Alprazolam。抗不安作用等を有するベンゾジアゼピン誘導体。コンスタン錠(武田)、ソラナックス錠(ファイザー、旧アップジョン)などの商品名で医療用医薬品として販売されている。他に、本成分を有する後発医薬品として、カームダン(共和)、アゾリタン(大洋)、メデポリン(沢井)、メンビット(東和)がある。
元々、うちの旦那さんはモラハラ傾向のあるタイプ。絶対に手は出さないけど、物を投げたり言葉の暴力はかなり酷いです(涙)毎日毎日そういうわけでもないんですけど、怒りのポイントが他の人と違うのが厄介なんですよ。えっ、こんなことで怒るの?ってビックリすることが沢山あります。なので、怒らせると面倒なので話をする前に「これは言っても大丈夫かな?」と一旦考えてから口に出すようにしています。 ところで、昨日、帰宅して夕食を出したところ「ハンバーグが多い」と不機嫌になりました。中くらいの大きさのものを2つお皿に出したんですけど←これいつもと同じ。 多分、帰宅直後から機嫌が悪かったのでハンバーグが八つ当たりされち…
昨日、心療内科の受診で更年期鬱の治療に加え、パニック発作の治療も加わったことを書きました。で、昨日の夜からお薬の飲み方が変わり、朝晩2種類を1錠ずつと晩に1種類を1錠飲み始めました。そのおかげもあり、昨晩はベッドに入ったら5~10分ほどで熟睡です(*´▽`*)それまではベッドに入ってからの震えやしびれと不安感、どんな小さな音にも反応するような感じで1時間くらいは寝付けなかったのです(家族がスイッチを押す音にも身体にしびれがきていました) 久しぶりに気分爽快で起床! そして、簡単な朝ご飯をいただいた後に朝の分のお薬を飲んで、洗濯やら掃除をしていました。そうしたら…だんだん眠気に襲われ(>_<)し…
毎日のように雪が降り続く日々。もう雪も飽きたな~って感じではありますが、どこを見ても真っ白な風景というのもなかなかいいもんだなと思ったりもします(笑) さて、1月26日は昨年12月から通院を始めた心療内科の受診日でした。3回目の受診ですね。 いつも通りに先生に前回から今日までの自分の様子をお話します。日によって体調や気持ちにムラがあるのは変わらないのですが、たまに夕方~夜にかけて不安で不安でたまらない時があります。そんなことがあった日、本当は朝に1錠だけ飲むように処方されているお薬を夕方にも飲んでしまったことがあります(汗)その時のことを先生にお話したら、朝に飲んでいるお薬とは別に「不安に駆ら…
サインバルタ ミルタザピン フルニトラゼパムなどの今年1年 うつ病治療開始から早くも1年3ヵ月が過ぎた。 病として振り返るととんでもなく長くなってしまうので、昨年のように薬別で、なるべく簡略的に振り返ってみよう。 ちなみに昨年の記事はこちら。 www.yamauba.work いまだに一定数のアクセスをいただいており、抗うつ薬など薬への関心の高さがうかがえる。 私が現在服用している精神疾患の薬は次の5種。 サインバルタ(デュロキセチン塩酸塩) 抗うつ薬 ミルタザピン(リフレックス・レメロン) 抗うつ薬 フルニトラゼパム(サイレース) 睡眠導入剤 アルプラゾラム(コンスタン・ソラナックス) 抗不…
こんにちは。 先日、家庭菜園で栽培したトマトを収穫して気づいたことがありました。 それは本来間引きするはずの弱々しい新芽でした。それを別のプランターに植え替えて、土壌に気を配り、日当たりに気を付けたり、栄養を与えたり、枯れないように、大きくなるように大切に育てました。 それからトマトが赤く実って収穫したら、なんと間引きのトマトの方が大きく実っていたんです。 画像下のトマトが間引きのトマトです。一回りほど大きいですよね? 何気ないことですが、とても感激しました。やっぱり栄養と環境って大事! これって人間にも言えることだと思うんです。 私の母と祖父は統合失調症でした。(もう他界してますが)そして私…
体調が良くなって改めて思うことがあります。 それはタイトルにもある通り初動がとても大切だということ。 私はパニック障害と診断されて、アルプラゾラムを服用したわけですが、 一度ベンゾジアゼピン系の薬を服用すると、栄養療法を始めてもすぐには薬をやめられません。そして一か月も服用すれば離脱症状は起こります。ベンゾジアゼピン系の依存性は麻薬ほどと言われています。 私は服用期間が数ヶ月だったこともあり、ある日を境に半分に減らし、そして突然やめてしまいました。反応性低血糖の症状と、離脱症状で私は一週間ほど廃人のようになりました。その期間は毎日「薬をやめるのは間違いだったのではないか?このまま死んでしまうの…
3/4から自分のクリニックで保険証の代わりにマイナンバーカードでの顔認証システムのプレ運用をはじめます。 マイナンバーカードの意義をたぶん多くの人はわかっていないような気がする。 医療に関して言えば、医療の個人情報を共有財産としてみんなで共有することが目的。おそらく自分の病気や服薬などのプライベートな情報を共有されるってことをおそらく多くの人は抵抗を感じるだろう。 しかし、医局や学会では、何歳の男性もしくは女性で、生活背景はこれこれで、何人家族で~~~~というふうに病歴を読み上げ、それをみんなで普通に共有している。 べつにプライバシーが守られないわけじゃない。大丈夫。 私は個人的には、自分の全…
今日は久々に外に出た。 いつもは、買い出しと幼稚園の送迎以外はとほとんど出なくなってしまっていた。 マスク忘れずに…。マスク、テレビで紹介されたっていうかわいいナチュラルな色目もある布マスク…と思ったら、不織布マスクじゃん!めっちゃいい💜かわいい🎵…なのに、安い‼️☆ZIP!・めざましテレビで紹介☆【送料無料】【特注両面同色】【10枚ずつ個包装】黒 マスク 50枚 血色マスク 不織布マスク 大人用 やわらかマスク ローズ モカ ブラウン くすみカラー 血色カラー おしゃれマスク 使い捨て 平ゴム 耳が痛くならない 3層構造 ■予20 予31価格:750円(税込、送料別) (2021/2/23時…
たつん( @kc98uk)です。 いつもブログをご覧いただきありがとうございます。 先日僕はTwitterでこんなツイートをしました。 心療内科と塾は似ている気がする。行けば先生がなんとか自分の課題を解決してくれると期待してしまうから。あくまで先生はアドバイザーであり魔術者ではない。薬と他人のサポートを受けながら自分の思考の歪みを治せば連鎖的に悩みは消えていく。— たつん@HSP・SADの初心者ブロガー (@kc98uk) 2021年2月21日 「心療内科に行って薬をもらえばなんとかなるでしょ!」 そう思ってる方は受診後にギャップを感じるかもしれません。 僕の体験談を通して、その理由と内容につ…
顔がじーんとしてしまうことはほとんどなくなった。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); やはり首こりが原因だったんだろうな。手足のしびれもたまに現れるがほとんど減ってきた。 ただ、最近子供怒ることが増えてしまったため、また頭の中の ぼーっとした感じが出てきてしまった。 血圧が上がって膨らんでいる感じ。眠いような…。 なるべく怒らないようにしてたのに、またやらかす息子。 めっちゃ怒った 。危ないことだったから。 そしたら、頭がふわふわ。脳がボーッと膨れる感じ。慌てて薬を半錠飲む。(昼に半錠飲んでるから、悩む) 叱ってても、話を聞いて…
コロナうつ 介護うつ 仮面うつ 希死念慮はすぐ側にある タイトルは重々しいが、うつ病患者の日常と捉えていただきたい。 鬱の程度には個人差があり、私は重度の部類に入っているらしい。 普段は起床後がもっとも希死念慮の強い時間帯である。 それが20日には、夜になってから急に重くなった。 今回は昨日20日の闘病について記録する。 コロナうつ 介護うつ 仮面うつ 希死念慮はすぐ側にある 希死念慮とは? 昨夜の私の希死念慮 カリフォルニア・ロケット療法 コロナうつ 他人ごととは思わずに あとがき スポンサーリンク 砂の曼陀羅: サマンサラ 作者:きしべの あざみ 発売日: 2020/04/07 メディア:…
最近の育児の悩みが、いろいろあるが 一番強いのが食事。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 《ストレス》ようやく上の息子が嫌々ながらも食べるようになってきたが、3歳半の娘は最近「 これは嫌」と言い始めた。 3歳はそういう自分の好みや味がしっかりわかってくる時期…。 それは発達してる証拠なのだが…。『嫌なら無理して食べなくても良い』という最近の食育が苦手。 無理してでも食べるのも変だが、すこし位頑張って食べてみる…くらいはしてほしい。 朝が時間がないということは大人の都合だが、 なかなか食べないことにすごくストレスが溜まる。 楽し…
2/8からの2週間 1、ナルラピドの使用回数が増加7−9回/9回のことの方が多い。痛むので予防的に飲んでしまう時もある。 2、腰から(背中から臀部にかけて。)激痛で、動けない時が一日数回あり。声も響き少しの音も、喚く音などが、敏感に入ってきおてしまう。とても辛いし、しんどい痛みで数十分横になって、ナルラピドやレペタンのほんとに臨時追加(時間が空いてない時もある。心拍数が120ー140にが続き、胸苦しさと胸の重たい痛み、吐き気や冷汗がでてそれは横になっても改善しない。ワソランは1日数回使うデパスやアルプラゾラムなど薬で何とかしてしまう。 3、レペタンは、5−7回使う時も。 4、血圧上昇傾向 5、…
今回の記事は、うつ病の個別対策の抜粋版です。これらの話は研究のメカニズムに基づいていますが、仮説なので変わって行くことはあります。 その点をおさえてお読みください。 メカニズムを重視してこのブログ全体は書いていますが、メカニズム無しの抜粋版でなにをすればいいのかわかりやすく書きました。 私が書いた治療の方法は研究のメカニズムに基づいています。 その中で視点が三つあります。1.昔の人は薬草とかハーブとか何か効くものをとっていたのではないか。2.バランスのよい食事というが、その中でピンポイントに効果があるものがあるのではないか。バランスのよい食事をしたときの効果をピンポイントの物質で再現できるので…
今回の記事は、うつ病に長く苦しんでいる人やPTSDやフラッシュバックに困っている人むけの記事です。 難治性うつ病、ながく続くうつ病はPTSDが原因といわれているので、PTSDやフラッシュバックに対応しておくことは大変意義があるからです。 あまり知られていないものですが、確実に使われているフラッシュバックの治療法を紹介します。うつ病の記事とは違い、治療法から紹介して、その後にメカニズムを考えるという方針です。3つの治療法に共通するメカニズムを考えることによって、メカニズムの仮説を立てます。考えられるメカニズムがあるので、とりくんでもいいかもしれないと判断できるのです。 メカニズムが後追いなのかと…
近所のハンバーグ屋さんに行きました。 美味しいそう。 けど全然食べられず… パンばっかり食べてました。 たぶん原因は、 店員さんの怒鳴り声だと思います… 18時の予約でしたが テイクアウトもやっていて混んでました。さらに、満席で時短営業19時オーダーストップなので店内はゴタゴタ… 定員さんもオーダー間違えたりして店内はピリピリした雰囲気。 店長らしき人が怒鳴ってました。 その雰囲気に呑まれて、さーっと血の気が引いて手が震えてきたのでアルプラゾラムを1錠飲みました。 ハンバーグは焼くのに時間がかかるんよ…忙しいのもわかるけど、全部聞こえてるよ。。。 どうも、ピリついた雰囲気とか人が怒ってる声が苦…
今日は心療内科受診日でした!病院の予約時間前に銀行と郵便局に行く用事があったので寄ったのですが…たまたまどっちも混んでいて人がごちゃごちゃ(汗)いつも行き慣れている場所なのに人がごちゃごちゃいると、身体がザワザワしてきて不安感いっぱいになります。さっさと終わらせて車に戻りたい気持ちでいっぱい。 そして用事を終えて病院へ。去年から診てもらっている更年期鬱の様子に加え、1月下旬に起きたパニック障害と思われる症状・それ以降に起きている不安な症状について先生にお話をしました。先生にきちんと伝わるように毎日の症状を手帳に書いていきました(病気に関わらず、何でも手帳にメモするタイプです) やはりこの症状は…
今日で子宮筋腫・卵巣腫瘍で手術をしてから丸半年が経過しました!本当に早いものです。手術直後は半年先の自分がこういった状況になっているとは考えもしませんでした←更年期障害が予想以上に辛い・心因性の病気で心療内科のお世話になるなんてね。 でも、酷かった生理・酷い頻尿・子宮肉腫の恐怖など手術前にとても困っていた症状や心配事は全く無くなったので、やっぱり手術はやって良かったなと思っています☆彡あと、健康の大切さや家族の大切さを改めて感じることが出来たのも手術のおかげですもんね。退院して数週間は階段を昇るのも恐る恐る、ペットボトルが数本入った袋を持つのもおっかなびっくりだったけど、今は10キロくらいまで…
今回の記事は、うつ病の人むけの対策です。 (長くなってしまってすいません。約8000字です。メカニズム無しの対策版は、こちらです。) 具体的に誰のために書いているかというと、地方に住んでいて、病院は数えるほどしかない、医師は丁寧に接してくれない、医師に不満をいうと、薬をだしてくれるかわからない、もめたくない、 このまま治るか不安だ、栄養やサプリに取り組んでみたいけど、怖いしやりかたもわからない。このような心に不安を抱えているかたに届けたいです。 都会に住んでいると、病院もおおくて、口コミもあります。病院は選べます。しかし、地方は違うのではないでしょうか。選択肢がないなか、なんとかいきている、そ…