学名:Salsola komarovii シベリア、中国、日本に分布するアカザ科の1年草。
旬は夏から初秋。 日本では海岸の砂地に自生しており、江戸時代から食用にされている。 オヒタシが普通の食べ方だが、テンプラにしても美味。
関連語 :植物
今週のお題「懐かしいもの」 2024年4月28日。オカヒジキを買いました↓ オカヒジキ(陸鹿尾菜、学名: Salsola komarovii) ヒユ科オカヒジキ属の一年草。別名ミルナ(水松菜)。海辺や内陸の塩性の砂地に自生する野草で、日本では野菜として栽培もおこなわれており、古くから若い葉や茎を食用にしている。 オカヒジキ - Wikipedia 「オカ=陸上」と付いているくらいなので↓ オカヒジキの名称和名オカヒジキの由来は、多肉質の葉の見た目が海藻のヒジキに似ており、陸上(おか)に生育することから。 また、別名のミルナも同じく海藻のミルに似ていることに由来する。俗に「陸の海藻」ともいわれて…
夕方、伯父が古いフライパンを持ってきた。片付けをしていたら見つけた、実はとても良いものなのだという。 正直なところ、我が家では不要である。大昔の鉄のフライパン(実はとても良いフライパン)も悪くないけれど、そのへんで買ってきたテフロン加工のアルミフライパンで十分に使いやすいので。 しかし伯父がわざわざ持ってきてくれたものを突き返すわけにはいかない。最近こういう「理由がよくわからない贈り物」が増えた伯父。しかし、悪気はあるわけではないのだ。 六月のぶりぶりぎっちょう 作者:万城目 学 文藝春秋 Amazon ウィンズテイル・テイルズ 時不知の魔女と刻印の子 (集英社文庫) 作者:門田 充宏 集英社…
おかひじき、ご存知ですか。
はじめに健康野菜オカヒジキの収穫が横浜家菜でも始まっています。今回はタネから育てたオカヒジキの栽培記録です。 タネ 2023年 アカザ科オカヒジキ属 330円(税込) 品種名はなし(在来種)で、岩手県産です。薬剤処理はされていません。 畝 横浜家菜畝(50cm四方)栽培方法 高畝肥料 微粉ハイポネックス 二週間に一回農薬 なし害鳥対策 なし害虫対策 なし雑草対策 人力お世話 なし 種まき 4/9 本来は畑に筋まきするようなのですが、この時期はまだ畑が空いていないので、7.5cmポッドで育苗してみます。タネを4粒入れて、バーミキュライトで覆土して転圧しておきました。 発芽 4/13に発芽しました…
7:00 おはよう きのう寝る直前までだいすきな映画のバトルロワイヤルみてたからそれっぽい夢をみる。たのしかった。 雨なので今日な洗濯しない。昨日しておいてよかったよかった。作り置きを作るか迷ったけどやっぱりまだ食べるのが無理かもなのでやめる。だけど買っておいたものがいろいろあるので料理をする。 作っていたらお腹が空いてきたので食べる。やったぁ! ・ズッキーニのスペインオムレツ ・しいたけごはん ・おかひじきのサラダ おかひじきは茹でてから、ツナとポン酢とマヨネーズの胡麻和えにすると簡単だしおいしいよ。 Disney +でSIRENの続きをみながら居間の片付けをする。ひたすら拭いたりする。ピカ…
ちっとも・ぜんぜん・さっぱり・これっぽっちも! 芽が出ない、今年で2回目のオカヒジキ育て。3度目の正直なるか⁈の種まきのその後です。 3回目の種まきの概要 5月18日。3度目にして今春最後のオカヒジキの種まきをすべく、堆肥山の土を運び、灰を混ぜて耕しました。オカヒジキの種は、濡らした紙で包んで一晩越えさせました。19日の朝に、種蒔き。すじまきですが、隣の種との距離はせまいです。指先をくるくるしながら、落ちるに任せる種蒔きです。手でポンポンは、なし。午後から、雨がたくさん降りました。 shokubutsu-nikki.hatenablog.com 雨がたくさん降ったとはいえ、水切れしないよう、朝…
こんばんは、流手と申します。 さて、土日と畑。最近は以前よりもちょこちょこ畑に顔を出している気がします。 金曜日の大雨で多少水が溜まったりと水捌けが悪くなっていたようで、予想していたよりも水が残っていました。やはり草ですね。草刈りが万全ではないので、その影響も多々ある気がします。 その整地を少しだけ行い、他にも長芋やらトマトやらを用意したのが土曜日。今回は日曜日の記録を少しだけ書いておこうと思います。主に種蒔き。 メロン オカヒジキ 晩抽サマースカイ オデッセイ メロン 苗ですね、これは買ってきていた苗です。これを牛ふん堆肥に植えました。 品種等は見ていたのですが、忘れてしまいました。メロンな…
4月17日とGW中に種蒔きしたオカヒジキですが、一向に芽が出ません! 4月17日にまいたのは、昨年自分でとった種です。これはまあ、仕方ないかなっていう気もしていました。 GW中にまいたのは、年末に買った種です。買った種の芽が出ないって、どういうことぉぉぉぉ! 考えられる可能性は? 大反省会を開催します! まず、ビギナーズラック疑惑のある、2022年の振り返りをしましょう。 3月11日 ハウスで種まき shokubutsu-nikki.hatenablog.com 土づくりは小人さんBにおまかせでした。 記憶が正しければ、堆肥山の土か、堆肥山で分解途中だった草をハウスに運び入れて、土に埋めていた…
昨年初めて育てて、家族に好評だったオカヒジキ。今年は急かされて、種蒔きしました。 2022年のオカヒジキ 3日に1度の頻度で「いつ蒔くのか」と聞かれ、ハルハナはいつも生返事。1か月くらい続いた4月17日、ついに、「畝立てておいた」と言われました。それほどまでに気にいったのなら、小人さんAにおまかせしちゃいたいなァ……。あっちはあっちで根菜やウリ科などの、家庭料理のいわばレギュラー野菜を育ててくれているので、手いっぱいか……。 今年は、昨年採種した種と、購入してきた種があります。 この日はとりあえず、採取した種だけを蒔きました。 昨年オカヒジキを食べていて、収穫初期は丸みがあり、食感が良かったで…
チューリップが咲き出しました! 咲いてきて初めて知る色。今年のはちょっと薄いな、でも可愛い。 娘の通っているYMCAで、チューリップの球根バザーをしてくれます。 ウクライナ支援ということで、どちらかと言うと市場価格より高いのですが、 寄付と思って毎年買っています。 6個植えたはずなのに4本しか出てきませんでした。 根元にムスカリの種(いい加減に)まいたのは出てきませんでした。 あれ?出ないよ。 と出るのを当たり前に思っている娘に、 種などには発芽率や、発芽する条件というのがあってだね、、と説明。 農家さんのプロの技で発芽率100%に近くなるんです😄 うちのは、多分風で飛ばされたかな。。 そして…