渦潮。 干潮と満潮の差が激しい狭い海峡で発生する海水が渦を巻きながら激しく流れる現象。 鳴門海峡のものが有名。
急行阿波を格上げする形で1988年3月14日から運転されている岡山・高松〜徳島を結んでいる特急。 使用形式はJR四国2000系、キハ185系。かつてはキハ181系も使われていた。
1961年10月1日〜1972年3月14日まで運転されていた大阪〜宇野を結んでいた特急。使用形式は151系、485系。
本日は珍しく8:00の更新をしてみます。3月10日は大坂峠でタラコ色のキハ47を撮影していたことを記事にしておりますが、現地に到着してすぐにキハ185系も通過しておりました。もちろんこちらも記録済み。今朝はこちらでの更新とさせて頂きます。 銀色の車両は俯瞰だと目立たないですね高徳線(讃岐相生~阿波大宮)2025/3/10/ 6:55撮影GFX100Ⅱ GF45-100mmF4 R LM OIS WR ランキング参加中鉄道 ランキング参加中写真・カメラ ランキング参加中旅行
かみいた防災フェスタ2024 イベント日、教室がありましたので稽古が終わってから「かみいた防災フェスタ」イベント会場へ向かいました。イベント終盤、片付けに忙しいブースを横目にグラウンドでは徳島県の消防防災ヘリの展示へ。グラウンドは離発着時の砂巻き上げ防止のために散水してあり、ぬかるみの世界。離陸直前に間に合いました。 かみいた防災フェスタ2024 良い感じの場所で離陸を待機していましたが、事故防止の為に遠くに移動させられました。仕方が無いですね。離陸するまでに準備時間が長く迅速に移動とはなりませんが気長に待っていました。それでも空港でもないグラウンドで間近に見られて良かったです。 かみいた防災…
皆さんは鳴門市に行かれたことありますか? 「鳴門のうずしお」が全国的に有名な町であり、観光地として人気があるんですよ。 今回は【鳴門市と言えばうずしおが有名!観光で外せないおすすめスポット】についてご紹介していきます。 鳴門市ならではのスポットが数多くありますので、ぜひ一度観光巡りをされてはいかがでしょうか。 鳴門市の魅力について! 芸術に興味がある方なら一度が訪れたい!【大塚国際美術館】 アクセス方法 うずしおを真上からご覧になれる!【大鳴門橋遊歩道 渦の道】 アクセス方法 四国霊場がスタートする出発点!【霊山寺】 アクセス方法 阿波国一宮として鎮座するパワースポット!【大麻比古神社】 アク…
前回の記事からの続きです。 前回は阿波池田駅に到着するところまでを紹介しました。今回の乗り鉄旅では、名古屋市内→阿波池田と阿波池田→名古屋市内の片道乗車券を購入しており、往復とも阿波池田を発着駅としています。そのため、ここ阿波池田でちょうど往路を終えたことになり、阿波池田から先は復路ということになりますが、よくよく考えてみると、今回の旅行経路であれば連続乗車券が購入できたのではないかと思えてきました。つまり1枚目の乗車券を名古屋市内→(阿波池田・徳島・高松経由)→宇多津とし、2枚目の乗車券を宇多津→名古屋市内とする方法です。いわゆる「乗車区間が1周を超える場合」に該当すると思うのですが、実際に…
道の駅うずしおは、淡路島最南端にある、道の駅です。 道の駅うずしお外観 道の駅うずしおの公式ホームページがあるのでご参考にご覧ください。 eki.uzunokuni.com 初めて訪れた時は、もう少し鳴門海峡近くにありましたが、リニューアルされ、現在の場所に移転しています。 引用元:googleマップ 建物は新しい造り 道の駅なので、駐車場は広大です。50台以上は駐車スペースはあるかと。 淡路島といえば、たまねぎ お土産屋さんスペースもこじんまり。店頭には、淡路島名物の「たまねぎ」が陳列されていました。 やはり、たまねぎ 撮影スポットですね。遠くに(それほど遠くはない)、鳴門海峡が見えます。 …
四国新幹線。県庁所在地の駅の候補は合計10個挙がっていますが、途中駅の候補地は挙がっていません。そこで今回は、徳島から松山を結ぶ「四国横断新幹線」ではない方の四国新幹線の途中駅を考えてみます。 ホームページから読み取れること 徳島~高松間の停車駅 高松~松山の停車駅 感じたこと (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ホームページから読み取れること 四国新幹線は、四国新幹線整備促進期成会によって整備の検討が進められています。途中駅の候補地は挙がっていないのですがそれを匂わせる画像があったので、それをもとに考えていきます。 四国新幹線…
JR他社同様、全車指定席化の方向か?指定席・自由席共存か? JR四国の特急はJR東日本、JR西日本、JR北海道の特急が全車指定席化方向の中で、自由席と共存の列車がほとんどで、列車によっては自由席の割合の方が高くなっています。 JR東海、JR九州も自由席を維持する姿勢を継続していますが、JR東海では2023年から2024年の年末年始について、東海道・山陽新幹線「のぞみ」を全車指定席としました。 今回は、JR四国特急の自由席が指定席の方向にあるのかどうかを考えてみました。 「南風」の指定席拡大の意味合いは? 2024年3月15日ダイヤ改正に伴うJR四国のニュースリリースの中に、「特急『南風』の指定…
12月9日土曜日 大阪在住の親友様と新大阪駅で朝5時50分集合。 電車で神戸方面の舞子駅下車。高速バス乗り場初見だと不安になりそうな作り そんな中、通勤なのか高速バスに並ぶ列が10人ぐらい。 我々は淡路島の左下あたりの福良港を目指します。 あまり本数は出てなさそうですが1本で着きます。舞子から淡路島は橋を渡ってすぐです。ただ左下へ行くには1時間以上かかります。 説明が長いのは途中の写真がないからですが、、、 ネット予約で時間指定で行きましたが9時30分出港という朝一だったので空いていました。当日券でも問題なかったですが、1日に4、5回ぐらいしか出てないので予約しておくのが良いですね。潮の満ち引…
前篇はこちら ⇒ ● 道の駅宍喰温泉 ● 立地は抜群 道の駅宍喰温泉は程良く賑わい、眼前には美しい海が広がる。隣接のホテルから見下ろすと更に眺望が利くのは想像に難くない。 ここから同じDMVで折り返すのはあまりにも芸がない。道の駅も覘いておきたかったので、続行運転のDMV便の折り返しを待つことにした。気の利いたものがあれば家族あての土産も買っときたいしね。 道の駅の中に入ると えっ?レイアウト・・・もとい、ジオラマがある!サイズはGゲージ(LGB)かな? 左後ろのプラレール・トンネル( !? )と云い、沿線も模してあるみたい。 車輌にはカメラが仕組まれており前面映像を眺めながら運転することが出…
四国に上陸したあと宇多津で徳島方面のうずしおと切り離される。 南風は高知方面に向かうのだ。 ここまでは南風とうずしおが連結された列車である。 多度津に向かう途中に丸亀城が見える。 ja.wikipedia.org 街中にちらっと見えるのがまたいいね。 車窓からだと注意していないと見逃してしまう。 列車は善通寺駅にも停まる。 のんびり特急である。 香川県内でも乗降客が多かった。 空いた席にはまた人が座る。 琴平で降りる客が一番多かったように思う。 高齢者を含む家族連れが多く見られた。 やっぱり金毘羅さんかな。 金毘羅ふねふねしゅらシュッシュ・・・ www.kotohirakankou.jp 琴平…