健康増進、美容、ダイエット、ストレス解消などを目的とした運動の総称。 体操、ストレッチング、エアロビクス、ジャズダンス、ヨガ、太極拳、気功、ウォーキング、水中ウォーキングなど多くの種類があり、ほかにもこれらを組み合わせたもの、他のスポーツ(格闘技など)の要素を取り入れたものも多い。 また、広義にはジョギング、サイクリング、水泳なども含まれる。
【exercise】 練習。訓練。
><
★店名パーソナルトレーニングジム BELLE VIE ★住所〒464-0075 愛知県名古屋市千種区内山1丁目24−9 ダイワ第2ビル 6F 6B ★電話番号090-7602-4119 ★ホームページhttps://www.belle-vie-fitness.com/ ★店舗紹介 BELLE VIEとはフランス語で「美しい人生」「素晴らしい人生」という意味です。 パーソナルトレーニングを通じてお客様の未来まで健康をサポートし、理想的な身体になっていただき、 より良い人生を送っていただきたいという想いからこの名前を自分の店につけました。 「BELLE VIE」のパーソナルトレーニングで、理想の体…
こんにちは、パーソナルトレーナーの佐藤公治です。 腹斜筋(わき腹の筋肉)は、表層の外腹斜筋と深層の内腹斜筋で構成されています。 腹斜筋は、脊柱を屈曲する(上体を丸める)・回旋する(ひねる)・側屈する(横へ倒す)働きがあります。 腹筋のもっとも基本的な種目であるクランチ(仰向けになって上体を丸める)動作でも、主働筋は腹直筋(腹部の正面、いわゆる腹筋)になりますが、補助的に腹斜筋も刺激されます。 (とくに動作をやや速くして反復すると、腹斜筋の関与が大きくなることが確認されています) さらに、クランチにツイスト(対角線上の肩とヒザを近づける)動作を加えると、強度を上げて腹斜筋を鍛えることができます。…
こんにちは、パーソナルトレーナーの佐藤公治です。 ベンチ(トライセプス)ディップスは、ベンチに手をついてヒジの曲げ伸ばしを行うことで、主に上腕三頭筋(二の腕)や三角筋(肩)前部を鍛えることができます。 日常で使われることの少ない上腕の裏側部分を鍛えることで、腕を太くする・二の腕を引き締める、また手で押す・頭上へ物を持ち上げる・投げる・腕を前方へ振るなどの動作を強化するのに役立ちます。 上腕三頭筋(上腕の裏側:二の腕)は、長頭・外側頭・内側頭の3つの筋頭で構成され、ヒジ関節を伸展する(伸ばす)・肩関節を伸展する(長頭のみ、腕を後方へ振る)などの働きがあります。 ベンチディップスでは腕を体側に構え…
こんにちは、パーソナルトレーナーの佐藤公治です。 リアレイズ(ベントオーバーラテラルレイズ)は、上体を前傾させて腕を横に広げることで、三角筋(肩)後部を重点的に鍛えることができます。 肩周りや背中のエクササイズと合わせて行うことで、後ろから見たときの見栄えが良くなる、猫背や肩こりの予防、腕を後ろへ振る動作の強化などに役立ちます。 三角筋は肩の関節を覆う筋肉で、鎖骨部(前部)・肩峰部(中部:側面)・肩甲棘部(後部)の3つの筋頭で構成され、腕をあらゆる方向へ動かす働きがあります。 リアレイズでは上体を前に倒して、肩関節を水平外転する(腕を横・後方へ開く)ことで、三角筋の後部をアイソレートして(個別…
こんにちは、パーソナルトレーナーの佐藤公治です。 ベントオーバーロウは上体を前傾し、床方向から(体の前方から後方へ)ウェイトを引くことで、広背筋(背中、わきの下)や僧帽筋・菱形筋(肩甲骨の周辺や深層部)を鍛えることができます。 背中の筋力や厚みをつける・姿勢を良くするほか、大きな筋肉を鍛えることで代謝(エネルギー消費)が上がりシェイプアップ、腕を引きつける・床から荷物を持ち上げる際の強化などに役立ちます。 広背筋は、背中の中~下部からわきの下に広がる大きな筋肉で、肩関節を伸展する(腕を前から後ろに引く)・内転する(上方から横・下方へ引く)などの働きがあります。 ベントオーバーロウでは、上体を前…
こんにちは、パーソナルトレーナーの佐藤公治です。 ケーブルクロスオーバーは、胸の前で丸太を抱えるようにして腕を閉じることで、主に大胸筋を鍛えることができます。 >>ダンベルフライより扱える重量は軽くなりますが、ケーブル(ワイヤーを引くマシン)を用いることで動作全体で大胸筋に負荷をかけ、テンション(筋肉の緊張状態)を維持して刺激することができます。 (両手を胸の前で合わせた⦅さらに交差させた⦆状態でも負荷が抜けないので、ダンベルでは鍛えづらい胸筋の内側まで刺激することができます) 中~上級者向けに大胸筋を細部まで整える、また腕を体の中心へ向かって振る動作などの強化に役立ちます。 大胸筋は、胸板を…
こんにちは、パーソナルトレーナーの佐藤公治です。 ケーブルカールは、ケーブル(ワイヤーを引くマシン)を利用してヒジを曲げる動作で、主に上腕二頭筋(力こぶ)などを鍛えることができます。 フリーウェイト(バーベルやダンベル)より扱える重さは軽くなりますが、マシンの滑車を利用してウェイトを挙げることで、動作中休みなくテンション(緊張状態)をかけることができ、筋肉に焼けつくような感覚を得ることができます。 上腕二頭筋(上腕の表側:力こぶ)は、外側の長頭と内側の短頭の2つの筋頭で構成され、ヒジの関節を屈曲する(曲げる)・前腕を回外する(手のひらを上に向けて外側へひねる)などの働きがあります。 ケーブルカ…
「運動しなきゃ…」「体動かしたいけど続かない…」そんなふうに思っているあなたへ🌸 頑張らなくていい。完璧じゃなくていい。 ただ、音楽に乗って、自由に体を動かすだけ。それだけで、心も体も、どんどん元気になる。 それが──ズンバ(Zumba)です💃🌈 ラテンのリズムに乗って、笑って、汗をかいて。気づいたら、運動が「楽しい!」に変わっている。 「ジムで走るのが苦手だった」「筋トレだけじゃ飽きた」そんなあなたにこそ、ズンバの楽しさを届けたい🎶 さあ、一緒に、運動=楽しい世界へ飛び込んでみませんか?🌟 🔖 目次|音楽と一緒に、あなたも動き出そう♪ ズンバは、「できる・できない」じゃない。楽しむだけで、気…
40代・50代になると気になるのが、ズボンの上に乗る“ぽっこりお腹”。 「昔はこんなに出てなかったのに…」「運動しても全然へこまない…」 実はそのお腹、加齢による代謝の低下・食習慣・ストレス・睡眠不足など、いろんな原因が複雑に絡んでいるんです。 でも大丈夫!本記事では、無理なく3ヶ月で効果を感じる「お腹痩せ5ステップ」を、中年男性向けにわかりやすく解説します。 まずは、白ごはんを「玄米」に変えることから始めてみましょう! 📌 目次 STEP 1:食事改善で脂肪を減らす STEP 2:有酸素運動で脂肪を燃焼 STEP 3:筋トレで代謝アップ STEP 4:睡眠とストレス管理 STEP 5:3ヶ月…
今週のお題「これで冬を乗り越えました」 🍀ご訪問ありがとうございます🍀 ここ数年、暖冬が続いていたためか、今年の冬は例年よりも寒く感じた人も多いのではないでしょうか?前年の気候が人間の体感温度に影響を与えることもあるとかないとか… 私は冬が苦手でした。去年までは。いろいろなあたたかさを知れた今年の冬、いつもより幸せな冬となりました。 ⇩寒いと温かいものが食べたくなりませんか!? mamanomatome.hatenablog.com 私は寒さがニガテで、11月頃から口癖が「今日寒くない?」になります。そして、なにかにつけて「寒いから」を理由にします。 例えば、どこかに出かけようか→寒いから家か…