渦潮。 干潮と満潮の差が激しい狭い海峡で発生する海水が渦を巻きながら激しく流れる現象。 鳴門海峡のものが有名。
急行阿波を格上げする形で1988年3月14日から運転されている岡山・高松〜徳島を結んでいる特急。 使用形式はJR四国2000系、キハ185系。かつてはキハ181系も使われていた。
1961年10月1日〜1972年3月14日まで運転されていた大阪〜宇野を結んでいた特急。使用形式は151系、485系。
四国に上陸したあと宇多津で徳島方面のうずしおと切り離される。 南風は高知方面に向かうのだ。 ここまでは南風とうずしおが連結された列車である。 多度津に向かう途中に丸亀城が見える。 ja.wikipedia.org 街中にちらっと見えるのがまたいいね。 車窓からだと注意していないと見逃してしまう。 列車は善通寺駅にも停まる。 のんびり特急である。 香川県内でも乗降客が多かった。 空いた席にはまた人が座る。 琴平で降りる客が一番多かったように思う。 高齢者を含む家族連れが多く見られた。 やっぱり金毘羅さんかな。 金毘羅ふねふねしゅらシュッシュ・・・ www.kotohirakankou.jp 琴平…
今回は12月30日の年末年始遠征をご覧頂きましょう。 この日は朝から徳島エリアで気動車を狙い、 朝のヨンマルの運用が終わったところで名物の徳島ラーメンに舌鼓を打って その後は高松へ移動しました。 讃岐うどんの食べれるメインの時間帯は過ぎてしまっていましたが、 それでも美味しいお店を見つけて入店し、 うどんを堪能してから瀬戸内海を渡ることとなりました。 そのまま素直に岡山県へ入るつもりでしたが、 意外にも現地の天気が良かったため与島へ寄り道して瀬戸大橋を通過する列車を 狙ってみることに。 残念ながら一時間ほど粘ってみたものの構図内の橋全体に陽が当たることは ありませんでしたが、 こんな機会がなけ…
今回は淡路島のうずしお観光 のお話です 写真は徳島県と兵庫県の淡路島を結ぶ「大鳴門橋」 橋の下には海水が渦を巻いています🌀 鳴門海峡の「うずしお」は全国的にも有名ですよね! 鳴門海峡は メッシーナ海峡(イタリア)・セイモア海峡(カナダ)とともに 世界三大潮流の一つと言われますが なんとここでは世界最大級の「うずしお」が現れるんだそうです! その直径はなんと30mになることもあるんだとか👀 すまきとすまりんは 『早春の大潮の干潮の時間』を事前に調べた上で 旅の計画を立てていました ...というのも 最も迫力のある「うずしお」が見れるのは春と秋! そして 「うずしお」には見頃の時間帯があるのです!…
子連れで四国に行き、9日間で4県をまわってきました。 その記録を書いています。 一つ前の記事はこちら 淡路島を離れ、鳴門市へ。 再びうずしおを見に出発です。 今日はうずしお観潮船を利用します。 うずしお観潮船とは 大型観潮船 わんだーなると 小型水中観潮船 アクアエディ 小型水中観潮船 アクアエディに乗る! 座席は指定席 うずしおを水中から見る 子連れで観潮船アクアエディに乗るときに気をつけたいこと 子連れでのうずしお観潮にオススメの船はこちら! 3日目の宿へ。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); うずしお観潮船とは うずしおを…
子連れで四国に行き、9日間で4県をまわってきました。 その記録を書いています。 うどんの美味しさと数々の絶景に、香川県が大好きになったところですが 2日目は渦潮を見るのに絶好の日! 渦潮が見られるという、徳島県鳴門市・大鳴門橋に向かいます。 渦潮とは? 鳴門の渦潮、いつ見られる? チャンスは1日2回 大きな渦潮が見られる季節 渦潮鑑賞の方法は3つ! 大鳴門橋「渦の道」から渦潮をのぞむ お得なセット券あり! いよいよ渦潮とご対面! 渦潮が想像と違った! 渦潮を見るならまずはこちら「渦の道」から! 子連れで渦の道はおすすめ! 阿波踊りを見に出発! (adsbygoogle = window.ads…
今日は鳴門海峡の渦潮の写真です。 道の駅福良から出航する”うずしおクルーズ”に乗って行きました。 咸臨丸(かんりんまる) 福良港を出航してからすぐの景色です。 とここまでがLEICA Qの写真です。 次から、5D EF70-300mm F4-5.6L IS USMです。 ちっちゃい渦潮 渦潮の写真って難しいですね〜。かなり大きなうずを俯角で撮らないとよく分からな写真になっちゃう。。。 これでもクルーズ船の3Fから撮っているんですけどね。 昨年は大鳴門橋の道路の下にある遊歩道を歩いて渦の道展望室から渦潮を観ましたが今年は海上から橋を見上げることに。 橋の下には瀬戸内海側の満潮(高い海面で写真の右…
『がんばれゴエモンゆき姫救出絵巻』3面からくり遊園地でゴエモンたちが阿波から淡路へ行く橋があります。 YouTube https://www.youtube.com/watch?v=wqntzr401lE 橋の下にうずしおがクルクルと回っているのをン十年前に見て、いつかは実物を見てみたい!と。 大鳴門橋をクルマで通過中。 ゴエモンたちが渡っている橋と同じ! 左車線が工事中で橋の下はよく見えませんでしたが、うっすらと渦巻いてるような……。 鳴門観光汽船(うずしお観潮船)の船に乗ります。 大型観潮船わんだーなるとで出航! ゴエモンたちが渡っている橋と同じ! うずしお発生時間や天気が抜群で、渦巻きま…
カテゴリー「えっさんのRVパーク・SA・道の駅めぐり」です。写真は、「道の駅うずしお」です。 住所は、兵庫県あわじ市になります。ここから「鳴門大橋」を見ることもできます。 この時は見えませんでしたが、「うずしお」も見えるのかな?
うずしおを受けたときっていつまで交代できないの? はじめに バインド - ポケモンWiki バインド状態は、「まとわりつく」「うずしお」などの技で発生し、交代を妨げて拘束ダメージを数ターン与える状態変化です。 「バインド状態は4~5ターン持続する」 これは、ゲーム内の技「うずしお」などの説明からも分かります。しかし、このターンの数え方はどのようになっているのでしょうか。 ポケモンのターンの数え方にはいろいろあります。同じ4ターンでも、おいかぜとかなしばりでは数え方が異なります。かなしばりのターンの数え方については、記事を書いています。先攻かなしばりか後攻かなしばりかで、何ターン後に終わるかが変…
《須磨温泉 家族旅行 2日目》 今頃シルバーウイークのお話ですみません💦 お出かけの参考になったら嬉しいです^^。 ↓こちらのつづきになりますので、良かったら読んでね www.hapicchi.com 須磨温泉に宿泊して次の日どうするか?ノープランでした(・・;) 私は何度も声をかけたけど・・・まとまらずに違う話になってしまったり(・・;) 結局、前日のホテルでの夕食の時に決まりました。 決定権のあるパパの一言で「うずしお見に行こうか?」 いいやん💡 遠いけど運転大丈夫? パパがいいなら嬉しい♡ ・ネット予約! 我が家が予約したのは、南あわじ市の福良港から出向している、うずしおクルーズ船の 約…
この連休 土曜日はお墓参りに 日曜日は淡路島へ 淡路島は買い物ドライブを兼ねて 花さじきに咲いている蕎麦の花を観に行きました お昼ごはんは うずしおクルーズ船のガイドさん おすすめのひらまつ食堂にて。 夫はさかな定食 私はお刺身定食を いただきました。 私は胃の調子がいまいちでしたので、白身の魚を少しいただいて あとは夫の定食についていた いさぎの煮魚をいただきました。 噂どおり とっても美味しかったです^ ^ はなさじきはサルビアの花も美しく 蕎麦は小さなかわいい花をいっぱいつけていました。 新そばになるのかな。楽しみです。 淡路の海はキラキラと輝き わたる風も爽やかでした。
*基本データ 場所:愛知県半田市榎下町8 行った日:2023/08 廃墟になった日:1994/09 詳しく:1898年に建設された工場。もともとはカブトビールの醸造工場だったが第二次世界大戦中は飛行機製作所の倉庫、戦後は食料加工品の倉庫として主に使用された。 *評価 怖さ:★★☆☆☆ 廃れさ:★★☆☆☆ 見つけやすさ:★★★★☆ *あれこれ 降り立つまでなに楽園か読めませんでした。聚楽園。もうばっちりです。東海市にあります。 それからひらがなにするとちょっと鬼太郎に出てきそうな常滑市です。どちらも愛知県ですね。 ということで、地図子さん(id:chizuchizuko)と雨湿気に包まれながら愛…
定期的にやらせてもらっているセミナーですが、今回は、徳島県で講演させてもらいました。 とある生命保険会社の営業イベントの中で30分話して欲しいというオーダーです。 30分の為に、講演料の他に、飛行機代や宿泊代も負担してもらい恐縮してしまいますが、リアルで行うメリットはやはり大きいですね。私にとっても楽しいひと時でした。 さて、私にとって初めての徳島県。せっかくなので、前日早く到着し観光しました。 まずは、一番行きたかった、「大塚国際美術館」へ。 2019年の紅白で 米津玄師さんがここでLemonを披露し、一躍有名になった美術館です。徳島空港からバスで向かうのですが、徳島・鳴門は大塚製薬のお膝元…
定期的にやらせてもらっている「女性の健康セミナー」。 今回は、徳島県で講演させてもらいました。 とある生命保険会社の営業イベントの中で30分話して欲しいというオーダーです。 30分の為に、講演料の他に、飛行機代や宿泊代も負担してもらい恐縮してしまいますが、リアルで行うメリットはやはり大きいですね。私にとっても楽しいひと時でした。 さて、私にとって初めての徳島県。せっかくなので、前日早く到着し観光しました。 まずは、一番行きたかった、「大塚国際美術館」へ。 2019年の紅白で 米津玄師さんがここでLemonを披露し、一躍有名になった美術館です。徳島空港からバスで向かうのですが、徳島・鳴門は大塚製…
兵庫県は、大阪や京都に隣接する関西を代表する観光地です。歴史や文化、自然など、さまざまな魅力が詰まっています。今回は、若者向けに兵庫のオススメ観光地を10選ご紹介します。 1. 姫路城 姫路城は、日本三名城のひとつに数えられる、白鷺城の愛称で知られる城です。世界遺産にも登録されており、その美しい姿は国内外から多くの観光客が訪れます。また、姫路城の天守閣からの眺めは、兵庫県を一望できる絶景です。 新しいウィンドウで開くwww.nippon.com 姫路城 2. 神戸ハーバーランド 神戸ハーバーランドは、神戸港に面した複合商業施設です。観覧車や観覧船、ショッピングモールなど、さまざまな施設が揃って…
[eSFeL]◇eSFe Letter◇ 774号 20230919@はてな SF系イベントメモ eSFe Letter 774号 20230919 ━━SF系イベントを楽しむ会からのおたより ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ SFとSF系イベントに興味があるみなさまにこんにちは。eSFe世話人の七里寿子です。今週末に秋分の日があるので、 暑さも彼岸までになるのでしょうか? 日の入りとかはずいぶん早くなってますしね。 では、今号もよろしくお願いいたします。 なお、このレターについての反応(コメントなど)は 次回以降に言及、引用されることがありますので、 不都合なかた/コ…
9月16日 「徳島県警察音楽隊 演奏会」無事開催できました この演奏会はコスモホールで 陸上自衛隊第14音楽隊(善通寺)と徳島県警察音楽隊に交互に出演いただき9月に開催しているものです。 今年は自衛隊音楽隊出演の年でしたが、出演が叶わず、警察音楽隊に出演をお願いしたものです。昨年と2年続きの「出動」となりました。 こんなかわいいマスコットが舞台を見守っていたのですね。 うずしお君 演奏会の開催をお知らせできるように、会場への道筋にチラシを貼りました ホワイエへの階段 コロナ感染症対策として中止していた「指揮者コーナー」が復活しました 指揮を体験 今年はアンコールの演奏もありました しかもダンス…
どうも!レペゼン紀の国トムです(^o^)! 今回は、旅行シリーズVol.4~淡路島~です!! 最近、いろんな旅行雑誌で特集が組まれ、人気沸騰中の淡路島! ずっと旅行したかった想いがようやく叶いました(^o^)! まずは、天気にも恵まれ、無事に旅行に行くことができたのが嬉しい! 今年度から子ども2人とも保育園に行っていますが、まあよく熱が出ること!!!!聞いてはいたけど、ここまでか!!というくらい発熱してました!6月中旬まで家族みんなずっと元気だった1週間ってなかったですから(>_<) RSウイルス、ヘルパンギーナ、アデノウイルス、中耳炎などオンパレードでした(-_-) そんなこんなで旅行当日、…
[eSFeL]◇eSFe Letter◇ 773号 20230912@はてな SF系イベントメモ eSFe Letter 773号 20230912 ━━SF系イベントを楽しむ会からのおたより ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ SFとSF系イベントに興味があるみなさまにこんにちは。eSFe世話人の七里寿子です。こころもち涼しくなってきたような気がします。 (そうでも思わないとやってられません) では、今号もよろしくお願いいたします。 なお、このレターについての反応(コメントなど)は 次回以降に言及、引用されることがありますので、 不都合なかた/コメントは、あらかじめお知…
遠くへ行きたい佐藤正宏「青春18きっぷ 四国横断ふれあいの旅」2015年8月9日放送 日本テレビ-「霊山寺」と「鳴門のうずしお」は、とても魅力的な場所のようですね。お遍路の道は、弘法大師のゆかりの場所をめぐりながら、人生の答えを見つけるための旅として歩まれるのだと思います。四国一周の距離が1460キロもあるというのは、本当に大変な旅ですね。 霊山寺の本堂には、無数の吊灯篭が奉納されているとのことで、それはきっと壮観で美しい光景なのでしょう。住職の芳村秀全さんのお話によれば、お遍路さんたちはそれぞれが異なる理由や目的を持っているとのことですね。人生で超えられないものに出会い、答えを見つけるために…
JR栗林から栗林公園北口までわずか一駅の区間に乗車しました。 JR栗林駅付近はマンションの多い地域で、通勤、通学時は乗降客も多いです。 乗車したのは土曜の10時過ぎ。乗客もまばらです。 高松行きワンマン列車 徳島行き「特急うずしお」と交換です。この「うずしお」はアンパンマン車両を繋いでいます。 国鉄時代の古い185系ですね。 栗林公園北口駅 「特急うずしお」高松行きが通過しました。 稀少な2600系です。2600系は試作車のみが作られましたが、カーブがきつい土讃線では十分な高速運転に対応できず、振り子式の2700系が作られ、土讃線、高徳線で運用されています。数少ない2600系は高徳線で運用され…
高松から徳島までの、特急うずしお19号の特急券です。 e5489のeきっぷで購入しています。JR四国管内の運行のため、JR九州インターネット予約からは予約・購入ができません。 2700系気動車が充当される特急うずしお19号 特急うずしお号は、岡山・高松~徳島間で運転される列車です。概ね毎時1本の頻度で運転されています。 岡山駅まで乗り入れるのは2往復だけで、他は高松~徳島間の高徳線区間のみの運転となっています。 高松と徳島の間を結ぶ高速バスとは競合関係にあり、所要時間と最終列車の時刻には特急うずしお号が、運賃面では高速バスがそれぞれ優位にある状態となっています。 使用車両は2700系気動車、2…
「禁じられた遊び」 2日(日)は「淡路島」に旅行しました🎵 南あわじのうずしおクルーズがコロナ禍で休業中の為、徳島県の「うずしお干潮船」へ。 真っ青な海に掛かる2つの海峡大橋をくぐり抜け、早朝大阪から徳島に到着したのは午前9時前でした。 朝一番の「大型干潮船わんだーなると」は、なかなか人も多く、他府県の車のナンバーを横目に見ながら・・ 2階にあがりたいが為に別料金で一等客室を取りました。 客室になどにおらず、ずっとデッキでただ一つ待ちわびる、うずしお🌀 大鳴門橋に近づくにつれ、穏やかな海が荒れてきます。 風も強くなってきました。 いよいよ、か!?と思いながら、なかなか渦を巻くには至らない。 荒…
[eSFeL]◇eSFe Letter◇ 772号 20230905@はてな SF系イベントメモ eSFe Letter 772号 20230905 ━━SF系イベントを楽しむ会からのおたより ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ SFとSF系イベントに興味があるみなさまにこんにちは。eSFe世話人の七里寿子です。9月になりました。 一雨ごと(というか一台風ごと?)に涼しくなっていくはず。たぶん。 では、今号もよろしくお願いいたします。 なお、このレターについての反応(コメントなど)は 次回以降に言及、引用されることがありますので、 不都合なかた/コメントは、あらかじめお知…
2023年09月10日号(通巻764号) 表紙:川口和秀さん(元・二代目清勇会会長、2022年引退) 9月9日公開『DAIJOBU』http://daijobu-movie.net/ www.youtube.com 2016年公開『ヤクザと憲法』 www.youtube.com