自動車を正面 から見た時のタイヤの倒れ角度の事。
タイヤの上側が外側へ倒れている場合をポジティブキャンバー、タイヤの上側が内側へ倒れている場合をネガティブキャンバーと言う。 車両の使用用途*1に応じてキャンバー角を付ける事によりタイヤの偏摩耗を抑えたり、あるいはタイヤグリップを増やしたりする。
一部のカスタムカー(ヘラフラッシュ、VIPカーなど)では見た目のインパクトを強調するため、実用的ではない極端なネガティブキャンバー角を付けたりもする。
*1:高速コーナリングの多いスポーツカーなどではネガティブに、積載量の多い車両などではポジティブにといった具合に
ホイールアライメントは操縦性に影響を与えます。クルマによってメーカーが決めた正規の値がありますが、それが知らず知らずのうちにずれてしまうことがあります。クルマが走るということは、大なり小なりサスペンションに衝撃を与え続けますし、もし縁石などの障害物に足回りをぶつけてしまったらトー角などがずれるということは往々にしてあります。 yoiijima.hatenablog.com アライメントは調整できる場合がある きちんと知りたい!自動車サスペンションの基礎知識(日刊工業新聞社) そうなったらもう正規の値に戻らないのかというと、そんなことはありません。サスペンションは、ある程度アライメントが調整でき…
ステアリングを操作したときのタイヤの回転中心をキングピン軸といいます。これはクルマを横から見るとキャスター角になりますが、前後から見た時の左右の傾きをとくにキングピン角といいます。 キングピンというパーツはフロントサスペンションがリジッド式の場合には実際に存在します。独立式の場合には、このパーツがありませんが、ステアリングを切ったときのタイヤの回転中心があるので、それを仮想キングピン軸とか仮想キングピン角と呼びます。 きちんと知りたい!自動車サスペンションの基礎知識(日刊工業新聞社) キングピン角によってステアリングの操作力を軽減する キングピン角は通常は前後から見て内側に倒れる角度がついてい…
ホイールアライメントで代表的なものがトー角とキャンバー角です。「トーイン」「トーアウト」、あるいは「ネガティブキャンバー」などクルマ好きの間ではよく聞く言葉です。 トー角は主に直進性に影響を与える きちんと知りたい!自動車サスペンションの基礎知識(日刊工業新聞社) トー角は、クルマを上から見た時にタイヤが後ろ開きか前開きかを表します。前者をトーイン、後者をトーアウトといい、通常は若干トーインになっています。これはどういう効果を生むのかというと、左右輪とも若干タイヤが内側に切れている状態になることから、直進安定性を増すことができます。ただし、極端なトーインはタイヤが常に切れている状態と同じですか…
rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="127dbcb0.cb2175ca.127dbcb1.6081319d";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="468x160";rakuten_target="_blank";rakuten_theme="gray";rakuten_border="off";rakuten_auto_mode="on";rakuten_genre_title="off";rakuten_recommend="on";rakuten_ts="1…
BURTON CUSTOM X 2023 BURTON CUSTOM Xには「CAMBER」と 「FLYING V」の2つのモデルがあります。 現在CUSTOM Xのキャンバーモデルに乗っていますが、FV(FLYING V)への乗り換えを考えています。 そこで、今回はキャンバーとFVの違いや特徴についてご紹介します。 キャンバーとFV、大きな違いは板の底の形状がキャンバーかダブルキャンバーかの違いです。 CAMBER ※BURTON公式HPより引用 FLYING V キャンバーとFVの画像を見比べると、キャンバーは板の真ん中が浮いていますが、FVは板の真ん中が沈み、その前後が浮いているのがわか…
やっとこさ準備が整いました。タイヤも新品にできましまし、リアにコントロールアームを4本取り付けられたので晴れてアライメントをしっかりと取れる車両になったわけです。如何せん外車のアライメントをやってくれるお店は少なく、あっても何故かお高いので困ってましたが、外車国産隔たりなくやってくれる所を見つけましたよ。その名は…タイヤ市場花園店 ここは良心的ですね、軽自動車か、その他かという区切りしかありません。そして、店舗が多いです、そして、何より予約が結構埋まっているのでそれなりにお客さんが利用しているという点で安心でしょう。一応予約の際にメーカーと車名と年式と、ローダウンや車高調の有無等のチェック項目…
トラックが決まったので、デッキをどうするか思案。 手持ちのペニー22インチよりひと回り大きい27インチくらいのデッキが欲しい。20年前に持ってたスケボーデッキが実家にあったハズ・・・DIYリシェイプするか。しかしコロナ自粛・・・買うのはどうか。現物を見てみたいけど、近場にショップは無い・・・どうする・・・ 思考をグルグルした結果、デッキはDIYで製作することに決定。幸い木工の工具はある程度そろっている。世の中にはアンカットデッキというものがあり、スケボーの形になる前のプレス接着した合板状態のものが売っていた。さっそく購入。6000円弱なり。 BIJYOROさんというところでネット販売されている…
NDロードスターの純正足から車高調に交換して数カ月サーキットも2回走行し、3度ほど調整してアライメントも取り、かなり自分仕様になっています。その時に雑誌もろもろ参考にした、一般的な車高調のセッティングについて記載しようと思います。記載内容はフロントとリアに同じタイヤを履いている場合の話です。どちらかというと、オーバーにするセッティングはFFで多く、アンダーにするセッティングは後輪駆動で多いです。 👉オーバーにするセッティング(=曲がりやすくする) ①フロントに対しリアバネレートを硬くする ②リアに対しフロントのキャンバーをよりネガティブにする ③フロント下がりにする ④フロントに対しリア減衰を…
こんにちは、落車王です。今回は車高調整後にキャンバーをつけたお話をしたいと思います。前後キャンバーをネガティブ2.5度、トーイントーアウトは0にしています。今のところブレーキングでフラフラすることもないのでリアのトーイン0は割とアリかもしれません。ちなみに、キャンバーをつけることについて補足ですが、もちろんコーナー時はタイヤをより全面使えている状態が、最もタイヤのポテンシャルを使えている状態です、そのためにはある程度キャンバーをつけることが必要になります。(※もちろん実際はそのためにキャンバーをつけすぎると今度はブレーキングで接地面積を稼げず止まらなくなるので良い塩梅というものはあります) こ…