六本木にあるアートセンターの事。 主にジャニヲタがこの略称を使用する。 * リスト:リスト::ジャニーズ関連キーワード//慣用語
美術、芸術。その作品。その行為。ART 装飾、そのための装置や意匠。 「芸術」よりも広い意味で使われることが多い。
2004年8月17日新設。http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20040817#1092731145
こんにちはっキュ! Q太郎とシュゾーだ。 今回は香川県の観光地直島、本村に来たぞ。 アートの村っキュね。家プロジェクトが有名だっキュ。 実際に歩いてみたが、それだけじゃないんだな・・・ 本村エリアは香川県直島町に属するエリアです。点在していた空き家などを改修しアートにした家プロジェクトが有名です。当然2人もそこには行ったのですが、それ以外にもさまざまなアートを路地裏で発見することができました。 そこで、こちらの記事では以下のような内容についてご紹介していきます! 1.直島町本村エリアって? 2.実際に発見したアートたち。 金属製の錆びたカエル 瓦と同化した小槌 ポストモダン形式の役場 アートの…
光 光の絵です
前回の「3」の話の前に少し。「2」で描いたブランク時の絵の件。 8年のブランクの間も、後年は近場にある絵画教室へ通ったり(諸事情で通えなくなった後、コロナが流行ってから入会制限で再開出来ず)、カルチャーセンターで水彩画教室に行ったり。 しかし、どうも描きたい物を描いてない感じがしたのと、先生の言う通りに描くと上手く描けない、のだ。自分の描き方も真っ向から否定されてるみたいな・・・。 つまりは教室へ行ってもちっとも「楽しくない」のである。今思えば、これが習いに行くのを再開しても続かない理由だった。 習いに行くと情熱が甦る訳ではなく、昔の様に「楽しく描く」を思い出さなければいけなかったのだ。 実際…
今回は、北野にオープンされた“EPIC”さんに行ってまいりました! epicartspace.studio.site
同時代の人の絵を見る機会は意外と少ないような気がします。私が古い絵が好きってこともありますが、今は立体やる人、映像やる人、表現方法はたくさんありますもんね。そりゃそうだ。
自転車で転び、右手を怪我した話。骨は異常はなかったのだけれど、中々ちゃんと使える様にはならず、あちこち行って治療していた。その後、二年くらいたったか・・・。 一向に、絵を描きたいと思わなくなってしまった・・・。 治った後で、あちらこちらに習いに行ったりしたけれど、絵を描く情熱は戻らずじまい。 デッサン デッサン自体は、今見ても普通に形も取れており、問題はない。 鉛筆と水彩のデッサン画(2018年)。 描く事は、普通に出来たんだけど一向に情熱が戻らない・・・。 情熱がよみがえらないまま、8年は経っていた。(続く)
当たり前だと思ってたお絵描き。 子供の頃から描いてたけど、その頃滅茶苦茶上手くて同い年の人がいて、上手すぎて愕然としてた。あまりの上手さに後年、その人は漫画家になった(現役)。 で、自分はと言うと、劣等感の固まり。上手すぎてかなわないし。でも、ひたすら描いてた。短大はデザイン美術科に行った。下手なら下手で個性を生かそうと思った。 後年、その凄い人から「上手くなったね」って言われた。おかげですごくスッキリした。 10年位前に仕事に疲れて絵も全く描いてなかった頃、パステルアートを体験してまた絵を描く楽しさを思い出した。 その頃はがむしゃらにまた描き始めた。何十枚、いや、100枚以上は描いた。色んな…
黒と白で描かれた絵に魅かれて、三菱一号館美術館で開催されていた「ヴァロットンー黒と白展」に行ってきました。 今日が最終日だったこともあり、事前に日時指定券を購入したのですが入口で10分ほど並ぶくらい混んでいました。 100年以上前とは思えないような、コミカルでかわいい絵なのですが、 描かれているのは風刺的なものが多かったです。 木版画でこれほど細かく表情豊かに表現するには相当な技術がないと難しいのでは、と思いました。 今回の展示でのお気に入りは、ヴァロットンの代表作「アンティミテ」です。 「アンティミテ」は、男女の親密な関係が描かれた作品です。 ヴァロットンの作品は、約17~22cmくらいの小…
パリ・オペラ座 響き合う芸術の殿堂 この展覧会では、パリ・オペラ座の歴史を 17世紀から現在までたどりつつ、 さまざまな芸術分野との関連性を示すことで、 その魅力を「総合芸術」的な視点から 浮き彫りにします。 2022年11月5日から2023年2月5日まで アーティゾン美術館 〒104-0031 東京都中央区京橋1丁目7-2 xn--cckkci4eve7kf8f.com
特別展 松村公嗣の世界 本展は3つのテーマから紹介します。 1.学生時代に津軽の海と生活風景。 2.奈良や日本の美を描いた現在に至る作品群。 3.30歳の時に海外取材で描いた作品群。 画風の変遷に注目しながら、 幻想的で生命力あふれる作品群をご堪能ください。 2022年12月3日から2023年2月26日まで 郷さくら美術館 〒153-0051 東京都目黒区上目黒1丁目7-13 ℡03-3496-1771 xn--cckkci4eve7kf8f.com 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、多くの美術館・博物館等の 臨時休館やイベントの休止、展覧会の中止や開催時期の変更、および 入館方法などが変…
その1 雪アートで検索したら2014年のブログがヒットしました。雪踏みアートの試みを載せていました。 その2 「ねじまがった銃じゅう」 ねじまがった銃の彫刻です。 世界平和を目指す国連の姿勢しせいを 象徴する作品です。 2019年の展覧会「荒野のラジカリズム展」が開催されたジャパンソサエティは国連本部の近くでした。この作品を見ることができたのに、残念に思います。 この作品は土台が違います。国連本部と他の場所にあることがわかりますが何処かは知りません。どこにあるのでしょうか。 現在の世界はこの作品に込められた思いとは逆方向に動いています。国連では国家のエゴがぶつかり合うばかりです。 その3
テストTest12345一二三四五 これはテストです 見出しはどうするんだろう?これが大見出し これが本文 これは中見出し これは本文 Amazonのリンク 眼がスクリーンになるとき | 福尾匠 | 映画 | Kindleストア | Amazon サムネとかは表示されないのかな? 眼がスクリーンになるとき ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』 作者:福尾匠 フィルムアート社 Amazon
2月4日(土) 立春 2023 令和5年🐰睦月(むつき)🌔1月14日 こんにちは皆さん、f(^^)v いよいよ立春…厳寒期😮💨 いよいよ札幌雪まつり〜⛄️ 札幌、昨日3日の気温 最低−8.3℃ (平年−6.9℃) 最高−3.0℃ (平年−0.5℃) 連日の真冬日、今日もです ⬇️今朝の三角山方向 後ほどf(^^)v 2月4日の札幌☁️☁️☁️☁️ 予想最低−8℃、最高−2℃ 日出🌅6:48 、日入🌄16:50 お日様☀️見えるかな? ⬇️札幌駅周辺の様 後ほどf(^^)v 今朝のニュース 【日本🇯🇵の情勢】 ◯国民栄誉賞…国枝慎吾(38)さんに授与決定、パラリンピック車椅子テニス🧑🦽🎾金メ…
タイトル:節分とおに。 ここにこ1:フォトフレームつくります。 ここにこ2:あとは枠とフレーム。 タイトル:節分とおに。 おにはそっとー ふっくっはうっちー 気がつけば恵方巻というものが日本の風習のようになっていますね。 YUCHIの小さい頃にそんな風習は聞いたこともありませんでした。 r.gnavi.co.jp なんだか調べると諸説ありらしいですがこれ、 ハロウィン、 ボジョレーヌーボー、 クリスマス、 恵方巻、 バレンタイン。。。 ビジネスに結び付けてここまで成長させるのはすごいですね。 ちなみに帰ってきたらこんなのいました。 とりあえず豆まきして、 恵方巻さらっと食べて(短くカットしまし…
ソーシャル エンジニアは、ユーザーの士気をくじくために、わざとすべてを醜くします|あかいひぐま|note 悪魔教徒にとっては、美は醜であり、醜は美である 企業メディアを調査すると、すべてが時間とともに徐々に(シャレにならないほど)醜くなっていることに気づくだろう。 そして、より虚無的になっている。そして、より絶望的になっている。 建築でも、音楽でも、そして人間そのものでも、美的な美しさはもはや美徳ではなく、まったく逆である。 肥満はフェミニストの勝利として販売されている。可能な限り非人間的に見えることが、主な美的目標である。ネオンヘアはもはや左派の美の基準を覆すものではなく、基準である。仲間の…
家庭総合「これからの住生活~持続可能な”家”とは?~」 科学と人間生活 世界の絶景~地球の活動がもたらす景観と災害~ 地理 ▽世界のさまざまな地域を見てみよう~アングロアメリカ⑵ 芸術/美術Ⅰ アートとSDGs ビジネス基礎 「売買に関する計算」
エピソード1たこたこ、あがれ! / 名探偵ジョージ エピソード2ハトさんのおうち / 数字あわせ エピソード3ドーナツこわい / ポンプはおもい エピソード4うきうきボート / ローラーチーム誕生 エピソード5ポッポ時計 / ウサギとかくれんぼ エピソード6料理はサイコー / アートに挑戦 エピソード7ドアマンはラクじゃない / イカダにのって エピソード8コオロギに参った / むいて、むいて、むいて エピソード9ワンちゃん大好き / ドングリすくすく エピソード10オタマジャクシはカエルの子 / まいごの2ひき エピソード11アヒルさん、いらっしゃい / ペタペタくっつく エピソード12ドク…
2023年発売のレゴ®︎ドッツ(LEGO®︎DOTS)のミニセット、LEGO®︎30637”Animal Tray and Bag Tag(アニマル トレー&チャーム)”のレビューです。 はじめに セット名、小売価格、発売年、ピース数、対象年齢 写真 最後に はじめに 2020年から開始されたLEGO®︎DOTSのテーマですが、どうやら今年で終了してしまうようですね。 It has been announced today that the LEGO Group will be bringing the LEGO® DOTS theme to an end later this year. 引…
www.youtube.com ヘラルボニーに名前を初めて目にしたのは、成田悠輔さんのこの動画です。 お兄さんが知的障害で、そこが出発点の松田崇弥さん。 www3.nhk.or.jp ニュースアップにも取り上げられていますね。 障害者アートをライセンスする事業。最初は障害者福祉、社会貢献といった分野で見られて大変苦労したそうです。 確かに、障害者という物語をつけて売るのはずるいんじゃないのと一瞬思いましたが、そう思われがちなのは松田さんずっと感じていて、特別視されるのは変だ、アートの素晴らしさで勝負したいという活動を続けていく中、少しずつ事業が回り始めたそうです。 ライセンス事業と言うのもいい…
こんにちは、マチミィです(*´-`)ノシ ついに毎日更新365日となりました・・! ここまで来られたのも、ひとえに皆様のおかげでございます。昨日お話した通り、ご飯記録は少しお休みしまして・・・ 今日から6日間!ひーくんとあーちゃんの記念イラストを公開していこうと思います♪まずは1ヶ月の頃のひーくんから❦ 次は1ヶ月の頃のあーちゃんです❦ ひーくんが1ヶ月の時は、イラストのみ書いていこうと思っていたので・・当時の様子は書いていなかったです^^ 2ヶ月目から書き始めています(*´-`) あーちゃんの方がやや女の子らしい感じはありますが、とてもそっくりな兄妹です❦最後に、一周年なので改めて自己紹介♪…
夫と息子と相次いで亡くなった両親と5人で行った思い出深い登別マリンパークニクス! 夫と息子と亡くなった両親と5人で行った思い出深い登別マリンパークニクス! 水族館ならではのぬいぐるみや小物なども充実したショップ『リトルビッキー』! がニクス城のモデルは北欧デンマークのフュン島南部にあるイーエスコウ城! 珍しい爬虫類や両生類が飼育されている『陸族館』! 輪投げやボールなどを使いながらさまざまな得意技を披露する『アシカのパフォーマンス』! 『アザラシのごはんの時間』! 『のぼりべつ豚のジンギスカン焼きとススキノビールの北海道コラボセット』と『わくわく水族館キッズカレープレート』を注文! 1年を通し…
THE MILLさん 一月末ごろの記録 JR環状線福島駅から少し あのあたりは、特に美味しいパンの激戦区 パネ・ポルチーニ さん パリアッシュ (PARIS-h)さん フードスケープさんですら 移転してしまうほど? お菓子だと パティスリー フィロ&カンパニー パティスリー クロシェ ベイクメリーキッチンさんなど taberunodaisuki.hatenadiary.jp いやだからこそ、グレードが高いパンがずらり チーズケーキもあった いや、しかし、消費者としてはいいのだが、 価格設定が安すぎないか? これだけ良い材料でこの価格ではほぼ儲けがないのでは? そのためには今度は材料を安いものに…
今日は↓↓の企画で購入した本の書評でございます。クソ深夜の投稿になり、すみません。 kiritiny.hatenablog.com 鮮烈なメッセージに裏打ちされたゲームを走り切って「いいゲームだったな~」と思うこと、ありますよね。登場人物や世界観に絆されて、時間も忘れて耽ってしまうようなゲームが、この世にはあります。 では、そうしたメッセージ性のあるゲームを「現代ゲーム」と定義し、歴史学や社会学に沿った正式な単語によって分析し直したとき、どのような示唆が得られるか? これを真剣にやったのが、藤田直哉氏の『ゲームが教える世界の論点』です。 この本を著した背景には、ゲームがひとつの重要なメディアと…
皆さま、こんにちは! 新年を迎えてから、既にひと月がが経ちました。この一か月いかがお過ごしでしたか?また、皆さまの「Kenshi」ライフは順調に進んでいますでしょうか? 先月に引き続き皆さまから寄せられた素晴らしい作品をコミュニティ・スポットライトとして動画にまとめてみました。 コミュニティ・スポットライト #5 #BriliantBases先週より皆さまの素敵な拠点のスクリーンショットを募集しています。#BrilliantBasesのハッシュタグと共に、是非ツイッターにてシェアしてください。運営がこれぞ!と思った拠点を紹介させて頂きます。 大好評につき売り切れていたグッズのプレオーダーRob…
2023年1月開始の新アニメ。ライトノベル原作のアニメ化で、第1期(2020年7~9月、13話)に続く第2期。魔王、勇者、精霊、神が争う世の中に終止符を打った魔王が2000年後に転生し、魔力が弱体化した世の中で再び蠢き始めた種族間の争いに、以前の魔力を駆使して活躍する、という物語。第1期では、原作の「魔王学院編」「魔剣大会編」「勇者学院編」が映像化されたが、この第2期では「大精霊編」が描かれる。序盤数話から、主人公と彼を取巻く女性陣と、敵との攻防が描かれており、おおいに楽しめそうだ。制作SILVER LINK.(「のんのんびより」)、監督田村正文( 賢者の孫:監督)、構成/構成田中仁(ゆるキャ…