどう説明したらいいかな」と聞かれましたので、これこれこういうことですからこう説明したらいいと思います、とお伝えしたら… 「…半野良さん、その日時間ある?同席して説明してくれない?」 いやいやいや、その日有休取るって昨日申…
年収 年収が上がらなくてもよい理由とは 年収が上がらないと困る人とは YOHの考え 年収 給与所得者の多くの人は年が変わって発行される源泉徴収票で自身の年収や手取り金額を把握します。 ・年収は500万円だ ・昨年よりも50万円上がっている このように把握することになります。そして、日本の年収でよく言われているのが、数年前からほとんど変化することがないということですね。 ・大企業 ・一部の優良な中小企業 このような例外を除いて給料が上がっていない、もしくは上がっていても、社会保険料や所得税、住民税の増加によって引かれる分が多くなっている分、手取り金額が変わっていないということです。 出典 図表1…
積立休暇取得に関するコミュニケーション不足により欠勤とされた件について交渉していた神奈川県内のインフラ関連会社と和解しました。 【労働相談は】誰でも1人から加入できる労働組合プレカリアートユニオン〒160-0004東京都新宿区四谷4-28-14パレ・ウルー5Fユニオン運動センター内TEL03-6273-0699 FAX03-4335-0971メール info@precariat-union.or.jpウェブサイト https://www.precariat-union.or.jp/ブログ https://precariatunion.hateblo.jp/Facebook https://ww…