料理も人生も、シンプルに。 前から読みたかった、 ウー・ウェンさんの 『本当に大事なことはほんの少し』を読みました。 本当に大事なことはほんの少し 料理も人生も、すべてシンプルに考える生活術 /大和書房/ウー・ウェン ウー・ウェンさんについては、 あまり知らなかったのですが この本を読んで、人柄やお料理が 一気に好きになりました。 新鮮な食材と最低限の調味料を使った、 シンプルな料理法。 私が好きな料理研究家の 有元葉子さんとの共通点を感じます。 世の中でいちばん大事なのは家のごはん 著書に載っていた、こんな言葉が心に残りました。 世の中でいちばん大事なのは家のごはんです。 頭ではなく、からだ…
『ウー・ウェンの100gで作る北京小麦粉料理』より「花巻」を作ってみました。花のように美しい層が目を引く、発酵生地で作る蒸し料理です。蒸したての花巻はふっくらモチモチで美味しかったです。 目次 1.材料 2.作り方 3.一緒に食べて美味しかったもの 4.使ったレシピ本【材料】薄力粉 100gドライイースト 小さじ1グラニュー糖 小さじ1粗塩 ひとつまみ太白ごま油(生地用) 大さじ1/2ぬるま湯 55ml粗塩(成形用) 小さじ1/3太白ごま油(成形用) 小さじ1【作り方】1.薄力粉、ドライイースト、グラニュー糖、粗塩を菜箸で混ぜて表面をならす。2.ぬるま湯を2.3回に分けて回し入れ、その都度菜箸…
『ウー・ウェンさんちの汁ものとおかず』より「せん切りキャベツと豚肉のスープ」を作りました。キャベツを千切りにすることで、スープにキャベツの旨みが溶け出しやすいようです。キャベツがふんわりしっとり!豚肉も柔らかく、スープも透明で見事な美味しさです。一品作るごとに確実にウー・ウェンさんの虜になってます。10分ほどあれば作れる簡単レシピ。にもかかわらず感動の美味しさ!ぜひ作ってみてください! 目次 1.材料 2.作り方 3.使った鍋【材料】2人分豚薄切り肉 200gキャベツの千切り 300g黒粒こしょう 20粒水 500cc酒 100cc塩 小さじ1/2~小さじ1【作り方】1.黒粒こしょうは包丁の背…
『ウー・ウェンの100gで作る北京小麦粉料理』より「水餃子」を作りました。手作りの皮はもっちりつるん!絶品です。不器用な私は生地を伸ばすのにもう少し修業が必要ですが、多少不格好でも茹でてしまえば気にならなかったです。この美味しさのためなら少し時間をかけて皮を手作りしたい!と思えました。中に入れた豚肉も薄切り肉を細かく切って入れたので、噛むとあふれだすジューシーな肉汁が最高でした。 目次 1.材料 2.生地の作り方 3.餡の作り方 4.使ったレシピ本【材料】20こ分(生地)強力粉 50g薄力粉 50g水 50ml(餡)豚薄切り肉 200gキャベツ 100gしょうがのみじん切り 1片長ネギみじん切…
使いやすい台所を実現するなら、今すぐ見直しを! あの人の台所1ホルトハウス房子さん清潔で乾いていて、広すぎない。用と美を兼ね備えた台所の秘密。あの人の台所2ウー・ウェンさん料理しながらおしゃべりできる。居心地のいい台所は、我が家の中心。あの人の台所3飛田和緒さん使いながら調整を重ねて辿り着いた、無駄な隙間のない動きやすい空間。取り出しやすく、しまいやすい。理想の台所に辿り着くには?手早くスムーズに料理が進む秘訣、台所の賢い使い方にありました。日々使う場所だから居心地よく。料理上手な男たち3人の厨房。上田淳子さんが案内する合羽橋で、日々の調理を支える道具を選ぶ。調理中、片づけ、収納、置き場所…、…
『ウー・ウェンさんちの汁物とおかず』より「レタス炒め」を作りました。少量の油を入れて蒸し煮するので、レタス炒めというよりはレタス蒸し?しっとり柔らかな食感とシャキシャキ感が両方楽しめます。生のレタスより甘みが引き出されて優しい味わい!2人で丸ごと1個ペロリ完食でした。 目次 1.材料 2.作り方【材料】レタス 1個酒 大さじ2塩 小さじ1/4こしょう 少々油 大さじ1【作り方】・レタスは芯を残したまま6等分のくし形に切る。・フライパンに油とレタスを入れて中火にかける。・酒をまわし入れ蓋をし、2~3分蒸し煮する。・塩、こしょうで味を整えて完成。レタスの芯は取るものだと思い込んでいましたが、芯には…
『ウー・ウェンさんちの汁物とおかず』より「クレソンと鶏ひき肉そぼろ」を作りました。甘辛味の鶏ひき肉そぼろとクレソンのシャキシャキした食感がなんとも美味しい!ごはんが進むおかずです。クレソンの代わりにニラ、大根の葉、かぶの葉などを使っても間違いなく美味しそう。冷めても美味しかったのでお弁当にも! 目次 1.材料 2.作り方【材料】鶏ひき肉(もも) 150gクレソン 1束酒 大さじ1はちみつ 小さじ1しょうゆ 大さじ2/3塩 ひとつまみ油 小さじ1【作り方】・鶏ひき肉は常温に戻しておく。・クレソンは5mmの長さに刻む。・フライパンに油と鶏ひき肉を入れて、よくほぐして中火で炒める。・肉の色が変わった…
『ウー・ウェンさんちの汁ものとおかず』より「新玉ねぎのスープ」を作りました。甘さと柔らかさが魅力の新玉ねぎ。シンプルな味付けであるほど魅力が増す気がします。こちらのレシピはまさにザ・シンプル!材料も作り方も簡単すぎて拍子抜け。でもしっかり旨みが堪能できる絶品スープです。はじめは味付けが物足りないかな?と思ったんですが黒粒こしょうを一緒に口に運ぶとプチっとはじけてピリリとした刺激が合わさっていい感じに!最後の一口では「あ~、この塩加減で良かったんだ」と思わず口に出していました。 目次 1.材料 2.作り方3.使った鍋【材料】新玉ねぎ 2こ黒粒こしょう 10粒水 400cc塩 小さじ1/3ごま油 …
私の大好きな「おかずのクッキング」が最終回を迎えました。 寂しいので、まだ最終回は見ていません。。。。。 先日の放送で、ウー・ウェン先生の「炒め物」が紹介されていて、先生の「もやし炒め」の隠し味に「黒酢」を使用していました。 それを参考に、青菜の炒め物に「お酢」を加えてみたので、そのレシピを紹介します。 ◍材料・小松菜 1p(3~4㎝長さにカット)・にんにく 1/2ヶ(みじん)・生姜 たくさん(みじん)・油 大1.5・塩・酢 小1~2 ◍作り方①鍋に油、にんにく・生姜を入れ、香りが出るまで炒める ②小松菜を入れて塩をふる ③全体をさっくり混ぜ合わせる④上下をひっくり返すようにして炒め、しんなり…
『ウー・ウェンさんちの汁ものとおかず』より「鶏手羽先とにんじんの鍋」を作ってみました。鶏手羽先のスープの旨みがたっぷり!そしてにんじんの甘みが堪能できる優しい味。シンプルながら唸る美味しさでした。途中で酸味や辛味を足して食べてもいいな、と感じました。 目次 1.材料 2.作り方 3.おすすめの台所道具【材料】鶏手羽先 4本にんじんの千切り 2本酒 大さじ1黒粒こしょう 10粒水 600cc塩 小さじ1/2【作り方】・鶏手羽先を沸騰した湯で下茹でをし、 しっかり水気を切る。アク抜きをしておく。・鍋に手羽先、酒、水、黒粒こしょうを入れ火にかける・蓋をして弱火で30分煮る・にんじんの千切りを上に乗せ…
今回の一時帰国、時差ボケが酷かった〜! お米を研ぎながら、水面に顔がつきそうなほどウトウトしたり🤣乾燥機から出したあったか〜いお洗濯物の上で爆睡したり(これはいつもか)🤣 やっと10日経って、昼間にうとうとしなくなりました〜👍✨ さて、今回の一時帰国で日本から持って来た大物3種をここに書き留めておきます。 まずは、毎度おなじみの ①漫画と本! 漫画と本。計ってみたらなんと31キロ分! 今回も1番のお買い物になりました! 漫画 我が家の息子たちは朝起きて、車の中で、寝る前もいつも漫画を読んでいます。凄いな〜と思うのは、同じ漫画を何度も読んでいること、そして、違うストーリーを頭で考えて「もしも」の…
衣食住で最も食を重視している自覚はあるし、人生であと何食好きなものが元気に食べられるか計算しているくらいには食べるのが好きだ。 仕事柄中途半端な時間に早めの夕飯を食べなければならないので、外食はチェーン店、野菜を食べようとすると大戸屋とサイゼしか選択肢はない。前述のように食に結構な容量を割く人生を送っているので、お金を出してまずいものを掴んでしまったときには破茶滅茶に落ち込む。一日は引きずるし、外食の傷は外食でしか癒せないから出費も増える。 そんなわけで、基本は弁当派だ。コロナになって同僚とご飯を食べる機会も無くなり、何か用事があって作れなかったとき以外はほぼ毎日そうしている。弁当はいい。自分…
よ~し、ヒノカカヒコ ヒノカクツチに続く こちらの解読を進めていこう~
家にいつもアクエリアスを常備しています。 コロナ発熱で引きこもることもあるかもと。朝30分弱歩いて出勤するともう何だか暑さでクラクラ💫 会社付近で飲料を買おうとお店入ったらダカラが目に入り、久しく飲んでなかったな、と購入。美味しい✨(´~`)💦味が違うんだ〜何やらほんのり柑橘系 そこが良い感じ。 爽やかに感じますね といっても常温飲み出来るくらいのほんのり感です 常温飲みについては最近読んだ ウー·ウェンさんの本にあったので これです。 でもまた今日もキンキン冷えた🍉スイカ食べちゃったり まあできるところから ゆるりと。話戻して 数年前はなんか海藻入っていてワカメくさいなあと思った。 (入って…
昨日の棒棒鶏の低温調理の鶏肉と胡麻だれが残っています。 冷麺にしようかと思いましたが中華麺がない… 思い出したのが「ウー・ウェンの100gで作る北京小麦粉料理」。 この本の中のジャージャン麺や担々麺に使われている麺を作りましょう。 材料は協力粉と水のみです。 菜箸で粉と水を馴染ませます。 手で生地の表面が滑らかになるまでこね、丸めてしばらく寝かせます。 ここからは本の通りではなく、パスタマシンを使ってラクします。 カッターにかけます。 麺が出来上がりました。 細いうどんのようですが、うどんには塩が入るのでこれはあくまでも“麺”。 茹で上がりました。 麺、千切りきゅうり、トマト、低温調理の鶏ムネ…
家族に、大好評です。 ウー・ウェンさんの著書 『本当に大事なことはほんの少し』を読みました。 www.s-simplelife.com その中で紹介されていた「肉団子」。 おいしそうだな~ と思って作ってみたら、 とてもおいしくて家族に大好評でした。 すでに二回作りました。 わが家の定番メニューになりそうです。 基本の肉団子 材料(二人分) ・鶏ひき肉または豚ひき肉・・200g ・生姜(みじん切り)・・ひとかけぶん ・長ネギ(みじん切り)・・10cm分 ・こしょう・・少々 ・酒・・大さじ2 (オイスターソース・・小さじ1)→鶏ひき肉の場合 ・醤油・・大さじ½ ・生パン粉・・大さじ3 ・ごま油・…
こんばんは。休日をエンジョイしていたらこの時間に……牧草収穫にかこつけたチートデイズは終了、明日から生活リズムを整えます。 ◆7月6日(水)私は出勤、夫は休み。午前中は牛舎の掃除を2か所と、ワクチン接種と人工授精の対応。帰ってきたら夫は出かけていた。しばらく待っているとたくさん買い物袋を提げて帰ってきた。スーパー、ドラッグストア、100均、ホームセンターと回っていろいろ買ってきたらしい。夜ごはん用の総菜も買ってきてくれた。GJ! お昼ごはんを食べて私も買い物へ。直売所で精肉を買い、ホームセンターで夫が買い忘れた靴下を買い、スーパーで食材を買い、ガソリンスタンドで給油して、コンビニでごみ袋を買っ…
こんばんは。今日は日中おやすみで更新が後回しになってしまった。サクッといきましょう。写真はロール調製のようす。小さくて見えづらいけど、青いトラクターの前方に赤いレーキをひっぱって草を集めているトラクターがいて、青いトラクターの後ろについている緑のロールベーラーが草を回収しながら進んでいく。 ◆6月28日(火)メンタル絶不調の日。なにもうまくいかなかった。午前中は留守番をしていた。この日は出荷牛の積み込みがあり、その対応。そのあと夫は牧場の工具を借りてDIYにいそしむ。私はちょこちょこ雑務をこなす。お昼が近づき、DIYを切り上げてくれてもいいんだよ~と思いながら乾草の補充をする。このへんから怪し…
おはようございます。今日はいい天気!昨日植え替えた野菜たちがぐんと伸びてくれることに期待。昨日のミッション:原稿を送る、イラストを描く✅達成!正確にはイラストを描き上げただけだけど、これと原稿を添付してメールを送ればいいところまできているのでみなし達成とする。 ◆6月20日(月)休み明けの仕事はいまいちやる気が出ませんなあ。午前中は牛舎の掃除。そのあとは子牛に風邪の予防薬やコクシジウムの予防薬を投与しておしまい。写真は給水中に取ったもの。わかりづらいけどあごのあたりに水面が反射していて、それがゆらゆら動くのがこの季節ならではという感じがして見ていて飽きない。 お昼ごはんはそうめんにした。たまた…
42話 処方箋は、堕胎用生薬:馬銭(まちん),生南星(しょうなんしょう),川烏頭(せんうず)、安胎薬:黄芩(おうごん),白朮(びゃくじゅつ),砂仁(しゃにん),阿膠(あきょう)、出産後体力回復に関わる薬剤、幼児の成長に必要な強壮剤と解説される。
GACKT 「自白」GACKT 「GACKTIONARY」TABIPPO 「この世界で死ぬまでにしたいこと2000」アンドレイ・クルコフ 「ペンギンの憂鬱 」インプレス書籍編集部 「書いて叶える、スッキリ暮らし わたしのノート&手帳ルール」ヴィクトール・E・フランクル 「夜と霧 新版」シャーリイ・ジャクスン 「丘の屋敷 」セキュリティ集団スプラウト 「闇ウェブ 」ちゃんへん 「ぼくは挑戦人」 ウー・ウェン 「ウー・ウェンの蒸しおかず」ウー・ウェン 「ウー・ウェンの台所革命 3つの鍋で作る88のレシピ」なかしま しほ 「初めてでも失敗しない51のレシピ まいにちおやつ」なかしま しほ 「まいにち…
ウー・ウェンさんの「北京小麦粉料理」の本からガーダスープ(ge da tang)。 ガーダとは麺でも皮でもない小麦粉料理の総称のようなものだそうです。 パッと読んでとても簡単そうだったので、くまさんがいない1人ごはんで作ってみました。 薄力粉の中に水を少しづつ加えて菜箸で全体がフレーク状になるまでかき混ぜます。 これがガーダです。 お湯を沸騰させてひと口大に切ったトマトを加えて煮たものの中にガーダをほぐしながら加えます。 湯気でよく見えませんが。 ガーダが浮き上がってきたら溶き卵を回し入れ、少し煮て粗塩、黒胡椒、胡麻油で味をつけます。 スープにとろみがつきました。 出来上がりです。 熱々で美味…
やっと少しずつ まともな食事に戻ってきた4月。 ウー・ウェン センセの もやし炒め(右上)お酢が入っているのが ポイントなのかな。しっかりしたおかずになります。 豚しゃぶしゃぶ 春にらだれにらだれが美味。 見た目ほど味が濃くなくて、 さっぱりいただけます。 キヌアとスナップえんどうのマリネキヌアがきらきらきれいです。新たまねぎがおいしい時期に いっぱい食べよう。 さば缶ときのこのトマト煮。中性脂肪を気にして、 できるだけ青魚を食べますよ。きのこはお安かった舞茸にしました。 おやつは、前回と同じレシピで オートミールクッキーを 何度かリピート。他のレシピも試してみた。 甘みはオリゴ糖で。 スパイ…
ウー・ウェン,2020,『料理の意味とその手立て』タブレ.