雉。英名:Japanese (Green) Pheasant 学名:Phasianus colchicus キジ目 キジ科に属する鳥類の一種。 日本の国鳥。 留鳥。河原の葦原や雑木林などの草むらに住む。 春先に大きな声で鳴く。 首に白い輪があるのは、亜種のコウライキジ(移入種)。 同じキジ科の鶏、七面鳥などとともに、食用にされる。
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類
2025年6月29日の独り言 今回も一本橋トラップに引っかかってしまった。普段は上手く出来てたのに。明らかに入りの速度の足りないのが自分で分かった。いつもは通れていたクランクも一回足つき(一回はセーフ)。プレッシャーと緊張かな。リベンジだ。 萩焼宗家、十四世坂高麗左衛門のドキュメンタリーをBSTBSでやっていたので録画視聴。焼き物好きなので興味深く見た。伝統を継ぐって代々のものを守りつつ自分の代での個性も出さなきゃならないから大変だろうな。 カップアイスの宇治抹茶金時練乳氷うめぇ! ドクダミを根絶させるには、葉から入って根を枯らす薬剤をまず撒いて地上部を枯らし、粒剤で土壌内の地下茎を56すのが…
先日、第173回芥川賞・直木賞(日本文学振興会主催)の候補作が発表されました。 <直木賞候補作> 逢坂冬馬 『ブレイクショットの軌跡』 (早川書房) 青柳碧人 『 乱歩と千畝 RAMPOとSEMPO』 (新潮社) 芦沢央 『嘘と隣人』 (文藝春秋) 塩田武士 『踊りつかれて』 (文藝春秋) 夏木志朋 『Nの逸脱』 (ポプラ社) 柚月裕子 『逃亡者は北へ向かう』 (新潮社) 候補者6人のうち半数が初のノミネートですが、私は今まで5名の作品を読んでいます。 塩田武士さんは『罪の声』で山田風太郎賞や吉川英治文学新人賞を受賞した実力派、 芦沢央さんは『夜の道標』で日本推理作家協会賞を受賞、 逢坂冬馬さ…
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 朝はやや霞んでましたが久しぶりに富士山が見えました☺️❗ α1Ⅱ SEL70200GM2 蓮池の蓮が開花しましたがカワセミの姿は見れませんでした😣💧 ねむの木 小川の堰下流で見かけたカワセミの幼鳥2羽 α1Ⅱ SEL300F28GM+SEL14TC キジメス ツバメの幼鳥2羽 キセキレイのオス
キジ 2025.04.24
ケーーン! ケーーーン!! 甲高い鳥の鳴き声が、二回続けざまに畑の方から聞こえた。 このクソ暑い日に元気だねえ・・・ん? あの力強い鳴き声はアレだな。 足を止め、赤川堤から少し離れた畑の方に目を移してすぐ、ハイ見っけ! やっぱりキジがいた、オスだね。 ちょうど体がほぐれたところで足を止めちまった・・・気を取り直して、行くぞ。 折り返し点の羽黒橋・・・足を止めずに渡ろうとしたけど、無理ざんす。 両手を膝に付き、肩で大きく息をつく・・・・あああああああああーー暑ーーい!! 暑さのせいにしてズルすんなよ、動けえ! 気分は、あの夏の日だよ。 暑いと言ったて、今は27、8度でしょう? まだまだ序の口。 …
おはようございます今日はキジです休耕田の側を歩いている時にキジを見ることができました 後ろに一羽写っていますが後から思うとキジの幼鳥だったのだと思います 野外では雄の方が断然目立ちますが、今回は♀の方が沢山撮れました こちらが子供 大分大きくなっています 羽色はメスにも似ていますね この位だともう飛ぶこともできます こちらは♀親 こちらは子供 この角度からの方が分かり易いですね。 尾羽がまだ短い ウズラみたい 親 子どもはよく見ると雛の時のふわふわの羽毛がまだ残っています この時点では見た目からは、まだ♂か♀かは分からないのでは? 最後に両親のツーショットをどうぞ(笑) もう少しすると♂は♂ら…
ポチ、ポチっ❗ と応援よろしくお願いいたします🙇🐦🗻❗ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 雨上がりの蓮池には蓮の蕾がたくさん出来てました🎵 R8 RF100-500mmF4.5-7.1L IS USM 紫陽花の新品種でしょうか⁉️、手毬みたいで綺麗ですね~♫ カワセミはダメですが、久しぶりにキジが出て来てくれました。 母衣打ちを動画で撮りました。 https://youtube.com/watch?v=xXBPrC1b1gw&si=z8p3KeW-QG9dnJDo
6/9以来の馬入ふれあい公園です。展望デッキへ向かう途中、南キジが紫陽花の下で佇んでいます。その横を通るのは憚れるため、回り道を致します。 残念ながら展望デッキから臨む相模川に野鳥の気配はありません。 (クラウンベッチ?) (ハルシャギク) (ピペリカム) 小さなお花畑、バタフライガーデンでお花の写真を撮って乏しいであろう💦、鳥果の代わりと致します(笑)。写真を撮っていると、南キジの鳴き声、そして北キジの鳴き声も聞こえます。 風車近くでは水辺の楽校が開催されております。子供達とその親御さんたちが臼井さんからレクチャーを受けています😊😊。 オギ原、ワンド方面へ歩いて行くと、枯草の山の上に何かいま…
地域の農耕地にキジを探しに出かけました ケーンケーンとオスが雄キジの鳴く声が5~6か所から聞こえます 農道脇の草地の中に真っ赤な雄キジの頭が見えました 雄キジは逃げも隠れもせず堂々と歩み出て 道を横切り河川敷の草むらに姿を消しました。 縄張り内を見回っているのでしょう。 このあたりはライバルが多いので雄キジも警戒をおこたりません。 キジ(雉子、雉)Green Pheasant/Japanese Pheasant 全長♂約80cm ♀約60cmキジ目キジ科キジ属 www.birdfan.net 今回は見られなかったキジのメス(過去画像より) 丈の高い草地や藪を活用してひっそり子育てしているのでし…