鶯。英名:Bush Warbler 学名:Cettia diphone スズメ目ウグイス科 体長15.5センチ。全身オリーブ・ブラウンのかなり地味な鳥。オフホワイトの眉斑。 春から夏にかけてホーホケキョと大きな声でさえずる。秋、冬にはチャッチャッと地鳴き。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
ウグイスです、 けっこう上のほうに出てきていました 気になる葉でもあるみたいで 移動 普段ウグイスは地面近くで見ることが多いので、新鮮でした 2023/01/02
2023初鳥まだ、ジッ ジッ としか鳴きませんが春から初夏には ホーホケキョ と美しく鳴いてくれるでしょう石神井公園のウグイス 2023年1月2日
本日のおっさんぽ 今朝の井の頭恩賜公園 鳥たちが なぜか 興奮していました。 あちこちで もめて いました。 枯葉アート が 今まで ゾウ だけだったと思われるのが 本日 鼻先から 水を噴き上げていました。 https://www.youtube.com/watch?v=JZkBNlgkBN0&t=2s
頻繁に訪れている東京港野鳥公園ですが、今回は隣接する大井ふ頭中央海浜公園からスタート。短い時間ですが東京港野鳥公園でも探鳥したので、あわせて紹介です。 「大井ふ頭中央海浜公園」・・・球技場含め半分はスポーツ施設、残りが緑地エリアになっているようです。 まずは右(北)側の自然観察路。森ですね。 ここでは淡水池を一周する形で遊歩道が設けられています。 池にはサギやカモ類が休んでいますが、手前の杭にキセキレイがとまっています!時々、飛び上がっては羽虫をフライング・キャッチし、また杭に戻るを繰り返していました。 キセキレイ(黄鶺鴒、노랑할미새) 秋も深まり鳥の密度hあ高いのですが、森の中では見つけるの…
冬鳥が渡ってくる季節となりました。 家の周りで見られる冬鳥は、ジョウビタキやシメ、ツグミなどですが、今の時期、渡ってきても木の高い枝などにいるためなかなか気付きにくく、頼りになるのは鳴き声です。 今日、庭木の剪定をしていたら、遠くで「ヒッヒッヒ、カカカ」とジョウビタキの声が!(今、このブログを書いている時も声がしています) 無事、今年もシベリア方面から渡ってきたようです。姿は見えなかったのでオスかメスかわかりませんでしたが、ようこそ日本へ!という気分。 こんなに小さな体で、群れにもならずに1羽で渡ってくるなんて、その力に驚かされます。 ウグイスの地鳴きの「ジャッジャッ」という声も聞こえました。…
久しぶりにモノレールの乗ってお出かけ です。 当地の近くにあるモノレール・・高いと ころを走行しているせいか、運賃も高い。 それでも利便性と言うか、乗り物好きと 言うか・・ たまには乗って見たくなります。 私鉄に乗って、乗り換え駅に到着。 モノレール駅の改札を過ぎ、高いところの ホームまで行くのにエスカレータは?と探 したが見当たらない。やむを得ず長い階段 を「えっちらおっちら」登り、ホームに。 そこは大学生たちの人・人・人・・・ そういえば沿線に、T大学、C大学、M大学が あるんだ・・。 モノレールがないころは、とてつもなく不便 なところに校舎があったものだ。 今じゃ、モノレール・サマサマで…
ぶらり西武秩父線の旅も後半に入りました。ではいよいよ西吾野に向かいます! では一枚目 西吾野駅です。ヒグラシの凛々しい鳴き声が心に染み渡ります… 僕の近所にはアブラゼミかミンミンゼミしかいないので、新鮮でしたね〜 では2枚目 はい毎度おなじみ北川です! いつ見ても美しくて惚れ惚れします。特に真ん中の苔むした岩が、一際大きな存在感を放っており、見事にこの川に調和していてとても良い構図になっています! では3枚目 毎度恒例の別アングルです。 ウグイスの鳴き声も久しぶりに聞こえました。 4枚目です 早瀬です。白波が立っていますね。 5枚目です 今度は川に入って撮影しました。足が冷やせて気持ち良かった…
小屋のそばの 幹の細いサルスベリは 上へ上へと伸びていく。 見上げるその先に 白い塊で花が咲いている。 風で揺れる白い花。 今朝は 鶯の成熟した規則正しい鳴き声を すぐそばで聴いた。 正調ホーホケキョ。 ホオジロも鳴き キツツキは コンコンと木を叩く。 そして 赤とんぼの群れが 上へ下へと 太陽の光に羽を輝かせて飛んだ。 朝 汗をかきながら 草を抜く私の周りを 1匹のアブが 忙しない羽音で旋回する。 朝の 窓や扉から 吹き込む風 白い木綿のカーテンが揺れる。 夜は 小屋をつつむ 湿った冷気。 昼間の熱気から 解放される時だ。
朝はウグイスの「ホーホケキョ」で目覚めました。 ウグイスって季節は2月〜5月というイメージがあったので、この真夏にホーホケキョ??という違和感ですぐ目覚めました(笑) 最近の私達のルーティーンは、まずテント室内の片付けを7割方終えるところから始まります。 ボォーっとしていてもシュラフを丸めたり、タオルケットを畳んだり、マットの空気を抜く位は出来るのでみんな無言で行います(笑) 外に出ると伸びをしてA君はシェフになります(爆) B君は焚火台を洗ったり炭の片付けを始めます。 私は使わない食器やランプ、LEDランタンなどを片付け始めます。 そしてA君が作ってくれた卵入りコーンスープで胃袋を目覚めさせ…
2022-05-15 11:40-14:00 曇時々晴 19.0℃ 4回目の北本自然観察公園です。曇りでしたが、たまに陽が射して、気持ちの良い天気でした。到着すると、早速聞いたことのない鳥の声。オオヨシキリの声でした。なるほど、今までブログなどで読んだ、皆さんの感想の通りの鳴き声でした(笑)。しかし、いくら待ってみても、姿は見えず。諦めて先に進みます。 河骨(コウホネ) youtu.be 白い綿毛のようなものが辺り一帯に、ふわ〜っと舞っていました。柳絮(りゅうじょ)と言って、綿毛の中に柳の種子が入っているそうです。どこか別の世界に来たようでした。残念ながら、うまく写真は撮れませんでした。動画を…
今日はいろいろな鳥が見れて、楽しい鳥見でした! なんと!オシドリがいましたよ。 いたのは♂1羽。 追い風 いつものタシギ。 そして、トラツグミ。 今年初見です。警戒心がなくドバトくらい近くで見れました。 アオジもいました。 一番のびっくりはカワウがウナギと格闘! どうするのか?と思いきや 最後は頭から丸呑みでした! けっこう長いよ。 2023年1月26日 カワウ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、 オシドリ、オナガガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、 アオサグ、ダイサギ、コサギ、オオバン、バン、 タシギ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、 モズ、ジョウビタキ、トラツグ…
金曜日朝の善福寺公園は曇り、のち少し日が差してくる。 寒さは多少ゆるみ、池の氷もだいぶ溶けていた。 公園に到着してまず上池を半周しようとすると、カワセミの鳴き声。 文二らしいオスのカワセミが、朝のあいさつでもしにきてくれたのか、目の前の枝にとまった。 センダンの実とカワセミの図。 池をめぐっていると、視線の先に白っぽい丸いものが見える。 目を凝らすと、モズだった。 寒さで羽毛をふくらませているので、まるでボールに見えるが、過眼線(クチバシあたりから目を通過して後ろまで伸びる線のこと)が黒いからオスだろう。 今冬初のお目みえ。 エサを探して下をのぞき込んでいる。 木の実なんかをついばみながらせわ…
雪が解け、強風も治まって・・けど、やっぱ寒いっ大寒波 気象が治まって、マンションの大規模修繕工事が再開・・バリバリガンガンうるさいこと( ̄▽ ̄;) 👆ジョウビタキのジョー 👇ウグイス・シロハラ・ツグミ・アオジ・カワラヒワ・イカル 上空のミサゴ カンムリカイツブリ・キンクロハジロ smc PENTAX-DA★300mm F4 ED [IF]SDM / HD PENTAX-DA AF REAR CONVERTER1.4X AW / K-70 さて・・バリバリガンガンうるさい時、どう過ごすかが問題だっ( ̄ ̄;)
いつもは えだのうえ なのに したで うずくまっちゃって いつもの あいかた どうしたの いちわで もどり まってるの あれ そういえば きのうえの す いつのまにか なくなってる また つくっても いいからね それほど めいわくで ないからね このごろ ヒヨドリも よく きてる あんまり なかよく ないのかね スズメが はばを きかしてる けんか してるの みたことないけど もうじき メジロも ウグイスも みんな なかよく しておくれ にぎやかに めざましのうた やっとくれ さえずりて はるおとずれに ことほぎを 東風 ↓ひとつクリックいただくとうれしいです ↑いつもありがとうございますかん…
もし此の戦争にウクライナが勝っても財政が苦しくてウクライナはどうにもならないでしょう。日本はウクライナの復興予算など出したらもう終わりです。そもそもウクライナ資金=1兆円を犯罪売国奴の岸田から取り上げるべきです。犯罪国家の復興に金だす馬鹿がいるか。岸田は憲法違反に国会無視ばかり行っています。ウクライナと言う国は戦前にも過去にも無かった国です。問題はヒットラーの味方をしたのが此の地に居たゼレンスキーのようなユダヤ人です。ユダヤほど汚い人種は無いのです。ヒットラーが虐殺を行ったのはスラブ人=ロシア人です。SS部隊は村ごと納屋に入れて焼き殺しました。ウクライナでその行為をしたのがユダヤなんです。ユダ…
「アコ」で大きな音を目指す場合 ・表板がスプルース(松)だと音が遠くまで届きやすいらしい。 ・ナイロン弦系ギターの方が防音しにくいらしい。 ・皮を使う弦楽器は音が大きらしい。 (バンジョー、三味線、三線、二胡など) 「アコ」で音が大きいと困る場合 ・夜に弾きたい場合 ・ご近所さんが近い場合 ・人に演奏を聞かれると恥ずかしいと思う場合 「アコ」録音で入る可能性があるヒト由来の外の音 ・工事の音 ・選挙カーの音 ・交通音(車、トラック、バイク) ・トラックの警告音 ・車のクラクション ・飛行機の音 ・サイレンの音(救急車、パトカー) ・公共のチャイム(昼、夕方など) ・緊急地震速報 ・Jアラート …
1月21日。 Frobergue*1。ウグイスビル*2 。台東区蔵前4丁目。 *1:https://frobergue.storeinfo.jp/ https://twitter.com/frobergue https://www.instagram.com/frobergue/ See also https://sumita-m.hatenadiary.com/entry/2023/01/23/020931 *2:See eg. maji TV「【台東区】クラシカルな階段が素敵♪昭和レトロなタイルの外観のウグイスビルを探検!」https://taito.goguynet.jp/2021/09…
■「国際勝共連合の若い男性と女性が選挙事務所に常駐」 旧統一教会の元信者が、萩生田氏の選挙の際に支援活動をしていたと証言した。旧統一教会の元信者「主に私は電話がけと決起大会とかのスタッフで、誘導したり案内したりとか。ウグイス嬢とかも教会員がやっていました。(選挙の)ポスターを貼る、はがすのは青年部の男性の仕事」さらに選挙支援については、萩生田氏の選挙事務所に出入りしていた人物にも聞いた。萩生田氏の選挙事務所に出入りしていた人物「2012年の衆議院選のときに、旧統一教会の関連団体『国際勝共連合』に所属する50代くらいの男性が手伝いに来ていました。2014年の選挙でも、国際勝共連合の若い男性と女性…
みなさーん 晴れた休日は 公園で *^____^* なに?賑やか φ(゜▽゜*)♪ お題「気分転換」 近くでは初めて見た皿回し 井の頭恩賜公園 2023年1月 大道芸に人だかりが 井の頭恩賜公園 2023年1月 www.kensetsu.metro.tokyo.lg.jp 露店も楽しかった。井の頭恩賜公園 2023年1月 カワセミもいた。 井の頭恩賜公園 2023年1月 カワセミ見物の人たち 井の頭恩賜公園 2023年1月 ウグイスもいた。小鳥の森(バードサンクチュアリ)井の頭恩賜公園 2023年1月 カワイイ ヤマガラが 小鳥の森(バードサンクチュアリ)井の頭恩賜公園 2023年1月 日曜日…
こんばんは。 今日は曇りの一日との天気予報でしたが、朝から降ってきてしまいました。 パッとしない心もちの月曜日になるのかと思っていたら93歳のKさんからステキな塗り絵が届き、同時にやる気も、送ってくださったようで、お天気に負けず充実した月曜日になりました。 ☆塗り絵 93歳 Kさん ミズトクサと虫喰い 可愛いウグイス似の小鳥なのに「ムシクイ」 どうやら本名のようです。 透き通る水面が見事に表現されて素晴らしい作品に仕上げてくださいました。 ムシクイのタッチも柔らかい質感があり、トクサの真っ直ぐな動きと逆で魅力的です。 目の上の白抜きがリアルです! 全体をグリーン系でまとめていますがブラウン系の…
ベニマシコなどを撮る。 1月23日(月) あいにくの天気でしたが、近場の淀川毛馬へ鳥見散歩です。 まずは、今日一番シャッターを押した ベニマシコ このところよく見る つがいの ハッカチョウ まだ鳴かないウグイス ぼっちのシジュウカラ こちらは昨日もブログに載せたヨシガモ(中央)と アメリカヒドリとヒドリガモの交雑種?(左下) 近場で、ちょっとの時間で探鳥ができる、 ここ淀川毛馬は、自分とってホームです。 www.buraripurari.com
2023年1月、この日は、あいにくの小雨もようでしたが、神奈川県の早戸川林道で野鳥を探した後、少しだけ日向林道にも寄ってみました。 ルリビタキ(オス) Tarsiger cyanurus 瑠璃色の成鳥を見ることができました。ただ、雨で暗かったこともあり、色がいまいち綺麗に出ませんでした。早戸川林道にて撮影。 日向林道にて撮影。この場所も暗かったです。 ベニマシコ(メス) Uragus sibiricus暗くてシャッタースピードを上げることができず、鮮明には撮れませんでした。 アオジ Emberiza spodocephalaこの冬、初めて姿を見ることができました。 アトリ Fringilla …
月曜日朝の善福寺公園は曇り。暗く、鉛のような空。帰るころには雪がチラチラ舞っていた。 そんな中でも、上池では、お気に入りの枝にとまって文二らしいオスのカワセミがエサをねらっていた。 そのそばを、池から上がったカルガモの行列が遊歩道を横断して草地に向かっていた。 以前はカモたちに大量のエサをまく人がいたが、「エサやりはやめましょう」の呼びかけが功を奏したのか、エサをまく人はいなくなった。 そのためカモたちは自力でエサをあさるようになり、陸地にもよくあがってくる。 カルガモはもともと草食動物で、草の葉や茎を食べ、草や木の実などがタンパク源。これこそが自然の姿だろう。 池をめぐっているとカワセミの鳴…
今週も銭湯帰りに自宅からブログ投稿しております。今日は昼過ぎに来客があったので、銭湯に行く時間がズレていつもより投稿時間が遅れております。銭湯を出た時点で18時だったので、それから夕食を作るのも遅いし中国も春節なので、ついでに両親と外食してきました。今週は筋トレとブログネタ推敲を頑張り過ぎてリソースを割くバランスが崩れて、その分だけメインの仕事である絵の制作に影響が出てしまいました。なので来週以降は筋トレもブログネタの推敲もやや抑え気味にして制作の方をもっと頑張ろうと思います。 筋トレに関しては肩のメンテナンスでローテーターカフのトレーニングを始めたところ、量が多すぎたのか、翌日の朝眠くなるこ…
1月22日。あいな里山公園。神戸電鉄藍那駅から往復。6.6km、3時間20分。 梅が咲き始めている。 野鳥、トラツグミ、ルリビタキ(オス、メス)、ジョウビタキ(オス、メス)、ホオジロ(オス、メス)、カシラダカ、シジュウカラ、メジロ、アオジ、コゲラ、ウグイス、モズ(オス、メス)、イソヒヨドリ。 地面でなく、枝の上にいるトラツグミは初めて。逆光で暗いのをかなり補正。 ホオジロとジョウビタキはあちこちに居た。 トラツグミ トラツグミ ルリビタキ(オス) ルリビタキ(オス) ルリビタキ(オス) ルリビタキ(メス) ルリビタキ(メス) ジョウビタキ(オス) ジョウビタキ(メス) ホオジロ(オス) ホオジ…