Aachen ドイツ、ノルトライン=ヴェストファーレン州の西部、ベルギー、オランダの両国境近くに位置する都市。 古代ローマ時代より温泉地として発展。 中世、フランク国王のカール大帝が本拠地を置き、以後、神聖ローマ帝国の歴代皇帝の戴冠式がこの街で行われるようになった。 アーヘン大聖堂はユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。 サッカークラブのアレマニア・アーヘンが本拠地としている。
西ドイツで生活していると、「Aachen行」の電車をよく見かけます。 このAachenはオランダとの国境沿いにある街、つまり西ドイツのぎりぎり端っこにある街なので、いくつかの鉄道ラインの終点/始点になっているのです。 ここはクリスマスマーケットで有名。筆者も昨年友人らと訪れました。 その時は夜で、クリスマスマーケット以外ほぼ何も見えなかったので、今回は昼間に行って観光することにしました。 アーヘンの観光名所4選 やや少なめで、半日もあれば十分に回れます。 1.アーヘン大聖堂 言わずもがな。ビザンティン主義など様々な建築様式が組み合わさっています。 圧巻 ビジュつよい 2.アーヘン市庁舎 大聖堂…
12月になると、ドイツ各地でクリスマスマーケットが開かれます。 アーヘンのクリスマスマーケットも可愛いと聞き、実際に行ってみました。 Aachenは、オランダとベルギーとの国境近くにある町。NRW地域から西方面の電車に乗ると、最終駅がAachenとなっていることも多いです。 屋台が立ち並び、スナックやお菓子、マフラーや手袋、キャンドルなどのお土産がたくさん売られています。 かわ! クリスマスマーケットといえば、グリューンワインが有名です。ホットワインです。子供も飲めるノンアルコールタイプもあります。(筆者は冷たいワインの方が好みでした) グリューンワイン きらきら! 大聖堂前の広場がクリスマス…
モンシャウから車でアーヘンに向かいました。 ドイツ西部に位置するアーヘンは、歴史ある大聖堂で知られる街です。そのアーヘンで毎年開催されるクリスマスマーケットは、ヨーロッパでも屈指の人気を誇ります。 地元の名物「アーヘン・プリンテン」を模したプリンテン人形が二体で迎えてくれます。 プリンテンとは、ジンジャーブレッドの一種で、クッキーのような味です。 主な材料は、小麦粉、砂糖、蜂蜜、シロップ、ナッツ、スパイス(シナモンやクローブなど)です。これらの材料が組み合わさることで、香り豊かで深い味わいが特徴となっています。 プリンテンの有名なお店 Nobis Printen e.K. 到着してすぐに、プリ…
先日、「ふのり(雑海藻)の開口(口開)」と言う、アワビやウニのように日時を区切っての漁があり、おすそ分けいただきました。 ワカメのように地面にへばりつくので先っぽ(写真)がどこまで食べられるか、みそ汁で試してみるへき地県境民です。 今から38年前の1986(昭和61)年、転職直後の離職で幸運にも実現した長旅。 「旅と鉄道好きが一生に一度多くの国を訪れる」条件に合致したのは、当時東西に分かれていたヨーロッパでした。 8月6日(水) フランス⇒スイス⇒オーストリアから北上、ドイツ滞在16日目。 (地図と写真と小文字の文はグーグルマップより) この日、ケルンのユースホステルに連泊し向かった先は、西方…
(三陸沿岸 リアス式海岸) お盆に首都圏の私鉄に乗れば、先頭が女性専用車両なことを「窓の張り紙」で知り、あわてて隣の車両に移るへき地県境民です(あとで「時間限定」と知っても、なんとなく遠慮してしまう・・・)。 今から37年前の1986(昭和61)年、転職直後の離職で幸運にも実現した長旅。 「旅と鉄道好きが一生に一度多くの国を訪れる」条件に合致したのは、当時東西に分かれていたヨーロッパでした。 4月16日(水) 西ドイツ西部、国境の街アーヘン(地図中央↓↓)からバスで40分、南部国境の小さな町ロエトゲン/レートゲン(2枚目地図↓↓)の友人アヒム宅に居候(いそうろう)・・・。 本日は家主アヒムに誘…
(三陸・リアス式海岸) お盆、ディーゼルカーから山間部の狭い区画の「休耕田(耕作放棄地)」を多数見、直後、関東平野の「空いた土地あらば田んぼ」を見ると、その差に驚くへき地県境民です。 今から37年前の1986(昭和61)年、転職直後の離職で幸運にも実現した長旅。 「旅と鉄道好きが一生に一度多くの国を訪れる」条件に合致したのは、当時東西に分かれていたヨーロッパでした。 4月13日(日) 西ドイツ西部、国境の町の友人宅に荷物を置いて、1週間の隣国ベルギー・ルクセンブルク訪問7日目・最終日。 ベルギー周遊券のエリア外、ルクセンブルクからベルギーのリエージュまでは79㎞、鉄道運賃285BF=1140円…
観光初日、ドイツのケルンの後は、アーヘン観光です。 ケルンと同じく、アーヘンでも世界遺産に登録されてる大層立派な聖堂に行きました。 おっと、その前にケルンでランチでございます。 ドイツはビールや白ワインが有名ですよね。 「ガッフェル ケルシュ」を頂きましたが、日本ではほとんどビールを飲まない私ですが、これ、美味しかったです。 *「ケルシュ」は、ビールの愛飲国ドイツのケルン地方で伝統的に造られているビール。1986年にケルシュ協定に調印した醸造所でつくられたものだけが、「ケルシュ」と名乗ることができる これまた定番ですが、ウィンナーとポテトですね。 一見美味しそうですが、味が濃い!しょっぱい(*…
今から37年前の1986(昭和61)年、転職直後にやめたおかげで皮肉にも実現した長旅。 「旅と鉄道好きが一生に一度多くの国を訪れる」条件に合致したのは、当時東西に分かれていたヨーロッパです。 4月5日(地図下ではレートゲン/ロェトゲン⇔アーヘン ドイツ) 西ドイツ西部、滞在した小さな町ロェトゲン(人口約8000人・地図下ではレートゲン)も中心都市アーヘンと同じく国境に接していて、1キロもいかないうちにベルギーです。 曇り空の肌寒い日が続く午前、17㎞離れた大学のある街アーヘンまで大型バスで買い物に・・(フランス人に同行)。 2021年現在249000人の大きな街、アーヘン。 3時間は単独行動で…
続いて・・・ ハンブルク→アーヘン🇩🇪 アーヘンはドイツ西部にある約2000年の歴史のある街です。 もちろん今回も交通費節約のため・・・9時間かけて電車で移動しました!😅(笑) (なぜ節約なのかは前回の記事をチェックしてください😊) 途中の乗り換えしたブレーメン中央駅は駅には見えない外観でした😳✨ 駅構内は明るくて、天井が高く、広々として開放感があり、スーパーや様々なお店がありました🎶 アーヘンはベルリンやハンブルと空気がガラリと変わり、移動疲れしていた私でも "もっと歩きたい" と思わされる可愛らしいな街並みが広がっていました😊 まず腹ごしらえNobisという有名なお店にいきました。アーヘン…
Aachenには、2018年の5月に訪れた。 ドイツのAachenは、ベルギー・オランダと接している。ベルギーのフランス語圏と接していることもあり、フランス文化の影響も受けている。また、ローマ帝国の時代から、温泉保養地としても発展してきた都市である。 デンマークの学校からAachenまではバスで向かった。休憩を挟みつつ、10時間の長旅だった。A&Oホステルというドミトリー式の安い宿に泊まった。 道沿いに背の高い木がずらりと並ぶAachen。その背の高さからも歴史を感じることができた。 世界遺産にも登録されているAachener Dom(アーヘン大聖堂)に、昔は多くの人々が訪れ、入ることさえ大変…