資源の有効利用の極論的標語。勿体無い。 「MOTTAINAIキャンペーン」によれば、もったいないは「4R」の概念を一語で表せる言葉らしい。 また、一般的に用いられる場合、「機会損失」ということを指し示す。ケニアのワンガリ・マータイ女史が唱えて 世界に広まった言葉。 元は神仏、貴人に対し不都合である、という意味。
4月から始めたダブルワーク 社員寮(本業)が8月末で閉まるまでは 火木の2日間だけでしたが 社員寮の仕事が企業カレンダー(GW)で 来週の火曜日までお休み なので今週は月水木ダブルワーク先で 稼いできました♪ 届いた荷物に興味津々な🐱まるちゃん 昨日でダブルワーク先のお仕事は7日目 6時間の立ち仕事は慣れて疲労は感じなくなりました ですが 覚えることが多いので毎回必死です🧠💦 ダブルワーク先の仕事は老人ホームで食事作りです 私は🌃夜シフト勤務なので夕食準備かと思いきや 翌朝の朝食の準備もします 観葉植物を頼みました♪ もったいない🍚 炊飯ジャーが4台あり、ご飯を炊いたり、小粥を作ります🍚 今、…
みなさん、いかがお過ごしですか? 収納に悩んでいる方に共通しているのは、「モノが多すぎて収まらない」ということ。 でも、全てのモノを完璧に把握し、どこに何があるか管理できていてば、必ずしも無理に捨てる必要はありません。 実際には、モノが多い家ほど、不要なモノをいつまでも溜め込んでしまっていることがほとんど。 「なかなか捨てられない」と悩む人も多いですが、実は「捨てられない」と思い込んでいるだけなのかもしれません。 私たちは知らず知らずのうちに、いろいろな「当たり前」や「~すべき」という思い込みに縛られています。 「まだ使えるからもったいない」「誰かにもらったものだから申し訳ない」「いつか必要に…
もったいないとは その役目をはたしきれないこととか? 棄てようかと思った穴の開いた靴下 何かに使えるかと除けておいた 今朝 思い直して 針と糸で縫い合わせた もう一度履いてみる 相変わらず寒い 灯油代がとんでもない値段だけれど しかたがない もったいないとは思えない さっ、これからジャガイモの植え方研究 毎年植えてはいるけれど ああしたらいいか? こうしたらいいか? とストーブの前で考えることにする 去年は収量が少なかったので(なぜか) やはり 今頃までは手元にありたい「じゃがいも」 冷凍保存したジャガイモはどうかな・・・・ と思ったが これがまた美味しかった 畑があるということを もったいな…
ちょっとこのブログを書く時間が遅くなってしまっている。まずいいい。 なんとか朝方に持っていきたいのだが、朝から動くことが増えてしまい、なかなか難しい。今日はVivaの現場だったので帰宅して少し愛犬と戯れて、これを書き始めている午前2時。実際には火が越えてしまっているのが反省。やはり朝だよな。。。 久しぶりにVivaの現場に入ったカナ。腕や足を負傷していたことも理由だが。金曜日ということでバタバタとした時間帯もありましたが、スタッフと共に楽しく営業が出来た。僕なんかは、店長カナに聞きながらやっているだけだから、そこまで活躍は出来ないのです、今は笑 昔は自分が居たら、安心!みたいな感じもありました…
スティック糊は、全部繰り出して使い切ったと思っても、底のカップにかなり沢山の糊が詰まって残っています。 繰り出すための仕組みの関係で、これは食パンの耳みたいなものと考えたら良いのでしょうが、パンの耳も油で揚げてお砂糖をまぶしてオヤツにいただく派、としては、このカップの中に詰まった糊も見逃してしまう手はありません。 元のスティックのりのキャップと3Dプリンターでてきとーに作ったケースに入れて乾かない様に保管し、アイスキャンディーバーをちょっと曲げたへらを作ってこれで掬って塗り広げて……今回も最後まで、しっかり使い切りました! 快感&自己満足で、最高の気分です^^; 体調管理 右膝半月板一部損傷?…
使わなくなった傘を自転車の前カゴカバーにリメイクしました。 傘骨に縫いつけてある布をリッパーで外していきます。 傘の上部の部分を縫い塞いで、周りをぐるりと縫ってゴムを通したら出来上がり。 もともと付いていた傘をまとめるバンドを自転車カゴの隙間に通して固定すると風に飛ばされません。 写真だと分かりにくいのですが、白い小花模様の可愛い柄のこの傘はHapoさん(母)が使っていたものです。 安全のために明るい目立つ色の傘を意識して使っていたHapoさんです。 自転車カゴカバーにしてもその役目を果たせそうです。 形が変わってもHapoさんのモノが身近にあると思い出のよすがになります。 横浜市で傘を捨てる…
今日、我が家の小2娘が突然聞いてきた。 「ママ、メルカリ ってなに?」 えっ、メルカリ !? 確かに、私もちょこちょこ使ってるけど… 小学生にどう説明するのが一番わかりやすいんだろう? メルカリ を子どもにわかりやすく説明してみた 私はちょっと考えてから、こう答えました。 「メルカリ はね、いらなくなったものを欲しい人に売るお店みたいなものだよ!」 メルカリ ってフリマアプリだから、「お店」って表現するのが一番イメージしやすいかなって思ったんだよね。 でも、ただ売るだけじゃない。メルカリ のいいところは、「物を大事に使うことが、誰かの役に立つ」ってこと。 だから私は 「例えば、〇〇が大事に使っ…
多くの人が悩む「もったいない」という感情と上手に付き合いながら、スッキリとした生活空間を手に入れる方法についてお話しします。捨て活を始めたばかりの方も、なかなか物を手放せない方も、この記事を読めば一歩前に進めるはずです。 「もったいない病」との戦い方〜捨て活初心者あるある心理〜 「いつか使うかも...」の魔力にかかってない? 「もったいなくて捨てられない」という気持ち、すごくわかります。特に日本人は「もったいない」精神が根付いていますよね。でも、その「いつか使うかも」という考えが、実は家の中を物であふれさせている原因かも。 例えば、5年間使っていない調理器具や、サイズが合わなくなった服など。「…
こんにちは! みなさま いかがお過ごしでしょうか? 今回は家庭菜園についてです🍅 家庭菜園をされている方はぼちぼち動きだす時期が近づいてきているかと思います。
※この記事は広告を含みます にゃんこたんです モノとコトについて考える、ミニマリストについて一緒に勉強していきましょう 今回は、キッチン棚を整理しました食器棚からの延長戦です 私は料理のジャンルに思い入れがないので、ここを先に始めていますが、キッチンは聖域だという方は、後回しにする方が良いと思います 今まで使っていた2口ガスコンロから、1口IHコンロに替えた頃でした プロパンガスを使用していたので、ガス代が高くなっていました ちょうどガスコンロが壊れたこともあり、すぐさま廃棄しました 万が一火事を起こしては大変ですガスコンロの出番もそんなに高くなかったので、簡単なものを…と探していたところに、…